
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 20 | 2007年6月18日 17:04 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月11日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2015年1月8日 18:04 |
![]() |
1 | 11 | 2007年11月14日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月23日 10:29 |
![]() |
2 | 2 | 2007年4月22日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
現在このスキャナを含めたドキュメントスキャナの購入を検討しています。
購入検討をしているのは、
・ScanSnap S510(含むS500)
・DR-2050CU
・fi-5120C(含むfi-5110C)
です。
使用目的は雑誌の電子化で、種類としては、
・少年ジャンプ・ヤングジャンプ(色つきのわら半紙に墨印刷・ごく稀にカラーページ)
・日経TRENDY・DIME(薄いつるつるの4色カラー印刷)
となります。
今回アドバイスを頂きたいのは、
1.色つきのわら半紙に墨印刷をスキャンした際に自動設定でカラー原稿として認識されるのか、それともモノクロとして認識されるのか?
2.マルチフィードはわら半紙・薄いつるつるの紙のどちらで発生しやすいのか?また、その頻度は?
の2点です。
過去レスをチェックしましたが上記の点についてわかりかねています。
わかる範囲でかまいませんのでどうかアドバイスをお願いいたします。
0点

レスがつきませんね。
ユーザーさんが見ていても該当の用紙や雑誌まで試してレポートするのは難しいのかな?
月並みですが、メーカーに直に聞いてみては?
http://scansnap.fujitsu.com/jp/contact/
それと、大阪に行く機会があれば6/20・21イベントがありますよ。
http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/news/n-education-expo2007.html
私は6/9東京会場に行ってきましたが担当者の方が「どうぞ自由にいろんな紙や資料を持参で試して下さってもいいですよ」と言ってました。
量販店店頭で試させてもらう手もあるかな
書込番号:6422451
2点

FlatPickさま
レスありがとうございます。
あまりにもレスがないのでちょっとあきらめてました。
メーカーには実機に触れることができないか問い合わせたのですがPFU社に来社(半日がかりです…)するか店頭イベントにて触れてください、とのことでした(しかしながらイベントは平日のために参加できず…)。
自分で近所の総合家電店(ヤマダ・コジマ等)に行ってはみたのですが担当者がドキュメントスキャナの存在を知らない状態でした(普通にフラットスキャナを買うように勧められます)。
そんなこんなもあって現在でもまだ検討中です。
1.ScanSnap S510を買ってだめならfi-5120Cに買い替え
2.『大は小を兼ねる』的発想でfi-5120Cを最初から購入
のどちらかになってしまいそうです。
書込番号:6422477
0点

2つの質問は、読み取りを自動的(楽)にできるか?って意味になると思うけど・・・
多少古い知識しか持ち合わせてないが、最新のスキャン事情が驚異的に進化してない限り無理だと思う。
モノクロにしたい場合は、ユーザーがモノクロと設定しておくしかない。
それと、イラストの類はどうしても取り込み後に補正が必要になる。
ミスフィードし易いと思われる紙質では、どうやってもやっぱりミスフィードは避けられない。
キャリアシートを使って1枚1枚取り込む破目になる。
用途を考えると、家電屋の店員が言うようにフラットスキャナじゃないの。
書込番号:6422549
0点

phantomcatさま
レスありがとうございます。
カラー設定は自動でもやはり手動で設定をしておいたほうがいいのですね。カラー・2色混在原稿でカラー原稿をモノクロ・墨原稿をカラーと誤認識されてしまうのだけは避けたかったので…。とりあえずカラーで設定をしてスキャニングをしようと思います。
>ミスフィードし易いと思われる紙質
とありますが具体的にはどういった紙質でしょうか?
わかる範囲で結構ですのでよろしければ教えていただけないでしょうか?
>途を考えると、家電屋の店員が言うようにフラットスキャナじゃないの。
家電店員は用途を認識した上でフラットスキャナを勧めたのではなく、ドキュメントスキャナを知らないだけでした…。
今回に限らずヤマダやコジマにはアキバにいるような電器一筋的なプロの店員っていないみたいです。
ちなみに原稿は250000ページ以上あるのでフラットタイプでは実質上不可能かと…。
書込番号:6422964
0点

25万枚とは凄まじいですね。
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/supply/
メーカー推奨だと、パッドユニットが4個、ピックローラユニットが
2個は最低要ることになり定価で20,370円は追加投資が増えます。
フラットベッドスキャナは数人レベルの作業でも実際無理な枚数だと思います。
原稿セットや保存作業で最速30秒で仕上げたとしても、
30秒×250000=7500000秒!!
ノンストップでも87日も人手をかける必要があるので。
さらに、これだけの枚数の補正などやろうものなら10人以上のチームでも
組んでやらないと不可能でしょう。
この枚数だと選択肢はシートフィーダータイプしかないですが、万一ペーパージャムが
発生したとき一枚一枚をキャリアシートで挟む時間もかなりの作業時間に・・・
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/options/
キャリアシート代は250000÷500=500枚
キャリアシート5枚入りを100セット買うことになり、なんと26万2500円もの出費が!!!!
こんな高価で凄まじい作業時間をかけて作る価値のあるPDFなのでしょうか??
また、25万枚をPDFで鑑賞するにしても何日かかるのでしょう・・・・
書込番号:6423424
0点

(訂正)
250000ページだと両面取り込みで半分の枚数になるよね。
ただ、それでもマルチフィード対策で1枚1枚手差しなど
できないし、キャリアシートが最悪要るようなら13万1250円もの
高額になるわけですから、半日かけてPFU社に来社して下調べする
手間を惜しんでる場合ではないでしょう。
場合によってはScanSnap S510ではなく別の機器や業務サービス
利用も検討しなければいけないのでは?
書込番号:6423467
1点

メーカーが読み取りを保証している原稿。
主にコピー用紙かそれに近い紙。
フィーダーミスし易いと思われる紙質。
表面が粗く引っかかりやすい紙。
薄い紙。
べたつく紙。
基本的に、メーカーが推奨していない紙の場合はミスしてもおかしくはない。
マルチフィードだけではなく、用紙をクシャクシャっと噛む可能性もある。
五ヵ年計画とまでは言わないけど、地道に気長にスキャンするしかないかもね。
フラットスキャナも上位機種となると、取り込みの補正機能が豊富になる。
例えば、「裏写り補正」や「綴じ部影補正」など。
そんなに効率は低くないと思うぞ。
書込番号:6423758
0点

>フィーダーミスし易いと思われる紙質。
表面が粗く引っかかりやすい紙。
薄い紙。
べたつく紙。
…思いっきり自分の用途とかぶりますね。
DIME・TRENDYは薄い紙(静電気が発生しやすい?)だし、漫画系の雑誌は表面が粗い紙だし。
>マルチフィードだけではなく、用紙をクシャクシャっと噛む可能性もある。
実際にクシャクシャと噛むことって結構あるのでしょうか?1%以上の確率で生じるならかなり重要な問題となりますので…。
話は変わって自分でフラットスキャナでテストして思ったのが、
『漫画系の雑誌は、ページ抜けさえしなければカラーまたは8ビットグレースケールなら低解像度(200dpi前後)でもOK。2色になると200dpiではトーンつぶれがひどく400dpiほど欲しいかも(この類の原稿が8割です。)』
『DIME・TRENDY系は24ビットカラー(300〜400dpi)限定』
でスキャンする必要がありそうということです。
よって、
→200〜300dpiでのカラー読み取り重視で検討をすることになりそうです。
書込番号:6423957
0点

当方、この機種を入手してマンガ雑誌ばかりをせっせと取り込んでいる者です。(現在、失敗・テストも含め3000枚ほどの素人レベル)
なおジャンプ、マガジンは扱ったことが無く、サンデーGXとかガオとかRUSHとか萌え系雑誌ばかりですが。
とりあえずはじめのアドバイス(になるかならないか)として。
1、自動設定で取り込んだところ、ピンクとか地の濃い色の紙の場合はカラー原稿として取り込まれ、白っぽい紙ではモノクロで取り込まれました。
ちなみにカラーの裏の白地に紫の一色刷りの場合もカラーとして取り込まれる確率が高いです。
2、わら半紙の場合、マルチフィードは決して起きにくいとは言えないようです。ただし、きちんと紙を裁断して、よく裁いてセットすれば、マルチフィードはわりと起きにくいと言えます。
薄いつるつるの紙はサンプルが手元に無かったので試していません。
とまぁ、私が使った上で感じたところはそんなところです。
ちなみにマルチフィードは致命的ですので、作業時には読み込んだページ数と実際のページ数の確認をその都度しています。
それと、今のところクシャクシャっと噛んだ事はありませんでした。
あくまでうちの環境としての動作なので、これがそのまま当てはまらない可能性もありますが、1つの参考していただければ。
長々と失礼致しました。
書込番号:6431418
1点

forwindさま、
レスありがとうございます。
読ませていただきましたが、なんだか自分の使用目的とかなり似ているようです。私はサンデーGXを読んだことはないのですが、自分の原稿とそれほど大きな違いはないような気がしますのでとても参考になります。
(ちなみに言われております雑誌の作品って、けっこう深夜にアニメ化されていますね。知っているのがけっこうありました。)
自動設定はやはりその用紙の色によって認識が変わってしまうのですね。漫画雑誌は墨版だけでも3〜4色の紙が混在してるので、設定に気をつけるよう心がけたいと思います。
また、マルチフィードも裁断やさばきなどの下準備をしっかりやっていればある程度防げるみたいで少し安心しました。
>マルチフィードは致命的ですので
ですよね。気づいたときには…取り返しがつきませんものね。
下準備と枚数チェックだけはどんなに急いでいてもしっかりやらないといけませんね。
ちなみに雑誌を一冊電子化するのにどれくらい時間がかかっているのでしょうか?
よろしければ参考までにページ枚数とそのお時間を教えていただけませんか?
書込番号:6431616
0点

ぷるぷるぅさま
参考にしていただいてうれしいです。
恐らくその手のマンガ雑誌の紙質はどれも似たようなものだと思います。
で、とりあえず実際に一冊あたりの電子化の作業を試してみました。
(一冊丸ごとのPDFではなく、作品ごとにPDFを分けて保存しています)
機材
・スキャナ
scansnap S510
・パソコン(ショップPC)
セレロン2GHz、メモリ1.25GB、HD40GB+120GB、GF5200
・ディスクカッター
カール事務機 DC-200(PPC用紙10枚切断)
(⇒気合でマンガ雑誌26枚ぐらいを切断する)
・雑誌
YOUNGKING OURs(取り込みは表紙合わせて468P)
設定
ファイン、カラー、両面読み取り、サイズ自動検出、圧縮率2
作業手順
1、力技で背表紙から作品ごとに剥がす。(19作品 それぞれ8P〜50P)
以下、作品ごとの作業
2、作品の背表紙側ののり部分をディスクカッターで切り落とす。
3、のり部分がきちんと切り落とされているかのチェックと同時に捌いてスキャナにセット。
4、スキャナボタンを押して取り込み開始。
5、読み込んでいる間に、次の作品の背表紙側ののり部分を切り落とす。
6、読み込みが終わったら、次の作品をスキャナにセットして読み込み開始
7、読み込んでいる間に、読み込み終わった作品のページ数を確認。次の作品の背表紙側ののり部分を切り落とす。
以後6〜7を繰り返す。
以上の作業でおよそ28分ほど。(容量は合計338MB)
慣れればそれほど根を詰める作業ではない感じです。
また、今回の作業ではマルチフィードは発生しませんでした。
当方は好きな作家の作品のみを取り込んでいるため、それほどの作業量にはなりませんが、25万ページともなりますとそれなりの作業量となりますよね。
スキャナ自体の選択も重要ですが、一度に一冊丸ごと裁断できる裁断機(2万円ほど)の導入も視野に入れると、作業量に差が出てくるかと思います。
こちらの出来る範囲でいろいろテストも出来ますので、また気軽にご相談ください。
書込番号:6434124
0点

forwindさま、
わざわざテストしていただき、ありがとうございます。
forwindさまは作品ごとにファイルにされているのですね。
自分も本当はそうしたいのですが、なにぶんめんどくさがりなもので…。
テストでの設定、かなり自分のやろうとしている設定に近いですね。
一冊(400P前後)まるごとPDF化でおそらく30分前後になることが予想できました。
>スキャナ自体の選択も重要ですが、一度に一冊丸ごと裁断できる裁断機(2万円ほど)の導入も視野に入れると、作業量に差が出てくるかと思います。
実は先日定番となっているPK-513なるものをネットで購入しました。(まだ届いてはいませんが)
量が量だけに少しでも作業量を減らさないと思いましたので…。
にしてもディスクカッターでマンガ雑誌26枚とはすごいですね。
自分も会社でたまに使用するのですが26枚はちょっと…。
追加でひとつお聞きしたいのですが通常の墨版原稿(普通の白黒ページです)をファイン・カラーの設定でスクリーントーンなどのつぶれなどは生じますでしょうか?また、エコノミーやスーパーファインではいかがでしょうか?
以前フラットスキャナでスキャニングした際には細かいトーンが貼られたシーンがとんでもないことになっていたもので…。
ほんと何度も質問してすみませんが教えていただけますでしょうか?
お願い致します。
書込番号:6434562
0点

ぷるぷるぅさま
PK-513の導入羨ましいです。
ちなみに当方が作品個々で取り込んだ理由としては、
ディスクカッターの性能上、一度に多く切れない ⇒ 切るごとに若干原稿幅が変わってしまう? ⇒ 不ぞろいは嫌 ⇒ だったら一度に切れるページ数でまとめれば気にならない
と言う極めて単純な理由からです。
あとページ数のチェックも、少ない枚数の方がミスしにくいのかもと思いました。
この辺、一冊丸ごと取り込みであれば、目次のページ数とのつき合わせで一枚一枚数える必要が無くなる可能性もあるんですよね。
・・・その目次自体が間違っていない前提ですが。
ちなみにあのテストをしてみて、取り込む作品の選考すら未だ手付かずの4コマ誌(100冊ほど)を、思い切って全取り込みしてしまおうかと思いました。
選ぶために中身を見ているつもりがついつい読みふけってしまう時間を考えると、もしかしたら早いような気がしましたので。
さて、本題の取り込んだトーンの状態ですが、原稿によってはかなり結果が変わってくるのかも思いつつ。
(以下、設定はカラー、圧縮率2)
ノーマル:
トーンを取り込むには解像度が低く、トーンの粒の感じは取り込めていない部分が多いです。
ただし、この場合はトーンがつぶれていると言うよりも、トーンの粒が均一化している感じで色の濃さの違いが分かりますので、モニタ上の見開きで見る分にはれほど気にはなりませんでした。
ファイン:
トーンの粒の大きさももある程度把握できる感じです。
ただし、拡大すると僅かに縦にモアレが出ている。という状態な事に今気が付きました。
スーパーファイン:
スーパーファインですと、トーンの感じもかなり取り込めています。モアレは出ていません。
その「とんでもないこと」とは、どのような状態を表すか分かりませんでしたが、今回試した原稿ですと解像度に準じた品質でトーンも取り込めている感覚です。
ただし、ファインにモアレが出ているのが難点な気がします。(気にならなければ気にならないですが)
今回は試しませんでしたが、圧縮率を変えるとなにか変わるのかも知れないと思いました。
書込番号:6437830
0点

forwindさま、
テストをしていただき、本当にありがとうございました。
トーン部分のスキャン、やっぱりノーマルだと少しきびしいみたいですね。実用的なのはファインorスーパーファインでしょうか。いずれにしても大変参考になりました。でもこの両者ってスキャニング速度が倍違うんですよね。いざスキャニングをする際になんだかえらく悩みそうです。
ちなみに『とんでもないこと』とは、トーンが細かすぎて(読み取り設定が粗すぎて)点を点と認識せず、夜景+人物+擬音といったコマがほぼ夜景だけ(ほとんど黒一色)になってしまったことがありました。まぁ、めったにないシーンなんですが。
そう言えば昨日PK-513で試し切りをしてみました。
感想はというと…難しいですね。カットされるラインがディスクカッターみたいに直接みえないので慣れが必要みたいです。でも400ページ(200枚)ほどの雑誌が1発で裁断できたのには驚きでした。
それとのり止めではないホッチキス止めの雑誌なんですが、どのラインで気っていいのかでえらい悩んでます。雑誌の最初や最後のページとセンターのページでページ幅が1〜2センチほど違いますので…。みなさんはどのラインでカットしているのでしょうね。気になります。
書込番号:6438109
0点

ちょっと会社から借りて、家の雑誌を電子化したくてやってみましたよ。
パソコン雑誌(つるつるのA4サイズの本)ダンボール4つ分。
背面に糊やホッチキスがあるので外したり、べりっと分割。
ローラー式裁断機でのり部分を分断して1枚1枚ぺらぺらの状態にします。
そしてスキャニングして電子化できあがり。
もちろん本はページが切れているので、もとのページ原稿は捨てちゃうのが前提です。
本棚に残しておきたい1軍はそのままに、残しておきたいけど
部屋のスペースや押入れを圧迫してるから電子化して捨てるという
2軍扱いの本を電子化して処分しちゃうってのは向いてます。
最初のうちは1冊丸ごと電子化しましたが、途中で面倒になり
広告部分や要らない記事は捨てちゃって、
これは残しておきたいかなって記事だけを
スキャニングするようになりますけどね(笑)
まる1日かかりましたが、ダンボール4冊分。100冊近い
パソコン雑誌の電子化終了。押入れがすっきりしました。
まだあとダンボール10箱分は2軍の本があるので
ボーナスで買って(さすがに毎週末にこっそり借りるのはヤバイ)
本の整理をしようと思いますよ。
書込番号:6442922
0点

ぷるぷるぅさま
結局のところその原稿の重要度次第としか言いようがありませんが、
当方は重要度の中以上のものしか読み取りをしないので、今のところノーマルはほとんど使用していません。
(ノーマルを使用したとすれば、連載作品をまとめて一つのPDFにして携帯電話で見れるかなぁと試したときぐらい)
重要度中であればファインで十分と思っていたものの、先日のテストでモアレが気になってしまい、
スーパーファインに変更しようかと悩んでおります。
実は当方もホッチキス止めの本の裁断に悩んでいました。
一番美しいのは、一枚一枚ページの境目(ホッチキス止めのラインではなく)
で切るんでしょうけど、あまりにも現実的ではありません。
結局はまとめて本の中心で裁断しました。
読み取りの際は一枚一枚サイズを自動検出させることができますので、余白がだんだんと出てくる事はありませんでした。
ホッチキス止めの本は重要度があまり高くなかったので「その程度で十分」という感じの処理です。
書込番号:6443669
0点

京急蒲田さま、
つるつるな紙でのレポートありがとうございました。
>本棚に残しておきたい1軍はそのままに、残しておきたいけど
部屋のスペースや押入れを圧迫してるから電子化して捨てるという
2軍扱いの本を電子化して処分しちゃうってのは向いてます。
そうなんですよね。こういう情報誌系ってまた読むかもっていう記事があるとなぜか一冊丸々残しておいてしまうんですよ。結局は残しておいてもどの号数に何があったかまでは管理していないのでほとんど読み直さないのでが…。
>最初のうちは1冊丸ごと電子化しましたが、途中で面倒になり
広告部分や要らない記事は捨てちゃって、
これは残しておきたいかなって記事だけを
スキャニングするようになりますけどね(笑)
必要な記事のみスキャニングはフラットスキャナで以前やってみたのですが…確認をしている際になんとなく読み始めてしまって何のための作業かわからなくなってしまった思いがあります。
>まる1日かかりましたが、ダンボール4冊分。100冊近い
パソコン雑誌の電子化終了。
って一日でそんなに電子化ができるのですか?それにしてもすごい量ですね。自分も早く電子化して部屋をすっきりさせたいです。
>まだあとダンボール10箱分は2軍の本があるので
…まだ10箱分って、ほとんど押し入れ丸々本倉庫見たいな感じだったのでしょうか。ちなみに我が家は家の一部が本倉庫状態です。
とにかく私もそうですがお互い紙の電子化をがんばりましょうね。
またなにか情報があったらレポートしてください。
書込番号:6444375
0点

forwindさま、
>当方は重要度の中以上のものしか読み取りをしないので、今のところノーマルはほとんど使用していません。
ですよね。せっかく電子化するのですからやっぱりそれなりの画質は保ちたいですよね。スキャニング作業以外にもそれまでの下準備的な作業があるのですからね。
>(ノーマルを使用したとすれば、連載作品をまとめて一つのPDFにして携帯電話で見れるかなぁと試したときぐらい)
forwindさまは携帯電話でPDF閲覧をされているのですか?私の携帯は2.4型液晶なので文字等がつぶれて少し厳しそうですが、もしよろしければそのレポートをお願いします。
>スーパーファインに変更しようかと悩んでおります。
やっぱり悩みますよね。でもFine→SuperFineだとスキャニング時間が倍にってことでさらに悩んでしまいそうですね。
>結局はまとめて本の中心で裁断しました。
読み取りの際は一枚一枚サイズを自動検出させることができますので、余白がだんだんと出てくる事はありませんでした。
>一枚一枚ページの境目
ってすでに裁断されたライン(本のめくる側)でしょうか?
先日、中心ラインでと裁断ラインでの2通りで裁断をしてみたのですが前者だと紙のサイズがだんだん変わっていき、後者だと見開きのページなどセンター部分まで印刷されていたページでたいへんなことに…。大変悩みました。でも…
>読み取りの際は一枚一枚サイズを自動検出させることができますので、余白がだんだんと出てくる事はありませんでした。
とのことで、どこで裁断?については解決しそうです。
ちなみに傾き等は大丈夫でしたか?左右の押さえより小さいサイズだとななめになって読み込まれてしまいそうなんですが、傾き補正はうまくききましたでしょうか?ちょっと気になります。
書込番号:6444455
0点

ぷるぷるぅさま
最近雑誌を買うときに「この雑誌はばらしやすいかなぁ」と思いながら買うようになってしまいました。
なんか雑誌を作っている人たちに申し訳ないんだかどうなんだか、複雑な気分です。
>もしよろしければそのレポートをお願いします。
携帯でのPDF閲覧についてですが、
当方のdocomoのD903i(2.8インチ 解像度240×400)ではさすがに文字が読めず、実用的とは言いがたいですね。
(ひらがななら辛うじて認識できる程度)
やはりVGAクラスの液晶でないと厳しいと思います。
表示速度的には「まだ我慢できる」程度で、全172ページを最後まで問題なく表示できました。
>ってすでに裁断されたライン(本のめくる側)でしょうか?
ホッチキスをばらした一枚一枚の真中です。
右側のページと左側のページの真中で切って、お互いに絵がはみ出さないようにってことです。
(ホッチキス止めのラインなんですが、ほんの僅かにずれている事もありますので、絵と絵の間です)
さらに切った面を揃えて、めくる側を切りそろえれば完璧だと思いますが、正直そこまでする必要は無いと思っています。
結局普通に何枚かまとめて、ホッチキスの止まっていたラインで切っています。
>傾き補正はうまくききましたでしょうか?ちょっと気になります。
傾き補正は十分効いていると思います。
わざと傾けて読み込んでも、まっすぐに直っていました。
ちょっと思いつきで、逆に傾けて読み込むとトーンのモアレが消えるかなと思って試したところ、あまり効果がありませんでした。
一部消えているところもあったんですが、別の所が出てきたりもするので意味がなさそうです。
書込番号:6446519
0点

forwindさま、
やっぱり携帯でのPDF閲覧は解像度的に少し厳しいみたいですね。2.8インチでも見にくいのに私の2.4インチの携帯では…。
傾き補正、おまけ程度のものと考えておりましたがかなりいい働きをしてくれるみたいですね。
自動サイズ認識+傾き補正があれば原稿サイズをあまり気にせずにどんどん流し込んでしまえばよいようなので安心できました。
とにかく中心から裁断し、よくさばいてからスキャン。これでよいとは感動です。2つに裁断後にサイズをあわせるため、再裁断をしなければ…というのは杞憂でしたね。
あとは自分の好みで解像度をファインにするかスーパーファインにするかをなやむくらいですね。
本当にいろいろと参考になりました。
カタログや説明書だけではわからない実際に使用した方のレポート、やっぱり貴重ですね。
いろいろとレスをしていただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:6448574
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
ど素人な質問で申し訳ありません。
念願のS510を購入し、昨日セットいたしました。
思ったより早いし、画像も綺麗でファイルとしても使いやすく、
大満足です。
が、取り込んだPDFファイルをワード変換し、保存。
それを読み出そうとしたときから、ワードが開きません!
他の文書も開けませんし、新規作成もできず。
「問題があります。Windowsに報告しますか」の画面になってしまいます。
普通にScanSnapの取り込み・処理は引き続きできますし、
Officeもエクセルほかは開くことができるので、ワードのシステムの問題と思い
オフィスをもう一度インストールしました。
が、やはりワードだけ立ち上がりません。
S510とワードの互換の問題でしょうか?
せっかくですが、ScanSnap関連のものをアインストールして、
再度Officeをインストールしてみるのがやはり一番なのでしょうか?
ワードが使えないのはとても痛手です。
どなたか解決方法を示唆していただけると嬉しいです。
0点

保存してあるワードのファイルを右クリック →プログラムの選択→ワードを選んで
「これらのファイルを開く時・・・アプリケーションを使う」にチェックを入れておく
書込番号:6293578
0点

FUJIMI-Dさん、お返事ありがとうございました。
やっぱり同じ表示が出て開けないので、
一旦Acrobatをアインストールして、OfficeとAcrobatを再度
インストールしようと思います。
またその後の経過をご報告します。
書込番号:6312262
0点

その後のレポートをお願いできますでしょうか。
近々購入予定のつもりでしたが、PDFからMSワードへの変換が気になります。
宜しくお願いします。
書込番号:6427301
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
scansnap manegerでPDFをテキスト化しようとした所、非常に時間がかかった上に、OCR処理モジュールでエラーが発生しました。ライブラリの重要部分が失われていると思いますと、どのペーパーをスキャンしても出てきてしまいます。。。
どのようにすればよろしいのでしょうか?
0点

当然、アンインストール、インストールは、してみたわけですよね。
書込番号:6280242
0点

数ヶ月前から、私もまったく同じメッセージで困っています。
あれこれ試していますが、今のところ解決策は見つからず、読み込み可能なファイルに変換できずに困っています。
お互いに情報交換しましょう。
わかったら、また書き込みます。
書込番号:18349115
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
私のPCのCPUはインテルペンティアム3の1.13です
最低スペックではセーフみたいですが,推奨スペックの
1.8には程遠いのが現実的です.
そこで質問です. 私みたいな最低スペックに近くても
動作は可能なのでしょうか.
もし.私と同じくらいのCPUの環境での使用度を
教えて頂けると幸いです
ぜひともよろしくお願いします.
0点

推奨環境→ストレスなく動作する環境
必須環境→動作するのに必要な環境
必須環境を満たしていれば一応動作は保証されているって事。
ただ「動作」自体が100%保証されてると言う意味ではなく、
動作しなかった場合CPUのパワー不足が原因ではないので、
他の原因を探してくださいねと言う意味。
あと、CPUのパワー的なハナシをすると、
PentiumIIIの1.13GHzであれば
Pentium4-1.8GHzよりも多分高性能。
書込番号:6268886
0点

少ない枚数をスキャンするブンには、何も問題ないと思います。
枚数が増えた場合は、確認してません。
私は、もっと、スペックの低いのでスキャンしています。
書込番号:6280325
0点

MIFさん 帰ってきたウルトラセブンさん
ありがとうございました。
自分のPCのCPUでも使えると見込んだので,購入を検討いたします
本当にありがとうございました。
書込番号:6281560
0点

>PentiumIIIの1.13GHzであれば
>Pentium4-1.8GHzよりも多分高性能。
同クロックであればPentium4の方が高性能でしょう。
大丈夫ですか??
書込番号:6287288
0点

>同クロックであればPentium4の方が高性能でしょう。
>大丈夫ですか??
おや、ヒトのこと「大丈夫ですか」なんて心配するのは
ちゃんと調べてからにしたほうがいいよ?
Pentium4はクロックだけ大幅に水増し出来るCPUとして有名。
アナタのように「数字が大きければ高性能」だと信じ込む人を
だますために設計されたコアだからw
書込番号:6287602
0点

懐かしいですなあ。出たばかりのPentium4 1.4GHz+RDRAMがPentium3 1GHz+SDRAMにSSE2が効かない環境ではあちこちのベンチでいい勝負か負けになってましたね。
書込番号:6287704
0点

SYSmark 2000ではPentium III-1GHzがPentium 4-1.4GHzを
スコアでわずかに上回っていた。
しかし、それはSYSmark 2001では一転してPentium 4-1.4GHz
がすべて上回っている。
Pentium 4が出たてのころはまだ性能を発揮できるアプリや
ベンチマークも無かったんだから、そんな時期の数字を
語るのは笑止。
SIMD命令やFSBもないずいぶん古い化石アプリばかり使ってるんですなぁ(笑)
書込番号:6288032
0点

別に現状だってすべてのアプリでSIMD命令使ってるわけじゃないからねぇ。
ベンチマークってのはその辺の「新しい」命令を必要以上に「ふくらます」からね。
このスキャナのプログラムがSIMD命令ばっかり使うんなら逆転するだろうけど。
>FSBもない
いやぁ〜古いものをお使いで。FSBが無いってことはBSBが無い世代のお話ですか。ま、FSBはアプリに使うもんじゃないんだけど。
書込番号:6288073
0点

スペックとかベンチとか、
「数値化」されたモノでしか語れない方が笑止千万だわ。
実際にP3-1GHzとP4-1.8GHzのシステムを並べて同じ作業させてみれば
どれだけP4-1.8GHzがもっさりなCPUかわかるよw
まぁベンチでしか語れない人用にベンチ結果を探してあげたよ。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/07/04/627543-001.html
P4-1.5GHzがP3S-1.13GHzに負けてるSuperπの結果をどう評価するの?
まさかコレも「SIMD命令が・・・」とかで逃げるの?
こういう単純な部分こそがCPUの絶対値だと思うんだけど。
あとついでに言っておくと、
MMXもSSEもPentiumIIIには乗っかってるので、
SIMD命令に対応してないとか言っちゃダメだよ。
Pentium4-1.8GHzが発売してる頃には
とっくの昔にアプリもSIMD対応してるから。
まぁワタクシもPentium4-1.8GHzよりも高性能ってのは
ちょっとおおげさだったようなので、その部分はお詫びするよ。
書込番号:6288702
0点

これを見つけたよ
http://scansnap.fujitsu.com/jp/faq/s510/speed.html
たしかにFI-S510の読み取り速度ではPentiumIIIが
クロックあたりの処理はPentium4を上回っているね。
自分の持っている他のアプリでPentiumIIIが振るわなかったので
S510アプリでもそうかと思ったけど、思い違いだったよ。
その部分は俺もお詫びする。
なんの数値で語るかで優劣はどのようにでも変わるから
CPU性能差については対象を絞らないとなんとも言えないと思う。
常に新しいほうのCPUにソフトは最適化されていくし。
(PentiumIII圧勝の記事は2001年とかの出た当初の記事だし)
書込番号:6290703
0点

ScanSnap S510 には関係ないけど、とても勉強になるスレだった・・・(笑)
最後に和解してるのも大人の対応で気持ちいい。
2人の健闘を称えます。
書込番号:6981900
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
購入を検討していますが、この機械が故障する場合はどんな場合でしょうか?
いわゆる5年保証の必要性はどのくらいあるでしょうか?
紙がつまった場合は修繕する必要があるでしょうか?
0点

>この機械が故障する場合はどんな場合でしょうか?
色々な場合が考えられますので何とも言えません。
(電源コードに足を引っ掛けて台から落ちるとか、落雷のサージで故障するとか、何もなくても自然故障するとか・・・)
>いわゆる5年保証の必要性はどのくらいあるでしょうか?
要は保険ですから、これも何とも言えません。
故障しなければ無駄になりますが、故障したときには有効です。
ちなみに店に保証内容(保証対象)が違いますから「いわゆる5年保証」と言えるものはありません。必ず比較してください。
(先述のように台から落とした場合たいていは保証ありませんが、一部のショップでは保証する場合があります。また年を経るごとに保証上限金額が下がるものもあります)
>紙がつまった場合は修繕する必要があるでしょうか?
自身で取ることが出来ないような詰まり方をした場合、取るときに部品を破損したような場合は修繕が必要です。
書込番号:6261989
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
二つ質問です。
デュアルコアのパソコンの場合、スキャンスナップオーガナイザーの「PDFを検索可能な文書にする」という作業と、インターネットなどの作業は同時に出来るのでしょうか?日経ビジネスの記事をワード文書に変換した所、変換率は20%ほどでした。何か変換率を上げる良い方法か、良いOCRソフトを教えていただけないでしょうか?
0点

当然できます。
そのためのデュアルコアですから。
ただ、ハードディスクのアクセスが頻繁になりますので、OSとデータディスクは、分離されたほうが作業スピードは向上すると思います。
書込番号:6260547
0点

そんなに低いのは、OCRの性能の性ではありません。
画像が悪すぎるのかと思います。
解像度、コントラストなど、調整してみて下さい。
画像は、斜めにならないように。
また、くれぐれも、英文OCRと日本語OCRは、使い分けて下さい。日本語OCRで、英文の認識はひどくなります。
書込番号:6260701
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
