
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年9月11日 16:05 |
![]() |
10 | 4 | 2008年9月18日 14:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月20日 10:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月17日 15:21 |
![]() |
3 | 0 | 2008年4月25日 13:31 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月2日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510

読み取りとは?
画像としての読み取りは可能ですが
OCR処理をかけて文字検索させたいとかですと
とまともな文字として認識しないと思われます
書込番号:8190312
1点

ご回答有難うございます。
ど素人なもので・・私の「読み取り」とは、後にプリンターで印刷出来、その文字、図面が原紙通りになるか、という意味です。(多少不鮮明になるのは、構わないのですが)
よろしくお願い致します。
書込番号:8190385
0点

「パソコンにデータをためて印刷する」ということですね?
(文字をワードで編集したり、図面をペイントで修正したいということではないですね?)
「コンビニのコピー機でコピーする」ぐらいの性能で良ければ問題ないと思います。
ただし、印刷するプリンタの性能のほか、文字の大きさやかすれ具合によってはうまくいかない可能性はあると思います。
書込番号:8190728
1点

その通りです。文字を編集したり、図面を修正したりしなくて良いのです。でも又、その様な事をしたい場合は、専用のソフトと言う物が有るのでしょうか?有るとすれば、この機種以外のスキャナーとソフトを購入した方が、良いのでしょうか? 色々と申し訳有りませんが、お教え下さい。よろしくお願い致します。(編集、修正等出来れば、尚良いかなと思い始めたもので・・。)
書込番号:8191234
0点

このスキャナに付属したソフトでも活字など読み取りやすいデータなら可能ですよ。
手書きの文字を認識するのは困難です。
一文字一文字をチェックして修正する必要があるので、最初から別のソフトにデータとして入力した方が楽です。
書込番号:8192258
2点

光+海+風さん、かっぱ巻きさん、何度もご丁寧に又、親切に有難うございました。とても、参考になりました。次回(?)も、よろしくお願い致します。
書込番号:8192365
0点

>Kentucky Waltzさん
手書きでも認識できるかという質問について。技術的には可能です。
画像データを元に手書き文字を認識し、文字データにする技術は、例えば
アンケートはがきの受付や宅配などの伝票にある名前などをデータ化する
といった場面で実際に利用されています。
ですが、数万円で買えるものではなく、数十万円〜一千万円を超える
システムとして組み込まれるいわば「プロ用」であり、個人で買うのは
難しいと思います(残念ながらまだ、安かろう悪かろう、の世界です)。
また、それでも誤認識や誤読はあるので、最終的には人間が一通り目を
通す、というのが実情です。
将来、個人レベルで使えるものも出てくるかもしれませんけどね。
書込番号:8333157
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
個人的に、Canon好きですが、ランキング的に、富士通のScanSnapがCanonを上回っています。
富士通のScanSnapには、楽ライブラリパーソナルというソフトとセットモデルも出ているようですが、そちらも、購入した方が良いでしょうか?
1分間の読み取り枚数も、富士通の18枚に対して、Canonの25枚で、上回っています。
それでも、総合評価は、富士通の方が高いのが不思議です。
0点


私もScanSnap S510とDR-2510Cでかなり迷い、上記記事等も参考に
した上で結局、職場で皆が簡単に使えるだろうことからScanSnap
S510を買いました。
ただ・・、まだ使用して日が浅いですが、正直あまり使い勝手は
良いとは言えません。ScanSnap S510の欠点として挙げられている
箇所が「確かにこれではちょっと・・・」と実感しています。
・紙送り失敗が多い
いろいろな報告で判っていたことでありますが、「神経質な
人の意見で実際はそうでもないだろう」とタカをくくっていましたが、
確かに多いです・・・。折り目が一切ない綺麗な書類でも、何かの
加減によって2枚紙送り、ジャムなど結構失敗します。
湿度が高い日は多い気がします。
今のところ「放置してスキャン」は心配でできず「監視スキャン」
をして、ジャムったらやり直しです。状態の悪い紙はどうなることか。
家庭用としてならいいかもしれませんが、それを超えてちょっとした
事務用となると正直役不足な気がします。
・ソフトの起動が遅い
インストールすると常駐するようですが、常駐させるとOSの起動や動作が
遅くなってイヤなので、その度にスキャンソフトを起動させるように
すると起動が遅いです。
店舗で比較すると質感などは断然ScanSnap S510が上で、DR-2510Cは
かなり安っぽい造りです。いろいろ回って両機の実機動作確認が
できるお店を探しましたが見つかりませんでした。
実機動作確認をして比較した上での購入をお勧めします。
書込番号:8186139
1点

両機種とも使っています。ScanSnap S510のほうはオフィスで、CanonのDR-2510Cのほうは家で使っています。かなりしつこく比較してみたと自分では思っています。
率直に言ってしまうと、どちらもこの価格では悪くない機械だと思います。どちらとも使い勝手はそんなに悪く感じませんでしたし、私には十分だと思っています。DR-2510Cのほうは、3winさんがあげてらっしゃるサイトに書かれている、ソフト面での問題はまったくおきていません。こちらの機種のほうが低く評価されることが多いようですが、用途しだいだと思います。
もちろん、長所と短所はどちらにもあります。S510のほうの短所は、よく言われるように重送が非常に多いことです。DR-2510Cでは今のところ一度しか起きていません。もしかしたらツルツルした紙だと起きやすいのかもしれませんが、私の用途だとあまり関係ないので満足しています。スキャン速度についてはDR-2510Cのほうが評価が高いようですが、S510が遅いというわけではないので大きな短所とは考えられません。
逆に、S510の長所はDR-2510Cと比べて画質がきれいなことです。これはセンサの問題だと思います。ただし、DR-2510Cが特に悪いということではなく、あくまで両者の比較において、ということです。上位機種を使ったことはありませんが、それらと比べればS510の画質も劣ったりするのでしょう。私は家ではこれまでブラザーのプリンタの複合機をスキャナとして使っていましたが、これと比べればDR-2510Cはずっとよいです。
S510のほうがソフトが多少使い勝手がよいというのは事実です。しかし、これはあくまで「多少」といった程度です。S510では本体をコンピュータにつないでいなくても設定変更ができる一方で、DR-2510Cのほうは接続していなければできないという点は非常に面倒で不満です。
また、キャノンのほうはメモリが少ないと、本体の動きが鈍くなり、そのときに音が非常に気になるという難点はあります。ただ、気にしないひとは気にしないという程度のものでしょう。
DR-2510Cで特に良と感じている点は、ちょっと変則的な使い方ではありますが、A4サイズの紙の半分だけをA5の画像として取り込みたいときに、問題なく取り込んでくれる点にあります。S510では、用紙が設定と異なる、というように認識され、取り込んでくれません。(もしかしたら可能なのかもしれませんが、設定のしかたがわかりませんでした)
また、S510ではPDFとJPEGでしか保存できませんが、DR-2510Cではビットマップで保存ということもできます。PDFをビットマップに変換することは、ソフトウェアを使えばかなり簡単にできることではありますが、私はビットマップで保存することが多いので、直接それができるDR-2510Cのほうが面倒がないように感じています。
■まとめ
画質重視ならS510をおすすめします。私は、古文書のコピーを保存用にスキャンしたりしているので、なるべく手軽に高画質で取り込みたいと思っており、この用途にはS510のほうがいいと感じています。ただし、重送をおこすので、読み取ったあとに枚数の確認が欠かせません(重送の対策のためにずっと監視していらっしゃる方が多いようですが、読み取った後に枚数確認をすれば済むと思います)
画質は読み取れる程度でよいが、大量にスキャンするならDR-2510Cがお勧めです。ツルツルの紙でなければ重送があまりありませんし、超音波検出もしてくれるので面倒がありません。活字をスキャンするならこれで問題ないと思いますよ。ビジネスの用途にはこちらのほうが枚数確認の手間が省けるので時間と労力の節約ができるのではないでしょうか。画像には向かないかもしれません。(ただし、画像にはS510だってそれほどいいというわけでもないと思います)
ちなみに、画質とファイルサイズは、S510のスーパーファインがDR-2510Cの600dpi と同じくらいです。みなさんあまり使わないと言っていますが、S510のエクセレントに対応するオプションはDR-2510Cにはありません。(私自身はこのエクセレントがDR-2510Cに対するS510の長所だと考えています)
書込番号:8221865
9点

私はS510(人気で)とCanonのDR-2010C(価格に惹かれ)とDR-2510C(スペックで)で悩んでいます。
スキャン速度的には2510Cが一番いいけど、超音波検知はS510も付いていないし、じゃあ価格で2010Cもありかな?と。
しかし、Acrobatも欲しいのでS510かDR-2510Cにしようと思っていたら、DR-2010CでAcrobat同梱キャンペーン?
http://cweb.canon.jp/imageformula/dr/campaign/index.html
コレでまた悩み始めました。
皆さんは何を理由にS510にしましたか?すぐに使える使いやすさですか?
別にPC初心者でもないし、いつまでもスキャナー初心者でもないだろうし^^;
書込番号:8370819
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510

>「ドライバーの初期化に失敗しました」と表示が
USB機器のドライバのインストールがうまくいってない場合に、そんな表示がよく出ます。
ドライバをアンインストールしてから、再度インストールし直してみましょう。
大抵は、インストールの途中で機器を繋いでから、インストールが完了します、マニュアルにはどう出ていますか?、マニュアル通りにすることが大事です、
書込番号:7830312
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
最近購入いたしました。漫画などの単行本の紙質(若干ザラザラ感のある)では読み込む時に機械内部のユニットパッドのゴムで紙の真ん中あたりが2mmから7mmほどメクレ(セロハンテープの剥がしあとのような)が高確率で発生します。みなさんは気になりませんか?メーカーに問い合わせたところ漫画などの単行本のザラザラした紙質はそうなる仕様ですと言われてしまいました。裁断はPK-513を使っております。もちろん裁断面ではない綺麗な面方向からもスキャンしてみましたがメクレが発生します。スキャナーで取り込み後目立つメクレはトリミングしています。漫画単行本の紙質(出版社による紙質の違い等)によっては発生しにくいものもありますが、感覚としましては7割から8割くらいの漫画は若干のメクレ発生します。よく見ないと気にならない程度かもしれませんがわたしは非常に気になります...。
0点

他の紙送りの性能を落とせば、可能でしょうね。
圧力を変えられるような業務用の高いのならば、送れるかも知れません。
あるいは、紙を分離する性能が悪いスキャナなら。
書込番号:7819097
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
本機の購入前、複合機のPIXUS MP790の印刷の調子が悪く(現在、復調)、「ADF付で両面読み込み可能なPIXUS MX850を・・」とも考えました。しかし、pdf化の速度を比較し、MP790でpdf化が進まなかったのは処理速度が壁になっていたことを改めて認識し、Acrobat 8へのバージョンアップの必要もあって、Acrobat 8 Standardをバンドルする本機の入手となりました。そして文書の電子化が並行してできるようにモバイル用に使っているdynabook SS S20に本機をセットアップしました。
「念のために・・」と保存していた紙の山が本機で電子化されて低くなっていくのを見ると、片づけ継続の励みにもなります。ほとんどの文書はノーマルの設定で十分ですが、グラビア印刷のカメラ雑誌の記事はカラーモードをカラーとし、読取モードをスーパーファインとすることで自分的には「これならばいいか・・」という画質で保存できました。年賀状の整理で、厚手の写真の年賀状は写真面を手前とした時にミスフィードしましたが、裏返すことでミスフィードせず読み込むことができました。そして名刺の片付けも進めていて、両面印刷の名刺が時々あることから、機械と一体になった名刺処理ソフトの便利さを実感しています。
導入する前は私の文書整理をここまで変えるとは思っていなかったのですが、使ってみてはじめて本機の有用性を実感しているところです。
3点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
仕事で使おうと思い購入し会社の書類をPDFにしてExcelに変換したら文字化け?して使えたもんじゃありません。私の場合は手書きの数字を読み取ってマクロで自動に計算をさせようと思っていましたが、手書きの数字はほとんどがダメで印刷されている数字もうまく読み取れませんでした。なにか良い方法(ソフト)が有りましたら教えてください。
0点

>なにか良い方法(ソフト)・・・
有名どころでは『読んde!!ココ』とか・・・ですかね。
精度は、手書きの場合は文字の精度?にもよると思いますんで、┐( ̄▽ ̄;)┌
書込番号:7570336
0点

>手書きの数字はほとんどがダメで印刷されている数字もうまく読み取れませんでした。なにか良い方法(ソフト)が有りましたら教えてください。
手書きの主が特定人物であれば、パターンを登録してしまえば誤認識もなくなります。
不特定多数ならば、解像度を上げて取り込むしかないでしょう。
後は、各社の体験版をお試しあれ
各社体験版
読取革命
http://panasonic.co.jp/pss/pstc/products/yomikaku/demo.html
読んde!!ココ
http://ai2you.com/ocr/trial/index.asp
eTypist
http://mediadrive.jp/products/et/index8.html
製品版
本格読取
http://www.sourcenext.com/products/honkaku_y/
書込番号:7577877
0点

OCRソフトのほとんどの製品は、カタログに「活字認識」と記載されていると思いますが...
手書きの認識率は、書いた人次第だと思います。
いわゆる達筆な人の書いた字の認識率は0に近いでしょう。
書込番号:7577937
0点

手書き文字OCRは、業務用しかないと思います。
手書き文字、OCR で、検索すればいくつかソフトウエアが出てきますが、30万円とか、150万円とかです。
手書き文字を認識できると勘違いされていたのでしたら、調査不足でしたね。
書込番号:7587534
2点

>帰ってきたウルトラセブン さん
>手書き文字OCRは、業務用しかないと思います。
@上でドアホン欲しいさんが紹介してくださったソフトを使えば、SCANSNAPで読みこんだ手書きデータをPDF化してくれるというワケではないのですか?
ASCANSNAPで読み込んだデータはSCANSNAP内のソフト以外で読み込む(PDF化)することは不可能なのかな?
横ヤリのシロウト質問すいません。
自分も活字・手書き共に大量の本・資料・データ、すなわち紙を処理する必要に迫られ、SCANSNAPに興味大アリなものでして。
これならデジカメで記録して後でソフト使ってPDF化していくより効率良さそうだ。
書込番号:8219249
0点

シンハオさんへ
遅くなりましたが
@、Aについて
PDF化自体は、スキャナとPDF化するソフトがあれば可能です。
必ずしもPDF=テキストデータ付きではありませんので
scansnapでイメージとして読み込んで、PDF化するソフトでそのイメージをPDF化することは可能です。
手書き文字も丁寧なものならば、どのOCRソフトでも対応可能です。
癖字は辞書に登録すれば、紹介したソフトでも対応可能です。
つまり、初物には対応できない。
高級機の例としては、郵便局の自動仕分け機ですね 郵便番号、都道府県名他を自動認識しているはずです。
本は、フラットベッドのスキャナで無い限り、ばらさないと読み込めません。
本をばらす覚悟はおありですか? 裁断機等の道具が必要になります。ばらせない本であれば、デジタルカメラで頁をめくりながら撮影するのがお手軽です。ばらした場合も、背中の糊をきちんと取除いたり、紙をよくさばかないとADFでジャムります。
書込番号:8585292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
