
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月8日 16:51 |
![]() |
1 | 5 | 2007年3月28日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月15日 00:19 |
![]() |
1 | 1 | 2007年3月14日 18:31 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月26日 13:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月12日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
各メーカーから送られる商品カタログの整理に困り。この商品を検討しています。
メーカーからA4サイズ(フライヤー)で送られる商品カタログは、そのままスキャンできると思いますが、
冊子(本)のカタログですとS510ではスキャンできませんので、カッターなどで1枚づつ切って(又はまとめて切って)スキャンしたいと思います。
まとめ切った用紙をスキャンする場合に、紙詰まり等は発生しますか?
やはり、一度切った側面を裁断機などで綺麗にしてからスキャンした方が良いでしょうか?
同様な作業をされている方がいらっしゃいましたら、作業状況を教えてください。
当社は女性スタッフが多く、パソコンの操作も不慣れな者が多いので、『楽2ライブラリ パーソナル』付きのセットを購入して商品カタログの整理をしたいと思っています。
メーカーのWebサイトを見る限りでは良さそうな感じですが、
このソフトの使っている方で【ここがちょっとね〜】など不満点などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

このモデルそのものだけではなく、ScanSnapシリーズの過去の口コミを調べれば、この話題は山ほど出てきますので、ご参照下さい。
あとは、キヤノンの同じようなシートフィードスキャナの書き込みも、ご参照下さい。
書込番号:6210211
0点





スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510

このスキャナのユーザーではありませんが
やさしく名刺ファイリング PRO v.7.0 のサイトに
ScanSnapからのスキャン方法がFAQ欄に載っているので
OKだと思いますが・・・
http://pac.mediadrive.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=49&id=21&artlang=ja
書込番号:6114180
1点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
購入して15日が経ちました。
私の使い方は、資料の整理保存がメインです。評価は、少々狭い範囲になりますが、使い勝手を報告しておきます。
■総評
1.資料をPDFファイルで保管しておくのは、非常に速度が速く能率が高い。特に、読み込み速度が速いのには驚かされる。つまり、資料整理では大変便利。
2.1つ前の機種S500で紙詰まりの話が出ていたので、紙を良くさばいて読ませています。読み込ませた枚数は、まだ200枚程度。心配した紙詰まりは1枚もなく、全数うまく読み込んでくれています。まだ新しいからかな(笑)。
仮に、紙詰まりが発生してもボタンを押すと、上蓋になっているカバーが開いて、紙が流れる経路が丸裸になって、紙を苦労なく簡単に取り出せる。
プリンタでは、かみ込んだ紙を取り除くのに手も工具も入らないようなところがあり、取り出すのが結構大変な場合があります。その点、ScanSnapでは全く苦労がない構造になっています。
■良い点
1.PDFの書類にしてしまうのは抜群に速い。両面読みも出来るので、どんどん片付きます。(これが最大の狙いでしょう)
2.一般のスキャナーだと、新聞などは資質が悪いこともあって、全体にどす黒くなって後処理が結構面倒。ScanSnapの場合、紙質に合わせ適当に明るく調整され、調整の面倒が無く、資料保存用としては大変能率が高いので助かっています。
3.設定関係も分かってしまうと、扱いやすい方だと思います。
4.小型で場所を取らない。
5.多数頁の資料をPDF化したときに、頁の順序を間違えても、付属のAdobe Acrobat 8で開いて、スライドフィルムのように並んでいる頁をドラッグ&ドロップで簡単に入れ替えることが出来て、便利。
Adobe Acrobat 8は、長年欲しかったものです。3万円を超えるものなので、なかなか購入に踏み切れなかったが、今回、付属していたので、割安感のあるScanSnapを衝動買いしてしまいました。今回の購入動機は、不純です!(笑)
■向いていない点
1.厚みのある本などの途中ページは、切り離さない限り、スキャナー出来ません。つまり、本の途中頁を読み取らすのであれば、フラット・スキャナーでやるしかありません。この機種は、構造上、出来ない話です。
2.精密にスキャナーで取って、Photoshopで加工を加えるような作業は、精密なフラット・スキャナーで行うべきでしょう。ちなみに、私は、別にフラット・スキャナー(購入3台目)を持っていて、使い分けています。
2点

ぼやぼやじい様
詳細なレポート拝読致しました。ところで使用環境ですが、OSはWin Vistaでしょうか?Acrobat8はVista対応でしょうか。
ご教授ください
書込番号:6474589
0点



スキャナ > PFU > ScanSnap S510 FI-S510
SS510とキャノンのDR2050C2のどちらを購入するか考慮中です。
現在、エプソンのGT8700(ADF付)とメディアドライブのやさしくデジタルファイリング(v7.0)を使って書類を整理していますが、両面のコピーが必要なことが多く買い替えを考えています。付属のソフトウエアは使い勝手のよいのもでしょうか?現在のデータベースを簡単に移管できますか?ご使用の方がおられましたらご教示ください。
0点

現在のデータベースって何ですか?
データを溜めただけのものを言っているのか、データベースソフトで管理しているものを言っているのか。どういうフォーマットで保存されているモノなのか。ソフトは、何なのか。
書込番号:6080931
0点

お返事ありがとうございます。
やさしくデジタルファイリングという画像の整理ソフトウエアの中にいろんな項目(ビジネス・プライベート・月例報告・挨拶状・セミナーなどなど)の下に時系列の図表や報告書・資料などを記録したものがあるのですが、それをカッコウをつけてデータベースと表現しました。スキャナーを変更しても今までのデータも閲覧できるようにしておきたいというのが希望です。よろしくお願いします。
書込番号:6081032
0点

ScanSnap S510を昨日入手して、500Pぐらい手持ちの書類をスキャニングしました。ファイリングソフトは、「やさしくデジタルファイリングV7」です。
このソフトの良い点は、PDF以外のファイル形式も取り扱うことができ、複数のファイルを視覚的に一つにバインドして表示する機能があり重宝しています。
今回、私はScanSnap organizerを使用しておりません。
このソフトとScanSnapを使用することはできます。付属のDrive ScanSnap Managerで保存先を上記のソフトの保存先フォルダーを指定するだけです。
OCRは、ScanSnap付属のDriverでかけています。「やさしくデジタルファイリング7」ではPDF形式のOCRは出来ないためです。
ご参考になれば
書込番号:6099982
0点

もともとFujiXeroxのDocuworksを画像データ用に使っていたので、PdfよりDocuworksに親近感を覚えます。
Docuの6.1が標準で付いてますよね。
ファイルサイズは自称小さいといいますがAdobeとどっこいだと思います。
ただ、加工のしやすさ、表示の見やすさ(スクロールでページがめくれないのは難点ですが、一覧性=シフトキーを押しながらカーソル移動するとページごとにサムネールが見られる、一覧表示と通常表示がワンタッチで転換できるなど)、またファイリング機能にも力を入れてがんばっているようです。スキャンした画像を加工することが多い方には使いやすいソフトだと思います。
書込番号:6195847
0点

現在、Docuworks ver.5 を使用しています。
体験版ソフトウェアとしてDocuworksが添付されていますが、
機能制限は富士ゼロックスHPにある体験版と同じでしょうか。
富士ゼロックスHPにはある物は使用60日の制限です。
書込番号:6223656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
