
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月8日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月12日 00:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月5日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 13:43 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月30日 13:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200
>どちらが使いやすいでしょうか?
使いやすさ重視なんでしょうか?
使いやすさも大切かも知れませんが、フィルムスキャンならやはりフラットスキャナーよりフィルム専用の方が良いんでは。
更に、35mmだけならニコンやコニミノも検討されたらどうでしょう。
書込番号:3618928
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


フィルムスキャナーの購入を検討しております。フィルムスキャナーの体験はありません。質問は下の方にあります。使用用途はフィルムを自分のパソコンにスキャンして、A4程度に自分で印刷することです。(現在はPM-980Cを使用)35mmのフィルムのポジ(マウント仕上げ)がメインで、たまにネガ位です。先日、エプソンのショールームへ行って、Fー3200を試してみました。自分で撮った、35mmのマウントを手取り足取り自分で作業しながら、スキャニングして、11月発売予定?のPX-G5000でその場でA4で印刷して貰いました。多少、トーンカーブをいじって、アンシャープマスクをかけて印刷してもらいました。発色・見た目の解像度(自分のレベルという意味)とも大満足でした。CFカードにスキャンした画像を家に持ち帰り、自分のPM-980Cでも印刷してみましたが、これも満足でした。今まではD1X(デジタル一眼)にてRAWで撮影し、NIKONキャプチャーにて、1000万画素出力(そういう機能があります)してPM-980Cで印刷しておりましたが、それはそれで満足しておりましたが、色の深み・階調の広がりなど35mmをスキャンして印刷したものには、正直目から鱗が落ちました(^^)。大満足です。F6が発売されるのでそれにあわせて、今回初めて、フィルムスキャナーを一緒に購入しようと決心しました。候補は、実際試した、エプソンのF-3200(ヨドバシカメラにて57540円)、これも以前同様に試した、NIKONのクールスキャンX(ヨドバシカメラで72100円 *価格comでもっと安いお店があるのは知ってますが家内の命令で、ヨドバシで買って、溜まったポイントは家内が使う約束です)、そして、エプソンの試してませんが、フラッドヘッドタイプのGT-X700(41790円*試用経験は無です。)の3機種で迷っております。用途は最初書いたとおりで、過去撮った写真等をスキャンする予定はありません。あくまでもリバーサルのスライドを自宅でルーペ片手に鑑賞し、気にいったものを、自宅でラボ感覚でA4やA3(PX−G5000に買い換えたら)にて自宅で印刷したいだけです。皆様、この3機種で、私の用途であればどれがおすすめでしょうか?アドバイス宜しくお願いいたします。長々とすみません。
0点

レス来ないですねえ。3機種とも持っている方なんて、まずいないですからね。
ヨドバシで購入すると決めているなら、ヨドバシで相談してみては。テストスキャンもさせてくれるはずですけど。
新宿なら、ニコンのショウルームもありますよ。エルタワーにありますから、そこでもテストスキャンをさせてもらいましょう。
ついでに言うと、キヤノンのショウルームも三井ビルにあります。GT-X700が検討対象なら、9950Fも試した方がいいでしょう。
結果をぜひ知らせてください。出来れば画像のアップも。こういう情報を欲しがっている方がたくさんいます。
それにしても、F6にPX-G5000にフィルムスキャナとは、すごい出費ですね。では更に追い討ちをかけるアドバイスを。
Photoshop CSをぜひ購入してください。スキャナにPhotoshop Elements 2.0が付いてきますので、それをユーザー登録します。そうするとCSをユーザー価格で購入できます。ユーザー価格といってもかなりの値段ですが、お店で買うより安いです。
Elementsは8bitしか扱えませんが、CSなら16bitを扱えるようになります。CSを使いこなすのは大変ですが、高いだけの価値はあります。
ちなみに私なら、コニカミノルタのDual4にします。A3なら3200dpiで充分。現像してすぐのスキャンならほこりも少ないから、高価なデジタルICEがなくてもよい。なんといってもDual4は安い。
プリンタはPM-3700Cですね。これも経済的理由。A3を間近で目をこらして見たりしないから、解像度が低いのなんて関係ない。遅いのがネックですけど、A3を一度に何枚も印刷しないでしょう。
まあお金があるなら、高価なほうを買っておいたほうがいいのかな。
書込番号:3419068
0点

私も二度と来ない瞬間を撮るためにさんのようにF6に注目している一人です。エプソンからGT-X800というのが11月下旬に発売されるようです。9950Fと同じ4800dpiで35mm×24コマ取り込みのフラットヘッドなのでCanonと良い勝負でしょう。プリンタとの相性も同じメーカー同士なら安心ですしG5000はA3ノビ対応で光沢顔料インクなので期待が持てます。
書込番号:3421484
0点



2004/10/25 23:56(1年以上前)
返事遅くなって済みませんm(__)m
レスが付かずついに23日にF6とクールスキャンXを買いましたm(__)m
F‐3200を買おうと思ってましたがあいにく在庫がなく(店員の話では結構、人気が高いとのこと)クールスキャンXを購入(^_^;) 帰ってすぐ過去撮ったリバーサル(35mmのマウント仕上げ)をスキャン(トーンカーブて少しコントラストを付けて、アンシャープマスクを若干かける)してエプソンPM980CにてA4印刷(エプソン純正写真用紙)〜結果は大満足!解像度・色の発色・色の広がり等リバーサルそのもの(^^ゞ買って正解!ただネガはちょっと今一でした(^_^;) 他の板で親切な方に教えて頂きましたがネガはフォトショップエレメントによる補正が必須とのことでした(^^ゞ
書込番号:3424190
0点


2004/11/02 11:20(1年以上前)
クールスキャン と F3200 は持っています。A3もインクジェットに出すこともありますしデジタル銀塩プリンターに出すこともあります。
F3200は安いので買いましたがこのような使い方にはむきません。Webなどに4x5などの画像を出すときに大きなフラットベッドより簡単にする目的で買いまして、まあそれは簡単でじゃまにならないということでは目的を達成しましたが画質に重大な問題わかりましたので今後ともプリントするような目的はもちろん、Web表示でも使う予定はありません。問題はピントがなんとなく出ていないのと黒バックに白いものがあったような場合に白いものの周辺がまるで撮影時にレンズが曇ったときのように白く滲むことです。実は3年前にエプソンのESシリーズの28万円のを会社で購入したときもこの傾向が顕著でした。今は定価80万円位の中程度の業務用の機種も使っていますが(実質価格は55万くらいです)、これは大き目の真四角な1万数千個の RGBのCCDを一列に並べていますので光量も問題なく、レンズなどつける必要がないそうです。エプソンは高密度なCCDにして高精度にしたけど光が不足するんでレンズをつけたといってますが、アプローチが低価格化ということが目的なのですね、しかもCCDを2列にしたらデジカメのような画像処理の補間をするのでフィルムのよさがスポイルされます。まともなスキャナーは、CCDは大きいままで、フィルムの画像を拡大してCCDに導くということを行っています。そのためかなり高価な拡大用のレンズを屈強な架台に乗せています。
スキャナーの選択の重要なパラメーターに光学解像度がありますが、ご存知のように最終出力の寸法を原稿の寸法で割ったものに解像度をかけた値として、最低でもこの光学解像度がほしいのですが、エプソンはこれをカタログでいわなくなりました。補間してるんでいえないんです。
エプソンはカタログであまりうそを言わないでほしいです。他のまともなものが淘汰されてしまうのが我慢なりません。
A3のプリントにまともな画を出す機種はニコン、コニカミノルタ、ポラロイド、マイクロテックのフィルムスキャナーと光学解像度を満足するマイクロテックのArtixScanシリーズのフラットベッド、発売中止で中古品になりますが、Agfa, Lynotype 、Umax そんなもんです。
書込番号:3451015
0点


2004/12/05 20:39(1年以上前)
光学解像度3200dpiって書いてあるじゃん。
光学解像度と最大有効画素数と読み取り領域の寸法が分かれば
全部理解出来るでしょ、普通の人は。
補完解像度なんて設定すれば昔の機種から全機種で使えるよ。
エプソンが特に好きな訳ではないけど、カタログで「うそ」言ってるってのは
事実に反してて見過ごせないね。
それじゃー、あなたが嘘つきになるよ。
書込番号:3590322
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


発売してすぐに購入したんですがずっと気になっている事があって…
カラーネガをスキャンすると色味がバラバラになるんです。
自動露出を切ると今度はすべてのフィルムが真っ青になって
まるでタングステン用のフィルムみたいな感じです。
モノクロネガも違和感があってとにかく悩んでます。
以前に使っていたミノルタの35ミリ専用やキャノンのフラットベットは
そんな事無かったんですけど。
どなたか似た様な症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
0点


2004/11/04 01:37(1年以上前)
私は3200のユーザーではないので、正確なことはいえませんが、以前x700をテストしたとき、きっちりクロップを指定せず、余白部分まで取り込んだとき、むちゃくちゃな色/露出になりました。
思い当たる節はないですか?
書込番号:3458140
0点



2004/11/06 13:43(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
F-3200では取り込み領域を大中小で指定するんですが
1番大きい「大」にしてます。
ハッセルを使ってるのでどうしてもノートリいっぱいで
スキャンしたいんですが試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:3466996
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


すみませんどなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
F−3200でハーフサイズフィルムをスキャンしています。
サムネイルの通常表示で一こまづつ選択してまとめてスキャンしているのですが(ある程度は設定に保存しています)
取り込みサイズだけが設定保存できません。
現在取り込み画像サイズを1づつ選択してサイズ指定しています。
取り込み量が多いため、これが非常な手間になっているのですが
取り込みサイズを、一括で選択、またはデフォルトで設定できないんでしょうか?
ちなみに、自分はサムネイルで普通にスキャンする場合も
1枚づつ取り込みサイズを設定しています。
一括でサイズ指定できるか、デフォルトでサイズをあらかじめ
決められると非常に使い勝手がいいと思うんですが
どなたか、ご存知の方ご教授下さい。
あと設定1とか設定2とかって、任意の名前に変えられないんですよね?
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


初代F-3200は、怪しい紅線ノイズと縞々ノイズで初期交換。
今使っているのは二代目の機体です。
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20041017/20041017.htm
ここ数ヶ月に撮ったフィルム数本取り込みしてみたけど、露出自動にすると
画像の明るさバラバラなんだけど、こんなもん?
まぁ、レタッチはそんなに苦にしない方だから問題ないけど、これを初心者
にやらせるのは...
幸い、二代目は紅線ノイズはなかったし、縞々も実用上問題ないレベルなの
で取り敢えずこのまましばらく使ってみようと思うけど、今さら気がついた
のは、スキャナの画像がどうこうというより、現像屋の質が問題じゃないか
と...
写真屋でCD-R化したデータを見ると、キズとか見えないのは、強力な補正
をかけているのか、あるいはスキャナで取り込みした後でキズが付いてい
るのか?
デジカメだと、こーゆー心配はしないで済むのがありがたいなーとか、今さ
らながら思ったりしました。
0点

私も購入しました
昔のCanon製よりずいぶん早いです。傷やごみが目立ちますね。
でもこれはフイルムの欠点のようですね。
フイルム専用のクリーナーを購入しました。ほんとに特殊ガラスだそうですが、じゃま。
パソコンに取り込まずメモリカードに直接保存していますが、パソコンに取り込む際どのくらいの解像度で取り込めばいいのですかね?
書込番号:3435611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





