

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月22日 02:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月18日 15:04 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月29日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月13日 18:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II


駄目もとで「パキッという音がして異臭がした。その後、スキャン画像が暗くなった。」と大嘘こいて点検に出したら、なんとメインの基盤を交換してくれて清掃と整備もしてくれました。 露出アンダーの補正をかけると以前とは違ってかなり明るく出来るようになって帰ってきました。 やはり、なにかあったのでしょうか?昨年の12月に秋葉原の有名なパソコンシヨップに置いてあったものですが、他のお店では品切れ状態の時期でした。
0点


2001/10/31 00:10(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
たまーにいるんだよね。
「壊れてない?」「初期不良?」とか言って修理を依頼する客。
それはそれでこっちも仕事だから良いんだけど、
シリアルナンバーを照会すると以下略。
往生際はイイらしくノコノコ返っていくのもいれば逆ギレするのもいる。
こっちも仕事なんだ。その点考えてくれ。
書込番号:352018
0点


2001/10/31 00:24(1年以上前)
笑い顔で大嘘こいたレポートに感謝!!
書込番号:352049
0点


2001/10/31 01:22(1年以上前)
わーこいつ最悪いい年こいて
書込番号:352178
0点


2001/11/22 02:21(1年以上前)
これって、どこかのオークションに書いてあった記述と一緒では・・・。
売りに出されたのですね。
書込番号:386915
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II


ポジもしくはネガをスキャニングした画像がざらついていた状態を経験したことありませんか?私は夜景の写真ばかり多数スキャニングしていますが、このようなことはよく発生します。プレビュースキャン後にオートフォーカスを実施すると、なめらかになることもありますが、逆に悪化(さらにざらつく)することもあります。
そこでマニュアルフォーカスで試してみたところ、解決いたしました。ただどれぐらいフォーカスを調整するのかというとはプレビューして何度か試してみないと分かりません。
なお、ざらつき感が気になる画像は1440/2880dpiでとりこみ、PhotoShopで「輪郭以外をなめらかにする」を実施して、リサンプルにて縮小させています。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II


一年未満の使用歴ですが、ネガで使っていたときは特に不満もありませんでしたが、今年の夏頃からポジをスキャンするようになって不満を感じました。
ポジでアンダーになってしまうことをもろに体験してしまいました。
で、ニコンのクールスキャンWEDを購入してしまいました。 やはり、ポジではニコンの方が素直に明るい(普通に明るい)です。 と言うより、明るく出来ると言った方がいいのかもしれません。 ニコンにはアナログゲイン(露光量の調整)という機能があり、DualUでいう露出アンダー補正と同等の機能なんですが、白飛びを無視するくらい明るく出来ます。 つまり、なんでも有りの機能みたいです。 DualUの方はここまで明るくすることは出来ないようです。 なんだか曇った冬日のような画像になってしまいます。 ルーペで見ると確かに夏の日差しなんですが、、、、。
これに我慢出来ずに私はニコンに鞍替えしたのですが、ニコンに鞍替えして感じたことは、DualUはポジでアンダーになるというのはある意味で本当なのかもしれませんが厳密に言うと違っている気がします。適正露出のポジでは
特に不満がないからです。 DualUの露光範囲がポジフィルムの露出範囲
に忠実なだけのような気がします。つまり白飛びしてしまうような露光は行わないように出来ているようん感じなんです。事実、DualUの方は露出補正
は自動的に行われ解除すらできません。 詳しいことはわかりませんがレベル
0から255の範囲内でうまいこと露光してくれているようです。
この結果がポジでアンダーという不評を買っているだけのような気がします。
これに対して、ニコンの方はなんでも有りの仕様なので白飛びしようがしまいが使用者の勝手でやってくださいという作り方なんでしょうか?
ネガでは圧倒的にDualUのほうが使いやすいです。 色かぶりやマゼンタ補正なんかはニコンにはありません。 しょうがないので写真屋さんなどで四苦八苦してますけど。。。。(爆)
結局、私の場合は画質と露出不良のポジは圧倒的にニコンで、ネガと色調補正は断然DualUです。
駄目もとで、DualUのポジでアンダーのクレームで点検に出しました。
どこかのHpでこのクレーム出したら新品と交換してくれたという情報がありました。 新型のマルチはポジでアンダーが解消されたという情報をあちこちのHPで見ているだけにやはりなにかあったのか?という気がしてなりませんが、、、、、、。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II


APS/ISO200/ネガで撮影した夜景をAPSアダプタを利用して
大量にスキャンしています。
参考までに利用レポートを・・・
夜景を色の階調が広いため(明るいところと暗いところの差が激しい)
Fスキャナでもフラットヘットスキャナでも、写真通りのスキャンは
かなり難しいです。ただ、大量にスキャンする方にはASPオプションは
非常に便利であり、またファイル名にフィルム番号を自動追記できるので
画像データの管理が助かります。
ただ、欠点としては、まずフィルムを出し入れするオープナーが堅くて
ぎーぎーと音がする(異音ではありません)ことと、ほこり除去がない
ことです。たまに埃がスキャンされてしまいます。ただ、再度スキャン
すれば、だいたいは解決しますが・・・・
Tiffでスキャン後、jpeg変換した画像をHPにおいていますので参考にどうぞ
※HPの写真は、PHOTO-CD、フラッドヘッド、Fスキャンの画像が混じっています。
Fスキャンで取り込みしたもののサンプル例は、下記のものをご覧下さい。
http://seri.sakura.ne.jp/~nawate/spot/maya.html
0点


2001/05/12 23:19(1年以上前)
夜景の写真をスキャナすると,どの機種でも暗部のCCDノイズが気になりますよね. 私の場合は,同じ画像を数回スキャンしてPCでこれらの画像の加算平均処理をしています. これにより,暗部のノイズがかなり消えて,暗部の階調が良好に表現されます.
手間は掛かりますが,この方法は,お奨めです.
加算平均処理には,天体写真用のツール(ステライメージ3)を使ってます.
書込番号:164850
0点


2001/09/13 18:00(1年以上前)
オークションで競り落とそうかと思っていたのですが、その前に使用感など知りたかったところ、とっても参考になりました。m(_ _)m
書込番号:288281
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





