

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月1日 11:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月22日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月17日 12:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月11日 22:09 |
![]() |
0 | 16 | 2003年2月11日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月11日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


ここに書くのは間違いのような気もしますが、
ここで使っている方が多いようなので
質問させて下さい。
先日ダウンロードして試用版を使ってみたのですが、
リバーサル(ダイナハイカラー)ですごく暗くて変な色になってしまいました。
試用版とお金払った正式版とでは画質や色も変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


ネガホルダのセット・取り外しは素早く簡単に行えますか?
今まで撮った大量のネガをCD−Rに焼こうと思って購入を考えてるんですが、もしネガの交換に時間がかかるなら一緒に別売りのホルダー2個セットを買おうかと思っています。本体付属のホルダーは一本ずつでしたもんね?
0点


2003/02/15 22:44(1年以上前)
わたしもそれ知りたいです。ヨドバツで店員さんに確認したら『2本づつ付属』って言ってました、でも怪しいです。パンフレットやホームページ見てもよく解らないんですよねー。
書込番号:1311291
0点


2003/02/16 11:49(1年以上前)


2003/02/16 11:53(1年以上前)
1979@OL さん 2003年 2月 15日 土曜日 21:49
YahooBB218136124158.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
イムニダー さん 2003年 2月 15日 土曜日 22:44
YahooBB218136124158.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)
だし…
書込番号:1312731
0点

ネガホルダーは、作りもしっかりしているし、使いやすいと思います。
購入時、同梱されるのは6コマスリーブ用とマウント4コマ用が各一本
です。どのくらいの大きさのデータで取り込むかの問題もありますが
(処理時間が長ければその間に別作業ができる)、一本では非効率です。
スリーブ用なら2本は必要で別売の2本を買って3本だとさらに便利です。
このホルダーにはロックがあって、説明書を読むと小さなロック穴を
押し込むように書いてありますが、ホルダー全体を曲げるように押す
と外しやすいです。それから、現像仕立てのネガは丸まってなかなか
入りません。ネガの乾燥状態もあるかもしれませんが、なにかに挟んで
まき癖を直してから作業した方がいいかもしれません。
ネガ交換の場合、終わったネガを元のシートに入れるのが結構手間が
かかります。針金ハンガーとクリップ(4−5個)でシートホルダーを
作って作業台の近くに下げておくと飛躍的に能率が上がります。
それから、ライトボックスも必需品。ネガシートをライトボックスの
上に置くよりも、ちょっと離れた場所(1m)に置いて使って、ライト
ボックスにかざすように使います。
取り込み作業を速く済ませようと生真面目に考えると苦痛になって
きます。ちょっとパワーのあるパソコンなら、連続スキャンしている
あいだにゲームをしたり、フォトショップで画像処理するのをお勧め
します。
書込番号:1313998
0点


2003/02/16 21:17(1年以上前)
私はマウント用のホルダーを買い足しましたが、2本セットでした。
スキャン中にセット出来るので能率は上がりますよ。
ただ、1本のホルダー毎に保存のファイル形式が初期化してしまうのは何とかならないものでしょうか。
書込番号:1314384
0点


2003/02/22 21:51(1年以上前)
私も過去のネガをすべてデジタル化使用と思いましてこのスキャナを購入しました。
しかし、思ったよりも時間が掛かり、操作も結構手間がかかるので、
半分あきらめている次第です。
(慣れていないせいもあるのでしょうが)
こないだフジカラーのやってるCDiという「ネガ→JPG」のサービスを頼んでみたのですが、思ったよりも画質が良かったです。
「150万画素のデジカメ相当」と言う謳い文句なので、
画質にはあまり期待してませんでしたが、
思ったよりも綺麗でした。(^^)
ファイルサイズは確かに150万画素相当です。
代金もネガ一本あたり500円(CD代金200円)でしたので、
結構リーズナブルだと思います。
ただ、私のようにリバーサルからデジタル化したい場合は、
非常に高価になるそうですので自分で処理した方が良さそうです。
いまのところCDiサービスと上手に使い分けたいと思ってます。
書込番号:1331879
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この機種の購入を検討しているものです。購入動機は、過去に撮りためた何百本ものネガフィルムの内容をパソコン画面上から確認できたらなぁ、というものでした。内容確認が目的ですので、画質は全く気にしません。要はいかに速く、手間をかけずにスキャンできるかが全てなのです。6コマ連続スキャンで4〜5分だと過去ログにありましたが、私の目的に耐えうるような低画質&小さな画像サイズならもっとスピードを上げることが可能でしょうか?また、こういった目的に合った別の方法や他の機種等あればぜひお教えください。よろしくお願いします。
0点


2003/02/16 21:27(1年以上前)
サムネール程度の画質でよければ6コマで90秒程度です。
フォーカス固定、画像補正なし、ゴミ取りなしの条件です。
書込番号:1314424
0点



2003/02/17 12:31(1年以上前)
レスありがとうございます。その程度で十分なんです。それだけ速くなるなら、購入を考えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1316062
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


DUALIIIにとても興味があるのですが、知人がCOOLSCAN IIを安く5000円くらいで譲ってくれる話があり迷っています。A4程度のプリントで両者の画質比較するとどちらが上でしょうか?
0点


2003/02/11 22:10(1年以上前)
DUALVのほうがぜんぜん良いですよ。
書込番号:1299864
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


フィルムスキャナを初めて購入しようと考えています。
用途としましては 今まで撮った旅行の写真で気に入ったのを
A4ぐらいまで伸ばしたいと思っています。その際
そこそこきれいな画像は得れるものなんでしょうか?
プリンタはキャノンのi950を使用しています。
フィルムの多くは35mmのISO400です。
カメラは一眼レフを使用しています。
よろしくお願いします。
0点

フィルムスキャナなら、キレイな絵が得られますよ。
解像度とか、設定とか、色々試してください。
ただ、フィルムを直接引き伸ばしたとき以上の解像度は無理です。
それ以上の情報が、フィルムに入っていませんので。
書込番号:1269718
0点



2003/02/02 13:29(1年以上前)
あと EliteUとも 迷ってしまってて。値段がすごくさもあるんですが、下の方にあるスレッドがやたら気になって・・・・将来A3プリンタを購入したら それぐらいまで大きくしたいとも 思っているんです。
下のスレッド>
35mmフィルムをミノルタのElitte IIでスキャンしてるのですが,
最高解像度(2820dpi)でスキャンすれば,1000万画素の絵が得られます。
これは,単純に考えて,キヤノンの90万円もする1Dsと同じ画素数の
絵になります。
そんな差があるでしょうかね〜?? う〜ん 悩みどころです。
書込番号:1270297
0点


2003/02/02 16:27(1年以上前)
Elitte IIとDual IIIではスキャンされた画像の解像度の差はありません。
どちらも得られる画素数は一緒ですので安心してください。
下のスレッドの話は,たんにフィルムスキャナで得られる画素数は
1000万画素のデジタルカメラで得られた画素数に匹敵すると書いただけです。
ただし,画素数は匹敵しますが全く同じ絵が得られるわけではありませんので,
注意してくださいね。
フィルムにはその性質上粒状感がどうしても出てしまいます。
特にISO400クラスのネガフィルムをちょっと露出アンダーに撮ってしまうと
スキャンした画像は随分ざらざらした感じになってしまいます。
まぁ,レタッチなどをすれば改善するんですが。
ベルビアとかプロビア100Fあたりできちんと撮影ができた画像を
スキャンすればそれこそ100万円近いデジカメに負けない粒状感になると思います。
発色とか,輪郭の自然さなどから来る自然な奥行きの深さなどは
私的にはフィルムのほうがずっと良いと思ってますが(^^ゞ。
もちろんDual IIIでA4ぐらいは楽勝ですよ。安心してください。
上手く伸ばせばA3ノビもいけそうです。
書込番号:1270707
0点



2003/02/02 18:51(1年以上前)
粒状感のことなんですが、Elitte IIの場合だと自動補正がついているのですが、やはりこれがあるかないかで、ISO400の場合大きな差はでてしまうんでしょうかね?もしそうなら D3で取り込んだ画像はソフト上で補正は可能なんでしょうか?
そもそもElitte IIの Digital GEM の機能は実際どんな
感じなんでしょうか?
それともしElitte IIとDual IIIの間で印刷したときの画質に
あえて差を言うなら何だと思いますか?
その差は肉眼でわかりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:1271120
0点


2003/02/02 20:40(1年以上前)
Dual IIIを実際に持っているわけではないので差し引いて読んでくださいね。
Elitte IIについているGEMを使うと粒状感にともなうノイズは激減します。
標準では100の強度のうち50に設定されているのですが,70ぐらいにすると
ほぼフラットな画像になります。
逆に言えば,微妙な陰影部分にも影響を及ぼしているため,
画像の奥行き感が損なわれる事にもつながります。
Dual IIIでスキャンして,粒状感を隠すためにはPhotoShop等で
カラーモードをLabモードにし,aチャンネルにぼかしをかける手段があります。
ただし,場合によってはノイズの痕のように,黒ずみが残る場合がありますので,
いつでもうまくいくわけではないのですが。
ネガフィルムは露出不足の時に暗部に粒状感が浮いてくることが多いので,
スキャン時に露光量を調整し,暗部の粒状感を減らすことでの対処もあるようです。
結局はきちんと露出を合わせた写真ならば,かなりの品質でのスキャンがどちらのスキャナでもできるということでしょう。
印刷した際にもその差を肉眼で確認することは難しいかな。
ようは,ちょっと失敗した写真を救う可能性の度合いとしてElitte IIの方が幅が広いと言った点でしょうか。
私がElitte IIを買ったのは,買った当時にDual IIIが売っていなかったのが最大の要因ですね(^^ゞ。
今買うとなればかなり悩むと思います。
まぁ,後悔はしてませんが。Elitte IIには価格なりに随分働いてもらってますから(^^ゞ。
書込番号:1271397
0点


2003/02/08 01:02(1年以上前)
ネガの場合、どのように取り込んでもノイズは減りませんでした.
ネガは駄目です.A4は無理で、その半分のA5が限度.50%にリサイズしてノイズを抑えてからプリントした方が結果は良いと思います.
ポジの質の高いフィルムを使用すれば1000万画素クラスの画像が得られます.
書込番号:1286642
0点


2003/02/08 09:02(1年以上前)
私もネガは難しいなと思っていたのですが,
この掲示板でも話題になったVueScanをレジストして使ってみたら
あら,びっくり(*_*)。
本当にノイズレスな,そして色合いもあんなに苦労していたのが
嘘のようです。
ただ,若干眠い画像になるので,その後のコントラスト調整は必要ですが。
英語版で,なかなか使いこなしが難しそうですが,2chにVueScanボードがあり,
いろいろと参考にしながら使っております。
$40という値段でしたが,私的には非常に安い買い物をした気がしております。
書込番号:1287239
0点


2003/02/08 18:50(1年以上前)
標準のソフトは、ヒストグラムの真ん中辺りで段差が出来たりして、明らかにおかしいです.
VueScanのデモ版(レジストなし)で、最高解像度の取り込みで比べてみたのですが、ノイズに関しては差はありませんでした.
いしずみさんへ
UとVとが同じである保証はありませんので、すぐ上のスレッドにもUでの話であることを書き加えてください.
書込番号:1288595
0点


2003/02/08 21:18(1年以上前)
ルミちゃんさん,中途半端な情報ですみませんでした。
私が現在使用しているスキャナはElitte IIなんですが,
Vuescanの作者がDual IIIをばらしてみたところ,
Elitte IIとほとんど構造が同じで,赤外線センサーが
付いていない点ぐらいが違うところだったそうです。
(赤外線センサーはゴミ取りのために付いていますね)
そんな話を聞いていたので,現在USB1.1だけですがDual IIIも
Vuescanで正式対応になっていたことだし,上のように同じ調子で書いてしまいました。
紛らわしい表現で,申し訳ありません。
ノイズ感の件ですが,現在もスキャンをVuescanでElitte IIを用いてスキャンしている最中なんですが,
私が見た感じではノイズ感は圧倒的に標準ソフトよりもVuescanの方が少ないように見えてしまいます。
標準のDimage Scan最新版でネガソフトをスキャンするときは,
粒状感がやっぱり気になってしまい,最高解像度でのスキャンをしませんでしたが,
Vuescanを使用すると,私は最高解像度も使えるな,と思っております。
まぁもっとも,プロビア100Fやベルビアできちんと撮影されたフィルムを
スキャンした物と比べてしまえば天と地の差が出ますが,
あくまでも標準のソフトとの比較として聞いてください。
A4版ぐらいまでは,私の試した感じでは印刷も可能なレベルだと思います。
書込番号:1289005
0点


2003/02/08 23:17(1年以上前)
私もメカ的には、レンズとかCCDとかは、全く同じであろうと思います.
けれども、取り込み速度には差がありますから、画像処理の方法が同じであると言ってよいかどうかは、非常に疑問を感じます.
ネガの場合オレンジマスクの影響で、赤に対して青の光量が極端に少なくなるのですが、不足分を露光時間をのばして補正するか(取り込みが遅くなる)、暗い画像をCCDのダイナミックレンジを利用して補正するかによって、結果に大きな差が出ると思います.
私は、このスキャナの場合CCDのダイナミックレンジを利用して補正しているので、例えば少し赤みがかったような人の肌では、ノイズはいかんともしがたいと思っています.色によって大きな違いがあります.
書込番号:1289541
0点


2003/02/08 23:18(1年以上前)
ネガなんて2Lの機械焼きや8倍のルーペでも粒子が分かる位だからしょうがない。
書込番号:1289548
0点


2003/02/09 02:14(1年以上前)
安いだけがとりえの、いい加減なDPEを頼むとそう言うこともあります.
が、全部が全部そうではないはずです.
書込番号:1290270
0点


2003/02/09 10:46(1年以上前)
なるほど。メーカー公称の取り込み速度は10秒ぐらい違ってますので,
メカニカルな部分における画像処理に違いがあるのかもしれませんね。
ソフトウェア的な部分としては,同じソフトを使えば差は出ないのでしょうが。
また,Dual IIIはダイナミックレンジで補正しているんですか?
Elitte IIとおなじCCDで同じダイナミックレンジを持っているのに,
(使用している光源も同じ3波長蛍光灯ですよね。)
Elitte IIとは補正の仕様が違うのでしょうかね。
Vuescanですと未露光部分を用いてオレンジベースのベース色を
ロックすることも可能なようです。
それにより,RGBの露光量の調節もできるようですが,
そう言ったことを用いてもやっぱりDual IIIにおけるネガスキャンは
難しいのかな。
何か混乱するようなことを書き込んでしまったようで,
申し訳ありませんでした。
書込番号:1291017
0点

私もフィルムスキャナの購入を考えていますが、Dual3ではネガの取り込みは今ひとつということなのですか。
ネガのスキャンを考えた場合は、どの機種がお勧めなのでしょうか?
書込番号:1292881
0点


2003/02/10 17:22(1年以上前)
NIKONの初期のフラットベットスキャナで、ネガをポジの設定で取り込んだことがあります.
どれだけだったか正確なことは忘れましたが、ヒストグラムを見てみると青の画像は赤に比べてものすごく暗く、1/10以下だったと思います.
このスキャナは露光調整=取り込み時間で、3パスタイプなのでネガを取り込むと、赤に対して、緑、青の取り込み時間がのびるので、露光量による補正の様子がよく解りました.
さてVの話なのですが、16bitリニアでしたっけ、補正無しの条件で取り込んでみても、R、G、B、の純粋なCCDのデータと考えるには疑問に思います.
このスキャナでは単純に露光量=露光時間ではなく、露光時間+CCDのダイナミックレンジによる補正、を行っていて、ネガを取り込んだときCCDのダイナミックレンジを使いきってしまう、と言う設定になっていて、それはスキャナのファームが行っている、私は、こんなふうに考えるのですが.(UとVとが同じかどうか疑問に思うのは、露時間とCCDのダイナミックレンジの利用の関係が同じかどうか)
ですから、VueScanを用いてもスキャナ側で行っている問題は変わらないと思われます.
あくまでも推測であって断定はしませんが、現状での私の結論です.
書込番号:1295368
0点


2003/02/11 10:07(1年以上前)
1024×768の大きさでも青空だとざらざらが目立つ。
書込番号:1297675
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


このフィルムスキャナーで何百ものフィルムを読み込むことになりました。そこで、質問なんですがやっぱり、USB1.1より2.0の方が全然早いのですか?
もし、俄然早いのでしたら、2.0に変えようと思っているんですけど。
よかったら、USB2.0の時の六枚ネガフィルムのスキャン時間を教えて下さい。
御願いします
0点


2003/01/31 18:25(1年以上前)
どちらも、4分44秒と同じでした。USB2は追加ボードですが、働いていないのかな?2割くらいは違うと思ったけど−−−
書込番号:1264650
0点


2003/02/11 15:31(1年以上前)
USB2のボードを増設しました。PENTIUM1.7GHZ メモリ768MBの環境です。ネガのスキャンしかしたことはありませんが、明らかに速くなりました。USB1ではスキャン中に止まってしまうようなことがあったのですが、それがなくなったのと、最後の転送時間が1/4程度になったことが印象的でした。全体の時間で2/3から1/2程度になった感じです。
出力ファイルサイズは11MB(はがきサイズで出力400dpi)で、6枚連続でスキャンすると4分38秒でした。ただ、連続でスキャンしたのは初めてだったのですが、4枚目のスキャンの時に一度1枚目のあたりまで戻ったのがちょっと気になりました。
書込番号:1298593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





