

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月3日 13:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月28日 04:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月25日 22:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月16日 06:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月16日 13:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月15日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


はじめまして。
現在、C社の9900Fを使用していますが、フィルムスキャンのあまりの出来の悪さに専用フィルムスキャナーの導入を考えています。
それで質問ですが、DualVとEliteUの違いはDIGITAL ICE搭載とIEEE1394対応以外何かあるのでしょうか?
搭載機能以外の差として画質の差はどのようなものでしょうか。
ピントの確かさは前提として、特に色再現性の確かさを気にしています。
9900Fはこの色再現性の点で×でした。
以上、宜しくお願いいたします。
0点


2003/05/02 23:44(1年以上前)
EliteIIの方は粒状感を軽減する機能もついたのでは?
書込番号:1543834
0点

Digital ICE3とIEEE1394インターフェイス以外は違わないでしょう。
ダイナミックレンジも同じだし。
単純に廉価版だと思いますよ。
粒状感を低減する機能は、Digital ICE3の機能の一部になっています。
書込番号:1545158
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この前の質問が抽象的すぎたので具体的に気になっている点を書きます。
1.マウントされたスライドフィルムが多少湾曲していますが、ピンぼけしませんか。
2.最大幅4mくらいのスクリーンに映写する場合、どのくらいの解像度で取り込めばいいのですか。
3.OSX 10.2.5だとUSB1.1しか使えませんか。
4.ほかにスピードアップする方法はありますか。
5.上記3あるいは4の場合、1枚あたりのスキャンにかかる時間はどのくらいですか。
欲張ってたくさん質問しましたが、よろしくお願いします。
0点


2003/04/25 23:09(1年以上前)
こんな安物にそこまで悩んで時間を使うなら、すなおにElite2を買った方が幸せになれますよ。
探せば新品が¥598で買えます。
ICEとFWは倍近い価格を払うだけの価値があります。
書込番号:1522296
0点

わかる範囲で簡単に回答します。
1.フィルムの湾曲具合にもよりますが、普通にマウントされたものでしたら全然問題ありません。
2.これについてはなんともいえませんが、感覚的には最高解像度で取りこむしかないと思います。
3.4.についてはWinユーザーなんでMacの方にお願いいたします。
5.これについては、グリシャム さん のシステム構成が分からない事にはお答えしにくいのですが、とりあえずメーカーのHPにデータがあると思いますので、そちらを参考にされてはいかがでしょう。。
満足な回答ではありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:1523267
0点

1.どれぐらいのカーリングかわかりませんが、マウントし直してもだめですか?
きちんとマウントして出るような湾曲は、まず問題ないです。
2.投影するプロジェクターによります。
たとえば、VGAしか出力できなければ画面いっぱいでも640×480pixel。
最近は、SXGAなどで出力可のプロジェクターもあります。
これだと、1280×1024pixel。
この程度ですから、かるーいデータ量でOKです。
投影する面積でなく、あくまでプロジェクターに合わせてください。
3.USB1.1しか使えません。
4.デスクトップ機なら、USB2.0highspeedのPCIボード増設でスピードアップできますが、PowerBookでは無理です。
ミノヲタ さんの仰るよう、Elite2のほうがよいと思われます。
5.約48秒とのことですが、使用マシンによりかなり変わります。
http://www.dimage.minolta.co.jp/dual3/index.html
書込番号:1524358
0点



2003/04/26 19:13(1年以上前)
ミノヲタさん、dp4wdさん、ichigigaさん、ご回答ありがとうございました。
湾曲は気にしないことにします。
それから解像度のことですが、スライドショーはもともと800×600ピクセルが標準サイズなんですね。ですから高解像度は必要なくてichigigaさんのおっしゃるとおり、「かるーいデータ量でOK」ということも理解できました。
残る問題はスピードですね。Elite2はMacOS対応で、FireWireも使えるので早いのでしょうが、予算が許しません。(ミノヲタさんがおっしゃるElite2のお値段はゼロがふたつほど少ないのではありませんか。)
ま、読取りに多少時間がかかってもDS3が現実的な選択なのかも知れませんね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:1524545
0点

かるーいデータ量でOKの場合は、USB1.1でも2.0でも差はつきにくいです。
違うのは、転送速度だけなので。
書込番号:1525670
0点


2003/04/28 04:11(1年以上前)
PCカードスロットあるんですからPowerBookでもUSB2.0使えますよ。
他にもあるのかもしれませんが、RATOCのUSB2.0カードはOSX上の
USB2.0モードでのDualIII動作確認済みになってます
http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/usb20card.html
書込番号:1529178
0点


2003/04/28 04:40(1年以上前)
自己レス
USB2.0対応でもHi-Speed対応ではないですね、ごめんなさい
書込番号:1529189
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


時々スライドで講演などしていたのですが、最近ではPowerPointやKeynote(これはとてもしゃれています)を使うようになりました。そこでスライドを取り込むためにDS3の購入を検討していますが、どなたかアドバイスをいただけませんか。マシンはMacのPBG4です。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


ネガの取り込みに使用していますが、いまのところデジカメより色はいいと
思っております。
しかし気になることがあります。16Bit Tiff FileをAdobeRGBで保存した画像をPhotoShop7で読み込むときに、「カラープロファイルが埋め込まれていません。」と表示されますが、カラースペースはAdobeRGBになっているのでしょうか。ちなみにモニタICCプロファイルのチェックはしていません。
よろしくお願いします。
0点

それは、スキャニングソフトにプロファイル管理をする機能がないだけの話でしょう。
取り込んだデータをPhotoshopで開き直しているくらいなら、はじめからプラグインでスキャンすればいいです。
プラグインで取り込めば、何の問題も起こりませんよ。
スキャンしたデータを何に使っているのかは分かりませんが、カラースペースだけを気にしてもしようがないです。
書込番号:1493482
0点



2003/04/16 06:47(1年以上前)
PhtoShop7のプラグインで取り込めば問題ありませんでした。色はプラグインで取り込まない場合と同じようでした。
プラグインで取り込むと、他の作業はできないのでやっていませんでした。
ありがとうございました。
カラーマッチングに詳しそうですね、いていろ知りたいことがあるのでまた新たに質問させていただきたいと思います。
書込番号:1494070
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


私はキャノンのFS4000USを使用しています。が、ネガの読み取りが散々でAPSフィルムなどは印刷するとブツブツと粒粒の画像です。ポジはまあ満足です。それで質問なのですが、CANON FS400US は解像度4000dpiで各色14bit入出力です。このディマージュ デュアルVは解像度2880dpiで各色16bit入出力で、キャノンが解像度で勝ってて、ディマージュは入出力bitで勝ってます。プリントをした場合どちらがきれいなのですか?数値のことはあまり詳しくないのですが4000dpiという性能で価格もお手ごろだったので魅力を感じて購入したのですが、いくら解像度が高くてもネガとポジの差があまりにも大きすぎると思いました。それでディマージュの評判が良いので買い換えようか迷ってます。特にネガがメインというとこはありませんが、両方を使いたいのです。他の機種のネガはどれくらいの程度なのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
0点

非常に説明が難しいんですけどね。
1.解像度が高いことと高画質であることは同義ではない。
2.スキャン時の入力bitは、レタッチ上高い方が良いが、プリントアウトは8bitでしかできない。
3.ネガスキャンは読みとった画像をソフトウェア上で色変換しているので、ドライバの出来も大きく画質に影響する。
で、ネガスキャンの場合は、3の要件が大きく響いてきます。
また、ソフトウェアの味付けの仕方の好みもあります。
サービスセンターなどで、お試しスキャンできるところがありますので、もし関東在住でしたら、一度サービスセンターで自分のネガをスキャンさせてもらうことをおすすめします。
個人的意見としては、どちらも大差ないと思いますけどね。
銀塩で4PW出力する、インクジェットでA3ノビで印刷する、などの目的では4000dpiが活きることもありますけど。
通常は、4000dpiも要らない。
また、印刷、出力は結局8bitでしかできないので、16bitでも14bitに対するアドバンテージは小さい。
以上が判断理由です。
細かく書くとキリがないので、大まかに書きました。
疑問点がありましたら、返信ください。
分かる範囲でご説明しますので。
書込番号:1492462
0点



2003/04/15 20:34(1年以上前)
ichigigaさん、早速のお返事ありがとうございました。
よく理解できました。たしかにそこまでの高画質を求めるにはプリンターで出力する場合限界がありましたね。ありがとうございます。
ちなみに、私の近所にはサービスセンターなど存在しない田舎ですので教えてください。結局このディマージュは2880dpiで出力した場合、4000dpiのものと見た目は大差ないと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:1492740
0点



2003/04/16 09:36(1年以上前)
エプソンのPM-830Cです。A4でプリントしようと思ってますが、結局このプリンターの解像度は1440×720dpiですのでどう考えてもディマージュの2880dpiでのプリントもできないと思います。良く考えてみればこのプリンターでさえ粒状性が分からないくらいですので、キャノンもミノルタも大差ないといえば大差ないですよね。そーやって自分で勝手に解釈しましたが・・・。
書込番号:1494225
0点



2003/04/16 13:12(1年以上前)
ichigigaさんついでにご存知でしたら教えてください。このDualVとEliteUの違いはDIGITAL ICE搭載とIEEE1394対応以外何かあるのでしょうか?
書込番号:1494661
0点

インクジェットA4だと、10MBから15MBのデータ量で十分です。
どちらでも大差ないでしょう。
ミノルタのフィルムスキャナは使ったことないんで、はっきりしたことは言えませんけど、Dual3とElite2ではDIGITAL ICE搭載とIEEE1394対応以外大差ないと思います。
書込番号:1494779
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


CAMEDIA P-400を購入したのですが、このプリンターの解像度は314dpiです。そこでスキャナーの出力解像度をあわせようとしたのですが、314と入れても313に自動的に訂正されてしまいます(A4出力)。
この場合、313、315、それ以外どんな解像度にすれば最も綺麗に印刷できるのでようか?
それから、本題とは関係ないのですが、dp4wd さんが書かれている「BMPではかなり画質が落ちる」ということですが、なぜなのでしょう?(検索してみましたが、それらしいものは見つかりませんでした)
これまでBMPは1番だと信じ込んでいたものですから、、、、(全スキャンし直しか??)
0点

こんはんは、dp4wdです。
BMPでは画質が…という件ですが、詳しく覚えていないのですが、以前どこかの掲示板で読みました。(だいぶ探してみましたが、どこだったかは思い出せません。)
実際に画質が落ちるかは、はやったことがないので、なんともいえませんが確かにそのような書き込みでした。
私自身取り込んだデータはほとんどTiffですし、手軽にプリントする場合のみそれをJPGに変換しております。
今となっては、ちょっと不確かな情報だったかもと、反省しております。m(__)m
書込番号:1490451
0点

BMPは非圧縮のビットマップの保存形式で、画質が落ちる、というのは考えにくいです。
カラープロファイルが埋め込めなかったり、カラーマネージメント上では問題はありますけどね。
全く圧縮がかからないので、Photoshop形式よりファイルサイズが大きくなってしまいますので、WIN標準といいつつ最近はJPEGに取って代われていますね。
私はMacユーザーですので、BMPで私的データを保存することはありませんが、別にBMPで保存したっていいと思いますよ。
おすすめはTIFFですけどね。
可逆圧縮でファイルサイズを1/2にできますし。
保存にはいいでしょう。
展開するのに時間がかかりますから、一時保存するには向きませんけどね。
それからCAMEDIA P-400は昇華型プリンタですので、RGB 8bitで1670万色が再現できます。
ですから、プリンタの印刷解像度より高い解像度でデータを作る必要があります。
ですので、出力原寸で314dpi以上の解像度であれば問題ありません。
315でも400でもいいです。
このあたりは、インクジェットプリンタとは考え方が違います。
インクジェットだと、どれほど印刷解像度が高くても300dpiもあれば十分なんですけどね。
ま、参考になればいいですけど。
書込番号:1490599
0点

BMPの画質について、今思いついたんですけど。
ひょっとすると、BMPは16bitで保存できないので、そのせいかな?
それなら8bitになる分、画質が落ちると言えなくもない。
(実際はほとんど関係ないですけど)
書込番号:1491720
0点



2003/04/15 22:18(1年以上前)
dp4wd さん、ichigigaさん いつもありがとうございます。
16bitの場合ですか、私の場合は8bitでしか読めないし(elementなので)、100%印刷目的なので関係ないですかね?
出力解像度ですが、インクジェットの場合はプリンターの解像度の整数分の1をスキャナーの出力解像度にすれば良いと何かで読んだことがあり、納得していました。(950iは4800なので400、300)
これに対して昇華型プリンタはソースの1画素とプリントする1ドットは1:1に対応できるので、プリンターの解像度が314なら314の整数倍(314か628)が適当なのかと考えていたのですが、315でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1493087
0点

結局ドライバがリサイズして印刷するわけですから、倍数にこだわる必要はないかと思いますよ。
どうしても合わせたいのであれば、Photoshopで原寸314dpiに合わせればいいじゃありませんか?
ただ、合わせても1:1でデータを送って印刷するわけではないので結局同じだと思いますけどね。
インクジェットの場合も、たとえ2880dpiのものでも、原寸300dpi以下で十分です。(私はそう思ってます。)
インクジェット用のデータは、私は200dpiを基準にしています。
300dpiでも200dpiでもほとんど変わらない。
解像度より、レタッチのほうが重要です。
書込番号:1493156
0点

保存形式は、別にBMPでいいと思いますよ。
圧縮されないから枚数たまると大変ですけどね。
書込番号:1493177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





