

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月15日 19:29 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月11日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 17:06 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月2日 06:57 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月30日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 04:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この掲示板で、VueScanというものを知り早速ためそうとしたのですが、うまくいかないので教えてください。Windows2000でUSB2.0を使用しているのですが、VueScanから[scan]を押すとフィルムホルダが吐き出されてしまいます。
標準のドライバソフトでは問題なく使えています。
VueScanを使用されている方がいれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/12 18:57(1年以上前)
私のところでも同条件,同現象です。
→Win2000,USB2,DUAL3
書込番号:1128865
0点


2002/12/12 20:35(1年以上前)
私も同条件です。で、物は試しと、USB1のハブ経由で接続したら
利用できるようになりました。しかしUSB1…。スキャン途中で息継ぎ
があって速度的には遅くなる感じです。
ちなみにUSB2のカードはIOのUSB2-PCI2です。
書込番号:1129116
0点



2002/12/13 17:23(1年以上前)
ひyさん、joyrideさん、情報ありがとうございます。私もUSB1.0でやってみようと思います。
書込番号:1130757
0点


2002/12/14 13:38(1年以上前)
せっかくのUSB2.0なので、どうにか使えるようになればいいですね〜。
なにか解決方法はないものだろうか?
書込番号:1132514
0点


2002/12/15 19:29(1年以上前)
Ver.7.567が出て、解決したよん。
これで、Dual IIから買い換えた甲斐があるってもんだ。
書込番号:1135649
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Dimage Scan Dual III(など)について質問させていただきます。
現在35mmのモノクロフィルムを使用して、手焼きまで行っている
のですが、環境問題を考えると、今後は極力デジタル処理を行って
いきたいと考えています。
そこで質問なのですが、Dimage Scan Dual IIIは値段のわりに性能
も良いと評判なのでかなり期待しているのですが、昨今のフィルム
スキャナ+カラーインクジェットプリンターは銀塩プリントの代用
としてのクオリティーは確保できているのでしょうか?
プリンターも同時に購入できればと考えていますので、推奨機種
などあればお願いいたします。
なお、現在はフジのRCペーパーのキャビネ(大)が主なサイズと
なります。
すでに、銀塩→デジタルに乗り換えている方がいらっしゃったら
宜しくお願いいたします。
0点

16bitでの読み込みでは階調も、満足がいくぐらい読めるのですが、
出力(プリンター)のほうがまだまだ印画紙には追いついていない感が
あります。
点で表現するわけですから仕方がないのですが、ハイライト部のざらつきや
シャドー部のつぶれは否めません。特にモノクロでは色のごまかしが
効かないぶん、まだまだ印画紙に分があると思います。
しかしデジタルならではの便利さもありますので私は併用しています。
急いで必要とか、確認できればいいと言う場合にはやはり便利ですね。
印刷原稿などはデジタルのデータでないと役に立ちませんし。
でもやっぱりバライタ紙の深みのある色が好きです。
書込番号:1103554
0点


2002/12/02 22:58(1年以上前)
今すぐ暗い場所なんかおさらばしてデジタルにしましょう。僕も10年位前まで質感が・・などと思っていましたが失うものの100倍(大げさ?)位得るものがありますよ。
尚、僕のメイン出力は現在のところMC2000です。
書込番号:1105532
0点


2002/12/03 01:31(1年以上前)
其蜩さん GennPhotoさんアドバイス有り難うございます。
まだプリンタの方は完ぺきに仕上がるまでにはいっていません
か・・・。
スキャナの性能はそこそこいけそうなので、あと、PM4000PX
ならなんとかなりそうですね。
(モノクロきれいみたいですし)
当分は「ほどほどのネガ」→デジタル
「気合の入ったネガ」→印画紙
といった使い分けが必要なのかも知れません。
書込番号:1105917
0点

出力に関しては8ビット(256階調)ですからね。
民生機ではどんなに高いのでもまだまだといった感じです。
1ドットあたりの濃淡を変えられるようなプリンタが出てこない限り
作品を作るのには向いてないでしょう。
コンテストなどにプリンタ打ち出しの物を応募する気にはなれません。
でも、ネガのチェックや日常的な物なら十分とも思います。
書込番号:1109287
0点


2002/12/04 22:26(1年以上前)
第87回二科展というコンテストにはコンピュータで合成したと思われる作品が入賞していたようですが...。
プロの視点とアマの視点は違うということでしょうか?
書込番号:1110549
0点

「合成」がよかったのでしょう。
同じ土俵だとまだまだ銀塩写真に分があると思います。
しかし、デジタルならではの良さがあるのは今更私が述べることでもないでしょう。
そういった特長を生かして「作品」としての完成度が高ければ十分審査の対象に
なるということなのでしょう。
余談ですが、絵画展でもデジタルの作品が目立つようになってきています。
版画は昔からある表現手法(元々は印刷技術から派生したもの)ですが、
このカテゴリにデジタル出力のものが出品されることが多くなってきました。
物理的な「版」が無いのですが、最新の版画として認知されるようになって
きています。(公募展で一番上の賞を取ったデジタル作品もあります。)
テレビがあっても映画館があるように、デジタルも銀塩もどちらも共存して
いくと思います。
でもやっぱり個人的には銀塩写真や銅版画などのアナログの方が好きなんですがね。
書込番号:1111432
0点


2002/12/06 01:26(1年以上前)
出力に関しては8ビット(256階調)ですからね。
民生機ではどんなに高いのでもまだまだといった感じです。
なるほど、256階調ですか・・・。
それは苦しい話ですね。
先日実物に触ってきましたけど、結構いい感じでした。
35mmフィルムなら、6切くらいまではなんとかいけるかなって感じ
でしたし。
それと板違いですが、PM4000PXも某量販店で印字サンプルなども
拝見しました。
モノクロサンプルでも十分?鑑賞に耐えうるクオリティーでした。
やっぱりシャドー部の「頑張り」が利かないのが難点というところ
でしょうか。
そろそろ併用も含めて実用になってきたという感じです。
書込番号:1113228
0点


2002/12/08 04:16(1年以上前)
モノクロプリントでしたらLYSONのインクを使ってみては?
カラーインクの代わりに濃度別グレーインクをハメて使います。
(既にご存知でしたらゴメンナサイ)
書込番号:1118175
0点


2002/12/08 11:51(1年以上前)
それぞれの長所を生かして使うのがいいと思います。
プリントした写真の長持ち度という観点では、インクジェットプリントは全く不向きだと思います。ラミネート加工のようなことをすれば別かもしませんが。
実は今実験中でありまして(Canon F900で出したプリントを裸のまま壁に放置して退色を調べる)まだ2ヶ月ほどしか経過していないにもかかわらず、黒が濃い紫になっています。
画質もあるでしょうが、この長期保存性というところが最も差のある点ではないかと私は思います。
其蜩さんのご意見に私も賛成です。ネガのチェックにはホントに便利だと思います。
書込番号:1118735
0点


2002/12/11 17:01(1年以上前)
LYSONのインクを使ってみては?
紹介されているHP見てきました。なかなかよさそうですね。
でも、残念ながらPM4000PX用のカートリッジがまだないみたい
です・・。まあ、この機種にこだわる必要はないのですけどね。
(ちょっぴり顔料系インクに期待しています。)
近々、ショールームにて実際に確認してこようと思っています。
それぞれの長所を生かして使うのがいいと思います。
やはり、これに尽きますね。
廃液の処理には毎回、頭を悩ませていますから、できるだけ無理は
したくないものです。
書込番号:1126397
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Mac G4でドライバーのインストーラーがうまく起動しません。。。何回やってもエラーが出てしまいます。ちなみにG4/400のOS9.2.2です。試しにwindowsのパソコンの方にインストールしたら、全然うまく行きました。明日辺りサポートに連絡する予定ですが、もしかしたら同じような症状の人がいないかと思いまして。。。
0点


2002/12/02 10:30(1年以上前)
私も同様でした。
それで、機能拡張を基本のみにしてから、
インストールしたら、うまくいきました。
書込番号:1104303
0点



2002/12/03 17:06(1年以上前)
ありがとうございます!さっそく試してみます!
しかし不親切なインストーラーですよね〜。
書込番号:1107237
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


はじめまして。
画像補正についてご意見を伺いたいのですが、
同じ条件にすると仮定して、
付属しているユーティリティーで前もって補正するのと、
後でフォトッショプで補正するのとではどちらが良いのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点


2002/11/27 16:29(1年以上前)
画像をスキャニングする場合は、スキャニングする時にきちっと補正して取り込むことが大切です。後で、フォトショップで補正すると画像は必ず劣化します(階調が欠ける)
書込番号:1093263
0点



2002/11/28 00:39(1年以上前)
なるほど、ご返信感謝します。
今まで後からまとめて補正しておりました。
ただプレビュー程度のものから前もってきちっと補正するのは難しいですよね。
良い方法があればいいんですけどね、、、
書込番号:1094237
0点


2002/11/28 10:39(1年以上前)
私は露出補正後に16bitでスキャンし、その後でPhotoshop7で補正を行い、tifかpsdで保存しています。特に階調の劣化は感じられませんが。
書込番号:1095075
0点


2002/11/28 18:52(1年以上前)
私もPhotoshopでの処理に慣れてるのですが、付属してるユーティリ ティーで前もって補正する方が良い結果になるんであれば、
そのユーティリティーでの補正を勉強するしかないかな?
書込番号:1095979
0点


2002/11/30 14:05(1年以上前)
ハードウェアの色分解能が16bitだから補正せずに16bitで取り込み、16bitでファイル保存。 その後Photoshopで色補正した後に8bitに変換して別ファイルに保存するのが正解かと思われます。(キャリブレーションが不要という意味ではない。)
8bitで取り込みを行うのであれば、取り込み時に補正しておいた方が良いと思います。
書込番号:1100047
0点


2002/11/30 18:47(1年以上前)
慣れたソフトで処理が出来るので安心しました。付属のエレメントは
16bitでの取り込みは出来ないですね。16bit取り込みが出来る
LEを買っておいて良かったです。
書込番号:1100544
0点


2002/12/01 21:08(1年以上前)
便乗質問で申し訳ありません。
付属のPhotoshop Elementでは16ビットの取り込みができないのですが、最近出たPhotoshop Element2でも同じなのでしょうか?
実のる田さんがおっしゃってる LE(昔HPのプリンターに同梱されていた記憶はあるのですが)って最近売ってないのでしょうか?アドビのHPに載ってないようです。
書込番号:1103372
0点


2002/12/02 06:57(1年以上前)
Element2も16bit取り込みは出来ません。どこの売り場を見てもLEは見かけませんねー。
書込番号:1104100
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Dual VとIOデータ製のUSB2-PCI2のインターフェイスボード買ってきました。
早速試したところ、ERROR 1とかいうエラーが発生して、まともにインデックスも取り込めません。従来のUSB1では取り込めるのでUSBのインターフェイスとの相性に思えます。ミノルタのサポートに問い合わせても相性ではないかなどとのんきにいっていました。本当に相性の問題なら動作確認されているボードに買い換えても良いのですが、どなたか、USB2-PCI2で組み合わせで使用されている方いらっしゃいますか。(OSはWinXPです)
0点


2002/11/29 11:03(1年以上前)
ヨドバシドットコムで本体とバッファローのUSB2.0インターフェースボード(IFC-USB2P5)を買いました。さすがUSB2.0早いです!OSはXPです。あっという間の転送です。
書込番号:1097425
0点


2002/11/29 19:30(1年以上前)
私のはIOデータ製のUSB2-PCI2のものですが、Dual3は全く不具合なく動いています。やはり相性ではないでしょうか?ちなみに私のOSはWIN2000です。もしくは初期不良とかね。
書込番号:1098327
0点


2002/11/29 23:14(1年以上前)
98MEではADAPTECのボード「USB2 CONECT2000LP」で正常に動作しています
#USB2.0化は比較的安価で効果が実感できます
なお、貴殿の様子はわかりませんが店員の話ではXPの場合ドライバーは
ベンダが提供するものよりマイクロソフトの方が・・と言っていましたが?!
書込番号:1098736
0点



2002/11/30 21:13(1年以上前)
みなさま、お騒がせいたしました。
その後、ミノルタさんが動作確認しているメルコのIFC-USB2P5が会社にあったのでIOデータのUSB2-PCI2と比較したところ中身は全く同じボードでしたので、相性ではないと考え、CPUボード側USBのスロットが悪いのではないかとPCIスロットを変更しました。結果正常に動作いたしました。ミノルタさん疑ってごめんなさい。
ところでIOデータでもメルコでも取説にはインターネットでドライバーをダウンロードしろと書いてありますが、私の場合「そのドライバーは登録されていない」とされてインターネットインストールはできませんでした。
書込番号:1100868
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


はじめまして。
Image Scan Dual Vを購入しようと思っているのですが、
35mmフィルムを最高画質の2820dpiでスキャンしTIFF形式で保存するとファイル容量はどのくらいになりますでしょうか?
ミノルタのHPでは32MBと書いてありましたが、保存形式が分かりません。
購入された方教えて下さい。
0点


2002/11/17 15:40(1年以上前)
その通り、TIFFで32MBです。
書込番号:1072110
0点


2002/11/25 04:52(1年以上前)
2820dpiでスキャンしJPEG形式の場合はどれくらいなのでしょうか?
書込番号:1088280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





