

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2009年11月17日 23:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月5日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月5日 17:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月14日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月29日 09:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月24日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
Windows 7 Ult x64 のWindows XP Modeで正常に動作しております。
Windows 7ではだめです。
今更ながらでしょうが、使えるものはまだ使いたいので。
Vista(32bit)では動かないとの報告もありますが、何故か私のPCでは
こちらでも動作しています。
でもWindows XP Modeはなかなか良いですね。
Vistaで動かないものでも動く古いソフトが他にいくつかあります。
CPU、MBともVTに対応を確認のこと。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/download.aspx
2点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
先月の23日に購入、その日のうちに人為故障。
29日に東京の湯島にある修理センターに持ち込み、修理依頼。
”7日以降に取りに来て下さい”ということだったのですが、本日宅配便で到着。
私のミスから故障に至った故説明したにも係わらず丁寧に対応して頂き、修理も迅速に完了。
サポセン(大阪)の対応も良かったですが、湯島の修理センターもたいへん良かったです。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
この掲示板をじっくりと見て、購入を決めました。
1.状態の良いネガからのスキャンサンプルを、プリントをフラットベッドでスキャンしたものをHPのネガスキャン・山口線にアップしました。
http://www.ne.jp/asahi/leo/my-page/nega.htm
最初のテストですので、ゴミなどが残っていますが、いかにプリントがねむいか、分かると思います。この状態でも大満足です。
2.EASY SCANは全く思った画像になりませんでしたので、使用は止めました。
3.カラーポジ及びモノクロネガのスキャンはエプソンGT9700と大きな違いが見られませんでした。
4.今後、この掲示板で質問の多かった露出不足のネガとか夜間露光のネガを試してみたいと思います。何枚か取り込んでみたのですが、プリントのレベルより悪かった様には見えませんでした。
ゴミに関しては、除去をONにしてもどのコマも目立つ状態で、解像度が高い分そうなってしまうのか、今後研究して行きます。
0点


2003/04/22 12:25(1年以上前)
>ゴミに関しては、除去をONにしてもどのコマも目立つ状態・・・
キャノンやニコンに比較すると除去効果は低いですね。
ミノルタは原板を縦ではなく横に寝かせてスキャンするタイプですので、スキャンする前にゴミやホコリを取り除いても細かなホコリはスキャン時に原板にも降り注いできますね(大量ではありませんが)
対策としては、見栄えは良くないものの、原板を挿入する側の本体上部にフードというか覆い(ボール紙で十分)をつけるとホコリの再付着はかなりの確率で防ぐことが可能です。私は実際にそのようにしてスキャニングしていますが、良好な結果を得ています。
本当に微細なホコリには困ったものですね。
書込番号:1512564
0点

ZEISS さん 貴重な情報を有り難うございます。じっくりと研究して行きたいと思います。
書込番号:1514074
0点

その後の研究の進捗を
1)ゴミに関してはネガを丁寧に拭く、ブロワーで吹くでかなり軽減されました。フィルム上のひっかき傷みたいのは駄目ですが。
2)疾風(Tokikaze)というフリーウェアでは、ドットのようなゴミを消すことが出来ました。多少解像度が落ちるようですが、スキャンの時に大きなファイルにしておけばそれ程違和感は出ません。
3)露出不足のネガには弱いですね。ISO400でマイナス1EV程度ならプリントは問題ないのに、スキャンはざらつきがかなり気になります。同じフィルムでも適正露出〜マイナス0.5からは全く問題ないので、ちょっとした露光不足を救済する力は無いようです、ポジ的に使うか適正露光しかだめでしょうね(ここはちょっと予定外でした、ISO100は未トライ)。
4)ネガにも強いと言われているVUESCANも試しましたが、選択肢が多くて、色々と調整できるのですが、結果としては3と変わりません。
これらのサンプルを連休中にはHPにアップしたいと思っています。
ご連絡しますので、その時はご参考に見て下さい。
書込番号:1546538
0点

HPに研究サンプルをアップしました。
疾風でのゴミぼかしサンプルは、ネガスキャン画像→山口線を見て下さい。
VUESCAN及び露出不足のサンプルは、ネガスキャン画像→新幹線を見て下さい。
ご参考まで
書込番号:1551906
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
DS3を購入しました。フラットベッドと迷いましたが
使用頻度を考えて省スペースなFスキャナを選びました。
スキャンして気になったのはDPEから戻ってきたフィルムに
意外に傷が多いことです。同時プリントにではほとんど気にならないんですが、なんででしょうね。カメラはまだ新品で内部にほこりなどはないんですけど。
レタッチソフトはPhoto Shopはとても高くて買えないので、
アイフォーのThe Graphics ペイントというのを買ってきました。
16ビットで取り込んだ画像をレタッチできるのに4980円で
とてもリーズナブルです。
0点

ふーむ。
アイフォーのThe Graphicsは16bitデータも扱えるんですか。
ですけどプラグインでスキャンはできませんよね?
AT互換機に入れてみるかな.....。
書込番号:1488676
0点


2003/04/14 15:51(1年以上前)
たまたま通りがかって気になったので、、、
フィルムをDPEに渡すまでは傷が無く、戻って来たら傷が付いていた
と言うのであれば、DPEに問題があると考えられます。
DEP業界も過当競争で、単価を安く上げる為に中には扱いも処理も
いい加減な所もあるようです。撮影済みのフィルムは世界に二つとありません。
信頼の出来るDEP選びがまず大事です。大都会なら直接プロラボ預け
(プロ向けの現像所ですがアマチュアでもOKです)が一番ですが
そうでなくとも、DPE選びは慎重にしたいものです。
念の為にカメラ、フィルム側の問題をチェックするには
自分でフィルムの自家現像処理が出来れば、その時点でルーペでチェック
すれば分かりますが、でなければ12枚撮り位の安いネガフィルムを
一本犠牲にするつもりで、12回シャッターを切って、巻き戻したのを
パトローネから引っ張り出して、(専用のモノが写真用品店で2〜3千円
位で売ってますが、栓抜きでもなんとか空きます)ルーペで傷を
チェックすると良いでしょう、ただし、未現像フィルムなので
乳剤べったりで、透過原稿という訳には行きませんが、、、
取り扱いは必ず写真用の手袋をしてやって下さい、指紋が付きますので。
なお、パトローネのフィルムの出入り口の所のゴミも要注意です。
カメラ側のフィルム押さえ板をなぞって引っかかりはないですか、
言うまでもありませんがブロアーも必需品ですネ。
書込番号:1488957
0点

ichigigaさん>なにぶんまだ始めたばかりでプラグインとか
よくわからないのですが、万一使いこなせなくても
あの値段ならば痛くないですね。
銀塩アナログさん>いろいろ教えていただきありがとうございます。
各部のチェックをしてみます。
フィルムスキャナで傷が付くことは無いですよね。
書込番号:1489136
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


先日、最近USB2の読み込み速度が遅くなった(USB1と同じ)とレポートしたものです。
原因がやっとわかりました。
ウイルスチェッカーのリアルタイム保護のファイル拡張子の対象を「すべて」に変更したためでした。リアルタイム保護を外したところPCへの転送速度は劇的に速くなりました。
USB1でもUSB2でもあまり変わらないと感じていた方がいらっしゃいましたらご確認ください。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


参考になりました有難うございます。
リバーサルでバシバシ撮っていつも何でこんなにコストがかかると思ってました。しかし、デジカメに移りたくはないんでね。性格上、古き良きものを好むと言うか・・・未だにマニュアルフォーカスです。
キャノンかミノルタを購入してやってみます。
0点


2003/03/24 19:01(1年以上前)
返信でね
梢
書込番号:1424617
0点


2003/03/24 19:24(1年以上前)
私も銀塩カメラ派です。カメラに対する愛着度がデジカメとは全然違うんですよね〜
さてさて一つ注意して頂きたいのはこの機種には粒状感を軽減するソフトが付いていないということです。夜景や青空等の被写体ですとブツブツが凄くて見れないときがあります。スキャナの解像度が高くピンもばっちりなのでしっかり粒子も読み取ってしまうのが原因みたいです。ある意味性能の良さを証明しているのですが、、、粒状感を低減する方法、例えばvuescanやlabチャンネル加工でもあまり効果ないです(皆さんいい方法ないですかね?)。フラットヘッドのスキャナだとピンが少し甘くなる(解像度が低くなる)代わりにソフト無しでも粒状感が気にならないと聞いたことがあります。フラットヘッドも検討してみてください。
書込番号:1424694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





