Dimage Scan Dual III のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual IIIコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月 7日

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual III のクチコミ掲示板

(660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Scan Dual IV

2004/01/08 23:03(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

Scan DualVの後継機種のScan Dual IVが出るらしいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0108/km.htm
CANONのフラットベッドタイプを買おうかと考えていたのですが、新しい選択肢が出来て悩ましい限りです。高解像度での取り込みが出来る以外に進化したのか詳しくは分かりませんが。
リバーサルフィルムのスキャンがメインなので、やっぱりフィルムスキャナーが後悔しないかな。

書込番号:2321719

ナイスクチコミ!0


返信する
らん三世さん

2004/01/09 12:57(1年以上前)

こんにちは。

私も後悔しないようにDimage Scan Dual IIIを
考えていたのですが、KissDを購入したとたんに
銀塩を使わなくなってしまいました。
水を差すようで変なスレごめんなさい。
もしも、デジタルでなければ、フィルムスキャナー
に限ると思います。

書込番号:2323513

ナイスクチコミ!0


ぽりん2さん

2004/01/10 01:29(1年以上前)

III使ってます。
この製品、ポジの取り込みは満足ですが、ネガを取ると
ISO100でも粒状性が気になってしまうことがあります。
一番の不満点はそこなので、目玉は粒状性軽減機能の追加です。
ICE-GEM を使っているわけではなくて、独自方式で実現している
ようなので、その効果が気になるところですね。

書込番号:2326023

ナイスクチコミ!0


和歌山 雄三さん

2004/01/10 14:45(1年以上前)

DualIVの体験会の案内が今来ました。DualVが出た直後に買って、ポジしか使いませんが、どう見ても今まで使っていたCanoScan2700Fの方がよっぽど良いので、半年後に友人に売却しました。体験会には自分のフィルムを持って行きます。この頃はオープン価格なので値段の見当が付かない、6万から8万止まりかな?

書込番号:2327585

ナイスクチコミ!0


体験巡り中さん

2004/01/10 16:07(1年以上前)

フォトスクエアに行って話を聞いてみると、ダイナミックレンジも
改善されているみたいですね。
これでDualVにみられた「青かぶり」の改善もされればと期待しています。
値段的にはDualVと同じ価格になるので、体験会に行って確かめてみたいですね。

今までに私が試した結果は
 キャノン 9900F:赤かぶり、処理時間が長い
 ミノルタ DualV:青かぶり、ゴミ除去の精度が悪い
 キャノンのFS4000とミノルタのElite5400には気になる点は
 ありませんでした。

書込番号:2327841

ナイスクチコミ!0


スレ主 六段さん

2004/01/10 20:44(1年以上前)

体験会に行く方の感想を是非聞きたいです。その時は、DualYの掲示板に書き込まれているでしょうね。
地方に住んでいる私には羨ましい限りです。大手の家電量販店にフィルムスキャナーの展示が非常に少ないからです。みなさんの感想が便りです。

書込番号:2328803

ナイスクチコミ!0


ザーさんさん

2004/01/15 14:08(1年以上前)

まだ発売されていなかったんですね!

↓には少し前から出ていたのに、
なんでこちら(.com)の掲示板にIVのボ−ドが無かったり
ビックやヨドのサイトに価格が出ていないんだろう?と不思議に
思ってました。

www2.konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-dual4/index.html

これから発売だったのですね(^^;;;
うーむ、どうなんだろう・・・?
3200dpiで3万円台半ばっていうのは。
Nikonの4000dpiまでスキャン出来るやつは
高いもんなァ・・・
3200でも充分に(35mm判が)解像感高くスキャン
出来るんだったら、購入の候補かなあ...。

σ(o^_^o)、CanonFS2710ユ−ザ−なんですが、
解像感が物足らないし、ネガカラ−のスキャンが
不得手みたいだしで、ほんとガックリのスキャナ−
なのでした(T_T)..

※貼り付けてるURL先に私が投稿している画像は
 FS2710でスキャンした画像が多いです。

書込番号:2348216

ナイスクチコミ!0


にゃんごにゃんさん

2004/01/19 22:33(1年以上前)

ニコンのcoolscan5EDを買おうと思っていたのですが
ここにきてDualIV が発売されそうで、わくわくです。
気になるのは、値段と、スキャンの速度、それとネガ
の色の具合ですね。2月初旬ということで、また購入
時機が後ろにズレそうです。

書込番号:2365114

ナイスクチコミ!0


創世寮さん

2004/01/20 15:36(1年以上前)

Wが出ますか!埃取り機能がどう改善されているか気になります。
それが大いに不満だったのでElite5400に乗り換えましたが、デジタルICEは非常に使えますが、(条件にもよりますが)粒状性軽減機能はがっかりでした。DUAL3はスキャンの機能そのものは非常に優れたものだと思います、デジタルアイスやデジタルGEMがあればそう不満は出ない機械だと思いました。DUALWのこの辺がどうなるか非常に興味しんしんです♪。

書込番号:2367382

ナイスクチコミ!0


ぽりん2さん

2004/02/19 22:49(1年以上前)

あと気になるのは、プレビューなど、キャンセルしてもすぐに
キャンセルされず、プレビュー分の時間がかかってしまうのは
ストレスになりましたが、その辺が修正されているのか(Utility
ソフトの問題かもしれませんが)も気になるところでございます。

書込番号:2490225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ISO400の粒状性

2003/11/24 21:56(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 uraoyamaさん

よくネガのスキャンは期待しないほうが良いという感想を見ますが、私は(評価基準によるのでしょうが)、ポジに比べてそれ程劣るとは思いません。それより気になのはISO400フィルムを用いた時の粒状性です。
先日スーパーゴールド400を使ったのですが、粒子が荒れ荒れで全く使いものになりませんでした。
一度お店でLサイズにプリントしてもらいGT-9700でスキャンした場合の方が断然上で、この場合は粒子は気になりませんでした。ただ。たまたま手に入れたビーナス400ですと、DualIIIでもあまり粒子が気になりませんでした。ISO400を使われる方、このフィルムはお勧めです。
しかし、やはり粒状性低減機能がほしいですね。

書込番号:2160014

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

エリート5400

2003/05/22 20:51(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/05/22 23:47(1年以上前)

買います。(たぶん)

書込番号:1600411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2003/05/23 07:44(1年以上前)

APSが…

書込番号:1601131

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/05/23 10:51(1年以上前)

スペックに対する値段が…スゴイ!!
3CCDが気になるけど…

書込番号:1601371

ナイスクチコミ!0


シリア2さん

2003/05/25 08:48(1年以上前)

んー、コンパクトでデザインもよいですね。
欲しいけど、NIKON の 5400 と DUAL3 への対抗馬の出現を待ったほうが
よいのだろうか・・・。

書込番号:1607113

ナイスクチコミ!0


とんぼ***さん

2003/05/26 12:08(1年以上前)

いいけど高い!手が出せない。

書込番号:1610916

ナイスクチコミ!0


soultosqueezeさん

2003/05/27 17:00(1年以上前)

すぐ7〜8万には落ちるだろうけど、高いなぁ。
でも不評のキャノンのよりも、この解像度でこの価格は魅力ですよね。
2800dpiに満足できない大伸ばしに使うならいいかも。う〜ん欲しい。
でも今使ってるのが初期型のスキャンデュアルだからとりあえずVに
買い換えてみて不満があったら・・・かなぁ。

書込番号:1614591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ゴミとり機能で画像が消える

2003/04/23 23:09(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

ずいぶん以前にゴミ取り機能をONにすると画像が消える(1262540の記事参照)とありました。ゴミ取り機能のレベルを中間くらいにしてますが、消えた例を
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=150209&key=1310593&m=0
に載せてあります。Image0204という写真の中の電線部分が所々消えてるのが良くわかります。ご参考までに。

書込番号:1517005

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

2003/04/24 06:07(1年以上前)

上に書いたImage0204の写真よりも、Image0405という写真に写っている電線の消え方の方が激しいのでよくわかります。自己レスすいません。

書込番号:1517854

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/24 06:47(1年以上前)

早速、覗かせていただきました。
これはひどいですね〜〜。とても使えるレベルではないですね。
デジタルICEではこんなことはありませんよ…

書込番号:1517891

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

2003/04/24 09:56(1年以上前)

このような現象がこのスキャナだけのものかどうかわかりません(このフィルムスキャナが2台目で、以前使っていたスキャナはゴミ取り機能がありませんでした)ので、私としては良し悪しの判断が出来ません。事実として言えるのは、ゴミ取り機能を最弱レベルに設定しても背景の色との兼ね合いなどで画像の一部が消えてしまうことがあること(但しこの場合には画像を拡大してチェックしない限りはそのことに全く気づきません)です。私は通常ゴミ取り機能は使わずにフィルムのゴミはブロアなどで処理し、細かな埃が残るのはやむを得ないこととして考えています。せっかくの機能を無駄にしてる気もしますが。デジタルICEはそんなにいいのか。。。。。

書込番号:1518096

ナイスクチコミ!0


Bonyaさん

2003/04/27 17:47(1年以上前)

私は現在C社のFS4000USを使用していますが、これのゴミ傷除去機能にも同じような不具合が生じます。同じと言うより、フィルムによってはもっとひどい場合もあります。例えばコダックのエクター25などのフィルムでゴミ傷除去機能を使うと、画像の至る所が「*」状や「×」状に乱れ、もう絵になりません。(除去レベルは「標準」。「強」などにしたら最悪。)
 フィルムもコダックのネガフィルムなどに限らず、フジのベルビアなどでも同様な現象を呈します。何となく超微粒子フイルム程、その乱れが起きやすいような感じです。

 それでC社のサポセンにそれとその現象の画像データを持ち込み、修理を依頼しました。ですが、修理が済んだと言うので取りに行って修理内容を確認したら、単に内部を清掃しただけとか。案の定、自宅でテストしてみると現象は全く改善されていませんでした。
 頭に来てサポセンに問い合わせると、フィルムによってそうなることもあるそうで、最後は例の決り文句「それが仕様で、性能の範囲内です。」の一言。

 結局、ゴミ傷除去機能なんてのにあまり期待せず、フィルムは傷つけないように丁寧に取扱い、スキャン時にはブロアでちゃんとホコリを吹き飛ばすのが基本と言うことなのかもしれません。

 私が思うに、DimageScanDualVのゴミ傷除去機能は、ご提示された画像のような「電線が消える程度」に治まっているなら、まだいい方ではないかと思います。
 それにミノルタのサポセンは話に聞くところによると、さすがにC社ほどひどくはないようですので、その点で更にまだマシかもしれません。

書込番号:1527474

ナイスクチコミ!0


DO-MOさん

2003/04/28 20:45(1年以上前)

1262540を書いた者です。私が気がついたのも同様な電線風景でした。がっかりあれから使っていません。最近FujiのCD化サービスを初めて使いましたが、思った以上にきれいでした。

書込番号:1530883

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

2003/04/29 01:49(1年以上前)

Bonyaさん、私はBonyaさんのおっしゃる通りスキャンの前にはフィルムをきれいにしてあげるのは基本なんですよね。ゴミ、キズとり機能は最後の手段ですかね。DO−MOさん、CD化サービスは使ったこと無いのですが、今度ぜひ試して見たいと思います。ただ、DUAL3も(個人的な感想としては)ポジを取り込む分にはそれなりの発色を示してくれるので、私は今後も使い続けます。少なくとも価格以上の仕事はしてくれてるんじゃないかと思います。

書込番号:1532082

ナイスクチコミ!0


うどさんさん

2003/04/29 11:38(1年以上前)

この機種のゴミ取り機能って読みとった画像データからソフトウエア処理だけで
行われるタイプですよね。
いろいろ工夫はしているのでしょうけど、本来あるべき細い線とゴミとを
ソフト処理だけで完璧に分けるのは限界があるでしょうね。

Digital ICEの場合はソフトウエア処理だけでなく、スキャンの時に
RGBのデータ以外に赤外線でゴミ・傷のデータも取り込み、それを基に
除去処理をしているようです。

書込番号:1533001

ナイスクチコミ!0


Bonyaさん

2003/04/29 12:00(1年以上前)

ミノルタのこの機種はどうかわかりませんが、C社のFS4000USのゴミ傷除去機能の場合は、単に読み取った画像データからゴミ傷を判別しているのではないように思われます。その証拠に、取説には「コダクロームには使えません。」と書かれています。
 察するところ、コダクロームはフィルム表面の凹凸が大きいため、ゴミ傷と誤認してしまうのではないかと思います。前述の[1527474]で述べたような不具合が起きるのも、コダクローム程ではないにしろ、フィルム表面の凹凸の大きいフィルムだからではないかと思いますが。
 このことは、同じメーカである9900FのFARE機能にも同様な注意書きがありますので、同じ仕組みでしょう。
 以上は飽くまで私の推測ですが・・・。

 それにしてもDigital ICEのゴミ傷除去機能はかなりよさそうですね。

書込番号:1533063

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/29 14:43(1年以上前)

現状では、FAREよりDigital ICEのほうがいいようですね。
ですけど、コダクロームを推奨していないのは、Digital ICEも同じです。
現像時のエッジ効果による凹凸が原因じゃないかと、私も思います。

書込番号:1533456

ナイスクチコミ!0


DO-MOさん

2003/04/29 20:47(1年以上前)

素人カメラ好きおじさん どの
もともとほこり取りが無いと思えば、画質、速度は価格的には満足いくものですね。ちなみに取り説にはなるべく大きく取り込むよう書いてあり、比較すると大きく取り込んだときの方が画像の消え方は少ないようです。とにかく私の機器固有の不良で無いのがわかり少し安心しました。もうデジタルの時代ですのでFSはこれが最後にしたいです。

書込番号:1534431

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/05/02 23:41(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありません。
凹凸に関する質問ですが、初めて現像後のリバーサルフィルムを見て驚いたのはこの凹凸でした。コダクロームの凹凸というのは、フィルムの特性なのでしょうか?それとも現像の特性なのでしょうか?
実は富士フィルムなのですが、コダックの現像が2〜300円ほど安いというのでそちらに出してしまいました。

書込番号:1543819

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/05/03 00:18(1年以上前)

uraoyama さん 毎度です。

コダックのE6現像とフジのCR56現像は基本的に同じですので、心配はいりません。
しかし、薬品の相性はありますし、薬品管理等も現像所によって違いますから、ラボのことも調べたほうがいいですよ。
発色が違ったりします。
もちろん、最終的には好みですので、いい悪いを客観的にみることは難しいですけどね。

コダクロームはK-14現像で、一般に外式と呼ばれています。
発色銀粒子が現像液の中に入っています。
CR56やE6は内式です。
エッジ効果は内式フィルムでもありますけど、外式のほうが効果大です。
ですので、実際のフィルムの粒状感以上にシャープに見えます。
また、保存性に優れています。
もっとも、近年は内式のほうが微粒子ですし、保存性も向上していますので、コダクロームの渋い発色を求めるのでなければ使う意義は薄いと思いますけど。
ま、これも好みの問題ですね(笑)。

書込番号:1543949

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/05/03 15:36(1年以上前)

ichigigaさんいつもありがとうございます。
そんな違いがあったのですか。

で、仕上がって来たのですが(FUJI RDP III)、まあ状況が異なるので一概には言えませんが、前に撮ったコニカのリバーサルの方がScan Dual IIIとの相性は良いように感じました。前回はオートAEのみでほとんど補正がいらない感じだったのですが、今回は色々と補正が必要でした。

ビックカメラの有楽町店で「コダックの純正の現像(600円)」だと言っていましたが、いろいろ違いがあるのでしょうね。

コダック現像で一点だけ気に入ったのはスリーブの一番上に余白があることです。ここに穴を空けてフォルダーにつるすのに便利です。

本題に外れた内容で申し訳ありません。

書込番号:1545400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Dual3で比較した場合も知りたいですね

2003/02/07 20:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 wildplantsさん

dp4wdさん、私のホームページをご覧くださったそうで、ありがとうございます。ピントが合っているかどうかにこだわられる気持ちはよくわかります。私も全く同感ですね。

 ご指摘のとおり、HPにアップしている画像にはピントが甘いものもあるのが正直なところです。ただ、私の場合、HPをできるだけ充実させようと数をたくさん取り込むのを優先させたため、ピント合わせは全てAFで行いましたが、マニュアルでやればある程度改善すると思います。Elite2ではピントを合わせたいところを指定してピント合わせすることも可能です。

 私はおっしゃるような用途の場合の実用に耐えるプリンタを持っていないので、残念ながら、お尋ねにあったポジからのダイレクトプリントと、Elite2で取り込んでプリントしたものの比較をしたことはありません。

 Dual3でDPとFSのプリントを比較した場合はどうでしょうか、興味ありますね。

HP「野生植物写真館」
http://page.freett.com/WildPlants/index.htm

書込番号:1285790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

粒子性能はQuickScan35並、相変わらず軟調

2003/02/05 04:25(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 DDatujinさん

ミノルタ初代フィルムスキャナQuickScan35を持っている。比べると、Dual3の方が16bitとなったお言えども、カタログ上のような階層は出ません(若干の改善があり)。画像は相変わらずシャップさが欠け、軟調。しかし連続スキャンが出来ることがうれしい。販売価格に整合性の取れた商品、それ以上期待しない方がよい。
逆に考えれば、5年程前?に発売されたQuickScan35の方がよいマシンなのだ。

書込番号:1278552

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimage Scan Dual III
コニカ ミノルタ

Dimage Scan Dual III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月 7日

Dimage Scan Dual IIIをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング