『ネガの取り込みについて』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual IIIコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月 7日

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

『ネガの取り込みについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ネガの取り込みについて

2002/12/30 13:05(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

このスキャナを購入して約一ヶ月ポジのみを取り込んでいたので、
試しにと思い、ネガを取り込んでみたのですが...
とても醜いんです。画像がザラついていて、細かいブツブツだらけ。
文章にするのは難しいですが、
「分かる人が見れば分かる」ってレベルじゃないんです。
なにか設定が間違えてるのかとかいろいろ調べてみましたが、
最近、ひょっとして初期不良?と思ってます。
抽象的な説明しか出来なくて申し訳ありませんが、
同じような経験された方いらっしゃいませんか?

書込番号:1174664

ナイスクチコミ!0


返信する
A40さん

2002/12/30 16:15(1年以上前)

ISO400のカラーネガを使ってるなら、
フイルムの粒子が出ているのだと私は感じるのですが。

書込番号:1175015

ナイスクチコミ!0


いしずみさん

2002/12/30 16:19(1年以上前)

使っているスキャナが違う(MINOLTA Elitte II)のですが,
ネガは粒子がポジよりも目立ちますね。
Elitte IIにはGEMといって粒状感を少なくする機能が
ドライバについていますが,Dual IIIには無いようです。
また,ISO100よりもISO400の方が粒が目立ちますし,
使うネガフィルムも廉価版のものよりも少し高めのもの
(例えばフジフィルムのPro400等)方が粒の目立ちが
少ない感じです。
また,露出がアンダーなネガフィルムは粒状感が目立ちますね。
Dual IIIのドライバに機能としてついているかどうか分かりませんが,
Elitte IIの新しいドライバでは露光量を調整出来るので,
意図的に露出アンダーで撮った写真は露光量を調整すると
粒状感が抑えられてスキャン出来ます。
最後の手段としては,PhotoShopでカラーモードを
Labカラーにして,aチャンネルにぼかしを少しかけると
粒状感をすこし目立たなくさせることができます。
ただ,このぼかしの量も写真によりけりですので難しいのですが。
先に挙げたGEMも良い機能なのですが,スキャン時間が増大してしまうので,
通常16bit・マルチスキャン2回で,1410dpiでスキャンしてます。
最高解像度でスキャンすると,どうもフィルムの粒子までスキャンしてしまうのか,
粒状感がより強く感じられるので。
あとは,ネガフィルムとポジフィルムの特性と理解して,粒状感を生かしたい素材の時に
ネガフィルムを使うようにしています。

書込番号:1175022

ナイスクチコミ!0


富士産さん

2002/12/31 06:57(1年以上前)

今日、Dual IIIを購入したのですがネガの取り込みヘタすぎません?
下手糞なスピードプリント屋に出した仕上がりとでもいうのでしょうか。
自動露出(補正)の性能が低いように感じます。
補正かけ過ぎて、トーンカーブを少しいじるorすでに
絵の階調が崩れているケースが多いように感じます。
16bitADといいつつもダイナミックレンジは相当低いように感じます。
会社のES8500やニコンの大判フィルムスキャナーはプレビュー
1発目でまともな絵が出てきますが、Dual IIIはそうはいきません。
マニュアルでプレビューし露光調整もやってみましたが
いじる度にアップデートが必要ですし時間がかかりすぎます。
ニコンと3万近くの性能差を感じずにDual IIIを選びましたが
素直にニコンにしとけばとチョッと後悔しています。
みなさん、ネガスキャンどうされていますか?

書込番号:1176734

ナイスクチコミ!0


スレ主 EWさん

2002/12/31 14:09(1年以上前)

A40さん、いしずみさん、富士産さん
ご意見ありがとうございました。
確かに粒子の問題かもしれませんね。ただ、ネガに関しては
フラットベット+透過原稿ユニットの方が明らかに綺麗なのが
悔しいです。一応、ミノルタのサポートにも問い合わせてみるつもりです。

書込番号:1177474

ナイスクチコミ!0


いしずみさん

2002/12/31 16:12(1年以上前)

「フラッドヘッドの方が綺麗」というのが
「粒状感が目立たない」という意味ならば,
多分それはガラス面などを挟んでスキャンするため,
解像度が落ちることで起こっているのではないかと
想像します。
フラットヘッドスキャナの性能も上がってきましたが,
一般的な解像度の面ではガラス面を挟む関係で若干
フィルムスキャナの方に分があるようで,その分ネガの
粒までスキャンしてしまっているのではないでしょうか?
まぁ,私が使っているスキャナとは違う機種なので,
もしかしたらDual III固有の問題かもしれませんが。
1410dpiでスキャンする限りは,フジフィルムの
Superia400でもなんとか見られると思ってます。
ただ,ネガの時は色合い調整が必要ですが。

書込番号:1177708

ナイスクチコミ!0


富士産さん

2002/12/31 16:37(1年以上前)

昨夜、徹夜でいろいろ試しましたが我が家も
フラットヘッド(GT8700F)のほうが綺麗という結論になりました。
夕焼けなど暗い素材を2機種で比較すると、GT8700Fは写真らしい
絵になりますがDual IIIだと、安物のデジカメで取ったような?
コントラストが強く、空のの青から赤へのグラデーションなど
完全につぶれて、見るに耐えない絵になってしまいます。
調整をいろいろ試しましたがだめでした。
<あくまで想像ですが>
光源露出などをポジの取り込みに固定して、16bitのダイナミックレンジ
を使ってソフトウエアでネガ画像を抜き出すようなことをしているのでは
ないかと疑ってしまいます。

書込番号:1177771

ナイスクチコミ!0


44441444さん

2002/12/31 23:17(1年以上前)

こっちがGT9700
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/1503/013.jpg

こっちはdual3
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/1503/014.jpg

ISO25のネガなんですけどね。

書込番号:1178662

ナイスクチコミ!0


いしずみさん

2003/01/01 12:28(1年以上前)

フラットヘッドとフィルムスキャナの画像を見比べると,
確かにフィルムスキャナの方がざらついて見えますね。
でも,よくよく見てみると,フィルムスキャナの方が
シャドー部分などはしっかり取り込んでいると思います。
右手奥のビルの壁面などもフラッドヘッドの方が
確かに粒状感が無いんですが,逆に言うとシャドー部分まで
取り込んでいないのかもしれませんね。>フラットヘッド
フィルムスキャナの方をPhotoShopのトーンカーブで
少しアンダー気味に処理したところ,粒状感は減った感じがします。
もっとも,フラットヘッドの画像の方がそれでも少ないですが。
でも,個人的にはこのぐらい粒の感じがあった方が写真っぽくて
好きだったりします。
まぁ,個人の好みでしょうが。

書込番号:1179567

ナイスクチコミ!0


質流さん

2003/01/05 15:03(1年以上前)

ピントが合っているか合っていないかだけの問題ですよ。
フラベは、構造上フィルムにはピントが合いませんから、綺麗に見える「だけ」です。
一方、フィルムスキャナーは確実にピンが合っているので、嫌でも粒子が見えるだけですよ。(フィルムの粒子は、避けて通れません)
いしずみさんの言う通り、シャドーの描写はフィルムスキャナーの方が上ですし、少なくとも私はフィルムスキャナーの方が綺麗に見えます…人の見方次第ではないでしょうかね?(^^;;;
ついでで言えば、画像右の公衆電話…フィルムスキャナーの方が細部までスキャンしています。
最大読取りした画像を少し縮小したら、気になる程ではないです。
もし「印刷するから…」と言うのであれば、私には無意味かと思います。
写真店でプリントしてもらう方が確実ですし…写真はフィルムから直接焼く訳ですし。

書込番号:1190975

ナイスクチコミ!0


ayase999さん

2003/01/08 22:14(1年以上前)

画像見させていただきました。専門的なところは分かりませんが、フラットスキャナの方は画像が平べったいというか細かいところがつぶれていますが、フイルムスキャナは細かいところがよく見えます。特に暗いところ、どちらがきれいに見えるかというと好みということになりますが、フイルムスキャナの方が細かいところまで見えて(しまって)いるのではないでしょうか?

書込番号:1199667

ナイスクチコミ!0


fi14さん

2003/01/12 14:05(1年以上前)

http://plaza16.mbn.or.jp/~masaakiy/
簡単なノイズ除去ソフトです。おためしあれ。

書込番号:1209510

ナイスクチコミ!0


FM2さん

2003/01/18 16:38(1年以上前)

拡大して見てみましたがネガの粒子に対する読み取りが不安定のようですね。エプソンは安定しているようです。確かにピントはミノルタがシャープですがそれだけではないですね。
私は新宿量販店で取り寄せが届いたと連絡がありましたが買うのやめます。

書込番号:1226712

ナイスクチコミ!0


SSNさん

2003/01/22 14:26(1年以上前)

Fスキャナとフラットベッドの画像では比較条件が異なります。つまりFスキャナではアンダーな露出を明るく修正しているので粒子の粗さが出ています、これはネガからのプリントでも同じような結果になります、特にISO25ともなると暗部の寛容度は有りません。Fスキャナでの取り込みをマニュアルにしてトーンカーブを調整しながら、フラットベッドと同じ明るさ(特に背景の暗いところ)にしたら、Fスキャンが勝るはずです。尚、取り込んでしまった後に調整しても既に荒い画像ですので修正が効きません。これは暗くて荒れたプリントをスキャンしてどういじくっても直らないのと同じ意味です。

書込番号:1238082

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Dimage Scan Dual III
コニカ ミノルタ

Dimage Scan Dual III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月 7日

Dimage Scan Dual IIIをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング