『ポジフィルム』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual IIIコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月 7日

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

『ポジフィルム』 のクチコミ掲示板

RSS


「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ポジフィルム

2003/04/07 22:21(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

最近ポジフィルムを使い出したのですが、疑問があります。ご意見をお聞かせ下さい。
フィルムスキャナーで読むことを前提とした場合、ネガフィルムに比べてポジフィルムにはどのような利点があるのでしょうか?
今のところ、私の感想は次の通りです。

利点:ネガに比べて手動補正を行わなくても綺麗に読める。
欠点:フィルム、現像代が高い
   ラティチュードが狭いため、補正が効きにくい(失敗が許されな   いことが多い)。

次にポジフィルムからスキャンする場合いっさい補正は行わずに読み込むべき(ポジの真髄?)かと思うのですが、私の場合、オートポリッシュを用いた方が綺麗に読み込めます。これはやはり撮影技術に問題があるということなのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:1468642

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/07 23:30(1年以上前)

最近は、ネガでもきれいにスキャンできるようになりましたが、少し前まではフィルムスキャナを使っても、ネガでは満足な結果を得ることはできませんでした。
私はいまだにLS2000を使っていますが、ネガはダメですね。
黒の締まりにかなり問題があります。
前に書いたと思うのですが、満足いく画像を得ようと思うと、Photoshopに持っていく前の段階で、いかに良好なデータを得るか、が最重要となります。
ネガから取り込んだ画像は、レンジが狭く、良好なデータが得られません。
私は、原版がネガの場合、プリントした物をエプソン9800GTにてスキャンしています。

ただしこれは私がそう思っているだけの話で、特に最近のスキャナの進歩は大きく(ドライバの進歩も)、9800GTでさえそれなりのデータを得られます。

リバーサルフィルムの最大の利点は、やはり黒の締まりでしょう。
また、原色の鮮やかさはネガでは出せません。
反面、ネガは柔らかい描写ですから、人物、ある種の花などには合います。
どうしてもリバーサルは硬調な仕上がりになりますね。

>次にポジフィルムからスキャンする場合いっさい補正は行わずに読み込むべき(ポジの真髄?)かと思うのですが、

これは、根本的に間違っています。
原版を再現させるにせよ、自分の印象に従って調整するにせよ、スキャンには、画像補整が欠かせません。
調整抜きにベストなデータが得られるような原版は、まずありませんよ。
原版により、色の分布が違うわけですから、フルオートのみで満足いくスキャンデータはなかなか得られないでしょう。
それから、ポジを再現する=良好なスキャン、とは限りません。
せっかくデジタル化するのですから、再現だけにこだわるのもどうか?と思います。

ずいぶん話が横道にそれましたが、個人の好みが大きく響いてきます。
正直なところ、自分で使ってみて気に入ったフィルムを使うしかありません。
長文、失礼しました。

書込番号:1468932

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/08 15:42(1年以上前)

こんにちは、dp4wdです。
大変詳しいichigiga さんが説明頂きましたので、補足まで。。

uraura さんが言われるように、ネガに比べればポジのほうが再現性には優れます。それは、ネガの場合陰陽の反転をソフトの処理として行なう為ソフトの出来が影響します。
その点ポジですと、ソフト的な影響が少ないのか、かなりいいです。

私もNikonのFスキャナーを使用していますが、ネガスキャンでは70〜80点くらいでポジでは80〜95点の出来です。(感覚的にですが)

ただ、折角スキャンするのであれば、原版に忠実にというのもいいと思いますが、さらに作品の完成度を高める様に取りこむのもいいと思いますよ。
もちろん、出来るだけオリジナルをそのままでの保存もいいと思いますが…

蛇足になりますが、先日面白い比較をしました。
ネガフィルム(フジのプロ400)で撮影し、プロラボで昔ながらの手焼きのプリントをしました。(2Lサイズ)
その後そのフィルムをFスキャナーでスキャンして、同じサイズにメディアプリント。
その二つを比較した結果、以外やアナログプリントのほうが、コントラストが強く、シャドーがつぶれてます。Fスキャナーの方は、ある意味黒の締まりがない反面、黒の中にもしっかり階調があります。
どちらがいいかは、個人の好みもありますので、なんとも言えませんが、私的には、今さらアナログ焼きの意味を感じませんでした。

話はそれましたが、ポジフィルムであれば粒状性などを問題にすることなく、取りこめると思いますので、やはりお奨めです。
露出についても、適正から大きくずれる場合は無理ですが、光源自体の調整で以外と取りこめるものですよ。

書込番号:1470609

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/04/08 20:59(1年以上前)

いつもありがとうございます。改名しました(ura->uraoyama)
美しく撮るならやはりポジフィルムということですね。
1点質問させて頂きたいのですが、
ポジはネガに比べてはレンジが広いと言うのは、ラティチュードは狭いけれど、範囲内にうまく収まれば濃淡の差を細かく記録できるという意味なのでしょうか?デジタルで言えば例えば、ネガのダイナミックレンジは12ビットだが、ポジは16ビットのような?

ますます、リバーサルフィルムに傾倒しそうです。

書込番号:1471408

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/04/08 21:12(1年以上前)

以前粒状性を表す数値についてichigigaさんにご教授いただいたのですが、dp4wd がおしゃっている粒状性は、ネガに比べて明らかに細かいということだと思うのですか?私のホームページ(http://homepage3.nifty.com/uraoyama/PicHomePage1/index2.html)の右下の写真を見ていただきたいのですが、空に明らかに粒子がみえます。このリバーサルフィルムはコニカのISO100なのですが、ネガでもこんな粒子は見えないと思います。アンダーで撮ったわけでもないのですが、何が原因だと思われますか?
このあとコニカのISO200を使ったのですが、特に粒子が見えるようなことはありませんでした。

書込番号:1471451

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/08 22:06(1年以上前)

またまた、こんばんは。。dp4wdです。
ダイナミックレンジの説明は、正直よくできません。(^^ゞ
恐れ入りますが、先輩諸氏にお任せし無いことには…。。

お尋ねのフィルムの粒状性についてですが、意味合い的には、uraoyama さんがお考えの通りです。ただ、確かに御指摘の画像では、粒子らしき物が見えますね。。これはフィルムの粒子なのか?違うような気もしないのではありませんが、何とも言えません。
少なくとも、私がスキャンした限りではポジの方が(ISO100では)はるかに粒状性がいいですよ。これは、Fスキャナーに限らずフラットベットで取り込んでも同じです。ポジフィルムで唯一粒子を確認できたのは、コダックのISO200だけでした。
NikonのFスキャナーCOOLSCAN4000EDの掲示板などに、以前よく書きこまれてましたので、参考まで覗いて見て下さい。

今一つ、歯切れの悪いレスでスミマセン。

書込番号:1471646

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/08 22:34(1年以上前)

>ポジはネガに比べてはレンジが広いと言うのは、ラティチュードは狭いけれど、範囲内にうまく収まれば濃淡の差を細かく記録できるという意味なのでしょうか?デジタルで言えば例えば、ネガのダイナミックレンジは12ビットだが、ポジは16ビットのような?

なかなかうまい表現ですね。
その通りだと思います。
結局、ネガはプリントし易くするため、オレンジベースとなっていますので、素抜けの真っ黒の状態でも結構濃い色が付いてますよね?
それに比べて、リバーサルは染色ベースもしくはクリアベースでハイライトとシャドーの濃度差が大きい。
こうみると、同じ光を当てたときに、どちらの濃度レンジが広いかはおわかりになると思います。
それに染色ベースのリバーサルフィルムは、もともとスキャニング特性を考慮されて作られています。
ネガよりスキャン特性が優れているのは当然ともいえます。

脱線しますが。
最近出たフジのスペリアヴィーナスはデジタル機でのプリント特性に合わせて作られたフィルムです。
従来に比べ、スキャン特性が向上していることでしょう。
ネガ派のかたはぜひ一度使ってみてください。

それから、urauraさんのアップされている写真ですが。
原版を見ないとなんとも言えません。
LS2000でコダクロームをデジタルICEを効かせてスキャンしたときに似た感じはするのですが....。
ただ、これは粒子が写っているわけではないと思いますよ。
スキャン時のレベル補正と、Photoshopでの調整で軽減できるのではないでしょうか。
スキャン時のレベル補正をRGB各チャンネル毎に行っていますか?
これをやると、ずいぶん良くなると思うのですが。
あとは、Photoshopで特定色域の選択から、雲の白の部分の調整をする。
できれば、16bitモードでスキャンして、Photoshop7で16bitモードのままレベル補正、カラー補正をした後8bitに変換する。
一度、試してみてください。

フィルムの相性ってものもあるので、フィルムを替えてみるのもて手かも。

書込番号:1471759

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/04/08 22:54(1年以上前)

dp4wdさんありがとうございます。NIKONの掲示板を今度ゆっくり見てみます。

ichigiga さんいつもありがとうございます。
>スキャン時のレベル補正をRGB各チャンネル毎に行っていますか?
ネガの時でさえ、RGB一緒にしかやったことがありません。ポジでは自動最適化でそこそこのスキャンができていたので、それさえやっていません。RGB別々にですか、敷居がしかそうですが、今度挑戦してみます。

>できれば、16bitモードでスキャンして、Photoshop7で16bitモードのままレベル補正、、、、
elementしか持っていないので8bitでしか読めないのですが、フィルムスキャナーを使うようになってレタッチはほとんどやらなくなってしまいました。スキャナーのドライバー補正で十分だと思っていたからなのですが、確かにあの画像では十分じゃないですね。
今度じっくりと何が原因なのか探求してみます。

書込番号:1471859

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Dimage Scan Dual III
コニカ ミノルタ

Dimage Scan Dual III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月 7日

Dimage Scan Dual IIIをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング