

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年5月3日 15:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月5日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月16日 06:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月16日 13:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月15日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月14日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


ずいぶん以前にゴミ取り機能をONにすると画像が消える(1262540の記事参照)とありました。ゴミ取り機能のレベルを中間くらいにしてますが、消えた例を
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=150209&key=1310593&m=0
に載せてあります。Image0204という写真の中の電線部分が所々消えてるのが良くわかります。ご参考までに。
0点



2003/04/24 06:07(1年以上前)
上に書いたImage0204の写真よりも、Image0405という写真に写っている電線の消え方の方が激しいのでよくわかります。自己レスすいません。
書込番号:1517854
0点

早速、覗かせていただきました。
これはひどいですね〜〜。とても使えるレベルではないですね。
デジタルICEではこんなことはありませんよ…
書込番号:1517891
0点



2003/04/24 09:56(1年以上前)
このような現象がこのスキャナだけのものかどうかわかりません(このフィルムスキャナが2台目で、以前使っていたスキャナはゴミ取り機能がありませんでした)ので、私としては良し悪しの判断が出来ません。事実として言えるのは、ゴミ取り機能を最弱レベルに設定しても背景の色との兼ね合いなどで画像の一部が消えてしまうことがあること(但しこの場合には画像を拡大してチェックしない限りはそのことに全く気づきません)です。私は通常ゴミ取り機能は使わずにフィルムのゴミはブロアなどで処理し、細かな埃が残るのはやむを得ないこととして考えています。せっかくの機能を無駄にしてる気もしますが。デジタルICEはそんなにいいのか。。。。。
書込番号:1518096
0点


2003/04/27 17:47(1年以上前)
私は現在C社のFS4000USを使用していますが、これのゴミ傷除去機能にも同じような不具合が生じます。同じと言うより、フィルムによってはもっとひどい場合もあります。例えばコダックのエクター25などのフィルムでゴミ傷除去機能を使うと、画像の至る所が「*」状や「×」状に乱れ、もう絵になりません。(除去レベルは「標準」。「強」などにしたら最悪。)
フィルムもコダックのネガフィルムなどに限らず、フジのベルビアなどでも同様な現象を呈します。何となく超微粒子フイルム程、その乱れが起きやすいような感じです。
それでC社のサポセンにそれとその現象の画像データを持ち込み、修理を依頼しました。ですが、修理が済んだと言うので取りに行って修理内容を確認したら、単に内部を清掃しただけとか。案の定、自宅でテストしてみると現象は全く改善されていませんでした。
頭に来てサポセンに問い合わせると、フィルムによってそうなることもあるそうで、最後は例の決り文句「それが仕様で、性能の範囲内です。」の一言。
結局、ゴミ傷除去機能なんてのにあまり期待せず、フィルムは傷つけないように丁寧に取扱い、スキャン時にはブロアでちゃんとホコリを吹き飛ばすのが基本と言うことなのかもしれません。
私が思うに、DimageScanDualVのゴミ傷除去機能は、ご提示された画像のような「電線が消える程度」に治まっているなら、まだいい方ではないかと思います。
それにミノルタのサポセンは話に聞くところによると、さすがにC社ほどひどくはないようですので、その点で更にまだマシかもしれません。
書込番号:1527474
0点


2003/04/28 20:45(1年以上前)
1262540を書いた者です。私が気がついたのも同様な電線風景でした。がっかりあれから使っていません。最近FujiのCD化サービスを初めて使いましたが、思った以上にきれいでした。
書込番号:1530883
0点



2003/04/29 01:49(1年以上前)
Bonyaさん、私はBonyaさんのおっしゃる通りスキャンの前にはフィルムをきれいにしてあげるのは基本なんですよね。ゴミ、キズとり機能は最後の手段ですかね。DO−MOさん、CD化サービスは使ったこと無いのですが、今度ぜひ試して見たいと思います。ただ、DUAL3も(個人的な感想としては)ポジを取り込む分にはそれなりの発色を示してくれるので、私は今後も使い続けます。少なくとも価格以上の仕事はしてくれてるんじゃないかと思います。
書込番号:1532082
0点


2003/04/29 11:38(1年以上前)
この機種のゴミ取り機能って読みとった画像データからソフトウエア処理だけで
行われるタイプですよね。
いろいろ工夫はしているのでしょうけど、本来あるべき細い線とゴミとを
ソフト処理だけで完璧に分けるのは限界があるでしょうね。
Digital ICEの場合はソフトウエア処理だけでなく、スキャンの時に
RGBのデータ以外に赤外線でゴミ・傷のデータも取り込み、それを基に
除去処理をしているようです。
書込番号:1533001
0点


2003/04/29 12:00(1年以上前)
ミノルタのこの機種はどうかわかりませんが、C社のFS4000USのゴミ傷除去機能の場合は、単に読み取った画像データからゴミ傷を判別しているのではないように思われます。その証拠に、取説には「コダクロームには使えません。」と書かれています。
察するところ、コダクロームはフィルム表面の凹凸が大きいため、ゴミ傷と誤認してしまうのではないかと思います。前述の[1527474]で述べたような不具合が起きるのも、コダクローム程ではないにしろ、フィルム表面の凹凸の大きいフィルムだからではないかと思いますが。
このことは、同じメーカである9900FのFARE機能にも同様な注意書きがありますので、同じ仕組みでしょう。
以上は飽くまで私の推測ですが・・・。
それにしてもDigital ICEのゴミ傷除去機能はかなりよさそうですね。
書込番号:1533063
0点

現状では、FAREよりDigital ICEのほうがいいようですね。
ですけど、コダクロームを推奨していないのは、Digital ICEも同じです。
現像時のエッジ効果による凹凸が原因じゃないかと、私も思います。
書込番号:1533456
0点


2003/04/29 20:47(1年以上前)
素人カメラ好きおじさん どの
もともとほこり取りが無いと思えば、画質、速度は価格的には満足いくものですね。ちなみに取り説にはなるべく大きく取り込むよう書いてあり、比較すると大きく取り込んだときの方が画像の消え方は少ないようです。とにかく私の機器固有の不良で無いのがわかり少し安心しました。もうデジタルの時代ですのでFSはこれが最後にしたいです。
書込番号:1534431
0点


2003/05/02 23:41(1年以上前)
便乗質問で申し訳ありません。
凹凸に関する質問ですが、初めて現像後のリバーサルフィルムを見て驚いたのはこの凹凸でした。コダクロームの凹凸というのは、フィルムの特性なのでしょうか?それとも現像の特性なのでしょうか?
実は富士フィルムなのですが、コダックの現像が2〜300円ほど安いというのでそちらに出してしまいました。
書込番号:1543819
0点

uraoyama さん 毎度です。
コダックのE6現像とフジのCR56現像は基本的に同じですので、心配はいりません。
しかし、薬品の相性はありますし、薬品管理等も現像所によって違いますから、ラボのことも調べたほうがいいですよ。
発色が違ったりします。
もちろん、最終的には好みですので、いい悪いを客観的にみることは難しいですけどね。
コダクロームはK-14現像で、一般に外式と呼ばれています。
発色銀粒子が現像液の中に入っています。
CR56やE6は内式です。
エッジ効果は内式フィルムでもありますけど、外式のほうが効果大です。
ですので、実際のフィルムの粒状感以上にシャープに見えます。
また、保存性に優れています。
もっとも、近年は内式のほうが微粒子ですし、保存性も向上していますので、コダクロームの渋い発色を求めるのでなければ使う意義は薄いと思いますけど。
ま、これも好みの問題ですね(笑)。
書込番号:1543949
0点


2003/05/03 15:36(1年以上前)
ichigigaさんいつもありがとうございます。
そんな違いがあったのですか。
で、仕上がって来たのですが(FUJI RDP III)、まあ状況が異なるので一概には言えませんが、前に撮ったコニカのリバーサルの方がScan Dual IIIとの相性は良いように感じました。前回はオートAEのみでほとんど補正がいらない感じだったのですが、今回は色々と補正が必要でした。
ビックカメラの有楽町店で「コダックの純正の現像(600円)」だと言っていましたが、いろいろ違いがあるのでしょうね。
コダック現像で一点だけ気に入ったのはスリーブの一番上に余白があることです。ここに穴を空けてフォルダーにつるすのに便利です。
本題に外れた内容で申し訳ありません。
書込番号:1545400
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
この掲示板をじっくりと見て、購入を決めました。
1.状態の良いネガからのスキャンサンプルを、プリントをフラットベッドでスキャンしたものをHPのネガスキャン・山口線にアップしました。
http://www.ne.jp/asahi/leo/my-page/nega.htm
最初のテストですので、ゴミなどが残っていますが、いかにプリントがねむいか、分かると思います。この状態でも大満足です。
2.EASY SCANは全く思った画像になりませんでしたので、使用は止めました。
3.カラーポジ及びモノクロネガのスキャンはエプソンGT9700と大きな違いが見られませんでした。
4.今後、この掲示板で質問の多かった露出不足のネガとか夜間露光のネガを試してみたいと思います。何枚か取り込んでみたのですが、プリントのレベルより悪かった様には見えませんでした。
ゴミに関しては、除去をONにしてもどのコマも目立つ状態で、解像度が高い分そうなってしまうのか、今後研究して行きます。
0点


2003/04/22 12:25(1年以上前)
>ゴミに関しては、除去をONにしてもどのコマも目立つ状態・・・
キャノンやニコンに比較すると除去効果は低いですね。
ミノルタは原板を縦ではなく横に寝かせてスキャンするタイプですので、スキャンする前にゴミやホコリを取り除いても細かなホコリはスキャン時に原板にも降り注いできますね(大量ではありませんが)
対策としては、見栄えは良くないものの、原板を挿入する側の本体上部にフードというか覆い(ボール紙で十分)をつけるとホコリの再付着はかなりの確率で防ぐことが可能です。私は実際にそのようにしてスキャニングしていますが、良好な結果を得ています。
本当に微細なホコリには困ったものですね。
書込番号:1512564
0点

ZEISS さん 貴重な情報を有り難うございます。じっくりと研究して行きたいと思います。
書込番号:1514074
0点

その後の研究の進捗を
1)ゴミに関してはネガを丁寧に拭く、ブロワーで吹くでかなり軽減されました。フィルム上のひっかき傷みたいのは駄目ですが。
2)疾風(Tokikaze)というフリーウェアでは、ドットのようなゴミを消すことが出来ました。多少解像度が落ちるようですが、スキャンの時に大きなファイルにしておけばそれ程違和感は出ません。
3)露出不足のネガには弱いですね。ISO400でマイナス1EV程度ならプリントは問題ないのに、スキャンはざらつきがかなり気になります。同じフィルムでも適正露出〜マイナス0.5からは全く問題ないので、ちょっとした露光不足を救済する力は無いようです、ポジ的に使うか適正露光しかだめでしょうね(ここはちょっと予定外でした、ISO100は未トライ)。
4)ネガにも強いと言われているVUESCANも試しましたが、選択肢が多くて、色々と調整できるのですが、結果としては3と変わりません。
これらのサンプルを連休中にはHPにアップしたいと思っています。
ご連絡しますので、その時はご参考に見て下さい。
書込番号:1546538
0点

HPに研究サンプルをアップしました。
疾風でのゴミぼかしサンプルは、ネガスキャン画像→山口線を見て下さい。
VUESCAN及び露出不足のサンプルは、ネガスキャン画像→新幹線を見て下さい。
ご参考まで
書込番号:1551906
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


ネガの取り込みに使用していますが、いまのところデジカメより色はいいと
思っております。
しかし気になることがあります。16Bit Tiff FileをAdobeRGBで保存した画像をPhotoShop7で読み込むときに、「カラープロファイルが埋め込まれていません。」と表示されますが、カラースペースはAdobeRGBになっているのでしょうか。ちなみにモニタICCプロファイルのチェックはしていません。
よろしくお願いします。
0点

それは、スキャニングソフトにプロファイル管理をする機能がないだけの話でしょう。
取り込んだデータをPhotoshopで開き直しているくらいなら、はじめからプラグインでスキャンすればいいです。
プラグインで取り込めば、何の問題も起こりませんよ。
スキャンしたデータを何に使っているのかは分かりませんが、カラースペースだけを気にしてもしようがないです。
書込番号:1493482
0点



2003/04/16 06:47(1年以上前)
PhtoShop7のプラグインで取り込めば問題ありませんでした。色はプラグインで取り込まない場合と同じようでした。
プラグインで取り込むと、他の作業はできないのでやっていませんでした。
ありがとうございました。
カラーマッチングに詳しそうですね、いていろ知りたいことがあるのでまた新たに質問させていただきたいと思います。
書込番号:1494070
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


私はキャノンのFS4000USを使用しています。が、ネガの読み取りが散々でAPSフィルムなどは印刷するとブツブツと粒粒の画像です。ポジはまあ満足です。それで質問なのですが、CANON FS400US は解像度4000dpiで各色14bit入出力です。このディマージュ デュアルVは解像度2880dpiで各色16bit入出力で、キャノンが解像度で勝ってて、ディマージュは入出力bitで勝ってます。プリントをした場合どちらがきれいなのですか?数値のことはあまり詳しくないのですが4000dpiという性能で価格もお手ごろだったので魅力を感じて購入したのですが、いくら解像度が高くてもネガとポジの差があまりにも大きすぎると思いました。それでディマージュの評判が良いので買い換えようか迷ってます。特にネガがメインというとこはありませんが、両方を使いたいのです。他の機種のネガはどれくらいの程度なのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。
0点

非常に説明が難しいんですけどね。
1.解像度が高いことと高画質であることは同義ではない。
2.スキャン時の入力bitは、レタッチ上高い方が良いが、プリントアウトは8bitでしかできない。
3.ネガスキャンは読みとった画像をソフトウェア上で色変換しているので、ドライバの出来も大きく画質に影響する。
で、ネガスキャンの場合は、3の要件が大きく響いてきます。
また、ソフトウェアの味付けの仕方の好みもあります。
サービスセンターなどで、お試しスキャンできるところがありますので、もし関東在住でしたら、一度サービスセンターで自分のネガをスキャンさせてもらうことをおすすめします。
個人的意見としては、どちらも大差ないと思いますけどね。
銀塩で4PW出力する、インクジェットでA3ノビで印刷する、などの目的では4000dpiが活きることもありますけど。
通常は、4000dpiも要らない。
また、印刷、出力は結局8bitでしかできないので、16bitでも14bitに対するアドバンテージは小さい。
以上が判断理由です。
細かく書くとキリがないので、大まかに書きました。
疑問点がありましたら、返信ください。
分かる範囲でご説明しますので。
書込番号:1492462
0点



2003/04/15 20:34(1年以上前)
ichigigaさん、早速のお返事ありがとうございました。
よく理解できました。たしかにそこまでの高画質を求めるにはプリンターで出力する場合限界がありましたね。ありがとうございます。
ちなみに、私の近所にはサービスセンターなど存在しない田舎ですので教えてください。結局このディマージュは2880dpiで出力した場合、4000dpiのものと見た目は大差ないと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:1492740
0点



2003/04/16 09:36(1年以上前)
エプソンのPM-830Cです。A4でプリントしようと思ってますが、結局このプリンターの解像度は1440×720dpiですのでどう考えてもディマージュの2880dpiでのプリントもできないと思います。良く考えてみればこのプリンターでさえ粒状性が分からないくらいですので、キャノンもミノルタも大差ないといえば大差ないですよね。そーやって自分で勝手に解釈しましたが・・・。
書込番号:1494225
0点



2003/04/16 13:12(1年以上前)
ichigigaさんついでにご存知でしたら教えてください。このDualVとEliteUの違いはDIGITAL ICE搭載とIEEE1394対応以外何かあるのでしょうか?
書込番号:1494661
0点

インクジェットA4だと、10MBから15MBのデータ量で十分です。
どちらでも大差ないでしょう。
ミノルタのフィルムスキャナは使ったことないんで、はっきりしたことは言えませんけど、Dual3とElite2ではDIGITAL ICE搭載とIEEE1394対応以外大差ないと思います。
書込番号:1494779
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


CAMEDIA P-400を購入したのですが、このプリンターの解像度は314dpiです。そこでスキャナーの出力解像度をあわせようとしたのですが、314と入れても313に自動的に訂正されてしまいます(A4出力)。
この場合、313、315、それ以外どんな解像度にすれば最も綺麗に印刷できるのでようか?
それから、本題とは関係ないのですが、dp4wd さんが書かれている「BMPではかなり画質が落ちる」ということですが、なぜなのでしょう?(検索してみましたが、それらしいものは見つかりませんでした)
これまでBMPは1番だと信じ込んでいたものですから、、、、(全スキャンし直しか??)
0点

こんはんは、dp4wdです。
BMPでは画質が…という件ですが、詳しく覚えていないのですが、以前どこかの掲示板で読みました。(だいぶ探してみましたが、どこだったかは思い出せません。)
実際に画質が落ちるかは、はやったことがないので、なんともいえませんが確かにそのような書き込みでした。
私自身取り込んだデータはほとんどTiffですし、手軽にプリントする場合のみそれをJPGに変換しております。
今となっては、ちょっと不確かな情報だったかもと、反省しております。m(__)m
書込番号:1490451
0点

BMPは非圧縮のビットマップの保存形式で、画質が落ちる、というのは考えにくいです。
カラープロファイルが埋め込めなかったり、カラーマネージメント上では問題はありますけどね。
全く圧縮がかからないので、Photoshop形式よりファイルサイズが大きくなってしまいますので、WIN標準といいつつ最近はJPEGに取って代われていますね。
私はMacユーザーですので、BMPで私的データを保存することはありませんが、別にBMPで保存したっていいと思いますよ。
おすすめはTIFFですけどね。
可逆圧縮でファイルサイズを1/2にできますし。
保存にはいいでしょう。
展開するのに時間がかかりますから、一時保存するには向きませんけどね。
それからCAMEDIA P-400は昇華型プリンタですので、RGB 8bitで1670万色が再現できます。
ですから、プリンタの印刷解像度より高い解像度でデータを作る必要があります。
ですので、出力原寸で314dpi以上の解像度であれば問題ありません。
315でも400でもいいです。
このあたりは、インクジェットプリンタとは考え方が違います。
インクジェットだと、どれほど印刷解像度が高くても300dpiもあれば十分なんですけどね。
ま、参考になればいいですけど。
書込番号:1490599
0点

BMPの画質について、今思いついたんですけど。
ひょっとすると、BMPは16bitで保存できないので、そのせいかな?
それなら8bitになる分、画質が落ちると言えなくもない。
(実際はほとんど関係ないですけど)
書込番号:1491720
0点



2003/04/15 22:18(1年以上前)
dp4wd さん、ichigigaさん いつもありがとうございます。
16bitの場合ですか、私の場合は8bitでしか読めないし(elementなので)、100%印刷目的なので関係ないですかね?
出力解像度ですが、インクジェットの場合はプリンターの解像度の整数分の1をスキャナーの出力解像度にすれば良いと何かで読んだことがあり、納得していました。(950iは4800なので400、300)
これに対して昇華型プリンタはソースの1画素とプリントする1ドットは1:1に対応できるので、プリンターの解像度が314なら314の整数倍(314か628)が適当なのかと考えていたのですが、315でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1493087
0点

結局ドライバがリサイズして印刷するわけですから、倍数にこだわる必要はないかと思いますよ。
どうしても合わせたいのであれば、Photoshopで原寸314dpiに合わせればいいじゃありませんか?
ただ、合わせても1:1でデータを送って印刷するわけではないので結局同じだと思いますけどね。
インクジェットの場合も、たとえ2880dpiのものでも、原寸300dpi以下で十分です。(私はそう思ってます。)
インクジェット用のデータは、私は200dpiを基準にしています。
300dpiでも200dpiでもほとんど変わらない。
解像度より、レタッチのほうが重要です。
書込番号:1493156
0点

保存形式は、別にBMPでいいと思いますよ。
圧縮されないから枚数たまると大変ですけどね。
書込番号:1493177
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


現在、初代Dualを使用しています。フィルムを1コマずつ手で送ってやらなければならないなど、操作性には不満を感じていますが、性能そのものについては、大きな不満はありませんでした。
しかし、OSをMacOS10.2にしたら、使っていたSCSIカードが記憶装置以外では動かなくなってしまいました。
スキャナを2または3に替えるか、あるいはSCSIカードを替えるか迷っていますが、皆さんはどちらが得策だと思われますか?
0点

スキャナの買い換えでしょうね。
SCSIカードで動作するのは間違いないんですかね?
なんか怪しい感じがしますが。
書込番号:1488241
0点



2003/04/14 23:43(1年以上前)
ありがとうございます。
やっぱり、ご指摘の通り、使えるカードがなかなか見つからないんです。
OS10.1のときは、RATOCのREX−CB31P+DS−Dual+VueScanで使えたのに・・・
RATOCのHPでも、OS10.2ではスキャナは使えない旨が書かれています。
やっぱ、スキャナの買い替え時かなあ・・・
今の金額差なら、2よりも3の方がよさそうですね。
書込番号:1490490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





