

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年12月15日 19:29 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月25日 05:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月11日 12:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月3日 17:06 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月11日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月20日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この掲示板で、VueScanというものを知り早速ためそうとしたのですが、うまくいかないので教えてください。Windows2000でUSB2.0を使用しているのですが、VueScanから[scan]を押すとフィルムホルダが吐き出されてしまいます。
標準のドライバソフトでは問題なく使えています。
VueScanを使用されている方がいれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/12 18:57(1年以上前)
私のところでも同条件,同現象です。
→Win2000,USB2,DUAL3
書込番号:1128865
0点


2002/12/12 20:35(1年以上前)
私も同条件です。で、物は試しと、USB1のハブ経由で接続したら
利用できるようになりました。しかしUSB1…。スキャン途中で息継ぎ
があって速度的には遅くなる感じです。
ちなみにUSB2のカードはIOのUSB2-PCI2です。
書込番号:1129116
0点



2002/12/13 17:23(1年以上前)
ひyさん、joyrideさん、情報ありがとうございます。私もUSB1.0でやってみようと思います。
書込番号:1130757
0点


2002/12/14 13:38(1年以上前)
せっかくのUSB2.0なので、どうにか使えるようになればいいですね〜。
なにか解決方法はないものだろうか?
書込番号:1132514
0点


2002/12/15 19:29(1年以上前)
Ver.7.567が出て、解決したよん。
これで、Dual IIから買い換えた甲斐があるってもんだ。
書込番号:1135649
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
こんばんは
6コマのスリーブ3本からhp用画像を7コマ撮るのに要する時間。
パソコンはPen4 2.53 メモリー512 USB2.0
ミノルタのソフト(スキャンユーティリティ)を立ち上げた状態から
1 あらかじめネガを入れてあるホルダーをスキャナーに
差し込んで、フイルムを指定するとまず、6コマスキャン
する。これが完了するまでの時間・・・・・58秒
2 そこから1コマ指定し、画像修正とごみ取り(以下すべての
コマで実行)をして一枚目が終了・・・・・2:38秒
3 さらに2コマ目終了・・・・4:08秒
4 さらに3コマ目終了・・・・5:30秒
5 2本目のスリーブへネガ交換(ホルダーはスペアで
準備済み)、2本目は6コマスキャンしない(キャンセル可能)
で指定コマをダイレクトに取り込む
6 4コマ目終了・・・・7:18秒
7 さらに5コマ目終了・・・・8:45秒
8 3本目のスリーブへ、今回は6コマスキャンあり
9 6コマ目終了・・・・11:20秒
(4コマ目との比較では、6コマスキャンだけ45秒要す)
10 7コマ目終了・・・・12:50秒
ところで、ホルダーが移動する時、ある場所(最初のコマをスキャン
するとき)かなり大きな音で泣きます。みなさん、どうですか?
0点

たしかに,会社で使ってるとちょっと恥ずかしいくらいの音量です。
"ういーん,ういーういいいいん"って感じです。
かなり減速比が大きいをギヤ使ってるんでしょう。
おそらくコストとの兼ね合いでこのチョイスなんでしょうね。
こっそりと使うのには向いてません^^;
でもこの価格でこの機能性能ですから,まあ全体としては満足度高いです。
書込番号:1121836
0点

こんばんは
結局、返品しました。1コマ目に移動するとき、ホルダーを
揺らしながら、ガガガガァー。一時間の作業で5−6回症状が
でました。交換品が同じだったら嫌だと思っていたら、運良く
品切れだったので、来年買うことにします。
書込番号:1123750
0点


2002/12/12 12:04(1年以上前)
1ヶ月前に購入しました。
「ホルダーを揺らしながら、ガガガガァー」という現象ですが,1コマ目を
スキャンする前には常に発生します。スキャンには問題ないのでこんなもの
かと思っていたのですが,初期不良なんですか?
書込番号:1128249
0点

「ガガガガァー」がどのくらいの音量なのかは計り知れませんが、おそらくどれでも一緒なんじゃないかなぁ..。
私も最初ちょっとびっくりしましたが、この掲示板の最初の購入者の方のレポートを読んでいたので
「ああやっぱりうるさいのね」
と思っただけでしたが。^^;
書込番号:1129407
0点

初期不良です(きっぱり)
昨日、お昼休みにミノルタのサービスセンターに
いって来ました。ウィーン、ウィーンとガガガガァー
は違いますよ。安いといってもカメラメーカーが作って
いる商品です。常識の範囲でおかしいと思ったら交換
を申し出ましょう。
書込番号:1130175
0点

ちなみに私はビデオに撮って、販売店に持ち込みました。
すぐに納得してもらえましたよ。
書込番号:1130188
0点


2002/12/16 12:00(1年以上前)
サポートセンターにメールをしたところ,診てみないとわからないがガーガ-
というような音はしないとのことでした。販売店経由だと今年中の修理は無理なので直接送ってほしいということで,宅急便で送りました。
迅速で丁寧な対応でした。結果が出たらまた報告します。
書込番号:1137133
0点

ネガキャリアだけ手当てしておこうと注文しに行ったところ
キャリアも入荷待ちと言われ、同時購入となりました。
作動音は大きいけれど、幸運にも今度は一コマめの鳴きは
ありません。
前面の窓が、APS側まで開かないように小改造しました。
書込番号:1151779
0点


2002/12/25 05:26(1年以上前)
この機種の作動音についてですが、確かに少しうるさいです。私の場合、安物のプラスティック製ケース(5段引き出しキャスター付)の上に置いて使用していたのですが下のケースにも響いて余計うるさかった。
そこでゴムのインシュレータを本機の下に敷いたところ、状態が劇的に改善しました。聞いた感じで音量が半分になり、「ウィーン」という音質がより緻密に高級になりました。私の使用したゴムは4ミリ厚、5cm四方のものです。うるさいと思っている人は一度お試しあれ。
書込番号:1160778
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


2年前のAthlon850MHzメモリー128Mbyte激安PC使用してます。
地元のカメラ屋さんで昨日発注!今日納入しました。
ドライバーのインストール・・・・10分程度!でした。CD-ROMをケースから取り出すのに一番時間がかかりました。(包装がなんとも不親切)
インストールから35mmフィルムをセットして実験!
ココまでの所要時間20分程度でした。
今までC社・E社のフラットベットスキャナーを使ってました。
速度はE社の方が上かも・・・・という感じでした。
ミノルタのこの製品は使い慣れていないソフトですが色補正も細かく出来るので結果的には、ミノルタの方が速いです。
ピントは比べてはいけませんがアンシャープネスは使わないでもいけます。
ま、気になるのは発色が薄い!
(なんらかの設定で解決するでしょうけど。。。マニュアル読まなきゃ!)
この価格帯ですから十分満足しています。
買って良かった!と思える久々の電気製品でした。
0点


2002/12/07 09:12(1年以上前)
それはポジフイルムのスキャンなのか?
ネガフイルムのスキャンなのか?
どちらのことですか?
書込番号:1115804
0点


2002/12/07 16:33(1年以上前)
ポジですね。発色がもう一つしっくりきません。
慣れの問題でしょうけどね。
書込番号:1116675
0点


2002/12/11 12:05(1年以上前)
VueScanを使ってみたらどうでしょうか?
かなり鮮やかな色が出ますよ
書込番号:1125949
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Mac G4でドライバーのインストーラーがうまく起動しません。。。何回やってもエラーが出てしまいます。ちなみにG4/400のOS9.2.2です。試しにwindowsのパソコンの方にインストールしたら、全然うまく行きました。明日辺りサポートに連絡する予定ですが、もしかしたら同じような症状の人がいないかと思いまして。。。
0点


2002/12/02 10:30(1年以上前)
私も同様でした。
それで、機能拡張を基本のみにしてから、
インストールしたら、うまくいきました。
書込番号:1104303
0点



2002/12/03 17:06(1年以上前)
ありがとうございます!さっそく試してみます!
しかし不親切なインストーラーですよね〜。
書込番号:1107237
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Dimage Scan Dual III(など)について質問させていただきます。
現在35mmのモノクロフィルムを使用して、手焼きまで行っている
のですが、環境問題を考えると、今後は極力デジタル処理を行って
いきたいと考えています。
そこで質問なのですが、Dimage Scan Dual IIIは値段のわりに性能
も良いと評判なのでかなり期待しているのですが、昨今のフィルム
スキャナ+カラーインクジェットプリンターは銀塩プリントの代用
としてのクオリティーは確保できているのでしょうか?
プリンターも同時に購入できればと考えていますので、推奨機種
などあればお願いいたします。
なお、現在はフジのRCペーパーのキャビネ(大)が主なサイズと
なります。
すでに、銀塩→デジタルに乗り換えている方がいらっしゃったら
宜しくお願いいたします。
0点

16bitでの読み込みでは階調も、満足がいくぐらい読めるのですが、
出力(プリンター)のほうがまだまだ印画紙には追いついていない感が
あります。
点で表現するわけですから仕方がないのですが、ハイライト部のざらつきや
シャドー部のつぶれは否めません。特にモノクロでは色のごまかしが
効かないぶん、まだまだ印画紙に分があると思います。
しかしデジタルならではの便利さもありますので私は併用しています。
急いで必要とか、確認できればいいと言う場合にはやはり便利ですね。
印刷原稿などはデジタルのデータでないと役に立ちませんし。
でもやっぱりバライタ紙の深みのある色が好きです。
書込番号:1103554
0点


2002/12/02 22:58(1年以上前)
今すぐ暗い場所なんかおさらばしてデジタルにしましょう。僕も10年位前まで質感が・・などと思っていましたが失うものの100倍(大げさ?)位得るものがありますよ。
尚、僕のメイン出力は現在のところMC2000です。
書込番号:1105532
0点


2002/12/03 01:31(1年以上前)
其蜩さん GennPhotoさんアドバイス有り難うございます。
まだプリンタの方は完ぺきに仕上がるまでにはいっていません
か・・・。
スキャナの性能はそこそこいけそうなので、あと、PM4000PX
ならなんとかなりそうですね。
(モノクロきれいみたいですし)
当分は「ほどほどのネガ」→デジタル
「気合の入ったネガ」→印画紙
といった使い分けが必要なのかも知れません。
書込番号:1105917
0点

出力に関しては8ビット(256階調)ですからね。
民生機ではどんなに高いのでもまだまだといった感じです。
1ドットあたりの濃淡を変えられるようなプリンタが出てこない限り
作品を作るのには向いてないでしょう。
コンテストなどにプリンタ打ち出しの物を応募する気にはなれません。
でも、ネガのチェックや日常的な物なら十分とも思います。
書込番号:1109287
0点


2002/12/04 22:26(1年以上前)
第87回二科展というコンテストにはコンピュータで合成したと思われる作品が入賞していたようですが...。
プロの視点とアマの視点は違うということでしょうか?
書込番号:1110549
0点

「合成」がよかったのでしょう。
同じ土俵だとまだまだ銀塩写真に分があると思います。
しかし、デジタルならではの良さがあるのは今更私が述べることでもないでしょう。
そういった特長を生かして「作品」としての完成度が高ければ十分審査の対象に
なるということなのでしょう。
余談ですが、絵画展でもデジタルの作品が目立つようになってきています。
版画は昔からある表現手法(元々は印刷技術から派生したもの)ですが、
このカテゴリにデジタル出力のものが出品されることが多くなってきました。
物理的な「版」が無いのですが、最新の版画として認知されるようになって
きています。(公募展で一番上の賞を取ったデジタル作品もあります。)
テレビがあっても映画館があるように、デジタルも銀塩もどちらも共存して
いくと思います。
でもやっぱり個人的には銀塩写真や銅版画などのアナログの方が好きなんですがね。
書込番号:1111432
0点


2002/12/06 01:26(1年以上前)
出力に関しては8ビット(256階調)ですからね。
民生機ではどんなに高いのでもまだまだといった感じです。
なるほど、256階調ですか・・・。
それは苦しい話ですね。
先日実物に触ってきましたけど、結構いい感じでした。
35mmフィルムなら、6切くらいまではなんとかいけるかなって感じ
でしたし。
それと板違いですが、PM4000PXも某量販店で印字サンプルなども
拝見しました。
モノクロサンプルでも十分?鑑賞に耐えうるクオリティーでした。
やっぱりシャドー部の「頑張り」が利かないのが難点というところ
でしょうか。
そろそろ併用も含めて実用になってきたという感じです。
書込番号:1113228
0点


2002/12/08 04:16(1年以上前)
モノクロプリントでしたらLYSONのインクを使ってみては?
カラーインクの代わりに濃度別グレーインクをハメて使います。
(既にご存知でしたらゴメンナサイ)
書込番号:1118175
0点


2002/12/08 11:51(1年以上前)
それぞれの長所を生かして使うのがいいと思います。
プリントした写真の長持ち度という観点では、インクジェットプリントは全く不向きだと思います。ラミネート加工のようなことをすれば別かもしませんが。
実は今実験中でありまして(Canon F900で出したプリントを裸のまま壁に放置して退色を調べる)まだ2ヶ月ほどしか経過していないにもかかわらず、黒が濃い紫になっています。
画質もあるでしょうが、この長期保存性というところが最も差のある点ではないかと私は思います。
其蜩さんのご意見に私も賛成です。ネガのチェックにはホントに便利だと思います。
書込番号:1118735
0点


2002/12/11 17:01(1年以上前)
LYSONのインクを使ってみては?
紹介されているHP見てきました。なかなかよさそうですね。
でも、残念ながらPM4000PX用のカートリッジがまだないみたい
です・・。まあ、この機種にこだわる必要はないのですけどね。
(ちょっぴり顔料系インクに期待しています。)
近々、ショールームにて実際に確認してこようと思っています。
それぞれの長所を生かして使うのがいいと思います。
やはり、これに尽きますね。
廃液の処理には毎回、頭を悩ませていますから、できるだけ無理は
したくないものです。
書込番号:1126397
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


有楽町○ックカメラで昨日購入しました。(34800円の現金8%+10%ポイント)
私のPCにはUSB1しか付いていないのですが、USB2ボードの購入を検討しています。USB1でも手持ちのの9700(IEEE1394)に比べるてもかなり速く感じるのですが、USB2ではどの程度速くなるのでしょうか?
比較された方いらっしゃいませんか?
0点



2003/01/20 10:32(1年以上前)
USB2.0ボードを追加しました、
大きく変わったのは転送速度です。4,5倍なった感じです。スキャン時もUSB1では途中で止まったようになっていたのがなくなり1.5倍程度。
本スキャン全体では2.5倍程度という感じでした。
書込番号:1232216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





