

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月15日 05:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月8日 13:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月5日 14:29 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月14日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月3日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月3日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


今までCanonの2700Fを使用していたのですが、OSXになり、ドライバも対応してないとから、一気に状況を良くしようと、EPSONのGT-9800Fを買ってみました。
で、EPSON GT-9800Fで3200dpiのスキャンをしたのですが、全体が甘く、ブライダルな(ほんわかとした感じ)感じになります。
正直、お話になりません。
ピンは2700Fの方がはるかに良く、さすがフィルムスキャナーだなぁ。
とおもっているのですが、最初の問題であるOSXで使えるとなると最近のフィルムスキャナーでないといけない。ということでここにたどりつきました。
Canon 2700FからDual ・に買い替えたとして、どの程度の画質の向上が見られるのかということが知りたいです。
使用目的は合成メインで、あとはスキャンして若干の補正をかけてインクジェット出力、もしくはフルデータとして入稿です。
あまりに大きいデータは外注にだすので、解像度的にはDual・で十分です。2700FからDual・に買い替えたかたいらっしゃいましたら、是非教えてください。
あとGT-9800F買おうか迷ってる方。フィルムにはやっぱりフィルムスキャナーですよ!
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


かにはぜさん、こんばんわ。1月のこの掲示板をさぐりようやく
今私が抱えた問題と同じ方を見つけました。実は今日DualVを購入し
かにはぜさんと全く同じ状態なのです。「USBを認識しない」というやつです。そこで教えて頂きたいのですが、「他のFスキャナの掲示板を見ますと、チップメーカーがSISではうまく認識しないんですね。。うちのパソコンはまさにSISでした。みなさまにはつまらない質問でご迷惑をおかけしましたが、
Fスキャナを使う以上、チップメーカーはVIAかインテルでないと、と悟りパソコンを返品することにしました。」とありますが、当方素人の折、チップがSISと言う言葉自体ちんぷんかんぷんなのですが、もしその場合はこのDualVは使えないということなのでしょうか?かにはぜさんはパソコンを返品したとありますが、その後どうされたのでしょうか?もし、まだこの掲示板をお読みでしたら是非教えてください。
0点


2003/07/15 01:15(1年以上前)
こんばんは
当方、ノートで「SiS7001 PCI to USB Open Host Controller」になってますが問題なく接続できましたよ
ちなみにOSはWindowsXP_proのSP1です
書込番号:1761764
0点

koji-maさんへ
PCのメーカーに質問しチップセットドライバーのバージョンアップがあるかご確認下さい。
また、デスクトップ、タワー型でしたら、そして開きPCIスロットがあれば、対応USB2.0カードを増設できるかも、そのPCメーカーにご確認下さい。
私の自作Athlon PCもIOデータ製USB2.0増設カード(NECチップ採用)でElite 5400が正常動作しています。OSはWindowsXPです。
書込番号:1762960
0点



2003/07/15 20:59(1年以上前)
20Rさん、栄のEiichi さん ご返信ありがとうございます。調べてみたらやはりUSBは20Rさんと同じ「SiS7001 PCI to USB Open Host Controller」でした。でも私のはタワー型なのですが、どうしても接続できないんです。栄のEiichi さん のように対応USB2.0カードを増設するしかないのでしょうか?ミノルタにメールを送ったのですが、今日のところの回答は、使用説明書に書いてあるのと同じことなんですよね。残念ながら。それは何度も試したんだけど。。。と言いたいんですけど、メーカーにぐちゃぐちゃ言っても始まらないのかな?なんだか、とってもがっかりな気分です。実は、DualVをその後、今日職場に持って行って、職場においてある自分のノートパソコンに入れてみようとしたところ、やはり「USBデバイスが認識されません」のメッセージが出てソフト起動まで行かないのです。職場に内緒でもう一台の職場専用のノートパソコンにも入れてみようとしたら、これまた見事にUSBケーブルを接続したとたんに同じエラーメッセージが出て、もうパニックです。これだけのパソコンにUSBが認識しないと出るなんて、このDualV自体欠陥品だなんて言いたくなるんですけど、どんなもんでしょう。
書込番号:1763898
0点

こんばんわ。OSはWindowsXP SP1ですね。チェック項目は2つ有ります。
スキャナーが悪いか、PCが悪いかで、ミノルタの方には確認を入れられていますので、PCの方ですが他のUSB機器が動作するのでしょうか。
(USBデバイスとはSIS7001 PCI to USB Open Host Controllerのことですから)念の為、あなたのPCをチェックしていただきたいのですが。(されておられたら申し訳ありません。)基本中の基本です。
チェック方法は、マイコンピューターを右クリックしプルダウンメニュウのプロパティを選択し開きます。次に、ハードウェア>デバイスマネージャー>USBコントローラーをダブルクリック>SIS7001 PCI to・・・が黄色のビックリマーク無しで有れば正常です。が、PCのメーカーにも確認された方が良いと思います。
書込番号:1764668
0点



2003/07/16 22:31(1年以上前)
栄のEiichi さん 、いろいろとアドバイス本当にありがとうございます。さて、言われたことすべてチェックしてみましたがその点は問題ないです。他のUSBは機能しているし、びっくりマークもでません。
実は今日、職場にあるWINDOWS MEの機種にもつないでみましたが、全く同じ状況でした。もう疲れたといったかんじです。メーカーからも1度本体とUSBケーブルを送り返して欲しいとのことでしたので、明日送る予定です。また、その後わかりましたらご連絡します。いろいろとありがとうございました。
書込番号:1767397
0点


2003/07/17 10:26(1年以上前)
念のため確認させていただきます。
一連のレスではDS3自体のドライバについては触れられていませんが、
動作確認を行った数台のマシンにはその都度DS3のドライバはインストールしているんですよね?
書込番号:1768839
0点



2003/07/18 22:42(1年以上前)
ええと、もちろんまず最初にDualV自体の付属CDーRomにてドライバはインストールしてから行ってます。
書込番号:1773595
0点



2003/07/29 17:30(1年以上前)
ちょっと頭に来てます!(怒)本体とUSBケーブルをメーカーの修理センターに送り返したのですが、今日10日ぶりに初めて電話連絡があり、「どんな症状ですか?」ときたもんだ!ミノルタのHPでフォトサポートセンターと何回かメールのやりとりをしながら質問し、解決しないので「一度送り返してください、当方より修理センターの担当者にメールの内容を伝えておく」といわれたので、本体を送る際には何も修理依頼の症状を書かなかったんですよね。でも購入して1度もスキャンせずにこんなことになるなら・・・。ここで、この製品のよい点があればどんどん紹介したかったのになぁ。
書込番号:1808252
0点

こんにちわ。時々見させていただいていたのですが、楽しみにされていた機械でミノルタの対応ともども大変ですね。がんばって下さい。
書込番号:1831775
0点



2003/08/08 13:42(1年以上前)
このトピックスをごらん頂いていた皆様に報告します。ミノルタの方からようやく修理届きました。結局は「メイン基板セットとシート、EMIコアの部品交換しました。」という処置内容が書いてありましたが、私にはなにやらよくわかりません。まっ、動きさえすればいいやと思い、USBケーブルをさしたところ、無事エラーメッセージも出ないので、取り込みソフトを起動したところ、問題なく動きました。やっぱり単なる初期不良だったのでしょうか?試しに、カラーネガを取り込んでみましたが、うーん、画質的には粒状性が目立つ感じで、A4にはちょっと耐えられないかなと言う気もしますが、2Lくらいならまあまあかなといったところです。ただ、今回1回目に取り込んだネガがISO400のフィルムだったので、これがISO100とか逆に800とかそれぞれの感度によっても取り込んだあとの粒状性が変わるのかなという気もしますので、また試してみたらご報告します。とりあえず、私のトラブルについて今まで、いろいろアドバイスをくれた方に感謝申し上げます。
書込番号:1836711
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


解像度入力は高いほど滑らかな画像になる事は解りますが、解像度出力の意味がわかりません。試しに入力を1800、出力も1800。対して
入力を1800、出力を36にした画像をフォトショに取り込んで比べてみてもどこが違うのか解りませんが。
0点


2003/07/05 12:43(1年以上前)
メーカーは違いますが、詳しくありますので、よく読みこんでください。
要するに印刷する際の部分に関係があります。画面では差がないので注意してください。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/scanhang.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/kaizodo.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/prin_out.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/soyo_top.htm
書込番号:1730909
0点



2003/07/05 14:29(1年以上前)
あー難しい。
書込番号:1731159
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


え〜とすみません、質問させていただきます。
いままでずっとDIMAGE Scan Dual F-2400
(こちら) http://www2.minolta.com/japan/dp/dual/spec/
を使っていたのですが、どうも出てくる画像が暗くて、ピンともいつも甘い感じがして、まぁよく動くのですがそろそろ蛍光管も寿命かなというところで、
割と安めで16bitがOK、しかもフォーカスがついているDualVに買い換えようと思うのですが、どうでしょう、画質的にはよくなりますでしょうか?
同様に、Elite5400とも迷っています。もしDualVで画質の格段の向上がないならば(あまり変わらないのなら)Elite5400でもよいかなとも思っていますが、DualVでもある程度画質の向上が見込めるなら、あまりお金はかけたくないと思っています。どなたか同じ様な買い替えをした方いらっしゃいませんでしょうか?画質面ではどうでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

私は、F-2800(Dual 3 相当と思います。?)とElite5400のユーザーですが、デジカメの様な徹底した補正がフィイルムスキャナーにはありません(最低、トーンカーブとシャープネス & カーラーバランスで調整が必要かも)。Dual3ですと、性能を見ますと(B4位の印刷、読み取りスピードなら)今のままで十分と思います。部分的な拡大印刷なら、Elite5400が必要と思います。私は、F-2800からElite5400まで購入をがまんしました。(マルチプロ、ほしくてたまらなかった、が、がまんして良かった。)
書込番号:1728149
0点

追伸
PC本体がUSB2.0に対応(OSがWindows XP推奨)していなければ、Dual 3、Elite5400が接続できません。(USB1.1ではスキャンの時間が途方もなくかかるスレが有りましたので。)
書込番号:1728337
0点

すいません。
接続できないと、言いきっては、いけませんでした。
現在のSCSI接続環境と比較して、接続できないに等しい感じ、と、思います。
書込番号:1728358
0点



2003/07/04 20:38(1年以上前)
栄のEiichiさん、有難うございます。
接続のことはあまり考えていませんでした。私の場合はOSから変えた方がよさそうですね。USB2.0もよく分かっていないので研究のやり直しです。
フォトアルバムも拝見させていただきました。とても参考になります。
ところで、あの「全体」の写真はEliteの方でスキャンしましたか?
それと16bitスキャンというのはやはり暗部も綺麗に出るのでしょうか。
書込番号:1728672
0点

こんばんわ。
公開アルバムに投稿した全体図は、Elite5400で16bitスキャンし8bitへダウン、画像サイズを切り詰める(この時点で私はマスター画像としてPSDで保存します。)、トーンカーブをいじり、解像度を下げた画像です。
暗部の取り込み具合は、何ともいえません。
私が最初購入したFS1200とF-2800では、雲泥の差が有り、その後気にしなくなった為です。
PCの件ですが、下記に十分注意がひつようです。
メーカー製ですと簡単にOSをアップグレード出来ない。
USB2.0カード(メルコ、IOデータですと対応表があったと思いま
す)を増設すると、そのPCのオーバーワークになり動かなくなるこ
とが有ります。(SCSI、キャプチャーカード等、いずれか外せば
良い場合もありますが、機能が低下します)
書込番号:1728844
0点


2003/07/06 01:16(1年以上前)
私も初代Dualから5400への買い替えを考えています。
Dual→Dual3でも画質はアップできると思うのですが、やはりDigital ICEを使いたいので5400の方が良いかな、と。ゴミ、キズのレタッチは大変面倒なんで....。
あと、USBに関してはDual3の場合、本スキャンがWindows/USB2.0で30秒、Mac/USB1.1で48秒なので(メーカー発表値)、USB1.1でも実用にならないほど遅いということは無いと思います。
なお、現状、パソコンの表示やプリントは8ビットの能力しかありません。しかし、Photoshopなどで画像を修正するとき、8ビットデータを元に修正すると元データよりも階調数が少なくなってしまう場合があります。そのため16ビットでスキャンデータを作って、画像補正して、最後に8ビットに落とすという方法がよろしいようです。
書込番号:1733249
0点

エスペランザさん すみません。Mandhelingさんの言われる様にDual 3ですと読み取りスピードが悪くなりません。申し訳ありません。
Mandhelingさん、ご指摘ありがとうごうざいます。
Digital Ice 強力です。ほんの少し、色目が変わりますが。
スキャンボタンを押して5分15〜17秒でした。(別途プレビューとウォームアップに1分程かかりました。)
また、後程、報告させていただきます・
書込番号:1734280
0点

ミノルタのフォトナビゲーション>公開アルバム>花畑にDigital Ice機能を使用した画像、他を「F-2800 対 El 5400 2nd」で投稿しましたのでごらん下さい。(今回は誰でもWeb上で確認できる画像を投稿しました。)
書込番号:1734408
0点

ミノルタの栄のEiichiさんの公開アルバムを拝見させて頂き、参考にさせて頂いています。
栄のEiichiさんは、他のスレでフラットベッドスキャナでは満足できなかった旨を記載されていたようですが、もし、差し支えなかったら、どの程度の違いがでるのかをご教示頂ければ幸いです。
違いがあるであろうことは推察できるのですが、同じ土俵での比較結果が中々見つかりません。
もし、可能であれば是非宜しくお願い致します。
書込番号:1757194
0点

塩野谷さんへ
9800Fの仕様書上に対しては問題はありません。スキャンスピードも早いです。スキャンした物はポジだけです。ネガはスキャンするつもりは無く、使う場合は同時プリントを原稿として使っています。
ただし、ネガ、ポジの全面が読み取れないのは、さらに、その読み取り範囲がスキャンのたびに変化します。
つまり、範囲がわかる以前の物は使えないネガ、ポジが出てくる。範囲がわかった後は縦横それぞれ最小の範囲内に収まる様に撮影しなければならない。と言う制約ができます。これらを承知の上なら両用がきく便利なスキャナーと思います。
比較に関しては、違うメーカーですので公表は控えさして下さい。
(フォトナビゲーションに投稿する前に、EPSONの類似のアルバムを削除しました。)
スキャン範囲につきましては、19〜22.4 x 33.4〜34.7で、この19mmが上下でセンタリングされているのかがわからない。と云う問題もあります。
書込番号:1757459
0点

塩野谷さんへ 追伸
ごらんになられているとは思いますが、この掲示板は非常に便利で
色々な機種の動作状況が出ていますので比較ご検討下さい。
書込番号:1757499
0点

栄のEiichiさん、レス頂き有難うございました。
>ただし、ネガ、ポジの全面が読み取れないのは、さらに、その読み取り範囲がスキャンのたびに変化します。
けられるということですね。
そして、スキャン範囲が不定ということですね。
少々、困った問題ですね。
>ごらんになられているとは思いますが、この掲示板は非常に便利で
色々な機種の動作状況が出ていますので比較ご検討下さい。
楽しく拝見させて頂いています。
本日は出張先でミノルタの5400を見てきました。
良いですね。
また、ご教授のほど、宜しくお願い致します。
書込番号:1760629
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


ネガフィルムのスキャンについていろいろ読ませていただいています。最近質問された方をみていると、A4とかにはしないのでL版の範囲で画質的にどうなの?というのを見かけますが、私的にはやはり最低A4版にした状態での画質はどうか知りたいです。現在の私のデジタル環境は、キャノンEOSD60で撮影したものをエプソンPM-950CでA4版にプリントし、コンテストなどに出したりしてますが、昔撮影したネガの中で、気に入ったものをFスキャナで取り込んでプリントしたらどうなのかと常々思っていました。このDUALVならコスト的にもまずまずかなと思っているのですが、どなたか、A4サイズでネガスキャンしたらどうなのかやっている方おりましたら教えてください。
0点

A4でプリントしたこと有りますが、問題ないですよ。DS3での最大画素数は1000万画素と言われていますのでD60の600万画素よりも上と言うことになります。
但し、オリジナルネガが光量不足の場合は救済しきれずに、カラープリントの方が良いという場合もあります。
書込番号:1724791
0点



2003/07/03 21:12(1年以上前)
Shinkansenさん、ありがとうございます。1000万画素というのはすごいですね。これだけあれば、確かにA4でも問題なさそうですね。早速購入の方向で検討してみます。購入後、プリントした結果が出たら、皆さんにもご報告したいと思います。
書込番号:1725786
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
Dual3の購入を検討中です。
モノクロネガフィルムをスキャンして、モノクロ印刷をしたいとおもいます。誰かモノクロフィルムでのスキャンをされた方がいれば、取り込み結果を教えてください。それから、これは購入してから試してみればいい話なのですが、カラーネガをスキャンしてモノクロ印刷する場合と、モノクロネガをスキャンしてモノクロ印刷する場合に、仕上がりに大きな差がでるものなのでしょうか。試された方がいらっしゃれば教えてください。
0点

HPにあるモノクロスキャンをご覧下さい。これはGT9700フラットベットスキャンですが、DS3の結果も同じでしたので差し替えていません。
プリントの結果ですが、カラーネガ→モノクロ印刷はモノクロネガ→モノクロ印刷と異なります。
これはカラーの元の情報が多い為に、モノクロからよりも階調が多く見えること及び撮影時に白黒再現の意識(赤色と黒色が区分しにくくなる等)を考慮しない事で見難くなる部分が出てくると言うことです(画像ソフト上でグレースケールにしてみれば良く分かりますね)。
カラーネガ→モノクロ印刷で面白いのは画像ソフト上での調整のしやすさです。モノクロでは範囲選択が上手く行かないのが、カラーでは色で自動選択して調整が出来るので、カラーで画像調整をしてからモノクロ(グレースケール)に出来るメリットがあります。
書込番号:1723078
0点

HPを拝見させていただきました。なんとなく雰囲気がつかめてきました。カラーネガで取り込むと、YとかRフィルターで撮影したモノクロの画像のように調整できるということがわかりました。基本はモノクロで光と影を表現す表現することなのでしょうが、カラーネガもいけてそうで面白いかもしれませんね。兎に角購入しやすい価格ですので、ぜひ手に入れて試してみるつもりです。ありがとうございました。
書込番号:1723470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





