Dimage Scan Dual III のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual IIIコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月 7日

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual III のクチコミ掲示板

(660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビット? dpi?

2003/05/04 16:28(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スキャナ超・初心者です!教えてください!
PIXUS950iでA4にきれ〜〜〜いにプリントしたいんです。
単純に「出力・入力」をどれぐらいにしたらいいのか??なんです。
で、8bitと16bitがありますがA4にぴったりなのはどっちですか?

書込番号:1548479

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/05/05 11:13(1年以上前)

インクジェットプリンタで印刷する場合の必要な解像度は、出力原寸で200dpiから300dpiです。

8bit,16bitというのは、色の階調の話ですからサイズには関係ありません。
8bitモードではRGBの各色あたり、256階調で色を表現します。
16bitモードではRGBの各色あたり、65536階調です。
つまり、16bitのほうが階調表現が豊かになります。

し・か・し。
現実問題として、モニタは基本的に8bitで映していますし、印刷機も16bitの階調を表現できません。
また、写真のレタッチをするにしても、16bitモードではできないか、もしくはできることが制限されています。
ですので、"超初心者"なら8bitモードでいいんです。

あと、綺麗に印刷するには、適切なレタッチが欠かせませんから、腕を磨くことですね。
これが一番重要です。

書込番号:1550980

ナイスクチコミ!0


スレ主 美緒さん

2003/05/05 14:52(1年以上前)

詳しい返答ありがとうございます!
出力は200〜300dpiでOKなんですか、、、
ところで、入力はやはり最大値がキレイなんですよね??

bitの説明も詳しくて分かり易いです。
私の使用目的なら8bitで良さそうですね。

書込番号:1551518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ゴミとり機能で画像が消える

2003/04/23 23:09(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

ずいぶん以前にゴミ取り機能をONにすると画像が消える(1262540の記事参照)とありました。ゴミ取り機能のレベルを中間くらいにしてますが、消えた例を
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=150209&key=1310593&m=0
に載せてあります。Image0204という写真の中の電線部分が所々消えてるのが良くわかります。ご参考までに。

書込番号:1517005

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

2003/04/24 06:07(1年以上前)

上に書いたImage0204の写真よりも、Image0405という写真に写っている電線の消え方の方が激しいのでよくわかります。自己レスすいません。

書込番号:1517854

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/24 06:47(1年以上前)

早速、覗かせていただきました。
これはひどいですね〜〜。とても使えるレベルではないですね。
デジタルICEではこんなことはありませんよ…

書込番号:1517891

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

2003/04/24 09:56(1年以上前)

このような現象がこのスキャナだけのものかどうかわかりません(このフィルムスキャナが2台目で、以前使っていたスキャナはゴミ取り機能がありませんでした)ので、私としては良し悪しの判断が出来ません。事実として言えるのは、ゴミ取り機能を最弱レベルに設定しても背景の色との兼ね合いなどで画像の一部が消えてしまうことがあること(但しこの場合には画像を拡大してチェックしない限りはそのことに全く気づきません)です。私は通常ゴミ取り機能は使わずにフィルムのゴミはブロアなどで処理し、細かな埃が残るのはやむを得ないこととして考えています。せっかくの機能を無駄にしてる気もしますが。デジタルICEはそんなにいいのか。。。。。

書込番号:1518096

ナイスクチコミ!0


Bonyaさん

2003/04/27 17:47(1年以上前)

私は現在C社のFS4000USを使用していますが、これのゴミ傷除去機能にも同じような不具合が生じます。同じと言うより、フィルムによってはもっとひどい場合もあります。例えばコダックのエクター25などのフィルムでゴミ傷除去機能を使うと、画像の至る所が「*」状や「×」状に乱れ、もう絵になりません。(除去レベルは「標準」。「強」などにしたら最悪。)
 フィルムもコダックのネガフィルムなどに限らず、フジのベルビアなどでも同様な現象を呈します。何となく超微粒子フイルム程、その乱れが起きやすいような感じです。

 それでC社のサポセンにそれとその現象の画像データを持ち込み、修理を依頼しました。ですが、修理が済んだと言うので取りに行って修理内容を確認したら、単に内部を清掃しただけとか。案の定、自宅でテストしてみると現象は全く改善されていませんでした。
 頭に来てサポセンに問い合わせると、フィルムによってそうなることもあるそうで、最後は例の決り文句「それが仕様で、性能の範囲内です。」の一言。

 結局、ゴミ傷除去機能なんてのにあまり期待せず、フィルムは傷つけないように丁寧に取扱い、スキャン時にはブロアでちゃんとホコリを吹き飛ばすのが基本と言うことなのかもしれません。

 私が思うに、DimageScanDualVのゴミ傷除去機能は、ご提示された画像のような「電線が消える程度」に治まっているなら、まだいい方ではないかと思います。
 それにミノルタのサポセンは話に聞くところによると、さすがにC社ほどひどくはないようですので、その点で更にまだマシかもしれません。

書込番号:1527474

ナイスクチコミ!0


DO-MOさん

2003/04/28 20:45(1年以上前)

1262540を書いた者です。私が気がついたのも同様な電線風景でした。がっかりあれから使っていません。最近FujiのCD化サービスを初めて使いましたが、思った以上にきれいでした。

書込番号:1530883

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人カメラ好きおじさんさん

2003/04/29 01:49(1年以上前)

Bonyaさん、私はBonyaさんのおっしゃる通りスキャンの前にはフィルムをきれいにしてあげるのは基本なんですよね。ゴミ、キズとり機能は最後の手段ですかね。DO−MOさん、CD化サービスは使ったこと無いのですが、今度ぜひ試して見たいと思います。ただ、DUAL3も(個人的な感想としては)ポジを取り込む分にはそれなりの発色を示してくれるので、私は今後も使い続けます。少なくとも価格以上の仕事はしてくれてるんじゃないかと思います。

書込番号:1532082

ナイスクチコミ!0


うどさんさん

2003/04/29 11:38(1年以上前)

この機種のゴミ取り機能って読みとった画像データからソフトウエア処理だけで
行われるタイプですよね。
いろいろ工夫はしているのでしょうけど、本来あるべき細い線とゴミとを
ソフト処理だけで完璧に分けるのは限界があるでしょうね。

Digital ICEの場合はソフトウエア処理だけでなく、スキャンの時に
RGBのデータ以外に赤外線でゴミ・傷のデータも取り込み、それを基に
除去処理をしているようです。

書込番号:1533001

ナイスクチコミ!0


Bonyaさん

2003/04/29 12:00(1年以上前)

ミノルタのこの機種はどうかわかりませんが、C社のFS4000USのゴミ傷除去機能の場合は、単に読み取った画像データからゴミ傷を判別しているのではないように思われます。その証拠に、取説には「コダクロームには使えません。」と書かれています。
 察するところ、コダクロームはフィルム表面の凹凸が大きいため、ゴミ傷と誤認してしまうのではないかと思います。前述の[1527474]で述べたような不具合が起きるのも、コダクローム程ではないにしろ、フィルム表面の凹凸の大きいフィルムだからではないかと思いますが。
 このことは、同じメーカである9900FのFARE機能にも同様な注意書きがありますので、同じ仕組みでしょう。
 以上は飽くまで私の推測ですが・・・。

 それにしてもDigital ICEのゴミ傷除去機能はかなりよさそうですね。

書込番号:1533063

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/29 14:43(1年以上前)

現状では、FAREよりDigital ICEのほうがいいようですね。
ですけど、コダクロームを推奨していないのは、Digital ICEも同じです。
現像時のエッジ効果による凹凸が原因じゃないかと、私も思います。

書込番号:1533456

ナイスクチコミ!0


DO-MOさん

2003/04/29 20:47(1年以上前)

素人カメラ好きおじさん どの
もともとほこり取りが無いと思えば、画質、速度は価格的には満足いくものですね。ちなみに取り説にはなるべく大きく取り込むよう書いてあり、比較すると大きく取り込んだときの方が画像の消え方は少ないようです。とにかく私の機器固有の不良で無いのがわかり少し安心しました。もうデジタルの時代ですのでFSはこれが最後にしたいです。

書込番号:1534431

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/05/02 23:41(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありません。
凹凸に関する質問ですが、初めて現像後のリバーサルフィルムを見て驚いたのはこの凹凸でした。コダクロームの凹凸というのは、フィルムの特性なのでしょうか?それとも現像の特性なのでしょうか?
実は富士フィルムなのですが、コダックの現像が2〜300円ほど安いというのでそちらに出してしまいました。

書込番号:1543819

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/05/03 00:18(1年以上前)

uraoyama さん 毎度です。

コダックのE6現像とフジのCR56現像は基本的に同じですので、心配はいりません。
しかし、薬品の相性はありますし、薬品管理等も現像所によって違いますから、ラボのことも調べたほうがいいですよ。
発色が違ったりします。
もちろん、最終的には好みですので、いい悪いを客観的にみることは難しいですけどね。

コダクロームはK-14現像で、一般に外式と呼ばれています。
発色銀粒子が現像液の中に入っています。
CR56やE6は内式です。
エッジ効果は内式フィルムでもありますけど、外式のほうが効果大です。
ですので、実際のフィルムの粒状感以上にシャープに見えます。
また、保存性に優れています。
もっとも、近年は内式のほうが微粒子ですし、保存性も向上していますので、コダクロームの渋い発色を求めるのでなければ使う意義は薄いと思いますけど。
ま、これも好みの問題ですね(笑)。

書込番号:1543949

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/05/03 15:36(1年以上前)

ichigigaさんいつもありがとうございます。
そんな違いがあったのですか。

で、仕上がって来たのですが(FUJI RDP III)、まあ状況が異なるので一概には言えませんが、前に撮ったコニカのリバーサルの方がScan Dual IIIとの相性は良いように感じました。前回はオートAEのみでほとんど補正がいらない感じだったのですが、今回は色々と補正が必要でした。

ビックカメラの有楽町店で「コダックの純正の現像(600円)」だと言っていましたが、いろいろ違いがあるのでしょうね。

コダック現像で一点だけ気に入ったのはスリーブの一番上に余白があることです。ここに穴を空けてフォルダーにつるすのに便利です。

本題に外れた内容で申し訳ありません。

書込番号:1545400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

違いを教えて下さい

2003/04/30 05:58(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 ぼさまさん

はじめまして。
現在、C社の9900Fを使用していますが、フィルムスキャンのあまりの出来の悪さに専用フィルムスキャナーの導入を考えています。

それで質問ですが、DualVとEliteUの違いはDIGITAL ICE搭載とIEEE1394対応以外何かあるのでしょうか?

搭載機能以外の差として画質の差はどのようなものでしょうか。
ピントの確かさは前提として、特に色再現性の確かさを気にしています。
9900Fはこの色再現性の点で×でした。

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:1535868

ナイスクチコミ!0


返信する
uraoyamaさん

2003/05/02 23:44(1年以上前)

EliteIIの方は粒状感を軽減する機能もついたのでは?

書込番号:1543834

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/05/03 13:19(1年以上前)

Digital ICE3とIEEE1394インターフェイス以外は違わないでしょう。
ダイナミックレンジも同じだし。
単純に廉価版だと思いますよ。
粒状感を低減する機能は、Digital ICE3の機能の一部になっています。

書込番号:1545158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スライドの取込みは(その2)

2003/04/25 22:54(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 グリシャムさん

この前の質問が抽象的すぎたので具体的に気になっている点を書きます。
1.マウントされたスライドフィルムが多少湾曲していますが、ピンぼけしませんか。
2.最大幅4mくらいのスクリーンに映写する場合、どのくらいの解像度で取り込めばいいのですか。
3.OSX 10.2.5だとUSB1.1しか使えませんか。
4.ほかにスピードアップする方法はありますか。
5.上記3あるいは4の場合、1枚あたりのスキャンにかかる時間はどのくらいですか。
欲張ってたくさん質問しましたが、よろしくお願いします。

書込番号:1522242

ナイスクチコミ!0


返信する
ミノヲタさん

2003/04/25 23:09(1年以上前)

こんな安物にそこまで悩んで時間を使うなら、すなおにElite2を買った方が幸せになれますよ。
探せば新品が¥598で買えます。
ICEとFWは倍近い価格を払うだけの価値があります。

書込番号:1522296

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/26 08:35(1年以上前)

わかる範囲で簡単に回答します。

1.フィルムの湾曲具合にもよりますが、普通にマウントされたものでしたら全然問題ありません。
2.これについてはなんともいえませんが、感覚的には最高解像度で取りこむしかないと思います。
3.4.についてはWinユーザーなんでMacの方にお願いいたします。
5.これについては、グリシャム さん のシステム構成が分からない事にはお答えしにくいのですが、とりあえずメーカーのHPにデータがあると思いますので、そちらを参考にされてはいかがでしょう。。

満足な回答ではありませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:1523267

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/26 17:52(1年以上前)

1.どれぐらいのカーリングかわかりませんが、マウントし直してもだめですか?
きちんとマウントして出るような湾曲は、まず問題ないです。

2.投影するプロジェクターによります。
たとえば、VGAしか出力できなければ画面いっぱいでも640×480pixel。
最近は、SXGAなどで出力可のプロジェクターもあります。
これだと、1280×1024pixel。
この程度ですから、かるーいデータ量でOKです。
投影する面積でなく、あくまでプロジェクターに合わせてください。

3.USB1.1しか使えません。

4.デスクトップ機なら、USB2.0highspeedのPCIボード増設でスピードアップできますが、PowerBookでは無理です。
ミノヲタ さんの仰るよう、Elite2のほうがよいと思われます。

5.約48秒とのことですが、使用マシンによりかなり変わります。
http://www.dimage.minolta.co.jp/dual3/index.html

書込番号:1524358

ナイスクチコミ!0


スレ主 グリシャムさん

2003/04/26 19:13(1年以上前)

ミノヲタさん、dp4wdさん、ichigigaさん、ご回答ありがとうございました。

湾曲は気にしないことにします。
それから解像度のことですが、スライドショーはもともと800×600ピクセルが標準サイズなんですね。ですから高解像度は必要なくてichigigaさんのおっしゃるとおり、「かるーいデータ量でOK」ということも理解できました。
残る問題はスピードですね。Elite2はMacOS対応で、FireWireも使えるので早いのでしょうが、予算が許しません。(ミノヲタさんがおっしゃるElite2のお値段はゼロがふたつほど少ないのではありませんか。)
ま、読取りに多少時間がかかってもDS3が現実的な選択なのかも知れませんね。
皆さんありがとうございました。

書込番号:1524545

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/27 00:40(1年以上前)

かるーいデータ量でOKの場合は、USB1.1でも2.0でも差はつきにくいです。
違うのは、転送速度だけなので。

書込番号:1525670

ナイスクチコミ!0


jade*さん

2003/04/28 04:11(1年以上前)

PCカードスロットあるんですからPowerBookでもUSB2.0使えますよ。
他にもあるのかもしれませんが、RATOCのUSB2.0カードはOSX上の
USB2.0モードでのDualIII動作確認済みになってます

http://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/usb20card.html

書込番号:1529178

ナイスクチコミ!0


jade**さん

2003/04/28 04:40(1年以上前)

自己レス
USB2.0対応でもHi-Speed対応ではないですね、ごめんなさい

書込番号:1529189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スライドの取込みは

2003/04/25 22:16(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 グリシャムさん

時々スライドで講演などしていたのですが、最近ではPowerPointやKeynote(これはとてもしゃれています)を使うようになりました。そこでスライドを取り込むためにDS3の購入を検討していますが、どなたかアドバイスをいただけませんか。マシンはMacのPBG4です。

書込番号:1522098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

取り込み時間について

2003/04/04 00:40(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 krbysさん
クチコミ投稿数:21件

ネガおよびポジからホームページに掲載するための縦が600〜700ピクセル、横が900〜1000ピクセル程度の画像を取り込むにはどれくらいの時間がかかるでしょうか。
パソコンはcpuがPentium celeron400、メモリーが512Mb、USB1.0です。

書込番号:1456490

ナイスクチコミ!0


返信する
urauraさん

2003/04/07 22:33(1年以上前)

最近、USB2しか使っていないのですが、最大で70万画素程度ということでしたら、ネガでもポジでも本スキャンに15〜20秒程度だと思います(Pen4 1.7GHZ 768MB)。ただ、ホルダーの現在位置だけでも最大で5秒程度変わりますし、自動ほこり除去、オートフォーカスなどを使うとどんどん遅くなります。
ちなみにUSB2(Pen4 1.7GHZ 768MB)なら1000万画素で40秒程度で本スキャンできます。
Celeron400でも倍以上かかることはないと思います。また、512MBあれば70万画素で6枚連続で読んでも徐々に遅くなることはほとんどないと思います。(PhotoShop Elementの仮想記憶の設定にもよりますが)

書込番号:1468702

ナイスクチコミ!0


スレ主 krbysさん
クチコミ投稿数:21件

2003/04/21 21:08(1年以上前)

こんばんわ。ご返事ありがとうございます。
エプソンのGT-8500でホームページ用の画像を取り込んでいましたが、
電源を入れてもガガガガッと音がして動かなくなりました。
印刷はしないので解像度は高くなくていいのですが、プリントから取り込む画像に限界を感じていましたしプリント代もかかるのでDualVを買うことにしました。

書込番号:1510766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimage Scan Dual III
コニカ ミノルタ

Dimage Scan Dual III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月 7日

Dimage Scan Dual IIIをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング