Dimage Scan Dual III のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual IIIコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月 7日

  • Dimage Scan Dual IIIの価格比較
  • Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様Dimage Scan Dual IIIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Dual IIIのレビュー
  • Dimage Scan Dual IIIのクチコミ
  • Dimage Scan Dual IIIの画像・動画
  • Dimage Scan Dual IIIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Dual IIIのオークション

Dimage Scan Dual III のクチコミ掲示板

(660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ買い換え検討中です

2003/04/12 10:12(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 びんぼーしょーさん

Dimage Scan Dual 2を以前から所有しています。Dual 3およびその他のフィルムスキャナへ買い換え検討中です。
 現在の自宅PC環境での出力結果には不満がありました、モニター上でもなんとなくカリッとしないとは思いましたが念の為、ボトルネックを突き止めるbべく近所のカメラ屋さん(フランチャイズ展開してるところです)で、35mmカラーネガからお店の機械で6ツ切りに引き伸ばしたものと、Dual 2で最高解像度でスキャンしたデータを同じ機械で同じ大きさにプリントしてもらい比較しました(フォーマットはBMPです、TIFではお店の機会では読み込めませんでした)。
 結果はスキャンデータ持込みのものの解像度が劣り、”ピンぼけ?”のように見えます。ちなみに写真は飛行機の写真と、人物Snapです。個人の好みで”豊かな階調性云々”よりはカリっとピントが合ってるほうが好きなので、これはではチョッと比較するのが辛いレベルです。
データは敢えて自分でもお店でもレタッチしてません。トーンジャンプなどはみられませんし、調子がネムいことなどはレタッチでどのようにでも出来るので、階調性について不満はないのです。(Dual 3が速そうな点は魅力ですが)
デジタル一眼で撮ったとゆう雑誌の写真やお店のサンプルと比較してもかなり負けてる気がします。画素数は1000万画素以上あるはずなので充分と考えられますし、光学的性能によるものなのかなあと勝手に考えてます。私のドライバの使いこなし等がたりないのでしょうか?ネガのスキャンなのがいけないのかな。どなたかご教授いただけませんか。
 こちらのBBSにはどうみても私より写真に造詣の深い方で Dual 3を使用されてる方も多くいらっしゃるようです。Dual 2 に対し Dual 3 の光学的性能も向上してたりするのでしょうか?買い換え、比較された方はいらっしゃいますか?安いし、速そうだし・・・
 お店の機械もスキャニングしてデジタルデータ化してるはずなんですが何万画素?と聞いても教えてもらえませんでした(知らないようでした)あの機械はいったいどのくらいのスペックなんでしょうか、自宅PCであれに挑もうとするのが無謀なのかな。

書込番号:1481378

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/12 11:54(1年以上前)

Dual2で取りこまれた画像データは、どんな感じで取りこまれたのでしょうか?
ピントのシャープさが気になられておられるようですが、取りこみ時に案シャープマスクは設定されてますか?
Fスキャナーで取りこんでも、何も設定されないままで取りこんだ画像は、やはりピントは甘くなります。モニター上でも甘いようなんで、たぶん設定されていないもでは?と思いますがいかがですか?

私は、NikonのFスキャナーを使用していますが、プリントする時はアンシャープマスクでピントの調整はします。
調整は取りこみ時でも可能ですが、取りこみ後の方が楽なので、取りこみ後にPhotoshopで調整しています。
ちゃんとした設定を行なえば、お店のメディアプリントと同等かそれ以上のいい絵でプリントできますよ。

かりにアンシャープマスクの調整をされてても、起きている場合はフォーマットのせいかと思います。以前の掲示板にありましたが、BMPではかなり画質が落ちるということでしたよ。
私の場合基本的にはTiffですが、ダメの時はJPGにしています。
ここらへんを確認されてはと思いますが、どうでしょう。。

蛇足ですが、フラットベットで取りこんだ画像でもちゃんとレタッチすればかなりいい絵がプリント可能ですよ。(レタッチの時間はかかりますが)

書込番号:1481615

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/12 11:56(1年以上前)

ゴメンナサイ。。タイプミスです。


取りこみ時に案シャープマスクは設定されてますか?


取りこみ時にアンシャープマスクは設定されてますか?
m(__)m


書込番号:1481622

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/12 12:39(1年以上前)

ま、まったくレタッチせずに持ち込むのは論外。
写真屋のデジタルミニラボと比べるのも論外。
プリンター全体で1,000万円以上、スキャナ部だけで100万円以上の機械と、コンシューマー向けの機械では、比較になりません。
これは、解像度の問題ではないのです。
デジタルミニラボはプリンター部の特性に合わせてスキャナ部を作ってあるので簡単な取り込み操作で、上質のプリントが得られるのですよ。

ですが、取り込み方、レタッチでかなり満足いくレベルにまで上げることは可能です。
dp4wdさんが指摘されている、アンシャープマスク、それからレベル補正(画像によってはさらに必要になりますけど)最低この2点は押さえてください。
それから、フィルムはできればリバーサルを使ってみてください。
自分でやってみて、疑問が出ましたら、また書き込んでいただければ、分かる範囲でご説明します。

それから、買い換えるとどうなるか、ですが。
新しい分だけ向上する可能性があります。(特にネガ)
ですが、びんぼーしょーさんの書き込みを見る限りでは、レタッチの技術を磨く方が先かな?と思います。
いろいろやってみてください。

書込番号:1481738

ナイスクチコミ!0


スレ主 びんぼーしょーさん

2003/04/12 16:02(1年以上前)

早速のご教授ありがとうございます。
スキャナドライバには”アンシャープ”なるものが無かったのでphotoshopeでとりあえず“量”を最大にしました。初めてピントが合った気がしました。少し感動!ありがとうございました。(自宅でプリントアウトする場合はPSD形式です)
レタッチしたりすればデータは劣化するものと勝手に思い込んでフィルター等は触ってみたことがありませんでした。
階調、色彩、色相について今までは極端に色かぶりしてる場合にスキャナドライバでレベル補正をするぐらいでした。専ら撮るのが無機質な物(バイク、飛行機等)なのであまり気にしない(おそらくプロの人が見れば眉をひそめるぐらいの極彩色ベッタリ系になってるんでしょうが)のですが人物が写ってたりすると、いじればいじるほどハチャメチャになっていきます。お店でプリントしてもらったものに近づけようとしたら無限地獄にハマりそうでした。この点でもリバーサルの方がやはり有利なんでしょうね、今度ぜひ挑戦してみます。要修行ですね。(皆さんはCMSなんてものを活用されてるんでしょうか、でも普及してればあんなに高くはないですよねえ…)
今回大変はいい勉強になりました。今の環境でも少し勉強します。

書込番号:1482249

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/12 16:59(1年以上前)

>レタッチしたりすればデータは劣化するもの

これはある意味正しいです。
ですので、無駄なレタッチをすれば、画質はどんどん悪くなります。
数ある補正方法やフィルタ類をいかに効果的に使うか、これがレタッチの難しいところであり、おもしろいところでもあります。

書込番号:1482395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

光学解像度?

2003/04/11 23:50(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 takehiro/さん

Fスキャンでいくかフラット(キャノン)にするか迷ってますが、カタログや雑誌を見ると光学解像度が3200とかでてきますがこの数値が画質の良さなのですか?

書込番号:1480452

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/12 00:35(1年以上前)

ある1面を表していますが、それがすべてではありません。
解像度が高い=高画質、とは限りません。

フィルムはフィルムスキャナからスキャンしたほうがきれいです。
これは、解像度の問題ではない。
ですが、それは使用者の価値観に左右されることが大きいです。
通常のユーザーは、今やフラットベッドスキャナで十分なのかもしれません。

ま、こだわるならフィルムスキャナでしょうが。
ところで、スキャンした画像を何に使うんです?
それが、一番重要ですよ。
あと環境も。
OS9を使っておられるようですが、マシンのスペックは?
フィルムスキャナの性能をフルに発揮させるには、それなりの環境が必要になりますのでね。

書込番号:1480621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ポジフィルム

2003/04/07 22:21(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

最近ポジフィルムを使い出したのですが、疑問があります。ご意見をお聞かせ下さい。
フィルムスキャナーで読むことを前提とした場合、ネガフィルムに比べてポジフィルムにはどのような利点があるのでしょうか?
今のところ、私の感想は次の通りです。

利点:ネガに比べて手動補正を行わなくても綺麗に読める。
欠点:フィルム、現像代が高い
   ラティチュードが狭いため、補正が効きにくい(失敗が許されな   いことが多い)。

次にポジフィルムからスキャンする場合いっさい補正は行わずに読み込むべき(ポジの真髄?)かと思うのですが、私の場合、オートポリッシュを用いた方が綺麗に読み込めます。これはやはり撮影技術に問題があるということなのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:1468642

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/07 23:30(1年以上前)

最近は、ネガでもきれいにスキャンできるようになりましたが、少し前まではフィルムスキャナを使っても、ネガでは満足な結果を得ることはできませんでした。
私はいまだにLS2000を使っていますが、ネガはダメですね。
黒の締まりにかなり問題があります。
前に書いたと思うのですが、満足いく画像を得ようと思うと、Photoshopに持っていく前の段階で、いかに良好なデータを得るか、が最重要となります。
ネガから取り込んだ画像は、レンジが狭く、良好なデータが得られません。
私は、原版がネガの場合、プリントした物をエプソン9800GTにてスキャンしています。

ただしこれは私がそう思っているだけの話で、特に最近のスキャナの進歩は大きく(ドライバの進歩も)、9800GTでさえそれなりのデータを得られます。

リバーサルフィルムの最大の利点は、やはり黒の締まりでしょう。
また、原色の鮮やかさはネガでは出せません。
反面、ネガは柔らかい描写ですから、人物、ある種の花などには合います。
どうしてもリバーサルは硬調な仕上がりになりますね。

>次にポジフィルムからスキャンする場合いっさい補正は行わずに読み込むべき(ポジの真髄?)かと思うのですが、

これは、根本的に間違っています。
原版を再現させるにせよ、自分の印象に従って調整するにせよ、スキャンには、画像補整が欠かせません。
調整抜きにベストなデータが得られるような原版は、まずありませんよ。
原版により、色の分布が違うわけですから、フルオートのみで満足いくスキャンデータはなかなか得られないでしょう。
それから、ポジを再現する=良好なスキャン、とは限りません。
せっかくデジタル化するのですから、再現だけにこだわるのもどうか?と思います。

ずいぶん話が横道にそれましたが、個人の好みが大きく響いてきます。
正直なところ、自分で使ってみて気に入ったフィルムを使うしかありません。
長文、失礼しました。

書込番号:1468932

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/08 15:42(1年以上前)

こんにちは、dp4wdです。
大変詳しいichigiga さんが説明頂きましたので、補足まで。。

uraura さんが言われるように、ネガに比べればポジのほうが再現性には優れます。それは、ネガの場合陰陽の反転をソフトの処理として行なう為ソフトの出来が影響します。
その点ポジですと、ソフト的な影響が少ないのか、かなりいいです。

私もNikonのFスキャナーを使用していますが、ネガスキャンでは70〜80点くらいでポジでは80〜95点の出来です。(感覚的にですが)

ただ、折角スキャンするのであれば、原版に忠実にというのもいいと思いますが、さらに作品の完成度を高める様に取りこむのもいいと思いますよ。
もちろん、出来るだけオリジナルをそのままでの保存もいいと思いますが…

蛇足になりますが、先日面白い比較をしました。
ネガフィルム(フジのプロ400)で撮影し、プロラボで昔ながらの手焼きのプリントをしました。(2Lサイズ)
その後そのフィルムをFスキャナーでスキャンして、同じサイズにメディアプリント。
その二つを比較した結果、以外やアナログプリントのほうが、コントラストが強く、シャドーがつぶれてます。Fスキャナーの方は、ある意味黒の締まりがない反面、黒の中にもしっかり階調があります。
どちらがいいかは、個人の好みもありますので、なんとも言えませんが、私的には、今さらアナログ焼きの意味を感じませんでした。

話はそれましたが、ポジフィルムであれば粒状性などを問題にすることなく、取りこめると思いますので、やはりお奨めです。
露出についても、適正から大きくずれる場合は無理ですが、光源自体の調整で以外と取りこめるものですよ。

書込番号:1470609

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/04/08 20:59(1年以上前)

いつもありがとうございます。改名しました(ura->uraoyama)
美しく撮るならやはりポジフィルムということですね。
1点質問させて頂きたいのですが、
ポジはネガに比べてはレンジが広いと言うのは、ラティチュードは狭いけれど、範囲内にうまく収まれば濃淡の差を細かく記録できるという意味なのでしょうか?デジタルで言えば例えば、ネガのダイナミックレンジは12ビットだが、ポジは16ビットのような?

ますます、リバーサルフィルムに傾倒しそうです。

書込番号:1471408

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/04/08 21:12(1年以上前)

以前粒状性を表す数値についてichigigaさんにご教授いただいたのですが、dp4wd がおしゃっている粒状性は、ネガに比べて明らかに細かいということだと思うのですか?私のホームページ(http://homepage3.nifty.com/uraoyama/PicHomePage1/index2.html)の右下の写真を見ていただきたいのですが、空に明らかに粒子がみえます。このリバーサルフィルムはコニカのISO100なのですが、ネガでもこんな粒子は見えないと思います。アンダーで撮ったわけでもないのですが、何が原因だと思われますか?
このあとコニカのISO200を使ったのですが、特に粒子が見えるようなことはありませんでした。

書込番号:1471451

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/04/08 22:06(1年以上前)

またまた、こんばんは。。dp4wdです。
ダイナミックレンジの説明は、正直よくできません。(^^ゞ
恐れ入りますが、先輩諸氏にお任せし無いことには…。。

お尋ねのフィルムの粒状性についてですが、意味合い的には、uraoyama さんがお考えの通りです。ただ、確かに御指摘の画像では、粒子らしき物が見えますね。。これはフィルムの粒子なのか?違うような気もしないのではありませんが、何とも言えません。
少なくとも、私がスキャンした限りではポジの方が(ISO100では)はるかに粒状性がいいですよ。これは、Fスキャナーに限らずフラットベットで取り込んでも同じです。ポジフィルムで唯一粒子を確認できたのは、コダックのISO200だけでした。
NikonのFスキャナーCOOLSCAN4000EDの掲示板などに、以前よく書きこまれてましたので、参考まで覗いて見て下さい。

今一つ、歯切れの悪いレスでスミマセン。

書込番号:1471646

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/04/08 22:34(1年以上前)

>ポジはネガに比べてはレンジが広いと言うのは、ラティチュードは狭いけれど、範囲内にうまく収まれば濃淡の差を細かく記録できるという意味なのでしょうか?デジタルで言えば例えば、ネガのダイナミックレンジは12ビットだが、ポジは16ビットのような?

なかなかうまい表現ですね。
その通りだと思います。
結局、ネガはプリントし易くするため、オレンジベースとなっていますので、素抜けの真っ黒の状態でも結構濃い色が付いてますよね?
それに比べて、リバーサルは染色ベースもしくはクリアベースでハイライトとシャドーの濃度差が大きい。
こうみると、同じ光を当てたときに、どちらの濃度レンジが広いかはおわかりになると思います。
それに染色ベースのリバーサルフィルムは、もともとスキャニング特性を考慮されて作られています。
ネガよりスキャン特性が優れているのは当然ともいえます。

脱線しますが。
最近出たフジのスペリアヴィーナスはデジタル機でのプリント特性に合わせて作られたフィルムです。
従来に比べ、スキャン特性が向上していることでしょう。
ネガ派のかたはぜひ一度使ってみてください。

それから、urauraさんのアップされている写真ですが。
原版を見ないとなんとも言えません。
LS2000でコダクロームをデジタルICEを効かせてスキャンしたときに似た感じはするのですが....。
ただ、これは粒子が写っているわけではないと思いますよ。
スキャン時のレベル補正と、Photoshopでの調整で軽減できるのではないでしょうか。
スキャン時のレベル補正をRGB各チャンネル毎に行っていますか?
これをやると、ずいぶん良くなると思うのですが。
あとは、Photoshopで特定色域の選択から、雲の白の部分の調整をする。
できれば、16bitモードでスキャンして、Photoshop7で16bitモードのままレベル補正、カラー補正をした後8bitに変換する。
一度、試してみてください。

フィルムの相性ってものもあるので、フィルムを替えてみるのもて手かも。

書込番号:1471759

ナイスクチコミ!0


uraoyamaさん

2003/04/08 22:54(1年以上前)

dp4wdさんありがとうございます。NIKONの掲示板を今度ゆっくり見てみます。

ichigiga さんいつもありがとうございます。
>スキャン時のレベル補正をRGB各チャンネル毎に行っていますか?
ネガの時でさえ、RGB一緒にしかやったことがありません。ポジでは自動最適化でそこそこのスキャンができていたので、それさえやっていません。RGB別々にですか、敷居がしかそうですが、今度挑戦してみます。

>できれば、16bitモードでスキャンして、Photoshop7で16bitモードのままレベル補正、、、、
elementしか持っていないので8bitでしか読めないのですが、フィルムスキャナーを使うようになってレタッチはほとんどやらなくなってしまいました。スキャナーのドライバー補正で十分だと思っていたからなのですが、確かにあの画像では十分じゃないですね。
今度じっくりと何が原因なのか探求してみます。

書込番号:1471859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ラインが入る・・・

2003/03/26 22:28(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

DualVユーザーです。主にポジスキャン用に購入したのですが、スキャンすると(A4印刷のつもりで大抵最高画質で)ほぼ毎回画像にラインが入ります。取説にも対応があり、「初期化して再トライ」とのことですが、治らず…。毎回のようでこれでは使いモノになりません。他のユーザーさんはいかがです?サポート出すべきでしょか。

書込番号:1431491

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/26 22:58(1年以上前)

修理に出すなり、交換してもらうなりしてください。

書込番号:1431617

ナイスクチコミ!0


TK-85さん

2003/03/30 12:39(1年以上前)

私もVuescanというソフトで、露出オーバー気味のネガをスキャンした場合、
青空に1ラインだけ黄色味の強いラインが入って困っていました。
そのネガを逆さにして再スキャンすると、そのラインが空ではなく地面の方
に出るので、CCDの特定ドットの故障だと思いました。
添付のアプリでも、同様にラインが出たので、ハードの問題だと思い、
サポートに問い合わせたところ、「光源データファイルを削除してみて
下さい」と言われ試したところ、添付のアプリではラインが出なくなり
ました。(でも、Vuescanでは相変わらずラインが出ています。)
ということで、私の場合はソフトの問題でした。
光源データファイルは、私の環境ではC:\Program Files\DS_Dual3\Prefs
フォルダの中にある、DS_Dual3.datというファイルです。
このファイルを消して、再起動したところ、DS3添付のアプリではライン
が出なくなりました。jardinさんも、試してみて下さい。
これでも直らないならメーカに修理に出した方がいいと思います。

書込番号:1442232

ナイスクチコミ!0


スレ主 jardinさん

2003/04/08 22:53(1年以上前)

返信遅くなりました。光源データファイル削除してみたんですが…。ダメでしたね。修理出すことにします。ありがとうございました。

書込番号:1471855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

exif情報埋め込み

2003/04/08 21:06(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 exif情報埋め込みたいさん

フィルムスキャナーそのものからは、少しずれてしまう質問ですが、よろしくお願いします。
デジカメ画像にはexif情報が埋め込まれ、後処理に大変便利です。
フィルムスキャナーで作成した画像にも、exif情報を埋め込めたらと思うのですが、可能にするソフトがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:1471428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ネガフィルムについて

2003/03/29 21:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

クチコミ投稿数:5299件

みなさんこんばんわ〜^^
みなさんはどのようなフィルムを使っていらっしゃいますか〜?
もちろんポジフィルムが優れているのはわかるんですが、価格的にも
ラティチュードの面から見てもネガフィルムの手軽さはやっぱり
よいと思うんです。

そこでみなさまにお聞きしたいのですが、どのようなネガフィルムを
通常使っていらっしゃいますか?
ネガにもいろいろな種類があるので使い分けていらっしゃいますか?

おすすめはありますか〜? 
黒のしまりがよいのが使いたいのですが〜?
やっぱりコダックですかね〜 それともフジでしょうか?
みなさまのお気に入りのネガフィルムがあれば
教えてくださいね〜〜         Rumico

書込番号:1440154

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/29 22:47(1年以上前)

質問に答えることにはなりませんが。
今度富士フイルムから発売された、スペリアヴィーナスはデジタルミニラボ"フロンティア"でのプリント特性を考慮に入れて開発されています。
ということは、スキャナ特性が優れているのではないか、と推察されます。
デジタルミニラボは、スキャナと銀塩出力機ですからね。

私は、基本的にネガを使わないので、皆さんのご報告をお待ちしております。

書込番号:1440446

ナイスクチコミ!0


ZEISSさん

2003/03/29 23:28(1年以上前)

松下ルミ子さん、こんばんわ

ほとんどポジを使っているため、最近のネガフィルムの動向にはちと疎くなりましたが、フジのリアラエースは良く使いましたよ。

階調が滑らかで粒状性も良好です。
因みに一昨年撮ったネガを引っ張り出してスキャンしましたが、結果は大変満足ゆくものとなりました。

ただ、フィルムは色合いも含めて個人個人で好みが違う為、いろいろ試してみるのが一番いいと思います。

ネガであっても粒状性や階調を優先するとISO50から100のフィルムに限定されたほうが良いでしょう。
ISO400も粒状性に関しては良くはなってきましたが、ISO100のきめ細かさを凌駕することはありませんから。

因みに私はフジではないメーカーで生活費を稼いでおりましたが・・・
その私もいまやEOS10Dにどっぷりと(オイオイ!)

書込番号:1440642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件

2003/03/30 01:24(1年以上前)

ichigiga さん、ZEISS さん ご回答ありがとうございま〜す(*^-^*)
やっぱりフジですかね〜
スキャナー初心者なのでいろいろ試してみたいんです 
いままでネガはパック入りのやつしか使ったことなかったので (^_^;)
このまえ コダックのROYAL GOLD 100 を使ったのですが
高い割にはあんまり変わんないのかな〜 って思ったんです。
それならポジにすればよいのですが、お散歩にはちょっと高いので・・・
 
自分の眼で確かめるのがいちばんですね〜
お二方のおすすめを試してみたいと思いま〜す 
こっちでは急に桜が満開です わくわくしますね〜
これからもスキャナーのことで質問しますので
よろしくお願いしま〜す   Rumico

書込番号:1441129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2003/03/31 07:47(1年以上前)

私はフジとコダックを使い分けてます。
主に人物が中心の場合はコダックで、その他はフジですね。

書込番号:1444995

ナイスクチコミ!0


ZEISSさん

2003/03/31 12:44(1年以上前)

松下ルミ子さん、こんにちは

今、昼休みですが肝心なことを書くのを忘れていました。
高画質なネガカラーフィルムは価格が高くて、アマチュア向けポジフィルムと値段的には大差がないというのが実情です。

>コダックのROYAL GOLD 100 を使ったのですが

このフィルムは調子が硬い(いわゆる硬調タイプ)であるため、普通のフィルムとあまり差を感じなかったのかもしれません。
フジのリアラエースはやや軟調であるため、取込み設定が良ければとてもきれいな画像がパソコンのモニターで確認できると思います。

コダックでリアラエースに匹敵するネガフィルムはポートラかな?
値段が滅茶苦茶に高いので、お散歩にはちょっと・・・
でも、これはいいフィルムだ。

一層のこと、ネガではなくコダックのポジでダイナシリーズのパック品(これはとても安く手に入る)にしてみるのも手ですが。

でも、究極はデジタル一眼ですかね。
時々EOS10Dのところでもお名前を見かけますので、思い切って散財してみますか?

書込番号:1445510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件

2003/04/02 14:14(1年以上前)

えでぃ〜 さん、ありがとうございます 人物はコダックですか
なるほどなるほど そうしてみますね (*^-^*)
ZEISS さん わたしニコンなんですよ〜 
って買えない理由を探す自分が悲しいわ〜〜〜 (☆_☆) Rumico

書込番号:1451545

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Dimage Scan Dual III」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Dual IIIを新規書き込みDimage Scan Dual IIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Dimage Scan Dual III
コニカ ミノルタ

Dimage Scan Dual III

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月 7日

Dimage Scan Dual IIIをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング