

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月15日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月11日 01:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月9日 10:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月9日 09:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月3日 02:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月2日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
うちのはUですがそんなもんです。
後はソフトで修正が良いんじゃないかと思います。
書込番号:1208797
0点


2003/01/15 22:27(1年以上前)
ネガしかスキャンしたことはありませんが、画像によるようです。緑が多い画像(森の中で撮ったような場合)は全体的に緑がかったようにスキャンされることがたまにありますが、自動でも8割程度は特に問題なくスキャンできました。ただ、すべて自動スキャンはせず、好みの色にプレビューを参考に調整後本スキャンしています。
リバーサルフィルムをはじめて買いましたので近々試してみたいと思ってます。
書込番号:1219603
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
そうだと思います。
業務用のでも8ビットを超えるものは少ないと聞きます。
書込番号:1156170
0点


2002/12/28 02:25(1年以上前)
プリンタをどうのこうのいう前に、
16bitをうたってるスキャナなのだけど、RGB個別のヒストグラムを見てみると、どう考えても8bitにも満たない画像しか得られてないように思えますが.
書込番号:1168587
0点


2003/01/11 01:35(1年以上前)
読取ったソフトが対応していないと意味が無いし、実は、ビデオボードや積載メモリー量にも微妙に左右されてしまいます。(ファイル保存するにも、BMPやJPEGでは意味が無いですから)
家庭用プリンターでの16bit化は、現在の技術では無理ですね。
印刷ヘッドだけで、幅数メートルになってしまいますから(^^;
書込番号:1205565
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
こんばんは
インデックスもプレビューもしないで、ダイレクトに複数コマ
指定してスキャンしています。設定をA4プリント用(入力
2602dpi 出力 300Dpi)にして、スキャン結果
をビュアで見ると BMPで3507×2480 24.8MB
の画像ファイルの他に、予想しないものがまぎれています。
たとえば、3コマスキャンすると3枚目がなぜか、768×
1024 2.25MBとほぼ1/10のサイズになります。
5コマスキャンすると5コマ目のように最終コマに異常がで
るようです。
画像サイズが小さい。BMP 768×1024 2.25MB
のようなものを5コマ同時にスキャンすると5枚とも正常に
スキャンできます。
とくに間違った設定をした覚えもないし、設定自体できない
ように思うのです。初期不良でしょうか?
0点


2002/12/28 08:51(1年以上前)
私もデュアルIIでコレをやったら異常が出て、以後面倒でも必ずインデックススキャンはやるようにしました。異常の詳細はもう2年以上も前のことなので忘れちゃいましたが(スミマセン)やはり間違った設定のコマがまざって取り込まれた(あるいは抜け落ちた)のだと思います。ソフトの問題だと思いますけどね。
書込番号:1168842
0点

パソコン持って帰省したんですが、通信アダプター忘れで、
しかもモバイル契約でした。
なんか、難病みたいですね。作動音が大きいので、インデックス
したくないなぁ。フイルムスキャナーを購入して思ったのは
ネガからHP用の画像を作るなら、デジカメのコピーの方が速い。
今後、銀塩を小枚数撮影(銀塩機材をいじくり回すのが主目的)
なら、ネガよりポジの方が格段に作業効率が優れている。ということ
でした。
書込番号:1187682
0点

解決! 複数コマをダイレクトにスキャンする場合
左側のウインドウの入力設定は、最初のコマの設定
を表示しているだけ(あたりまえ)で、その他を
クリックすると違う内容の設定になっていることも
ります。スキャナーを使い始めで、いろいろな
入力設定で試している時期だったのに、後ろの方の
コマ設定を確認しないから、そうなったようです。
お粗末さまでした。
それから、HP用画像の取り込みで、デジカメコピー
の方が速いと書きましたが、これもDEMAGEを
AFなしのダイレクト入力にすると後処理を含めて
DEMAGEの方が速いようです。6コマスリーブ
6本からランダムに15コマスキャンする場合、
DEMAGE3は約10分(ネガキャリア3本使用)、
デジカメは6分でした(JPEG 480x320)。
デジカメはこれからパソコンに転送して、ファイル
を作ってからネガポジ変換しますから、トータル的に
DEMAGEの勝ちですね。
書込番号:1200756
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


購入してから、ネガを10本ほどスキャンしましたが、音が大きくて、気になります。
プレビュースキャン・本スキャンのときフィルムホルダーが前後するたびに、ウィーン イィーーーン ウゥーーン ウィィィンーーー ゥゥゥウィーーンンンン という感じで 相当大きな音がします。これって初期不良でしょうか。スキャンの結果等については、価格ともども満足しているのですが。以前使っていたO社のES-10Sは、静かでしたので。
0点

私はUですが、確かに大きいですね。どうもこの系統はうるさいようです。
音は人それぞれなので何とも言えませんが、サービスセンターに持っていて
見てもらったら初期不良と診断され、修理してもらった人もいるので一度見てもらってみてはどうでしょうか?
書込番号:1174383
0点



2002/12/30 20:31(1年以上前)
ZZ−R さん 有難うございます。
修理で直るのならぜひ直したいと思います。
で ミノルタの関係の人、何かおっしゃっていただけませんか。これは仕方がないとか、サービスセンターへ持ち込んでくれとか、それをここで望むのは、無理というものでしょうか。かきこみもした
書込番号:1175509
0点



2002/12/30 20:38(1年以上前)
ZZ−R さん 有難うございます。
修理で直るのならぜひ直したいと思います。
で ミノルタの関係の人、何かおっしゃっていただけませんか。これは仕方がないとか、サービスセンターへ持ち込んでくれとか、それをここで望むのは、無理というものでしょうか。かきこみはしたことがないので、よく分かりませんが、このコーナー親切に教えていただける方が多くて、初心者には大変参考になることが多いので、有難いといつも思っています。ミノルタについては、ファンの一人だと自覚しているつもりですが。それともやっぱり直に、サービスセンターへ行かなければなりませんか。
書込番号:1175522
0点


2003/01/05 21:54(1年以上前)
私のも音が気になったのでサービスセンターに送りました。私の場合は1枚目をスキャンする直前にガガーという音が気になったのですが、「異常なし」ということで返ってきました。ただ「調整した」ということで出す前よりもガガーという音が出る時間は少なくなった感じがします。
そこで、「ウィーン イィーーーン」ですが、これは正常音だと思います。まあ気になるようでしたら一度出して見たらいかがでしょうか?状況の確認等、修理担当の方から電話を頂いたりサーポートは好感触でした。
書込番号:1192051
0点

うーん 自信をもって返されちゃいましたか?
販売店とメーカーの差ですね。たしかに機械を
揺らしながら、泣いてますけど。
小生の2台目は、一コマ目のガガガァはないのですが
途中でかなり泣きます。こんなにウルサイのだから
2台体制にしようと確認したところ、一台のパソコン
で、DEMAGE3を2台稼動させることはできない
ようです。
書込番号:1200698
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


最近コンタックス製コンパクトカメラ(APS)を購入しました。近々DUAL3 を購入し、ネガの取り込みをしようと考えています。
そこで質問です。Fスキャナーど素人の私に教えて下さい。
今、キャノンPowerShotG2も使用しているのですが、Fスキャナーの画像とG2の画像はどちらが良いのでしょうか?ちなみに撮影の目的はスナップが主です。
0点


2002/12/30 19:48(1年以上前)
私なら、プリントのサイズで選びますけど。
大きくプリントしたいならフイルムスキャンの方が、
画素数が大きくなります。
書込番号:1175429
0点


2002/12/30 21:03(1年以上前)
撮影に使用するフィルムはAPSなんですよね?
だとすると,Dual IIIの最高解像度でスキャンして得られる画像は
大体470万画素ぐらいのサイズになりそうです。
G2は400万画素ですから,大きなプリント用としてのメリットは
ほんの少し,と言うことでしょうか。
ここから先は,使い勝手と得られる画質とのトレードオフかと。
デジタルカメラ,特にG2位でしたら,通常のスナップを撮るならば
あまり画質としては悪くないと思います。
ただ,フィルムをスキャンした場合には同じ画素数の画像であっても
CCDから得られる情報量が違うようです。
多分,デジタルカメラのCCDではフィルターを用いていくつかの画素から
得られた情報をもとに演算を行い,その結果を用いて画像の一画素を
作り出しているのではないでしょうか。
フィルムスキャナーは3ラインカラーCCDですから,
RGB各色の情報をしっかり各画素毎に得ていると思います。
そのあたりで差がつきそうですね。
ただ,手軽さとしては現像しなくて良いですし,その場で
ある程度画像のチェックができるのでデジタルカメラの方が手軽です。
それから,ネガフィルムを使うとすると,余り高解像度でスキャンすると
粒状性を気にするならば後処理が必要かもしれません。
キヤノンのデジカメはノイズ感のない(いわゆるフィルムと違って粒状感の
無い)絵を出しますので,そのあたりは気になるかもしれませんね。
ちなみに私は,オリンパスのデジタルカメラを使っていたのですが,
ポジフィルムをスキャンして得られる絵に惚れてしまい,
最近はもっぱら35mmフィルムしか使ってません。
35mmフィルムをミノルタのElitte IIでスキャンしてるのですが,
最高解像度(2820dpi)でスキャンすれば,1000万画素の絵が得られます。
これは,単純に考えて,キヤノンの90万円もする1Dsと同じ画素数の
絵になります。
現像待ちとか,スキャン,後処理,など手間が掛かりますが,
まぁ,魔法に取り憑かれたかのようにはまっております(^^ゞ。
ネガフィルムも使いますが,主にHP掲載,あるいはL版プリント
位にしか使いません。
ただ,上手く光がつかめるとA4版ぐらいまでノイズレスで
綺麗な印刷を得ることもできますよ。
書込番号:1175585
0点


2002/12/31 08:00(1年以上前)
ミノルタノヂュアル2のカラーネガISO100のスキャン
ですけど、デジカメならつぶれてしまう暗い川も写ってます。
ダイナミックレンジがフイルムスキャナーの方が広いです。
MINOLTA D3はダイナミックレンジ3,6あるみたいですしね。
ゴミや傷がいっぱい着いています。
すいませんめんどくさいので取っていません。
リサイズしてあります。
C:\WINDOWS\Temporary Internet Files\Content.IE5\SJQCMQ6Y\1561[1].jpg
書込番号:1176776
0点


2002/12/31 08:03(1年以上前)



2003/01/03 02:55(1年以上前)
みなさま、大変参考になる意見ありがとうございました。Dimage Scan Dual IIIでフイルムスキャナーデビューします。
書込番号:1184054
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


購入を検討しています。カタログスペックでは35mmフィルムで読みとり範囲24.21×36.32mmとなっていますがフィルムの縁まで取り込めるということなのでしょうか?それとも外縁部は少し欠けてしまうのでしょうか?使用されてご存じの方お教えください。
0点

35mmフィルムの画面の大きさの公称値は36x24mmですから
普通に使うぶんには大丈夫ではないでしょうか。
(使っているわけではないので推測ですが。)
書込番号:1167751
0点



2002/12/27 21:36(1年以上前)
其蜩さんありがとうございます。使用目的が普通ではなく、100%の画面を必要としていますので、実際に縁までの取り込みを試みた方がいらっしゃいましたら結果を教えていただきたいのですが。(ニコン機は工夫すればできるようです。)
書込番号:1167805
0点


2002/12/28 00:48(1年以上前)
4032×2644pixelまで取りこめます.
実際の大きさがどれだけになるかは、カタログの数値から計算してください.(たぶんあなたが書かれた数値になると思います)
100%と言っても、カメラによって撮影される大きさは違います.(カメラの種類によってものすごく違う)
フィルムキャリアの縁がでますから、周辺を0.5mmから1mm程度削る必要があります.(私の場合でもフィルムの縁ではありません)
書込番号:1168371
0点


2002/12/28 01:55(1年以上前)
上の数値、4032×2688の間違いです.御免なさい.
たぶんカタログの何処かに書いてるであろうと思いますが、フィルム枠の寸法は、実測35mm×23.5mmです.(ノギスで測った結果、正確にいえば34.9×23.5mm)
あまり正確ではありませんが、200%に拡大して4032×2688から、画像のある部分をトリミングした結果は、3839×2609でした.(もう一度やってみかけっかは3838×2610)
計算すると36.76mm×24.21mmで、長辺はちょっと誤差がありますが、短辺の方は方はぴったりなので、カタログの数値は正しいと考えて良いと思います.
どうも、1%程度、長辺が長くなる方向で誤差があるようですが、フィルムキャリアの厚みと光源の兼ね合いがあるので、断定はしません.
書込番号:1168545
0点


2002/12/28 13:38(1年以上前)
使用されるカメラにもよるのでしょうが、私の場合ではフィルム上の画像より
ホルダーの枠のほうが上下左右とも小さく、フィルム上の画像全てはスキャン
できません。フィルムがマウント仕上げの場合はまた違うのかもしれません。
(マウントも枠の方が小さいとは思いますが)
書込番号:1169287
0点



2002/12/28 17:23(1年以上前)
ルミちゃん、ふしゅ〜さんありがとうございました。Nikonの方ではホルダを少し削って対応したという書き込みがありましたが、どうやらこの機種もそれで何とか(当然補償外ですが)行けそうですので、購入・チャレンジしてみたいと思います。(ミノルタのサポセンは、マルチを買ってくれといっていました。)
書込番号:1169666
0点


2002/12/31 22:42(1年以上前)
hdshimaさんのフィルムがどのような撮影によるものか分からないので断定的にはいえませんが、マルチを買えというサポセンのアドバイスは適切な助言ではないかと思います。
というのは、画面の大きさの公称値は36x24mmなどとありますが、これはカメラ内のシャッター幕またはその前後のマスクのサイズに過ぎず、広角、超広角のレンズを使用した場合に画像がそれより広がることはよく経験するところです。ですからネガを引き伸ばしたりする際も、縁まで出したければ通常の36x24mmのマスクのネガキャリアは使わず、ガラス製のキャリアを自作したり、ブローニーのを流用したりするのです。
そうした経験では、スキャンする範囲が36x24mmに合わせ設計されている以上、フィルムホルダーを削る程度で対応できるはずがないと思うからです。これはニコンの場合でも同じでしょう。
(蛇足ではありますが、hdshimaさん自身も使用目的が普通でないとお書きになっているとおり、100%の画面を必要とするというのはかなり特殊だと思います。それは一眼レフのファインダーの有効率は大抵90数%程度ですし(例外はありますが)、レンジファインダなら更に曖昧で、もともと現在のカメラでは縁をどこまで写すかをそれほど微妙にはコントロールできないからです。いえ、私も実は縁まで取り込みたくて悩んでいるのですが、その理由は、(1)マスクの形に趣がある(詳しい人ならカメラの機種までわかるかも)、(2)偶然写ったにせよネガ上の画像が取り込めないのは納得できない、という点にあります。こういうことを言う事自体、また少数派なのでしょうね。)
書込番号:1178593
0点



2003/01/02 21:26(1年以上前)
ヨドバシドットコムに注文しました。納品まで少し日数がかかりそうなので、機種を変更するかもしれませんが、縁までの取り込みにチャレンジしてその結果をまた書き込みたいと思います。yanakattさんが書いておられるように、結果としてポジに写っているものを100%取り込む必要があります。
書込番号:1183119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





