

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月5日 22:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月31日 15:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月28日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月25日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月22日 17:45 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月7日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
先月の23日に購入、その日のうちに人為故障。
29日に東京の湯島にある修理センターに持ち込み、修理依頼。
”7日以降に取りに来て下さい”ということだったのですが、本日宅配便で到着。
私のミスから故障に至った故説明したにも係わらず丁寧に対応して頂き、修理も迅速に完了。
サポセン(大阪)の対応も良かったですが、湯島の修理センターもたいへん良かったです。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


手ごろなフィルムスキャナの購入を検討しています。
ミノルタ機はネガのスキャンに関しては評判が芳しくないようですが
モノクロネガに関しては如何なものでしょうか??
主にモノクロのネガフィルム、若干カラーポジのスキャンでかんがえているのですがDual3より上の機種を考えたほうが良い点等ございましたら、ご指導ください。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


2003/10/26 10:58(1年以上前)
今売られているPhotoshop7.0を買えば開けます。もの凄く高いですが。
しかし、8bitでも16bitでも、プリントしたものを比べても全く違いは解りませんよ。
書込番号:2063691
0点

AdobePhotoshopElements2.0でも開けなくはないと思います。
私は10DのTIFFを開いたりしましたが保存の時8bitになりますね。
プロを目指すならPhotoshop7.0或いはもうすぐ出る
新バージョンですがあまりに高いですね。
書込番号:2063714
0点


2003/10/26 22:10(1年以上前)
16bitで取得した画像データは,モニタでの確認も不可能ですし,
プリントアウトもできません。
どちらもカラーの現行表現域は8bitですから。
16bitはレタッチなどを行う際に,トーンジャンプ(本来なだらかな
色の変化をするべきところが階段状に変化する状態)を防ぐ際等に
力を発揮します。
ガンガンレタッチをする方や,トーンを重視したい方はPhotoShop7.0等を買うと,
16bit編集ができるので良いのではないでしょうか。
ただし,プリントアウトは8ビットカラーモードに変更しなければやはりできません。
DualIIIで16bitを利用する利点としては,
スキャンドライバでの編集時に16bitデータとして利用されるので,
やはりトーンジャンプなどを防ぎやすい点でしょうか。
p.s.
ちなみに16bit編集用のソフトとしてPhotoShop以外で私が知っているのは
PicturePublisher10ぐらいです。
PhotoShopは各種フィルターを利用する際には8bitに変換する必要がありますが,
たしかPicturePublisherは16bitのままでアンシャープマスクなどのフィルターが利用出来たはずです。
書込番号:2065471
0点

ちょっと気になったので...。
Photoshop6以降ですと、16bitモードのままプリントアウトできます。
Photoshopから印刷するのなら、わざわざ8bitに変換する必要はありません。
だからといって印刷結果が良くなるわけではありませんが。
また、アンシャープマスク、ぼかし(ガウス)もかけられます。
といっても、現状で16bitモードはフォトレタッチの中間過程での意味しかないのはみなさんのおっしゃる通りです。
書込番号:2071413
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


購入したばかりのDualVでモノクロネガにスジが入ります。コマほぼ全面に。
恐らくすべてにスジは入っているのかもしれませんが、モノクロネガのコントラストの低い被写体のコマはかなり気になります。
初期不良で修理に出したいのですが、仕様の範囲内といわれる恐れもあるため、前もってユーザーの方のご意見を頂戴したく書き込みしました。
他にもスジが入るよ、という方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

私の場合、スジが入ったことはありません。
わざわざモノクロネガと言われているので、カラーネガやポジの場合は
如何でしょうか?
どの場合にもスジが入る場合には読みとりCCDのトラブルが考えられます。
モノクロだけの場合は、オリジナルネガが上手く読みとれないような状態か、DS3のソフト上の問題が考えられますね。
問題のサンプル画像を見ないと、それ以上は分かりませんね。
書込番号:1975029
0点



2003/09/25 19:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。
サンプルをあげられる掲示板でもあれば分かりやすいのですが。。。
先に書いたとおり、すべてのコマに入るわけではなく、コントラストの低い被写体を写したネガにのみ入るのです。
(ちなみに入ってしまうコマは何度やり直しても入ります)
ですから、モノクロでも入らないものもあります。
それだけに、修理に出してもテストで筋のを確認してもらえるかどうか微妙なんですよね。
でもスジが入ると言う方がいらっしゃらない所を見ると不良なのでしょうね。
出してみます(帰ってくるのが遅いのが悩みどころです)。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:1975893
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Dual3をお使いの方、教えてください。
ネガをスキャンする際に解像度を200dpiもしくは300dpiで
読み取る場合、一こまのスキャンにかかる時間はどれくらい
なのでしょうか?PCスペックによるとは思いますがおよその
目安が知りたいので。
最高解像度での読み取り速度の情報はありますが、これくらいの
低解像度でのスピードが知りたいものですから。
どなたか宜しくお願いします。
0点

計測結果です。PCはP3 1Ghz、256MB RAM、USB1.1、Windows ME
画像ソフトはPaint Shop Pro7、カラーネガ8Bit サンプリング2回で、
252DPI(HPサムネイル程度)入力の場合:1分09秒〜1分22秒まで同じコマでもメモリーの影響かばらつきます。ちなみに、878DPI(HP一杯程度)入力では同じ時間、2602DPI(A4印刷程度)入力で2分47秒でした。
当然、セットアップやプレビューなどの時間は含みません。
最小〜中サイズまでは1分半程度で、機械的には大きく変わらない様です、その後、もっと大きなサイズとか、埃取りとか、マルチサンプリングの回数で時間が延びてゆくようです。
書込番号:1962917
0点



2003/09/22 17:45(1年以上前)
Shinkansenさん、ご回答ありがとうございます。
結構かかるんですねぇ。。。
今、フラットベットタイプのスキャナ使ってるんですが、
同程度のPCスペックで2~300dpiでスキャンすれば1分かからない
程度で本スキャンできるので、Fスキャナがどの程度なのかなと
思っていたんです。
読み取り速度って同じ環境、同じフィルムであればニコンの
coolscan4EDとどっちが早いのでしょうか?どなたかご存知
ないでしょうか?(どちらもUSB1.1で繋いだとして)
4EDの方にも書き込んでみます。
書込番号:1966349
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


先日購入したのですが、フィルムスキャン中に停止してしまいキャンセルしても受け付けてくれない状態になります。
電源を落とさないと何も出来なくなります。
ひどいときには36枚撮りフィルムを読み取るのに4,5回そのような状態になります。
最近では読み込みしようと起動すると、ソフトがありませんなどの警告が出て立ち上がってくれないこともあります。
使っていてイライラします。
他の周辺機器は何の問題もなく動くのですが、このフィルムスキャナだけが上手く動いてくれません。
パソコンが自作のためどちらが悪いのかわからず、ミノルタのサービスに確認したのですが、回答は早いのですが何の解決にもなりませんでした。
スキャンしているときに急に止まって何も出来なくなったり、立ち上がらなかったりするような事が起こってる人って他にもいるのでしょうか?
0点


2003/08/09 08:53(1年以上前)
書き込みに使っているパソコンはウィンドウズ98のようですが、このパソコンで使っていらっしゃるのでしょうか?
だとするとリソースないし実際のメモリーが不足してハングアップしている可能性があります。
ほかのパソコンで動作検証できませんか?
書込番号:1838815
0点


2003/08/14 00:09(1年以上前)
僕もDUAL3を持ってますが、WinXPの自作機ではスキャンユーティリティを立ち上げるときに、PBG4+OS10.2ではPhotoShopからプラクインを立ち上げるときに、一瞬モーター音がした後でエラーが出て、全く使えません。
メーカーに出したら「正常」ということでしたが・・・モーターが重そうな音で一瞬動いて止まるということは、どこかにストッパーでもついているんでしょうか?説明書にはそんな記述は無いですよね・・・
一度PBでOS9入れて試してみようと思っていたら、ロジックボードに異常が出てきたので、それどころではなくなってます。
書込番号:1853076
0点


2003/08/19 10:32(1年以上前)
メモリ不足ではないでしょうか
私も旧機種を使っていますが、メモリを256Mに増やすまではしばしばハングアップしていました。(128Mで大きな画像を取り込むとハングアップしていた)
書込番号:1869119
0点


2003/08/19 21:26(1年以上前)
jimatさん、ご意見ありがとうございます。
しかし、少なくとも僕の場合、メモリ不足ではなさそうです・・・
Winでは256M2枚と128M1枚挿してますし、Macでも512M1枚と256M1枚挿してますので・・・たぶん、大きなメモリとはいえなくても、必要充分条件は満たしているのではないでしょうか??
WinXPやMacOSXは、MacOS9のようにアプリごとにメモリを割り当てるわけでも無し、他にアプリを立ち上げているでも無し・・・
書込番号:1870435
0点

sk1sk2 さん
こんばんわ。Win98の管理できるメモリーは基本的に512MBだったと思います。又、パフォーマンスを発揮できるのが256MBから384MBあたりだと思います。USBの接続と思いますがintelかNECのチップですか。もともとWin98〜98SEではUSBの管理が完璧にはできないと思います。
書込番号:1873202
0点

WinXPでしたね。間違いました。すみません。早とちりが我ながらおおすぎます。
書込番号:1873222
0点


2003/09/07 17:32(1年以上前)
私の場合は現在3度目の修理依頼中です。
買って3ケ月ほどは正常に動いていましたが、だんだん
立ち上がらなくなり「予期せぬエラーがでました」という
メッセージがでて立ち上がりません。
1度目の修理で最初の1回は正常に動作しましたが2度目からは
立ち上がりません。2回目の修理でも同じ結果でした。
私のパソが悪いのかとリカバリーをしてみましたが結果は
同じ。他のパソでも試しましたが同じエラーがでました。
もう、頭にきて現在3度目の修理(新品に交換依頼中)です。
もちろんメモリー不足はありません。さて結果はどうなりますか・・・?
書込番号:1922287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





