『教えて下さい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Dimage Scan Elite IIの価格比較
  • Dimage Scan Elite IIのスペック・仕様Dimage Scan Elite IIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Elite IIのレビュー
  • Dimage Scan Elite IIのクチコミ
  • Dimage Scan Elite IIの画像・動画
  • Dimage Scan Elite IIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Elite IIのオークション

Dimage Scan Elite IIコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月11日

  • Dimage Scan Elite IIの価格比較
  • Dimage Scan Elite IIのスペック・仕様Dimage Scan Elite IIのスペック・仕様
  • Dimage Scan Elite IIのレビュー
  • Dimage Scan Elite IIのクチコミ
  • Dimage Scan Elite IIの画像・動画
  • Dimage Scan Elite IIのピックアップリスト
  • Dimage Scan Elite IIのオークション

『教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「Dimage Scan Elite II」のクチコミ掲示板に
Dimage Scan Elite IIを新規書き込みDimage Scan Elite IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2002/01/17 10:57(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 金沢住まいさん

10年以上植物写真をリバーサルで撮っています。これまでリバーサルフィルムで印刷原稿に出して、ポストカード等を作成しています。
 膨大な量となりつつあるフィルムの整理と、これまで取りためた写真を活用したHP立ち上げのため、ファイムスキャナの購入を検討しています。カメラ関係でデジタル化に足を踏みいれるのは初めてのため、御教示いただければと思います。
1 クラス・機種:将来も考えて、今のところ、ニコン、キャノン、ミノルタの98,000円のスキャナの中から選びたいのですが、(1)このクラスで適当でしょうか(もっと下のクラスでもOK?)、(2)利用目的からすると、どれか一番よいでしょうか。第一候補はミノルタで考えているのですが。
2 使っているパソコンはゲートウェイProfile2000でメモリは64KBあるのですが、CPUはPentiumではありません。またOSはWindows98です。ミノルタを購入する場合ですが、カタログによるとミノルタはPentiumとなっているのですが、以上のような環境では使用できないのでしょうか。

書込番号:476456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/01/20 19:41(1年以上前)

膨大な枚数とのことですが、1000枚単位を16bit出力・2900dpi以上でスキャン(つまりポジのクオリティーをデジタル化するレベル)し、レタッチするのでしたら、膨大な時間がかかりますこと念頭にお考え下さい。

1.(1)これ以下のクラスはおすすめできません。最低限、自動ゴミキズ除去機能がないと体がもちません。また、ポストカード程度の大きさでしか出力しないのでしたら、2820dpiでも足りますが、将来的に大きなサイズを使いたくなった場合、また、トリミングスキャンする場合、4000dpiは欲しいところ。(2820dpiでは、175線の印刷機に入稿するA4サイズの原稿は正式には作れません。A5止まりです。)。また、フィルムには約3000万画素相当の解像度があると言われています。当方は100oマクロF2.8で撮影もしますが、多分ベルビアレベルのポジもあるのでは?。ちなみに4000dpiで約2200画素、2820dpiでは約半分です。スキャン作業は膨大な時間がかかります。何カ月もかかることでしょう。スキャン中はCPU稼働率は99%以上となります。メールすら同時使用がなんとか反応する程度。もし、将来的にも考えて「原稿のクオリティでデジタル化」をお考えなら、最初から4000dpiでスキャンしたほうがいいかもしれません。(再スキャンなんて数が膨大になるほど憂鬱になります。)
(2)ここの掲示板のスキャナがいいと思います(ミノルタ)。16bitと1394・ICE3・価格の安さが魅力。キャノン採用のFAREより、ミノルタ・ニコン採用のICE3のほうがゴミ除去後の補正は若干優秀です。ニコンWですが、12bitがネックです。ポジとフィルムスキャナとの関係ですが、アンダーフィルムにはスキャナはめっぽう弱いです。(プリントなら普通、オーバーに弱いらしいですが)。16bitは12よりシャドー部の諧調が拾いやすく、潰れにくいです。これは、素人でも分かります。なお、4000dpiではニコンの4000をおすすめ(当方所有。なお、ミノルタ、キャノンも使用経験あり)。更に、もし原稿がマウント加工されていた場合、ニコン4000ならオプションで何十枚も一気に自動スキャンするフォルダが出ています。ロールの場合も40コマ連続スキャンできるものがオプションであります。これなら外出中・就寝中でもスキャン可能。(あくまで膨大な数とのことでご紹介)。スリーブの場合、ニコンのスキャナはホルダーに入れずに直接フィルムを挿入して読めるため、作業時間が短縮されます。(ミノルタはホルダーを入れる際、スリーブが動くためちょとたけ手間がかかる)

2.使える使えないは不明です。が、多分Pentium互換なら使えるのでは?
それより・・・・Win2000かXPがグラフィックの常識です。98以前(Me含む)というのは、Macの独壇場ですから。システムリソース・メモリ管理機能が全く違いすぎます。しかも、場合にもよりますが、落ちやすい。メモリを大量に食うグラフィックソフトの場合、速度にも影響します。スキャン後に少しでもレタッチをお考えなら、CPUやメモリの積みかた以前に、OSを先に変えることをおすすめすます。
と、ここまでは基本。さて、メモリが64KB(MBですよね?)とのことですが、2900dpiクラスで連続スキャンするなら最低256MB用意して下さい(但し、Win98でしたら128で十分です。逆にいうとこれ以上積んでも速くなりませんし、それ相応の速度がOSの限界です。)。できれば1GB以上。1枚の画像データサイズが膨大ですので。ちなみにフォトショップをお使いの場合、最大999MBまで割り当て可能です。OSに15%程度残しておくことを考えると、1.3GB程度は欲しいです。メーカーパソコンの場合、メモリはそんなに積めないこともあります。それでも動きますが、ハードディスクへのスワップが激しく、速度は猛烈に遅くなります。私は内蔵HDDを2発積み、Win2000のソフトウェアRAIDでストライピングしています。データを2分して書き込み・読み出しするため、速度が2倍近く速くなりますが、それでも耐えがたき遅さです。可能でしたらUltra160SCSIタイプのHDDを4発、IDEしか使用できない場合、2発を積むことをおすすめします。(予算にもよりますが、RAIDコントローラーやATA133コントローラー等も考えると速くなります。)HDDですが、できるだけ回転数が速く、かつ大容量のものを使うと速くなります。(容量はそれほど使いませんが、HDDは外周と内周で速度が倍くらい違いますので)まあ、ここまでやる「必要性」はありませんが、とてくもなく膨大な時間をこれからお使いになるかと思われますので、それだけ投資する価値も考えようによってはあるかと思います。
なお、Win2000はCPU使用優先度をソフト毎に変更できますが、スキャン中、1コマ何十分も占有率は100%近いですから、意味はありません。つまり、できるだけ速いCPUを使うとスキャン時間は短縮します。
更に情報ですが、Photoshop6.0をお使いの場合、Pentium4を絶対おすすめします。6.0はAdobeのサイトで6.01にUPしたあと、Pen4プラグインをUPすることによって、Photoshop上での処理速度がコマンドにもよりますが最大2倍高速化されます。16bit・4000dpiクラスで130MB/枚、2820dpiクラスで60MB/枚ですから、処理時間を考えるとこのUPは貴重です。これは、Pentium4がもつSSE2実行命令を利用するため、速くなります。ちまたではPentiumよりA社のCPUのほうが安くて速いと言いますが、猛烈な負担をかけるグラフィックの世界では、それ専用に最適化されたソフトができたとたん、一気に速くなります。今回のプラグインは、Macのベロシティエンジン使用マシンと同等の速度が出ると一部ベンチ結果が出ています。(逆に言うと、これを導入しない限り、WinのフォトショップはMacの半分しか出ないことがある。)
グラフィックやるならMacというのは、フォントや色管理・出力センターの設備以外に、こんな速度差やメモリ管理の悪さがありましたが、これからはようやくWinの時代になると私は思います。

書込番号:482572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/01/21 00:43(1年以上前)

あ、HP用とポストカード用以外にお使いにならないのでしたら、エリート2、現状のPCに1スロット当り挿せる最大メモリ1枚の追加だけで投資は結構です。次に予算があれば、W2Kの導入(クリーンインストール)、次にもう片方のメモリスロットに同じメモリを挿す、なるべく同じHDDを1発増設し、ソフトウェアRAID-0にすることをおすすめします。HDDは1〜2万で買えますし、SDRAMでしたら512MBで約1万円から売っています。
ご予算に応じ、順序よく導入してみて下さい。

書込番号:483374

ナイスクチコミ!0


スレ主 金沢住まいさん

2002/01/21 19:43(1年以上前)

まーくんさん、ごていねいなアドバイスありがとうございました。
 結論としては、ミノルタのスキャナを購入して当面はポストカードの作成やホームページへの利用など解像度が低くても可能な用途のみに限定し(つまり、買い物としては追加でアドバイスいただいた対応ということです)、フィルムのデジタル化(数えたことはありませんが、35mmのみで3000枚以上あるのは間違いありません)は、今後、Windows2000のマシンに買い換えてから本格的に取りかかることにしたいと思います。
 いずれにしても、フィルムのデジタル保存に当たって快適に作業を行うためには、十分な環境を整える必要があること、先立つものがかなり必要なことがよく分かりました。

書込番号:484632

ナイスクチコミ!0


最近購入しましたさん

2002/01/22 20:11(1年以上前)

その用途だったら、ミノルタは辞めた方が…マクロ撮影で花(赤系)なんかを
読み込むと、大きく色がずれます(紅葉なんかもまともに色が出ない)。メーカーにも確認したのですが(基準機でも同様の症状だそうで)、現状では対策したドライバが出ない限りは、調整が大変だと思います。実際そのままでは、普通の人では、調整は出来ない位だと思います。

書込番号:486779

ナイスクチコミ!0


スレ主 金沢住まいさん

2002/01/24 08:46(1年以上前)

え、そうなんですか?
 これまでの皆さんのログの内容から、エリート2の色再現性がそんなに悪いという印象はなかったのですが。ストックには、100mmマクロで撮影した赤〜紫系の花も多いんですよね・・・。そうであればニコンに鞍替えして方がよいかも知れません。
 まーくんだよさんもそのような印象をお持ちでしょうか?

書込番号:489804

ナイスクチコミ!0


JUBILEEさん

2002/01/24 16:55(1年以上前)

恐らくどのスキャナにも得手、不得手があるってことじゃないでしょうか。 確かに色再現性がきちっと得られれば、基のフィルムの特徴を損なわず楽しめるわけで、それはそれでとても重要なポイントだと思います。 でも、基のフィルムからスキャナに読み込んだデータを、レタッチソフトで編集して画面に表示し、更にはペーバーに出力し・・・、ということを重ねて色再現性を正確に出すとなれば、程度の差こそあれ、どのスキャナを使ってもほとんど神業に近いことでは!? もちろん用途にもよるでしょうが、個々人の楽しみ方の範疇を大きく超えなければとりあえずよしと決め込む方が、私にはスッキリするように思えます。 アナログ情報のデジタル化は、保存性よりむしろ加工できる可変性に、より大きな付加価値があるものとも思いますしね。(くどいようですが用途によります)
ところでこのスキャナの16bit入力データを生かすためにグラフィックソフトを探したんですが、まーくんだよさんオススメのPhotoshop6.0の他に、CORELのPHOTO-PAINT 10(標準小売価格\48,000)と、WindowsDRAWで有名なMICROGRAFIX(CORELに買収されましたが)のPicturePublisher10 Professional(同\29,000)が16bit入力データを扱えるようです。 それぞれ使い勝手なんかどうなんでしょうね。 お使いの方、評判を聞いたことある方、教えてください。 PhotoShopはとても手が出ないので(そんなお金があればNikonF3をF100にしたいです)、どちらかにしようか迷っています。

書込番号:490302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/01/25 21:33(1年以上前)

まーくんだよ。です。

上記の方の通りだと思います。
私はレタッチ(補正)をすることを前提に考えます。
その際、どれだけ情報を原稿から得られるかが問題です。
エリート2の情報量は十分にあります。
また、カラーマッチングの取りかたでも違いがあると思います。
紙への出力の場合、CMYK変換時の大きな色崩れがある場合があります。(特にフィルムスキャナは情報量が多く、青空などは色が飽和し、表現できない色がモロ濁ります。)

ちなみに当方は、赤の多い原稿の表現をエリート2で確認する前に4000へ交換したもので・・・・他は、ネガの再現性と速度を除いて特に問題はありませんでした。(交換した理由を除く)

但し、本当に補正が難しいほど色が狂うのでしたら、次点でニコンWですね。お使いの用途がHPとハガキ印刷でしたら、問題はありません。USBでもトータル速度は速いとのことです。メリットとして、スリーブをダイレクトで読めること!私も4000でそのように利用していますが、大量にある場合かなり楽です。ブラウザはミノルタより若干ややこしいです。あと、メリットとしてニコンの光源は蛍光ランプでなくLEDなので、経年による明るさ変化が少ないとか。


ところで、UBILEEさん、情報ありがとうございます。16bitデータを扱えるレタッチソフトはある程度あるかと思っていましたので。
で、質問ですが、私はブラウザソフト(サムネイル)を探しています。16bitデータはほとんどのソフトで一覧表示ができないようです。(Win2000・XPの縮小表示もだめ)。SONY系のものもダメ。Susieは試したことがありません。当方が使いたいのは16bit-TIFF(48bit)と16bit-CMYK(64bit)のサムネイル表示。現在までに閲覧可能と思われるソフトは、外国表示のもの(名前忘れた)1本だけ。8bit-CMYK・16bit-RGBまででしたら、「サムズプラス6.0J」で表示が可能でした。但し、速度は遅いです。(一回サムネイル表示したものは速いですが)サムズプラスは日本語ベースサムネイル表示ソフトとしては最強の部類ですが、他におすすめは???(速いほうがいいな)






書込番号:492618

ナイスクチコミ!0


JUBILEEさん

2002/01/26 14:09(1年以上前)

私もその辺りの情報が欲しいです。と言っているくらいですから、詳しくはないんですが・・・、Picture Publisher 10 ProfessionalにはPhotoAlbumというモジュールが入っていて、Windowsのエクスプローラに似たインターフェースでサムネイル表示が可能なようです。ただし、このモジュールが本体と同じく16bitデータが扱えるかどうか確認してませんし、速いかどうかもわかりませんが、結構魅力的です。ま、有名どころの会社が出してくる製品ですから、最速とまでいかなくてもそこそこのパフォーマンスはあるんじゃないでしょうか。ご参考まで、マイクログラフィックスとコーレルのURLは、以下のとおりです。
http://www.micrografx.co.jp/
http://www.mvi.co.jp/corel/index.html
コーレルのホームページを見る限り、Photo-Paint10にはサムネイル表示する機能はなさそうですね。デザイナーよりの高度なレタッチ機能を売りにしている製品という印象をもちました。私の用途(パーソナルなアルバム作り)からすると、PicturePublisher10に心が傾きかけてます。
ところで、まーくんだよさん、サムズプラスはTWAIN経由でスキャナーから直接16bitで流し込めるんですか?

書込番号:493904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/01/26 20:39(1年以上前)

あ、
すいません。サムズプラス6.0はお試し版をダウンロードしたため、先日有効期限が切れてしまいました(泣)今、安く買えるお店を物色中。でももっといいの(あるいは無料ダウンロード)でありそうかな・・・と。ですから、TWAINについては見ていませんでした。ごめんなさい。

書込番号:494727

ナイスクチコミ!0


ここたんさん

2002/02/11 20:00(1年以上前)

画像やるなら、素直にマックにしたほうが速いと思いますが・・
アドビ製品はXPでも同じクロック数だったらマックの方が速いですし、色管理が全然楽です。
OS Xになって、ますますDTPはマックでしょう。

書込番号:529896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/02/26 23:16(1年以上前)

それは違います。
Winのほうが速いです。MacはWSには勝てません。Pen4Xeron2.2GHzを2個、Ultra]160SCSIHDDを4発、RDRAMを4GB、フォトショップ6.01のPen4プラグインインストール済みソフトで、Macの1GHzデュアルを超えるか、同等です。画像系とのことで、Shadeproを比べてもWinが速いです。3DCADもOPEN GLに最適化されたグラフィックボード(100万近いもの)を入れて、最速。動画編集も、SSE2実行命令が使用可能なソフトならWinが速いです。基本的にプラットフォームが違うため、同じクロックで比べるのは間違いです。

速さの問題だけではありません。OSXは現在DTPではほとんど使われていません。印刷所でも多分、8代のものが最も安定すると言われるでしょう。ただ、DTPの世界はフォントが全てなので、Macの独壇場となります。



書込番号:562720

ナイスクチコミ!0


??x??=????さん

2002/03/29 23:20(1年以上前)

このえらそうな説明の方が違いますが・・・

書込番号:627015

ナイスクチコミ!0


Dimage7i良いよさん

2002/05/05 09:19(1年以上前)

グラフィックソフトについて記載があったので、ちょっと書かせてください。色管理をきっちりするならば、フォトショップが一番楽です。修正作業は、Picture Publisherが一番楽だと思います。私自身、写真の修正で飯を食ってる者ですが、フォトショップはマック向きインターフェースなので、ウィンに慣れてて、ソフトに苦手な人は戸惑うかもしれません。Picture Publisher は、初心者に優しいソフトです。6年以上、この仕事をやってますが、Picture Publisher で9割の作業をやってます。色確認だけフォトショップ。

書込番号:694933

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
でました。 3 2003/05/30 22:25:57
必要CPU 1 2003/02/19 16:26:52
迷っています。 0 2003/02/08 18:10:37
どうなってるの 3 2003/02/15 22:40:59
新ドライバーOSX,IEEE1394対応 1 2003/05/07 3:46:26
新ドライバーで線が 2 2002/11/30 10:23:00
Dual Scan III 4 2002/11/19 13:40:40
買えました 1 2002/10/23 0:31:19
ハーフは取り込めますか 3 2002/12/27 12:31:52
モノクロ写真のスキャナ処理 1 2002/10/03 22:06:12

「コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II」のクチコミを見る(全 213件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Dimage Scan Elite II
コニカ ミノルタ

Dimage Scan Elite II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月11日

Dimage Scan Elite IIをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング