



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


今回フィルムスキャナを購入しようと思っています。そこで質問なのですが、皆さんは取り込まれた画像ファイルをどのように保存されているのでしょうか。現在デジカメの画像は640MBのMOにためて、いっぱいになるとCD−R焼いて保存しています。しかし、フィルムスキャナのファイルとなるとサイズがかなり大きいと聞きました。2.3GBのMOやDVD−RAMを購入しようかとも考えています。フィルムスキャナについては全くの素人なので皆さんぜひ教えて下さい。
書込番号:482889
0点

スキャンサイズはエリート2で最大約60MB/枚です。当方所有のニコン4000では130MB/枚ですから、4枚入れたらCDはもうアウトですね。
私は13.GBMOとCD-R・RW、DVD-R/RAMを所有していますが、一番いいのはHDDです。60GB×2発内蔵しています。私はGigaPocketも使用していますので、ほとんど満タンです。今は1発120GBまで出ているので、マイクロタワー以上なら内蔵240GBまで可能ですし、あと2年もしたらルテニウム配合で1発400GB(2発800GB)にHDDはなります。コスト的にも、そして何より速度的に、HDDです。
バックアップですが、相当遅くなるのを覚悟で9.4GBDVD-RAMです。読み書きが比較的速く、RやRWと違って書き込みソフトが入らず簡単。また、かさばらない(TYPE4だったらベアにできる)。問題は高い(1枚約2980円)コストとかさばらなさを重視(書き込みのみというのと書き込みソフトが別途必要・書き込み速度遅いを無視)ならR。5枚で4000円まで下がりつつありますが、焼きに失敗すると泣きます。
あと2年くらいで、青色レーザーが出るので、そうしたら片面25GB〜50GBになります。まあ、つなぎ程度に考え、あまり投資しないか、出そうになったら価値のあるうちにヤフオクで売るのがいいでしょう。
保存形式ですが、TIFFの16bit-RGBがネイティブ用です。閲覧なら8bitJPGで猛烈に軽くなりますので問題なし。入稿ならTIFFの8bit-CMYKです。ネイティブにJPGを選択する人はいないと思いますので、可逆圧縮が欲しいところ。あと1年以内にJPG2000形式(.jp2)が主流を占めるなんて話も聞きますが、まだフォトショップでも正式採用されていないので、もし頻繁に出し入れしないのであればここは一般的な圧縮ツールでフォルダごと圧縮するのがいいでしょう。TIFFオプションのLZHは使わないのが一般的です。(入稿時等忘れてトラブルになる)。
書込番号:483341
0点



2002/01/21 21:46(1年以上前)
「まーくんだよ」さん、早速の返信ありがとうございます。確かにHDDがコスト的には一番のようですね。私も30GB+45GBのHDDで使っています。ただ、どうしてもクラッシュやウィルスなどが怖くて、バックアップの必要性を感じています。DVD−R/RAMの購入を考えてみたいと思います。
書込番号:484910
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2003/05/30 22:25:57 |
![]() ![]() |
1 | 2003/02/19 16:26:52 |
![]() ![]() |
0 | 2003/02/08 18:10:37 |
![]() ![]() |
3 | 2003/02/15 22:40:59 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/07 3:46:26 |
![]() ![]() |
2 | 2002/11/30 10:23:00 |
![]() ![]() |
4 | 2002/11/19 13:40:40 |
![]() ![]() |
1 | 2002/10/23 0:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2002/12/27 12:31:52 |
![]() ![]() |
1 | 2002/10/03 22:06:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





