

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年9月30日 21:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月27日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月21日 07:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月22日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月19日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


この機種を使い始めて1年ほどになります。
具体的に計測をしている訳では無いので何とも言えませんが、スキャン時間が長くなっている様な気がしているのと、スキャン方向に筋が発生して困る時があります。
最新のドライバがいけないのでは?とも思っているのですが、どなたか同様な不具合?に遭遇された方はいませんか?
ちなみに筋に関してはパソコンを変えても、接続方式をUSBから1394に変えても出ているので、CCD不良を疑ったのですが、筋の出る場所(画素)がスキャンの度に違うのと、まったく綺麗にスキャン出来る時も有るのでソフト的な問題(キャリブレーションに失敗しているとか)を疑っています。
どなたか同様な不具合に遭遇された方がいれば是非アドバイスをお願いします。
(メーカーにも問い合わせをしているのですが返事はまだです)
0点

こんばんわ。
スキャンスピードについては、バージョンが上がれば遅くなる可能性があると思って使っています。
発売と同時に購入し、付属CD収録ドライバーより、遅いですが、今、1.1.3に不満がないので、それを使っています。
念の為、色むらの筋ですが、背景が白っぽい無地に近く、凹凸(私の場合、0.3mm以下?)による柄があると、この機種によらず、出る可能性があります。(凹凸の影を拾ってしまう。特に横から弱めの光線があると、まず、出ます。)
書込番号:3154538
0点

私の場合の色の帯は、14bit、16bitの高階調画像を、PCは8bitの為、正確に画面に表現出来ていない可能性が高いと思います。
印刷した場合の結果より。
書込番号:3156916
0点



2004/08/18 22:42(1年以上前)
昨日メーカからの回答があり、スキャナ本体の不具合の可能性が有るとの事でした。
ただ、筋の件は3日前から起きなくなり、このまま修理に出しても「不具合再現せず」で戻ってくる可能性が高いと思うので、もう少し原因調査をしてみようと思います。
スキャン時間に関しては1コマ平均10分(ポジ16bit 5400dpi ICE あり)かかっているので、(光源の)熱によるフィルム面の歪みも心配になってきます。
書込番号:3158801
0点

スキャン時間に関しては、使用されるPC環境で遅い、非常に遅いは、仕方ありませんが、
熱に関して、強烈な光線を当てなければ仕方ないので(ニコンとは違うが、この光の方が実績がある)熱が生じるのは仕方が無く、
この熱に関し、心配がありますが、私の使った感じでは、今のところ大丈夫では、と、思います。
私は、この掲示板用にテストスキャンし、最近では、マルチスキャンで延連続1時間以上かけてスキャンテストしたポジ、過去にバッチスキャン他で械内に2時間余り x2回のネガ等から、私位の使用方法では大丈夫だろうと思います。
書込番号:3167115
0点



2004/08/22 23:25(1年以上前)
スキャン時間に関しては確かにPCの性能で変わると思いますが、フィルムのピント合わせをしている時にPCの負荷が高かったりするので?と思ったりします。
熱問題も栄のEiichi様が色々テストしているので安心なのですが、私自身10年ほど白黒のプリントをやっていたので、大伸し時のフィルム面の熱変動で苦労した経験があり心配していました。
(ネガキャリアがまずかったのですが、、、)
ミノルタもせっかくコニカと合併したのですからフィルムスキャナ専用フィルムとか開発するなどして特色を出してがんばってほしいです。
個人的にはレーザ光源を使ったスキャナを熱望です。(もちろん適価で!)
書込番号:3173762
0点

私も同意です。
フィルムスキャナー専用なら機械に合わせたフィルム、又は、フィルム対応ドライバーが開発が容易。
書込番号:3176728
0点



2004/09/28 22:52(1年以上前)
やっとスキャン画像にスジが入る原因がわかりました。
結論から言いますとハード異常で、CCD周りにノイズが発生するようです。
しばらく不良が再現せずに使っていたのですが、カスタムウィザードで6コマすべてをマルチサンプルスキャニング4回とか8回にすると(またはアンダーなポジを連続でスキャンすると)、あるコマから突然暗部に輝点が現れ始め、その状態でキャリブレーションに入ると画像がスジスジになる事が分かりました。
どうやら連続的に使っているとCCD周りがオーバーヒート?する様で、電源を数日OFFにすると直ります。
(夏場の気温が関係しているのかとも思いましたが、室温25度以下でもダメでした)
私としてはミノルタさんのフィルムスキャナに関してCCD不良は2回目なので、信用できなくなってきました。
F-3200に乗り換えを検討します。
書込番号:3326653
0点

こんばんわ。
不運ですね。私は、殆どチェックしていないので、出ているのがあるかもしれませんが、
上手くスキャン出来た画像は、いかがですか。
ニコンのクールスキャン5EDと同サイズに合わせて比べた場合、私は甲乙が出来ない。コンシューマ向け35mmフィルムスキャナーでは双璧と思って満足しています。
私の場合、発売と同時に購入しましたが週1本(24 or 36コマ)未満のペースで使用頻度が低く、いまのところ大丈夫なのかもしれません。
書込番号:3334179
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
現在Elite IIを使用していますが、この機種への買い換えを検討しています。
そこで気になるのがスキャン速度です。
カタログ記載の数値は、まずまず満足すべき内容ですが、
マルチサンプルスキャンしたときの速度はどうでしょうか
現有機は解像度最高、各色16bit、4×マルチスキャンで使用しています。
同等の2800dpiと本機最高解像度の5600dpiでの読み取り速度は
どのくらいになるのでしょうか。
ご使用になっておられる方、よろしければお知らせください。
0点

こんばんわ。
ichigigaさんがMACで、よくお知りなのですが、
Winですが、チェックの上、どなたからも回答がないようでしたら、明後日のAM中に、ご報告いたします。
Digital ICEを使用する場合、拡散板による粒状化軽減機能が同時に働く為、非常に時間が掛かります。
書込番号:3137396
0点

ご指名?すみませんが、事情があって8/16まではテストできません。
お待ちいただけるのならテスト後報告します。
相当時間がかかりそうなテストですね。
私の意見ですが、マルチサンプルスキャニングは(少なくともこの機種に関しては)時間の無駄のような気がします。
この間請われてテストしたのですが、16回スキャンしても区別がつきませんでした。
書込番号:3137655
0点

ichigigaさん すみません。
間が取れましたのでやってみました。
ポジマウント、2700dpi、WinXP、PentiumM755搭載自作PC
ドライバー 1.1.3にて、未調整、未補正
マルチ無__01分10秒、 マルチ無・Digital ICE__04分15秒
マルチ16__16分25秒、 マルチ16・Digital ICE__49分55秒
私も差を見つけ出そうとすれば有るかもしれないが、必要性を問われると返答に困る差と思います。
スキャン設定をミスし、AFにした方が良いフィルムをAFをOFFでやってしまいましたが、今日中に、
ニコンオンラインアルバムに切り詰め等の上、投稿しておきます。
書込番号:3139626
0点

栄のEiichi様、ichigiga様、早速のご返事ありがとうございます。
マルチサンプルはあまり意味がないとのことですが、私も特に実感があるわけでなく、
精神衛生上使っておこうか、という程度の利用でした。
16×でいくと時間がかかりすぎるので妥協してました。
ICEは画質の劣化が目に見えるので使っていません。
Winではカタログ値通りと考えて差し支えないようですね。
Macでもそうだといいのですが・・・
ちなみに、当方の環境はPBG4 1.33GHz 12inch 768MBmemory MacOSX 10.3.5
ドライバー1.1.5です。
Elite IIではポジで3〜4分でした(2820dpi、16bit、4×マルチサンプル)。
最近カメラで400kくらい散財したので、すぐには買えないかもしれません(^ ^ ;)。
書込番号:3144510
0点

8/16ならと書いておきながら、出張やらなんやらで全くテストができずごめんなさい。
なんとか来週半ばまでには報告しますのでお許しを。
ちなみに、PowerBookG4/1G/1GBでテストしますので、善意の第三者さんに近い環境でテストできます。
私の経験からいくと、Macでスキャンした場合、まんべんなくWinより遅くなります。
スキャンスピードに関しては期待できませんね。
書込番号:3168784
0点

たいへん長らくお待たせしました。
もう見てないかもしれませんが.......。
DiMAGE Scan Elite 5400 + PowerBookG4/1GHz/1GB
16bit,DigitalICEなし(共通)
2700dpiマルチサンプルなし・・・2分40秒
2700dpiマルチサンプル4回・・・8分45秒
5400dpiマルチサンプルなし・・・2分10秒
2700dpiマルチサンプル4回・・・8分33秒
ドライバは最新。
スキャンボタンを押してから、スキャニング中のダイアログが消えるまでの計時です。
なぜか、5400dpiのほうが速くなりました。
おのおの2回計測しての平均です。
ただし、プレビューからちょっと間をおくと、スキャン開始まえにセットアップをやり直すのですが、その時間は含んでいません。
以上、ご参考になれば幸いです。
テストが遅くなったことについてはお詫び申し上げます。
書込番号:3189721
0点

ichigigaさん、ご報告ありがとうございます。
お詫びなんてとんでもないことです。
皆さんの善意とボランティア精神にすがってのお願いなんですから。
大変参考になりました。
マルチサンプルはほぼ倍数通りの時間と考えて良さそうですね。
低解像度で読み取り時間が短縮しないのは意外でしたが、最高解像度以外で使う器化は
少ないと思いますので、問題ありません。
来月にでも買えるといいな(^ ^;)。
書込番号:3191133
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


カタログにDigitalICEのDチャンネルがあって埃や指紋を判別してるって書いてあるけど、光学センサーなのか単なる画像処理ソフトの信号名称なのか書いてない。知ってる人いたら教えてください。
もしも光学センサーで埃を読み取ってその信号使って画像処理で埃取ってるならいいけど、センサー無しで単に画像処理ソフトで判別してるだけだったら、例えばマクロ写真で小さな虫(体長0.5mmのノミのようなイメージ)が大きな10cmぐらいの花ビラの上を歩いてる写真とかだと、画像処理ソフトが虫を埃と勘違いして消去してしまうのではないかと心配です。
さらに単に画像処理ソフトで判別してるだけだったら、スキャナーの付属ソフトだけでなく、単独のパソコンソフト「埃取り」として販売されていそうなもんですが、売られてるのですか?
0点

おはようございます。
ミノルタのDチャネルは、ニコンのirと同様で4っつ目の光照射;赤外線発光部と思います。
Digital ICE は、ゴミで隠れてしまった部分の再現はソフトにより、その周辺から引用による補正ですから完全復元はできませんが、
ゴミ、キズ、指紋等の判別は非常に精度が高いと思います。
書込番号:3054328
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


Elite5400を購入しました。スキャンするのも、レタッチするのもなかなか思うようにいかず、悪戦苦闘しています。
スキャンとレタッチについては、試行錯誤を繰り返すうちに「まあこんなものでいいかな」というところまできたので、いざ保存しようとしたら、1枚の写真が100MBを超えて、まるで動画並み大きさになっていました。(解像度5400、16bitにしたら200MBオーバーでした)
当然なるべく高画質で残したいのですが、利用目的は、保存した画像を、4つ切りの大きさに綺麗に印刷できればと思っています。
皆さんが参考までにどのような形式で、どのくらいの大きさで保存しているのか教えていただければ助かります。
0点



2004/06/22 11:00(1年以上前)
いろいろと試したあげく、出力・入力ともに同じサイズ・同じ解像度の等倍とし、サイズは、ネガフィルム枠いっぱいのサイズW36×H24で、解像度は2700dpiでスキャンすることにしました。ただ、8bitと16bitの違いが良く分かりませんが、せっかく16bitで使用できる機種なので16bitで使用したいと思います。8bitでスキャンするとビットマップ形式で27,9MB、16bitでスキャンすると55,8MBになります。
またスキャンするbit数に関係なく、ファイルの画像サイズは、3826×2551となり、これだとレタッチソフトも使えるし、ファイルるをJペグに変換すれば、ネットでプリントのオーダーもできるサイズになりました。解像度をこれ以上に上げると、レタッチソフトが、使えませんでした。
ファイルの大きさは、あきらめてDVDにビットマップ形式で保存することとしました。
スキャナーを購入して、色々と試し、自分で撮影したフィルムをL版で、プリントすると、ずいぶんと隅の部分がカットされていたことを初めて知りました。
また、デジカメの画像は、サイズが小さい割りに綺麗だと思いました。
以上、一人で掲示板を騒がして失礼しました。
書込番号:2949174
0点


2004/06/22 21:05(1年以上前)
2700DPIは良い選択ですね。8Bitと、16Bitの違いは、各色256色と、各色6万色の違いです。俺は、しばらくは、5400DPIで使ってみようと思います。解像度が大きいなら、大きく取り込んで、縮小すれば良く、小さく取り込んだ後に、A4で使うために、2度目取り込まなくても済むからです。デジカメと比較してみて、AOSHIMAさんの意見に同感です。たしかに、デジカメは画素が小さいのに、細かいところがしっかり描き込まれているし、色もスキャナーより綺麗です。しかし、画素の割りに容量がおおきんですよねデジカメ。俺もこの製品をかって、昨日届きましたが、気になることは、ノイズが多いんですよねこの機種。ぼかし使うとなんとかなりますが、5400DPIならぼかし強ても、輪郭がぼけないので大丈夫でした
書込番号:2950816
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


一般的なデジカメ(FujiFilmや、Canonなど)と、本製品のフィルムスキャナーとどちらが、色が綺麗なのでしょうか?解像度が、デジカメより高いことは理解できるのですが、色が不安で購入に踏み切れないでいます。だれか、本製品の画像サンプル公開できる人いませんか?
0点

こんばんわ。
ニコンのオンラインアルバム、下記に投稿していますのでご覧ください。ニコンの5EDとミノルタElite5400スキャン画像です。
ADSLでないとつらいかも知れません。
この掲示板に、ご要望があればお返事ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234458&un=46658&id=48&m=2&s=0
書込番号:2935478
0点



2004/06/18 21:57(1年以上前)
栄のEiichiさんありがとうございます。珍しい植物なので、色が正しいかよくわかりませんが、大変参考になりました。ありがとうございました。Nikon製のほうが発色がいいみたいですが、この製品も特に色は問題なさそうなのでこれに決めようと思います。
書込番号:2935692
0点

ネガでのスキャンでは5EDと比べ時間が掛かる事を覚悟して下さい。
ただ、使用PCによりスキャン時間が短縮される様なので1年後発売のPCだと相当緩和されているかもしれません。
書込番号:2936013
0点



2004/06/19 08:01(1年以上前)
そうですね ありがとうございます。
書込番号:2936999
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


今さらかも知れませんが、Elite 5400とDualScan IV、どちらを購入しようか迷っています。私の用途としては、グラフィックデザインをやっているもので、基本的には印刷が主となります。ただその際、A3サイズにした場合、photoshopでいうところの画像解像度が350ppiをキープできなくては苦しいのです。恥ずかしながら、私はppiとdpiの違いや算出方法(?)がよくわかっていません。読みとり速度やホコリの問題は抜きにして、最大A3サイズの画像を350ppiの解像度で使うのを前提とした場合、どちらの機種がいいのでしょうか?もちろん予算は少なく済ませるに越したことはないです。あとできればppiとdpiの違いについても知りたいです。どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

こんばんわ。
同じです。1インチ当たりのドットの数はdpi。
1インチ当たりのピクセルの数はppi。
書込番号:2849547
0点

35mmフィルムをA3で350dpi出力をする場合、4332dpiでスキャンする必要があります。この性能を持つのはElite5400か、エプソンGT-X700になります。
算出方法は次の通りです。A3ノビと書いていなかったので、普通のA3紙で計算しました。
入力解像度=用紙の短辺(mm)÷フィルムの短辺(mm)×350dpi
=297mm÷24mm×350dpi
=4332dpi
栄のEiichiさんのおっしゃる「厳密には同じではない」というのは、プリント方式によって同じ場合と同じでない場合があるということです。
dpi=ドット・パー・インチ。
1インチにいくつのドットがあるか。
ppi=ピクセル・パー・インチ
1インチにいくつのピクセルがあるか。
グラフィックデザインをやっていらっしゃるのであれば、CMYの三原色のことはご存知ですね。例えばレッドを表す場合、イエローとマゼンダを50%づつ掛け合わせます。それをインクジェットプリンタで印刷する場合、イエローのドットとマゼンダのドットを互い違いに打ってレッドを出力します。このようにイエローとマゼンダの複数のドットで1ピクセルのレッドを表すため、厳密には同じではないということです。
これが昇華型プリンタになると、印刷方法の違いにより1ピクセルを1ドットで出力するので、dpiとppiは同じになります。
なお私はElite5400、GT-X700とも持っていませんので、両機の使いかってについてはわかりません。この掲示板では、Elite5400の方が画質は上だという評判です。
書込番号:2849786
0点



2004/05/26 01:54(1年以上前)
栄のEiichiさん、たいくつな午後さん、大変迅速なご返信ありがとうございます!特にたいくつな午後さんはご丁寧に、面倒な計算までしていただいて、感激しております。どうやらご返信の内容から考えるに、私の場合はElite 5400を購入した方が良さそうですね。これで迷いがなくなりました。しつこいようですが、本当にありがとうございます!
書込番号:2850374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





