

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月7日 00:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月1日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 19:27 |
![]() |
4 | 13 | 2003年8月21日 02:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月27日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月18日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


ネガフィルムは近所のプリントショップで現像しているのですが
キズがひどくてDUAL IIIではPHOTOSHOPでの補正が必要
です。
新しく現像したポジはさすがにキズはほとんどなくDUAL IIIで
取込んでもそんなに補正の必要はありません。
新しいポジフィルムのスキャンのみでそんなに大きな画像が必要
ない場合はDUAL IIIでも5400でも変らない気がします。
(私はDUAL IIIでも最大解像度での使用はしません)
私の場合、ポジフィルムは同じサイズだったらはDUAL IIIで
取込んだ方がきれいにスキャンできています。
多分、製品の個体差によるものだと思います。
(DUAL IIIがアタリ)
0点

こんにちわ。その可能性が高いですね。5400dpi Ice Onで取り込んだ物をリサイズした場合はいかがですか。私は、その様にしています(私の場合は他の機械がF-2800で階調が12bitか14bit、Iceの様な機能が無い、ふた昔前の機械の為)。
ポジの場合、Ice Onにしますとプレビューと本スキャン16bitのタイムが1350dpiで約4分、2820dpiが5分40秒、5400dpiが6分1秒から7秒です。
スキャンスピードの割合から考えると5400dpiの最高解像度に最適化されている様に感じます。
書込番号:1831755
0点



2003/08/07 00:38(1年以上前)
さっそくポジで5400dpi Ice Onで試してみました。
PHOTOSHOPから5400の読み込み、16bit、AF、カラーマッチングSRGB
指定で行いました。
私のPC環境では
プレビュー55秒(内AF20秒位)、
本スキャン5分50秒
計6分45秒
1350dpi Ice On
プレビュー45秒(内AF20秒位)
本スキャン3分42秒
計4分27秒でした。
確かにスキャンスピードの割合から考えると5400dpiの最高解像度に
最適化されているのかも知れませんね。
ただ、5400dpiで取込むとサイズが約233Mとなり、PHOTOSHOPへの
取り込みまでさらに1分50秒程度かかりましたが1350dpiでは
1〜2秒程度でPHOTOSHOPへ取込まれました。
それからリサイズ後、画像を比較。
同じフィルムをスキャンしたのにDUAL IIIはくっきり色鮮やか
といったところで5400は現実の色に近いといったところでしょうか。
(正直、私には画像を見る目がないもので本当はどちらの画像が
良いのかよくわかりません)
ところで、DUAL IIIでは5400と比べAFはとても遅いです。
今、具体的な数値は出せないのですが、ICEオフでしたらスキャン
速度も含めて5400のほうが断然早いと感じました。
書込番号:1833094
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
今、私は早まったかな?と云う思いを打ち消しているところです。
解像度5400dpi、及び階調16bitスキャンのScanElite5400はCoolScan4000ED(及びWED)が解像度でも、階調でも絶対出来ない機械性能を持っています。ネガに対する不具合?がドライバーソフトでアップデートにより修正ができるなら・・・。
私がCoolScan4000ED(及びWED)を購入後ScanElite5400が正常動作するソフトがアップデートされれば後悔するでしょう。
何が云いたいか。ミノルタさんドライバーソフトのアップデートを早くお願い申し上げます。
0点

追伸
実際には、後悔はしていません。元々、ポジしか使わないのですから(まま、ネガを使うこともあるかもしれませんが、不具合の目立つものを使わなければ良い事ですから)。
ただ、所持している物に修正が出来るかもしれない不具合が有るのは、良い気がしません。
書込番号:1818031
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


フィルムスキャナ初心者なもので、当たり前のことかもしれませんが…。
画面の外の枠を生かしてスキャンをすると、
画像の辺(特に長辺)に沿って黒い筋が入ります。
これは何だろう?と、ミノルタに聞いてみたら、
以下のような返事が帰ってきました。
「添付していただいた画像を確認させていただきました。
ご指摘の黒い部分は、フィルムホルダーの壁面にフィルムの絵が写って見える
ためです。つまりこの部分は、画像の範囲外ですので切り取ってご利用ください。
壁面の反射を無くすには、無反射の加工など必要ですが無反射の加工は
面を荒らすことになりエッジ部分がガタガタになります。
高解像度では、このガタガタがかなり目立ち埃なども付着しやすくなる事から
現在の形にしております。」
つまり、外枠を生かした作品作りは無理ということなんですね。
残念。
ま、画面全部をスキャンできないよりはぜんぜんいいですけど(笑)
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


新宿にあるニコンとミノルタのサービス・センターでCoolScan4000ED(及びWED)とScanElite5400を徹底的に比較しました。以下、その報告です。いずれも、カラーネガで画像出力は7〜8メガに固定。ニコンはデジタルICE機能のうち、ゴミ除去は標準、GEM(粒状感低減)はレベル3、ROCはゼロに設定。ミノルタはICE機能をオン(因みにミノルタ5400の場合、ゴミ除去をオンにすると自動的に粒状低減がオンになり、かつニコンのように粒状低減のレベル調整は出来ない。また、ROC−退色復元−機能は付いていない)。
1.スキャンに要する時間は4000EDで約90秒、WEDで約2分なのに対し、5400では5分程度かかり、圧倒的にニコンの方が早い。
2.ゴミ除去機能はニコン、ミノルタ共ほとんど差異は無く、極めて効果的に作動。(このゴミ除去機能は感動的とも言えるもので、私のように汚れたネガをそのまま取り込むような無精者には非常に便利な機能です。)
3.一方、粒状低減については、ミノルタではかなりざらざら感が残るのに対し、ニコンではほぼ完璧に効果が出る。ただし、ニコンの場合は画像の精密度が若干落ちる(ぼやけ感が出る)。ただ、それでも現像した写真よりは鮮明。
4.ミノルタの場合、プレビューが16bitで取り込まれるため、プレビュー段階でのレタッチがかなり正確に出来るのに対し、ニコンの場合はプレビュー段階でのレタッチはほとんど使いものにならない。ただ、いずれにしてもプレビュー段階でのレタッチには限界があり、むしろ、スキャン段階では手を加えないで取り込み、後でPhotoShopで修正した方が良い結果が得られ、ニコンの場合でもネガであってもPSによる修正で(私なりに)極めて満足な結果が得られました。
以上から、私のように大量のネガをスキャンしてパソコンのモニターで楽しむ目的で使用するならば、間違いなくニコンの方が優れていると思います。ただ、これはあくまで右の使用に限定した話であって、傷や汚れの無いポジフィルムをスキャンして大型サイズでプリントする、といった使用の場合にはミノルタ5400の方が優れているかもしれません(この点は試していません)。
以上、まったくのご参考まで。
1点


2003/07/31 20:13(1年以上前)
ふらだんす4さん、とても詳細なレポートありがとうございました。
私も Elite 5400 と Coolscan IV ED とで迷っていたのですが、
何となく自分の中ではニコンの方に傾いていたんです。
それを後押ししてくれるようなレポートでした。
今、Coolscan IV ED はかなり値引き傾向なので、
週末にでも買いに行きたいと思います。
書込番号:1815055
0点


2003/08/01 01:06(1年以上前)
こんばんは。
ニコンとの比較と合わせて僕なりにぼらりんさんのような方にちょいと一言。
ええと、ぼらりんさんの最後のカキコにあるように今回の不具合はたぶんドライバソフトにあると思います。
以前もシャドウ部のノイズを減らすためのマルチサンプリングだったかな?の機能を使うと激しくスジが出るという問題がありましたが、ソフトのアップデートにより解消されました。
したがって、とりあえずぼらりんさんは返品するのもいいでしょう。
ですがすぐにニコンのものを購入してしまうのはどうかと思います。
ぼらりんさんはショールームに行くとおっしゃっていましたが、なすのなすおさんも絶対にショールームに行って確かめるべきです。
なぜにこんなことを言うかと言いますと、(ミノルタの使用が長かったせいもあるのですが)
フラダンスさんの言う、
>>ニコンの場合はプレビュー段階でのレタッチはほとんど使いものにならない。
は、かな〜りストレスあります。
ぼらりんさんなんかは一瞬とは言え5400を使っているので、ちょっとむかつくとこあるかと思います。たぶん・・・
何より、あいまいな表現で悪いのですが、
「なんかミノルタの方がいいんですよね(画質、使用感で)」まわりの友人や同僚とも意見は一致してます。
価格comの点数で見ても分かると思います。(あのグラフのね)
というわけで悩んでいる方は「待ち」です。
フォトCDなりでこらえて、ソフトが改善されたらその時又購入を考えるといいと思います。
もしかしたら安くなっているかもしれませんし。
ではでは。
書込番号:1816070
0点


2003/08/01 02:06(1年以上前)
フラダンス4さん、こんばんは。
以前はとてもお世話になりました。
私のお願いであったこの件、レポありがとうございます。感謝感謝。
私もこのレポを読むぶんには、ニコンの4000EDがいい臭いがしてますね。
サービスセンターに足を運ぶことができない田舎者には、とても助かるレポです。
以前に質問してからしばらく経ちますが、
いまだにミノルタの5400とDual3、
ニコンの4EDで迷ってます。
Dual3はコストパフォーマンスを重んじていますが。
うーん、こうなってくると4EDかDual3かですかね。
倍ぐらい値段が変わってくるだけにほんと悩みます。
とにかくレポありがとうございました。
書込番号:1816209
0点


2003/08/01 03:55(1年以上前)
私も実際にミノルタ5400とニコンLS-4000とキヤノンFS4000で実際にポジとネガをスキャンさせてもらって比較しました。
その結果、ふらんだあす4さんと同じような感想を持ちました。
ポジのスキャンでは、ミノルタ5400もニコン4000も画質については大差がなく思いました。色味もフィルムの粒状性も問題ありませんでした。得られる画像の違いはもはや好みのレベルといっていいでしょう。
しかし、ネガのスキャンでははっきりとした差が出ました。ミノルタ5400はニコン4000に比べて明らかに見劣りする画質でした。カラーバランスおかしく、粒状性も目立ちました。あれほどカラーバランスが崩れてしまっていると、(私の技術では)フォトショップでの補正は困難になりそうです。
ネガの取り込みでは、同じ感度のポジフィルムよりも粒状性が目立ちます。ミノルタ5400のように拡散板だけでは、ポジではよくてもネガでは全くだめですね。やはりネガ取り込みにはデジタルGEMは必須ですね。エリート2にはデジタルGEMがあったのになぜやめてしまったのでしょう、ミノルタさん。
端的にいうと、スキャンするフィルムがほとんどポジならば、ミノルタ5400は解像度の点で上回っています。
しかし、ネガのスキャンではミノルタ5400はニコン4000よりも明らかに劣っているように感じられました。
もし反論のある方がいましたら、同じネガフィルムを5400でスキャンしたものと4000でスキャンしたものを比較してみてください。
私も実はミノルタ5400の性能には期待していたので、とても残念です。
ただ、ニコン4000は高いですね。やはり良いものにはそれなりのお金をかけないといけないといけないということでしょうか・・・。
書込番号:1816415
1点



2003/08/01 12:23(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
メイチチさん、
「ニコンの場合はプレビュー段階でのレタッチはほとんど使いものにならない」というのは確かに言い過ぎでした。ただ、敢えてプレヴュー段階でレタッチをする必要は無いと言いたかっただけです。実際、ネガの場合でもそのまま取り込んで、PhotoShopの自動レベル、カラー補正を使うだけでもかなり満足のいく結果が得られると思います。
Yasuさん、hgd666さん、
WEDはここにきて55000円ぐらいに値下がりしており、Dual3より2万円多く出してでも買う価値は十分あると思います。ともかく、ICE機能はソフトによるゴミ除去とは雲泥の差があります。(ただ、WEDがこれだけ値下がりしているのはひよっとして後継機が出るのではと、ちょっと気になるところです)。WEDと4000EDとでは機械的なスペックやソフトは同じであり、取り込み速度がわずかに違うだけで、私のように小さなサイズで取り込むのであれば、敢えて4000EDにする必要はないと思います。私の試したところでは両者で画質の違いはまったく認められませんでした。(と、言いながら私は結局4000EDを買ってしまいました(^_^;))。
Fスキャナーに凝って、これまで数多くの機種を試してきましたが、PCモニターでの鑑賞を前提とする限り、ニコンの両機種はこれ以上望み得ない程の高画質に達していると思います。商品としてFスキャナがすたれる中でミノルタさんも頑張っておられ、エールを送りたいところですが、今後のソフトの改良を期待します。
書込番号:1817046
0点

ふらだんす4 さんへ
こんばんは。
>WEDと4000EDとでは機械的なスペックやソフトは同じであり
と有りますがWEDは、階調が12bitと一昔前の物ではありませんか。(解像度も2900dpi)接続も一昔前のUSB1.1ですし。
その機械が読み取り解像度が2820dpiとわずかに劣りますが階調16bitスキャン、USB2.0対応の機械(Dual3)より値がはるのは私はおかしいと思うのですが。
書込番号:1830348
0点


2003/08/07 02:31(1年以上前)
栄のEiichiさんへ
よそから口をはさむようで、申し訳ありませんが、私の思っていることを書かせていただきます。
>WEDは、階調が12bitと一昔前の物ではありませんか。(解像度も2900dpi)接続も一昔前のUSB1.1ですし。
画像を出力(プリント)する場合には階調は結局8ビットになってしまうのですから、それ以上の階調はレタッチのためだと考えます。WEDや4000EDアルゴリズムがなかなか優秀で、ほとんどレタッチの必要性を感じません。それに比べてミノルタの場合はカラーバランスが大幅にずれており、かなりレタッチが必要になりそうです、その点でミノルタの16ビットはまさに本末転倒ではないかと思います。
また2900dpi程度でしたら、USB1.1でも転送時間のストレスはなかったです。
私の以前の内容とも関連しまあすが、いくら5400dpでも粒状性が目ってしまってはこれまた無用の長物です。4000dpiでも滑らかな画像のほうが好ましく思います。
結局、ミノルタのスキャナーはニコンよりも安くてスペックは上回っているように見えますが、実際得られる画像はニコンの方がはるかに高品質だと思います。そのあたりにニコンとミノルタのスキャナーの価格差分の価値があると思います。
栄のEiichiさんはミノルタのスキャナーのユーザーのようですが、この掲示板によく書き込みをされるようなので、ぜひ、実際にニコンのスキャナーを使ってみることをお勧めします。
私は主にカラーネガをスキャンします。理由はどなたかが書かれていたように、滑らかな階調と豊富な情報量がスキャン原稿として最適だと考えているからです。
ちなみに、私はニコンのスキャナーは所有していません。キヤノンの古いモデルを所有しています。
書込番号:1833374
1点



2003/08/08 01:32(1年以上前)
私も、決してニコンを贔屓している訳ではなく、ましてはニコンの回し者でもありません(^_^;)。ただ、今回Fスキャナを買い換えるに当たって、5400と4000EDを徹底的に比較した結果、(私のように、カラーネガでPCのモニターでの鑑賞を前提とする限り)明らかにニコンの方が優れているとの結論に達せざるを得ず、(hgd666さんのような専門知識はありませんが)皆さんの参考になればと投稿した次第です。なお、私もCDへの焼付けをこれまで試したこたがありますが、画質的にはかなり満足なレベルに達しているものの、やはりICE機能がありゴミ除去、粒状補正のできるニコンの方が勝っていると思います。むしろ、ニコンの場合、PCモニター上においてはこれ以上の高画質は望み得ないだろうというのが本当に率直な感想です。
書込番号:1835876
1点


2003/08/09 23:18(1年以上前)
スレッドの皆さん、はじめまして。
4EDとDual3との単なるスペックの比較では栄のEiichiさんの言われるとおりです。
ですが、ソフト的な傷取りのDual3と赤外線を使っての傷取りをする4EDでは
どちらがコストが掛かっていて、どちらが優れた方式か考えてみて下さい。
その観点から4EDの対抗機種はDimage Scan Elite IIだと思います。
そして、4EDの読み取りレンズはEDレンズを使用していると言うことです。
ED等の光学レンズは高額レンズでもあります。
ストリップフィルムアダプタに関しても使い勝手が良い代わりに高コストだと思います。
ミノルタさんふうの挟み込みアダプタも勿論付属してます。
照明光源にしてもRGB3色LEDと蛍光管との違いもあります。
一般的にLEDの方が光質安定の為のウォームアップもいらず長寿命だとされていますが、
その光質上スキャン画像がシャープになり過ぎるためにデジタルGEMは必須に機能だとも
囁かれていました。フィルムの粒子までがハッキリクッキリで苦肉の策とも言えますね。
スキャン中にも転送を行っているのでUSB1.1でも不足はありません。
最大ファイルサイズ60MB÷USB1.1(秒間12MB)=自分で計算してね。
しかもCCDを除いてハード的には4000EDと同じ!????
なので、値下げ後の4EDのなんとお得なことか・・・
画質のことは上記で詳細に述べられているので触れません。
最後になりますが、これからスキャナーを購入しようと貴方へ...
本格的にいう貴方にはデジタルICE & GEM 搭載機器を、
ゴミ、傷の修正に時間を割かなくて済むので効率アップ出来ます。
ミノルタならDimage Scan Elite II(こちらはマルチスキャン有り)、
ニコンなら4EDの以上の機種を選んだほうが幸せなれると思います。
たまにスキャンという貴方ならDual3でもいいと思います。
長文、ほんとに失礼しました。
書込番号:1841099
0点


2003/08/10 21:22(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
Coolscan IV ED の掲示板にも書きましたが、
先日めでたく Coolscan IV ED を購入しました。
ネガスキャン + VueScan で非常に満足のいく結果を得ております。
簡単ですが、ご報告まで。
書込番号:1843832
0点



2003/08/14 00:03(1年以上前)
なすのななおさん、
CoolScan4EDを購入されたようですね!!!
ところで、ソフトはVeuScanですか。VeuScanはいろいろなスレッドで評判が良いので、私も購入して試したのですが、やはり、ニコンでゴミ除去とDegital GEMをオンにして取り込み、PhotoShopの自動修正+トーンカーブ、アンシャープマスクあたりで修正した方が良い結果が得られるように思うのですが、どうでしょうか?もし、VeuScanをうまく使うコツのようなものがあれば教えてください。
書込番号:1853050
0点


2003/08/14 13:09(1年以上前)
なすのなすおさん、ふらだんす4さん、
スレの趣旨とは違う質問で申し訳ないのですが、Nikon ScanとVueScanの使い勝手について教えていただきたいことがあります。
VueScanのuser's guideのところで、ストリップフィルムホルダーを使った場合はコマ位置がずれる場合があるので〜調節うんぬん、という記事を目にしたのですが、実際にずれて問題になることはありますか?
Nikon Scanに比べてVueScanで不便にだと思う点はありますか?
あと、粒状性の低減機能について、Digital GEMに比べてVueScanのGrain reduction機能では甘い(輪郭がぼやけた)画像になりやすい、という話を耳にしたのですが、実際の印象はどうですか?
エリート5400とは関係ない上、質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
現在私はcanon FS4000USをVueScanで使用しており、Nikon LS-4000の購入を検討中です。
書込番号:1854302
0点


2003/08/21 02:08(1年以上前)
ふらだんす4さん、すずスキャンさん、
お返事が遅くなり申し訳ありません。
これ以上は「ニコン」の話になってしまうので、
Coolscan IV ED の掲示板に書きたいと思います。
書込番号:1874112
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
こんばんわ。
青い帯の件で検証中です。とりあえず、スキャンする様な場所ではありませんが、ネガの非撮影部(フィルムの最後の真っ黒の部分)をスキャンし、コントラストを上げた物と編集した画像を公開アルバムの同じ項(花畑)に投稿しているタイトル「フィルムスキャナー」に追加投稿しました。今、SUPERIA400で背景が白っぽい壁で撮っているところで、次は、ISO 100 のネガで撮影予定で投稿しだい報告いたします。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


本日購入。
digital ICE オンでネガを2コマのみスキャン
(遅いので3コマ目以降はキャンセル)
@digital ICEをやるととにかく遅い。
A小さいゴミはDual IIIよりは取れるがミノルタのホームページに
あるようなキズはきれいにはならない。
B音はDual IIIよりさらに甲高い感じでうるさい
画像については評価できるほど見る目がないので評価できず。
ただ、Dual IIIの何もしないやつと比べて少しピントがずれた感じ
でした。(digital ICE・粒状低減機能のせい?)
もう少し使ってみないと何ともいえませんが・・・
0点

こんにちわ。
私も最初、ぼけた様な印象を持ちました。(EPSON GT-9800F も同じでした。)
ただし、9800Fも含め両方ともPSで拡大表示の最大でミノルタF-2800の画像と見比べますと読み取り解像度の高い順に細部(ディティール)が表現されていました。ただ、今、思ったのですが、同じ解像度でスキャンしたのでは無いですが。
書込番号:1772598
0点



2003/07/18 22:58(1年以上前)
栄のEiichiさん、はじめまして。
データの解像度ですが、両方とも入力1350dpi出力300dpi程度です。
Elite 5400で最大解像度で取り込んだらさすがに滑らかでした。
(と言っても最大解像度だと2枚取り込むとPCがハングしそうに
なりましたが)
それと前にA小さいゴミはDual IIIよりは取れるがミノルタの
ホームページにあるようなキズはきれいにはならない。
と書きましたが、本日Digital ICEオンでネガスキャンやったら
非常にきれいにキズ、ゴミが取れてしまいました。
Digital ICEって凄い!
ミノルタさん、へんなこと書いてごめんなさい。
書込番号:1773665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





