



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


みなさんこんばんは☆
サーバートラブルのため、しばらくネットが出来ませんでしたが、
やっと復旧しました。
2回目の修理に出していたElite5400ですが、ミノルタ修理センターより
代替品のスキャナーが届きました。
丁寧に、センターの担当者から電話があり、聞くところによると、
どうやら原因はスキャナドライバに問題がありそうだ、との回答でした。
また物理的にスキャナー自体の個々の問題(CCDセンサーの異常)などもあり、
結果的に個体差もあるとのことでした。
しかし、正確な原因がわからないとの事で、
それで当方には、現在センターにある在庫品の中からもっとも症状の小さいものを
代替品として送ったとのことでした。が、やはり症状は小さくなったものの、
また別の個所(フィルムの上端と下端)に薄いブルーの太い帯びが出ます。
さらにコントラストを強烈にすると、中央部に黄色の細い帯が何本も出ます。
程度の差こそあれ、結局同じ症状でした。
修理センターの方も、これらの症状を既に確認しているとのことです。
この症状の原因は、おそらくスキャナドライバの処理上の問題らしいとのことで、
いずれ原因を正確に突き止めた後、ドライバのアップグレードにて対応したい、
との回答も得ました。
(この点は、ミノルタというメーカーの良心的な姿勢が見られました。)
また、私が気付いたことですが、
ニュートラルグレーや白色の被写体を撮影したネガをスキャンすると、
なぜかグリーンに被った色調になります。他の被写体の場合は、単に気付かないだけでした。
当然、プレビューの段階で補正する必要があります。
私なりに考えましたが、これはおそらくネガフィルムの、ハレーションを防止するための
基底色であるオレンジベースを補正処理する過程で、オレンジの補色であるグリーンが
スキャン画像に反映されて、グリーンにカブるのだと思いました。
ネガフィルムの銘柄ごとにこの基底色のオレンジ色は微妙に違いますので、
本来は銘柄ごとに対応した処理をしないと、程度の差こそあれ
グリーンかぶりのスキャン画像になってしまうのでしょう。
(フジの基底色は明るめのオレンジ、同じフジでも高感度フィルムはアズキ色です)
ハレーション防止のための基底色は、ネガフィルム独特の仕様なので、
当然ポジにはこの症状は出ないはずです。
さらに、ネガティブな画像をポジティブに反転する処理も同時に行なわれるのですから、
当然その過程は複雑な処理になり、その過程で今回問題にしている「帯状のスキャンムラ」が
発生している可能性がじゅうぶんにあると推測しました。
これは、修理センターの方も同じように推測しておりました。
ポジの場合はこの反転処理は必要ありませんので、当然エラーは起きにくくなります。
というわけですので、もしポジを専門にスキャンされている方は
今回のこの症状には縁がありませんので、スキャンムラは認められなかったようです。
しかし、私のようにネガをメインで利用しようとしている方には、
残念ながらドライバのアップデートを待ってから購入を検討した方がよさそうです。
というのが、私の結論です。
とりあえず、今手元にある代替品は修理センターへ返却し、
私が購入した現物を引き取って、購入した店へ返品する予定です。
私の場合、すぐにスキャンする必要のある写真が大量にありますので
ドライバのアップグレードまで待っている余裕がないためです。
もしまた何か情報がありましたら、こちらの掲示板に報告します。
書込番号:1838445
0点

ぽらりんさん、詳細な報告ありがとうございます。私自身Nikonユーザーですから、直接は関係ないのですが、5400dpiという性能はやはり気なります。
最近のデジタル機器の進歩は目覚しいものがありますが、やはり使えるまでに熟成させるのは、それ相応の時間がかかりるようですね。
私なりの意見では、フィルムスキャナーの場合スキャンするものはネガフィルムかポジフィルムしかないわけで、正直お粗末なような気もします。(開発に時間がけられないから?)
まずは、1日も早い新ドライバーが出でくることを期待しましょう。
書込番号:1838830
0点

結局、「ミノルタのフィルムスキャナーは、現在のところポジフィルム専用のスキャナーで、お好みによりネガフィルムも画像の取り込みができます。」と云うことですか。この掲示板のDual3のページでも、ネガでは、お気に召さない投稿も有りました。F-2800の時から不具合(青い帯=私は、被写体の横からくる光線の様に思いました。)と言われても良い症状が続いています。(コンシューマ向けポジフィルムスキャナーとしては最高解像度の製品)
書込番号:1840147
0点


2003/08/09 20:24(1年以上前)
フジの新しいネガフイルムについての、色の調整情報です。
フジカラーNewプロ400プロフェショナル(ネガ)の資料の「10.プリンタ条件」にフジフイルム製のプリンタAF4500でのプリント条件の変更例が記載されていました。現行PRO400のプリント条件に対しMが-9、Yが-8程度の補正が必要。T(露光時間)はほぼ同じとのことです。
新しいネガに対しては、当面個別に調整が必要な状況です。
書込番号:1840485
0点


2003/08/10 01:19(1年以上前)
はじめまして。
現在はCanon 2700Fを使用しています。
画像処理のことはあまりわかりませんが、
ぽらりんさんが指摘した件は一般的にCCDを使ったフィルムスキャナ
すべてにまつわるものだと思います。
これをどうするかで各メーカーの実力が問われる物だと思います。
だから、メーカーだってテストしているとは思うんですがね。
量産のバラツキが予想範囲を超えたのでしょうか?
Elite5400、本当に期待しているんです。
スペックを見たとき、それまでためていたフィルムのスキャン作業を
中断して、発売されるのを待っていたんです。
私はポジもネガも両方とも使います。
私の環境の場合、ネガのスキャンがすごいたいへんなので、
最新の物であれば、きっとすごい改善されていると思ったんですが、
ネガのスキャンは永遠の課題なんですね。
書込番号:1841679
0点



2003/08/10 12:00(1年以上前)
みなさま、色々とご意見をありがとうございました。
私の場合、さらに天体写真もやってますので
コントラストを上げたり、一般的な被写体とは違う処理が多くなりますので、
背景のバックグランドの帯状の色ムラは致命傷になりかねません。
なぜ、メーカー側はもっとテストを繰り返してから量産しなかったのか、
そこが疑問に感じました。
もっとも、新製品にありがちなソフトウェア上のバグなのかもしれませんが、、
新製品ゆえの弱点なのかもしれません。
なお、修理センターの方では、もっと大勢のユーザーから、
色々な意見を聞きたい、と申しておりました。
多くのユーザーが欠点を指摘すれば、ミノルタ側はその意見を反映して
ドライバのアップデートを積極的に行なう方針のようですので
今後に期待してみましょう。
ともあれ、ネガを使う予定の方は、今すぐ購入を検討している場合、
手持ちのネガを持ち込んで、ショールームなどでテストスキャンしてみる事を
強くお薦めします。ドライバソフトの使用感などは、実際にやってみないとわかりません。
さらに、スキャン速度も実体験してみると、イライラ感などがよくわかります。
私の場合、こういった症状を全く予測していなかったため、製品を完全に信頼していたので
テストスキャンをして購入を判断する、という事をしなかったのが失敗の元でした。
書込番号:1842600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2015/10/29 14:19:45 |
![]() ![]() |
3 | 2014/04/13 14:22:25 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/10 1:05:33 |
![]() ![]() |
5 | 2011/06/24 17:50:43 |
![]() ![]() |
11 | 2009/07/16 21:51:32 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/25 8:25:24 |
![]() ![]() |
8 | 2006/02/26 19:52:43 |
![]() ![]() |
1 | 2006/02/02 11:36:28 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/29 17:21:19 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/05 0:32:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





