『35mmからA3プリントを作りたいのですが』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE Scan Elite 5400の価格比較
  • DiMAGE Scan Elite 5400のスペック・仕様DiMAGE Scan Elite 5400のスペック・仕様
  • DiMAGE Scan Elite 5400のレビュー
  • DiMAGE Scan Elite 5400のクチコミ
  • DiMAGE Scan Elite 5400の画像・動画
  • DiMAGE Scan Elite 5400のピックアップリスト
  • DiMAGE Scan Elite 5400のオークション

DiMAGE Scan Elite 5400コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 5月23日

  • DiMAGE Scan Elite 5400の価格比較
  • DiMAGE Scan Elite 5400のスペック・仕様DiMAGE Scan Elite 5400のスペック・仕様
  • DiMAGE Scan Elite 5400のレビュー
  • DiMAGE Scan Elite 5400のクチコミ
  • DiMAGE Scan Elite 5400の画像・動画
  • DiMAGE Scan Elite 5400のピックアップリスト
  • DiMAGE Scan Elite 5400のオークション

『35mmからA3プリントを作りたいのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE Scan Elite 5400」のクチコミ掲示板に
DiMAGE Scan Elite 5400を新規書き込みDiMAGE Scan Elite 5400をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信32

お気に入りに追加

標準

35mmからA3プリントを作りたいのですが

2005/01/02 17:45(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400

クチコミ投稿数:671件

35mmのネガまたはリバーサルで撮影したものからA3のパネルをつくるために、
フィルム・スキャナの購入を検討しています。
アフガニスタンやイラク、パレスチナで起きていることを紹介することが目的なので、
高い芸術性が求められる作品を作ろうというわけではありません。
(写真はラミネートします)
それでも、ある程度のクオリティがあった方が良いのは確かなので…。

これまでは、四つ切り程度のプリントにしていましたが、
理解あるDPE店で良心的な価格でお願いしてきたものの、
さすがに枚数が増えると、コスト的にきつくなってきました。
各地での展示会のために、数セット(1セット=30枚程度)作ることもあります。
A3ノビ対応のプリンターを購入することもあり、この際、自分でプリントしようかと…。
プリンタは、Canon PIXUS 9900iかEPSON PX-G5000になると思います。
もっと大伸ばしが必要であれば、勤務先のHP designjet 130を使います。

フラットベッド・スキャナも考えたのですが、スキャンのために1枚プリントするのもムダだし、
まさかサービス版からA3プリント用データを起こすのも無理な話。
ズバリ、
   KONICA MINOLTA DiMAGE Scan Elite 5400
   NIKON SUPER COOLSCAN 5000 ED
のどちらかでしょう。
画質も大事ですが、作業効率のため、ソフトなどの使いやすさも気になります。
ある程度は「慣れ」だとは思いますが…。

ブローニー版も使っているのですが、主力は35mmなので、やはりこの2機種が本命か。
あるいは、後々のことも考えて、
   KONICA MINOLTA Dimage Scan Multi PRO
   SUPER COOLSCAN 9000 ED
も候補に入れて検討すべきでしょうか?

みなさんの使用経験、選定のために検討したことなどで
アドバイスいただけると助かります。

書込番号:3719120

ナイスクチコミ!0


返信する
ko-zoさん

2005/01/03 02:52(1年以上前)

ブローニー版も使っているのだったら、そのサイズも出来るモノの方が良いと思いますが、、。デジカメが普及している最近、わざにフイルムで撮影するんだったらブロニーの方が味が出ると思いますよ。35のフイルムの方がデジカメに近い感じがします。
そこでスキャナですが私はDimage Scan Multi PROを買ってしまって後悔しています。もっとも使いこなしている訳ではないので生意気云えないですが、値段も相当しますので、、、。
35からフラットベッド・スキャナで取り込んで綺麗なプリントを作っている人を何人も知っています。
スキャナの場合、そのソフトの使い具合で面白さ変わるみたいですが(DiMAGE Scanの場合面白い)、、。。
ちなみに Dimage Scan Multi PRO は35で4800dpi : ブロニーの場合は3200dpi までしかスキャンしません。
最近のエプソンのフラッドベッドは35もブロニーも4×5も全部4000dpiで出来るようですから、、。ダイナミックレンジや色もよくなっているみたいですので私は後悔しています。
値段がずいぶん違うのも大きいですよね。ソフトの面白さ具合は分りません。
フラットベッド・スキャナの場合、スキャンのために1枚プリントするという意味がよく分からないですが。

書込番号:3721399

ナイスクチコミ!0


ko-zoさん

2005/01/03 03:14(1年以上前)

エプソンのフラットベッド・スキャナは4800dpiでした。
訂正します。

書込番号:3721468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/03 11:50(1年以上前)

ko-zo さん、

年明け早々、ありがとうございます。

>ブローニー版も使っているのだったら、そのサイズも出来るモノの方が良い・・・

その通りなのですが、前述した地域にブローニーを持って行くことは難しく、
当面は35mmオンリーだと考えました。
マルチの方が性能が上ということはあるのですか?

>フラットベッド・スキャナの場合、スキャンのために1枚プリントするという意味がよく分からない

フラットベッド・スキャナの場合、フィルムの平面保持性が気になりまして…。
いったん紙焼きしてから取り込んだ方が良いのか…、
ブローニーだとなおさらなのではないかと思いましたが、

>35からフラットベッド・スキャナで取り込んで綺麗なプリントを作っている人を
 何人も知っています

それを聞くと、気になりますね。
フィルム専用のスキャナより汎用性がある点、日進月歩のこうした機器では、
将来の買い換えも含めて、ありがたいところです。

書込番号:3722336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:815件

2005/01/03 12:00(1年以上前)

5ED & X700かX800。Digital ICE搭載は必須。
EPSON X700、X800の掲示板と私の経験から。
(掲示板では不評を訴える投稿者に対しフィルムスキャナーを買っとけば)
X700、X800はブローニーの為と35mmフィルムで5EDでは補正が手に負えない場合、ライカ版以上に信頼のおける写真屋にて焼いてもらい拡大して(800dpi)使用の為。(ブローニーなら4800dpiスキャンはバカげているが1200dpiでスキャンすれば何とかならないかと思える事から)

補正をトーンカーブのみで印刷した場合の見た目の良さは、
Elite5400より5ED、5EDより今は無きミノルタF-2800。
プリンターEPSON PM-3000C、3700CにてA3ノビ印刷。
Elite5400は65536階調=16bit。5400dpi。
COOL SCAN 5EDは16384階調=14bit。4000dpi。
F-2800は4096階調=12bit。2820dpi。
Windowsは256階調=8bit。(プリンタードライバーによる補完の階調は知りません)
私の考えで間違いかもしれませんが、ダイナミックレンジが高い方が良いのだが、階調を上げずにダイナミックレンジを上げるのが難しい為、安易に階調を上げすぎた弊害と思います。
ちなみに、35mmを5400dpiで7500ピクセル、4000dpiで5600ピクセルしかありません。(私の考え方、無知をさらけだしているかもしれませんが)

上記2台でNIKON SUPER COOLSCAN 5000 EDを購入する金額と同じ位。

書込番号:3722375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/03 20:07(1年以上前)

訂正。
ライカ版をキャビネ版以上に。八切位あった方が良いかも知れませんが、A3サイズだと50cm以上離れた位置からの観賞が普通と思います。

又、パウチをされる場合、光沢紙は必要ありません。

書込番号:3724148

ナイスクチコミ!0


ko-zoさん

2005/01/03 22:56(1年以上前)

>前述した地域にブローニーを持って行くことは、、
実際はブロニーと35ミリそれほど違わないんですよ。勿論、機種の選び方にもよりますが、、。デジに較べてフイルムカメラらしさを出すんだったら35よりブロニーですよ。
各人の好みですがフイルムらしさを求めず携帯性、利便性を求めるんだったら、重いワインダーとかモータドライブなど付けた35のカメラよりデジを選んだ方が良いのでは、、。
600万画素クラスのカメラでA3程度は大丈夫だと思いますよ。当然、デジを選べばフイルムをスキャンする必要はありません。
>フィルムの平面保持性が気になりまして…。
いったん紙焼きしてから取り込んだ方が良いのか…、
そんな事するんだったらフラッドベッドに透過原稿ユニットなど付ける必要ないですよ。あまりにも神経質な考えだと思います。
昔、日本製になってからのコンタックス645のカメラにフイルム面の平面性を保つ為にバキュムを付けたとか、大型カメラのフイルムホルダーに、バキュムが付いているのもあるとか聞きますけど使っている人は少ないようです。
むしろ、フイルムを押さえるホルダーのようなものが付いていると思うのですが、それを使う場合と使わない場合は区別して設定しないといけないと思います。私の旧式のエプソンES2000ではフイルム面高さが2ミリ程変わります。
それから、これは解ってらっしゃると思うのですが、プリントしてからスキャンするんだったら透過原稿ユニットの付いたスキャナの必要はないですよ。単に反射原稿のみスキャン出来ればいいわけですから、、。
昔の解像度の少ないスキャナの場合、キャビネ位にプリントしてから四つなどにプリントすると良いという話を聞いた事あります。
最近ですが写真店(カメラのきたむら)さんにA1のプリントを頼む場合、35のフイルムから安っぽいスキャナ(フイルムスキャナを含む)で取るより、印画のサービスL版から反射原稿として取った方が上手くいくということでした。

書込番号:3725071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/03 23:47(1年以上前)

栄のEiichi さん

>5ED & X700かX800・・・

なるほど、両タイプの併用というのもアリですね。
フラットベッド式では、EPSONとCanonの差は何でしょうか?

>キャビネ版以上に信頼のおける写真屋にて焼いてもらい拡大して (800dpi)・・・

私もかつて、解像度の低い旧タイプを持っていたので、
プリントからパネルを作っておりました。
そのころはプリンタやの性能も低く、写真用ペーパーもなかったので
あまり満足のいく仕上がりにならなかったことをおぼえています。
ここ数年はDPE店にオンブという状態でしたので、新しい機種にすればどうかなと…。

>補正をトーンカーブのみで印刷した場合の見た目の良さは、
 Elite5400より5ED、5EDより今は無きミノルタF-2800。

同じ方による比較報告は参考になります。

>プリンターEPSON PM-3000C、3700CにてA3ノビ印刷。

プリンタもEPSONが良いでしょうか?
PM-3000Cはともかく、PM-3700Cは今でも販売されているようですし、価格も安い。
この程度でも十分ですかね?

書込番号:3725371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/03 23:58(1年以上前)

私は手焼きプリントと安っぽいスキャナー(F-2800)で取り込んだ画像を数年前の最先端のカラーレーザー(富士ゼロックス)出力した物の比較では、人それぞれ及び対比の仕方でしょうが、私なら安っぽいスキャナ&デジタルプリントを取ります。
(そのすばらしさの為、手焼きプリント依頼が出来なくなった。=55ステーション等のデジタルプリントがそれ並かどうかは、わかりませんが、いずれ、依頼に出そうと思っています。安いと思います。)

ただし、デジ一眼に手が届くなら、用途から考えると、それがベストの様な気がしますが発展途上でA3に印刷なら1000万画素を越えないと、後で後悔の念を持ちそうで、私は手が出ない。

書込番号:3725439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2005/01/04 00:11(1年以上前)

X700、X800によるキャビネ版以上のスキャンは逃げ道です。

PM-3700Cによる印刷は最高画質印刷ではA3 1時間余り。大量印刷に向かないと思います。インク、紙、機械の消耗費を考えると、次にA3ノビプリンターを更新して購入は考えられず、PM-3700Cにガタがきた時は、おとなしくA4の安価な物にし55ステーション(近くのダイエーに入店しているので)等に依頼すると思います。

書込番号:3725516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/04 00:20(1年以上前)

>フイルムカメラらしさを出すんだったら35よりブロニー・・・

同意です。
しかし、いまのところは“らしさ”よりとにかく“記録する”段階なので。

>600万画素クラスのカメラでA3程度は大丈夫・・・

デジ一眼ユーザーでないので、詳しくはわからないのですが、
  フィルムのX線感光を心配しなくて良いこと、
  フィルム交換時に砂ぼこりが侵入しないこと
という点に魅力を感じ、一時期検討したのですが、
  CCDがホコリに弱いらしいこと、
  バッテリーの問題、電源をとれないところも多く、充電が心配
なため、いまだ導入に踏みきっていません。

>いったん紙焼きしてから・・・
 そんな事するんだったらフラッドベッドに透過原稿ユニットなど付ける必要ない・・・
 あまりにも神経質な考え・・・

フラットベッドでも十分となれば、ありがたいことではあります。
あまり神経質になる必要もないですかね。
(ブローニー版を引き伸ばす際、ネガの平面保持に苦労したもので・・・)

>写真店にA1のプリントを頼む場合、35のフイルムから安っぽいスキャナで取るより、
 印画のサービスL版から反射原稿として取った方が上手くいく・・・

これは貴重な情報です。
本当にフィルム・スキャナが必要なのかどうか、う〜む。

書込番号:3725581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/04 11:36(1年以上前)

栄のEiichi さん

>X700、X800によるキャビネ版以上のスキャンは逃げ道・・・

クオリティを比較すれば「逃げ道」でしかないと思いますが、
写真そのものの芸術性を見てもらう写真展ではなく、
イベントの展示パネルとして「可」のレベルでならいいかと…。
いかがですか?

>PM-3700Cによる印刷は最高画質印刷ではA3 1時間余り。大量印刷に向かない・・・
 インク、紙、機械の消耗費を考えると・・・
 55ステーション・・・

新しい機種、たとえばPX-G5000などであれば、かなり早いのでしょうかね?
(これはプリンタのスレで問うべきでしょうが)
いずれにせよ、ランニングコストは、サイズが大きくなるにつれ、
枚数が増えるにつれ、かかってくるのは仕方ないですね。
バランスがとれるかどうか…。
55ステーション等の利用も検討事項ですね。

書込番号:3726937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/01/04 18:12(1年以上前)

>ごろなごさん

A4プリンタはお持ちでしょうか。
クールスキャン4ED(最高2900dpi)でスキャンした画像を公開しますので、ダウンロードしてA4紙二枚に分割してプリントしてみてください。A3プリントでの感覚がわかると思います。画像は02番です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0

私は4EDとPM-3700Cを使っています。印刷モードは高精細という中間モードを多用しています。
4EDと3700C高精細モードの組み合わせだと解像度不足なのですが、A3だと1mくらいは離れて見るので、解像度不足はわからないです。10cm以内に近づくとわかりますが。
スピードは正確には測っていませんが、高精細モードなら15分くらいでしょうか。最高画質は一度やって、あまりに遅いので使わなくなりました。これも10cm以内に近づかないとわかりません。
PM-3700Cのスピードや解像度は一昔前のレベルですが、高い芸術性を求めないのなら充分だと思います。なんといってもインクが安いのがありがたい。インクコストはPX-G5000や9900iの半額くらいでしょう。
PX-G5000や9900iとの比較は、それぞれの掲示板の過去ログを読んでください。PX-G5000の画質は、評価が二分されていますね。

スキャナについては、現行型ならどの機種でも4EDより解像度が上がるので、更に細かくプリントできるはずです。その辺はプリンタの性能や、レタッチの出来も関係してきますが。
それから私の画像はレタッチをしたものです。残念ながら原画は削除してしまいました。あまり上手でないのは勘弁してください。
ブローニーについては、私は持っていないのでノーコメントです。

それから展示会に使うのであれば、ラミネートは安っぽすぎないでしょうか。額装するか、パネル板に貼った方がいいと思いますよ。見栄えが全然違いますので。

書込番号:3728493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/07 01:16(1年以上前)

たいくつな午後 さん

ありがとうございます。

>クールスキャン4ED(最高2900dpi)でスキャンした画像・・・

PM-G800で印刷してみました。
燕岳から槍ヶ岳につらなる表銀座、奥穂と前穂の吊尾根まで写っていますね。

>4EDと3700C高精細モードの組み合わせ・・・
 A3だと1mくらいは離れて見るので、解像度不足はわからない・・・

展示の性格上、うんと接近してみる人はいませんし、高精度な描写性を押し出す必要も
ありませんから、問題ないと思います。

>PM-3700Cのスピードや解像度は一昔前のレベルですが、高い芸術性を求めないのなら
 充分・・・インクコストはPX-G5000や9900iの半額くらい

インクのコスト差、そんなに違いがありますか!
9900iのスピードは魅力的ですが、全般的にCanonのインクは退色しやすいとか、
ハード的にヤワ(この点は私も感じます)と言われていますね。
ラミネートで水濡れは心配無用ですが、退色はどうにもなりませんよね。

>展示会に使うのであれば、ラミネートは安っぽすぎないでしょうか。

けっこう手荒に扱われることが多いこと、たとえば会場の衝立に両面テープで貼り付けて
一丁あがり的な展示もあるため、使用する側に神経を使わせたくないので…。

書込番号:3740816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/01/08 00:26(1年以上前)

>インクのコスト差、そんなに違いがありますか!

はい、違いますよ。
インク自体が安いんです。二個パックでもPM-G800の6色パックより安いですから。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_8427434_5626475_5624493/5565344.html

ただし色あせはするみたい。3700Cはつよインクではありません。
額装すれば10−20年持つらしいです。
まだ購入して二ヶ月なんで、そこまで検証できていません。

ごろなごさん、山に詳しいですね。何も書いてないのに、ピタリ当てるとは驚きました。

書込番号:3745266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/08 21:17(1年以上前)

たいくつな午後 さん、

>インク自体が安いんです

PM-4000PXだと、どうでしょうか?
この機種は、光沢紙は使えないみたいですが、みなさんの評価は高いですね。
光沢紙が使えないデメリットとは、いったい何でしょうか?
(プリンタの板で聞くべきですね)

>色あせはするみたい。3700Cはつよインクではありません

つよインクを、どう評価しますか?
何年も経年変化をワッチしている人もいないでしょうし、
わざわざ退色が進むようなガスを吹き付けて観察している人もいないと思います。
要するに、かなり主観的なのではないかと。
もちろん、無意味だと言うつもりはありません。
意味があるかは別として、Caononのインクの方が強いという評価は聞きませんし。

>山に詳しいですね

救助だなんだを含め、よく歩きました。
燕山荘の赤沼さんにも世話になりました。
高1の夏、初めて北アルプスの単独縦走をしたとき、北鎌尾根が印象的だったなー
夜行で着いた有明から中川温泉までバス。
合戦尾根から登ると、燕山荘には予定よりだいぶ早く着いたため、パス。
そのままズンズンとばし、槍ヶ岳まで。
翌日はキレット、北穂、奥穂、前穂往復、西穂経由で上高地。
速いのが自慢の当時でしたが、あの頃は“山に泊まる楽しさ”を知らなかった…。
30年も前の話です。

書込番号:3749187

ナイスクチコミ!0


ZXR400Rさん

2005/01/08 22:08(1年以上前)

ごろなご さん、
今頃にこんな返信も変ですが・・・
5400dbi 16bit のTIFF画像を下記アドレスにUPしましたので
使われる可能性のあるプリンターで出力してみてはいかがでしょうか?
http://homepage.mac.com/asami_hitoshi/sample/
データは50分割してあり、ダウンロードに時間が掛かりますが、
HP designjet 130 も使います・・との事でしたので・・
一週間ほど置いときますので、ご自由にお使い下さい。

書込番号:3749499

ナイスクチコミ!0


kyouhonkyouhonさん

2005/01/09 09:24(1年以上前)

ko-zoさんの御意見についてなんですが
>実際はブロニーと35ミリそれほど違わないんですよ。勿論、機種の選び方にもよりますが、、。
>重いワインダーとかモータドライブなど付けた35のカメラより

ごろなごさんは海外で、作品製作でない、主に記録目的での撮影との
事なので、コンパクトカメラないしは一眼レフでもEOSkissクラスの
ものをごり使用ではないでしょうか。
この用途にライカR9にモーターワインダーをつけて持っていくよりは
中判の方が云々いうのは、手段(カメラを使う事)のためなら目的を
選ばないカメキチにしか通用しない意見ではないでしょうか。
中判にこだわるあまり、相手の使用用途に対する配慮を忘れてしまって
いるように感じます。

私は使ってますけどねライカR

書込番号:3751645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/09 12:54(1年以上前)

kyouhonkyouhon さん、

ko-zoさんのご意見は一理あると思います。
ブローニーは、マミヤ7あるいはプラウベルマキナを使いますが、
ベルビアのポジなどを見ますと、135との違いがよくわかります。
ただ、現在のフィールドが、ブローニーの使用を許してくれるような環境でない
という事情があります。

 ・持ち運びのため、機材は小さく軽く…
 ・レンズ交換のゆとりが少ない
 ・ホコリがひどいので、できるだけレンズを外したくない
 ・ホコリのため、フィルム交換も辛いことがある
 ・ブローニーは現地調達できない
 ・近寄れない被写体が多く、ある程度長いレンズが必要

私の場合はともかく、多くの人にとって役立つ情報だと思います。

ライカR? そんな高級機ではなく、PENTAX MZ-3とMZ-5Nです。
カメラを取り上げられる可能性もありますから…。(これまでは大丈夫でしたが)

デジ一眼も検討しましたが、
 ・X線かぶりの問題が解消される
 ・フィルム交換のために裏ブタを開けなくてすむ
のは大きなメリットです。防塵・防滴になれば、ぜひ!
イスラエルでは強力な電磁波が当てられ、メディアのデータが壊されることがあるようです。

書込番号:3752466

ナイスクチコミ!0


kyouhonkyouhonさん

2005/01/09 14:00(1年以上前)

ごろなごさん

ブローニーの画質における優位性を否定するつもりはありませんでした。
ただ、現行機種でko-zoさんのいう「重たいワインダー、モータドライブ」をつけられる
機種はライカくらいしか思いつかなかったのでライカを引き合いにだしました。
中判を持って行くのが難しい場所なら35mm判であっても同じ事だと言うことです。

ごろなごさんが荷物の大きさの制約と、作品作りではなく、あくまでも記録である
ということを書き込んでおられたのに、あくまでも画質がいいからと中判を勧める
姿勢に疑問を感じて書き込みました。

書込番号:3752777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/01/09 17:56(1年以上前)

kyouhonkyouhonさん、私の立場を理解した上でのアドバイス、ありがとうございます。
ko-zoさんも、他のみなさんも、経験からの親身になったアイデア、本当に助かります。
大荒れのスレもある中で、ここはいいですね。

それにしても、「選ぶ」ということは、なかなか難しいものですね。

書込番号:3753743

ナイスクチコミ!0


kyouhonkyouhonさん

2005/01/09 21:37(1年以上前)

なんだか偉そうなこと言ってしまいましたが、具体的な意見を書いてなかったので、
私の考えを書いときます。

A3プリントなら特に描写にこだわる作品でなければ2800dpiあれば十分です。
人に見せる前提なら、フィルムのほこり取りの機能は必須です。
どんなにがんばってブロワで吹いても、スキャンしたら必ずゴミが写り込むので、
digital ICEは必要です。
dual IVはほこり取りをソフトで行うのでスキャンに時間がかかり、手作業でのごみ取り時間
まで含めると本機の方がスキャン時間でも有利だと思います。
ごろなごさんのおっしゃる用途ならフラットベッドの透過原稿ユニットでも十分ですが、
画質はフィルム専用スキャナとは明らかに差があります。
もし画質にこだわる用途が他に想定されるなら、専用スキャナをお勧めします。
ただし、ブローニーまでカバーすると20万円以上の出費を覚悟しなければなりません。
この場合エプソンのF3200は画質の面で専用スキャナの範疇には入れられません。
スキャンするフィルムが大量にある場合、フラットベッドの12〜24コマ連続スキャンの
機能は重宝すると思います。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:3754849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2005/01/10 05:20(1年以上前)

>PM-4000PXだと、どうでしょうか?
>この機種は、光沢紙は使えないみたいですが、
>みなさんの評価は高いですね。
>光沢紙が使えないデメリットとは、いったい何でしょうか?

私は4000PXはインク代が高い独立インクなので手を出しませんでした。
画質には魅かれるものがありますね。顔料インクにマット紙の組み合わせだと、味わい深いものがあると思います。
4000PXの画質はいいと言う方が多いのは事実。中には写真屋さんよりきれいという意見も(いくらなんでも思い入れ過多では)。しかし4000PXは扱いが難しく、きれいに出すには腕が必要という書き込みもあります。この辺は所有してみないとわからないです。

光沢紙が使えないデメリットは、光沢のある写真が欲しくなったときに、どうにもならないことでしょう。不思議なことに3700Cを使っていると、マット紙に顔料インクの組み合わせが欲しくなってしまう。人間は欲張りですね。
実際には4000PXでも、ピクトリコの光沢紙が使えます。使えますけど艶消し写真になるはずですよ。あまりいい評判は聞きません。
栄のEiichiさんもおしゃっていますが、ラミネートするなら光沢紙は必要ありません。ラミネートの光沢で、用紙の光沢は隠されてしまいます。

>つよインクを、どう評価しますか?

コストアップなしなら評価できるけど。インクコストの大幅アップになってしまったのが残念です。
我が家でも3700Cでプリントした写真を裸掲示してますが、二ヶ月で早くも用紙が波打ってきました。コンクリート壁で湿気が多いからでしょうけど、色あせる前に用紙がダメになりますね。額装してある方は問題ありません。
私も意味がないとは言いませんが、残念ながら我が家ではつよインクのメリットはありません。まあ水場に裸掲示するなら、顔料つよインクがいいでしょうね。

>そのままズンズンとばし、槍ヶ岳まで。

は、はやすぎる。私は2日かかった。2日でもきつかったのに。
燕山荘の赤沼さん、すごい方ですね。食後のオーナーのお話は、皆さん楽しみにしています。
ごろなごさんがお世話になった赤沼さんは、先代のオーナーかもしれませんね。
http://www.enzanso.co.jp/

すみません、ここはフィルムスキャナの掲示板ですね。プリンタと山の掲示板ではなく。
ZXR400Rさんも画像を提供してくださったので、これもプリントしてみましょう。
ひとつだけファイルをダウンロードしたが、4分ほどかかりました。これは大変だ。でも興味あるので、なんとかしたいですね。

書込番号:3757116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/02/25 20:52(1年以上前)

すっかり返信が遅くなってしまいました。
1月下旬はブラジルのポルト・アレグレに出かけ、
学期末で忙しい時期だというのに、間隙をぬってアフガニスタンへ飛び、
一昨日に沖縄からもどりました。

みなさんからたくさんのアドバイスをいただきましたが、
とりあえずEPSON PM-4000PXにすることにしました。
フラットベッドのスキャナも、現在はGT-7600Uを使用中ですが、ついでに新調しようかと。
GT-X800あたりでしょうかね。
それでも不足なときは、あらためてフィルムスキャナを検討してみます。

ZXR400Rさん、

http://homepage.mac.com/asami_hitoshi/sample/

回線速度のせいでしょうか、途中でストップしてしまい、
せっかくのご厚意をいかすことができませんでした。
それでも、感謝しております。(昔のGPZ900R乗りです。もう一度ほしい)

たいくつな午後さん、

> 私は2日かかった

今なら燕、大天井、両方に泊まりたいですね。

> 先代のオーナーかも

最初はそうでした。今はアルプホルンを吹く方で、山スキーも達者です。

書込番号:3986390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/05 13:15(1年以上前)

おくらばせながら、
最近の800万画素の一体型デジカメならA3ノビでもきれいにでますよ。
私は500万画素のデジカメでA3に出してます。銀塩プリントに対抗できます。
外付けの望遠・広角コンバージョンがあり、内部に埃は入りません。電源は単三用のバッテリーパックもあり便利です。
4000PXはマット紙でもきれいに出ます。額に入れると遜色ありません。
白黒印刷がきれいなので、インクの節約にはいいですよ。
最近は印画紙も良くなって、顔料インクでもきれいにでます。退色はほとんどありませんので2〜3ヶ月のてんじにも耐えられますよ。
ちょっとマゼンダがかりするので、印刷設定でマゼンダを-4にし、彩度を+5ぐらいできれいに出ます。

書込番号:4023531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/05 13:19(1年以上前)

顔アイコンの間違いです。

書込番号:4023542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/03/08 14:15(1年以上前)

コンタックスオタクさん、

こんにちは。
具体的なアドバイス、ありがとうございました。
印刷設定でマゼンダを-4、彩度は+5、おぼえておきます。
ペーパーのオススメは…、こちらは4000PXのスレで聞くべきですね。

書込番号:4039519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/19 21:58(1年以上前)

ペーパーはやはりエプソンが綺麗ですが、フジフィルムの新しい画彩写真仕上げも大変綺麗です。
ランニングコストならエプソンのMCマットが一番です。結構微妙な色調も出ます。
少し高いですが、ピクトリコのハイグロスフィルムだと、銀塩に負けませんよ。

書込番号:4094391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/03/22 20:57(1年以上前)

コンタックスオタクさん、

おつきあい、ありがとうございます。
エプソンは定評がありますね。フジやピクトリコも試したくなりました。
それ以前に、プリンタをきちっと設定する必要がありますね。
チューニングというのでしょうか、潜在能力をそれなりに引き出すのは
なかなか難しいとも聞いておりますが、私にもできるか…。

書込番号:4107537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/27 12:19(1年以上前)

印刷設定で詳細設定をチェックし設定変更を選びます。カラー調整はドライバーによる色補正でガンマを1.5にします。1.8では薄くなります。
色補正方法は自然な色あいにして各調整バーを調整します。明度2・コントラストと彩度は4ぐらいです。用紙種類や印刷品質を変えると色あいが変わります。
できればポジと読み込んだ画像を比べて、ディスプレーの色調整をすると随分ポジに近い色ができますよ。これができないときは同じ品質のLサイズ用紙に印刷してポジと比べると調整しやすいですね。

書込番号:4119987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/03/30 15:25(1年以上前)

コンタックスオタクさん、丁寧なアドバイスに感謝!

>ドライバーによる色補正でガンマを1.5にします。1.8では薄くなります。
>明度2・コントラストと彩度は4ぐらいです。

全般的にこのような補正が必要と考えていいですか?
であれば、これをデフォルトに、あとは微調整といきましょう。
教わってしまえば簡単ですが、経験から割り出すのはなかなか大変です。
先人の知恵と経験は実に多くの情報を含んでおりますし、とても重要ですね。
その意味でも、多くの人が使っている機種にはメリットが多いと言えるでしょう。

書込番号:4128904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/04 12:45(1年以上前)

私の場合は、前述の設定を「手動設定」のところで名前をつけて保存しています。もちろんプリンターのデフォルトにもしていますが、ペーパーごとの設定をいくつも保存しておくと便利ですよ。

書込番号:4141334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件

2005/04/08 11:46(1年以上前)

>ペーパーごとの設定をいくつも保存しておくと便利ですよ

その通りですね。
ただ、いろいろなペーパーを使ってみたいとは思っているのですが、
それぞれ特性があるので、適切な設定を体得するまで大変ですね。
コンタックスオタクさん、ありがとうございました。

書込番号:4150379

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE Scan Elite 5400
コニカ ミノルタ

DiMAGE Scan Elite 5400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 5月23日

DiMAGE Scan Elite 5400をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング