

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年9月29日 11:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 16:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月23日 15:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月20日 18:46 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月12日 02:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月18日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
ガックリです。Pentium Mの優秀な事と、Pentium 4のハテナマークが私の頭にハッキリと点燈しました。
P3 733MHZのDualがフォトショップ、一太郎等でP3 1GHZより良かったのでHTに期待しすぎの感がありましたが、私の環境だけかもしれませんが、P4には失望しました。この様な処理には向かないのかもしれません。
自作PC マザーボード ASUS P4P800-SE、CPU Pentium4 3.2CGHZ、GPU ATI RADEON 9800、RAM SAMSUN純正 PC3200 512MB x 4=2GB、HDD IBM 8MBキャッシュ60GBプラッタ120GB。
下のテスト前ににも結果が悪く、色々行いBIOSでUCBが8ポートを使用2ポートのみに制限をし行いました。
スキャンユーティリティ バージョン1.1.3.
設定 ネガAE Auto、AF オフ、16bit、画像補正なし、Digital ICE オン、自動的に働く粒状軽減機能。
1350dpi 実行ボタン PM 2:25:00
1コマ目(プレビューとセットアップ中)〜2:26:04〜完了2:33:13(13.7MB)
2コマ目(セットアップ中とプレビュー)〜2:34:13〜完了2:41:00(13.7MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:42:00〜完了2:47:45(13.7MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:48:45〜完了2:55:00(13.8MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:56:00〜完了9:02:24(13.8MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:03:24〜完了9:09:39(13.7MB)
実行ボタンを押してから44分39秒、1コマ当り7分26秒5。
2700dpi 実行ボタン PM 9:11:30
1コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:12:34〜完了:26:49(55.0MB)
2コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:27:51〜完了:40:35(55.1MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:41:34〜完了:53:40(54.7MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:54:39〜完了:07:00(55.0MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:08:00〜完了:20:44(56.1MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:21:44〜完了:33:48(54.7MB)
実行ボタンを押してから1時間22分18秒、1コマ当り13分43秒。
普通の1コマづつのスキャンでは
Digital ICEオン、16bit設定、連続動作でインデックススキャン20秒、プレビュー62秒、1350dpiスキャン7分00秒、もう一度1350dpiスキャン7分25秒、セットアップ中45秒、2700dpiスキャン13分35秒、5400dpiスキャン14分40秒、Digital ICE オフ、プレビュー16秒、5400dpiスキャン1分40秒、540dpiスキャン29秒、1350dpi54秒、2700dpiスキャン1分31秒、もう一度5400dpiスキャン1分45秒。
予想したくない結果でした。(ひょっとしたらの思いは有りました。P4 2.53GHZがAthlonXP 2100+に負けていた為)
RAMを減らしたり、色々と設定を変えて試してみようと思います。
Pentium 4 で結果の良い方おられましたら投稿を、お願いします。
0点

追加と訂正です。
訂正は時刻で9:とあるのは3:に(〜9:03:24は〜3:03:24へ等;PM 9:11:30はPM 3:11:30へ)
追加は、このPCのチェックでニコン5EDでスキャンテストを行いました。
マニュアルにPentium3.06GHZの色々な補正技術の組み合わせのスキャンタイムが記載されており、それとの比較は誤差程度の差しかなく正常といって良いと思います。
ちなみに、スキャンタイムは
無技術 MyPC プレビュ15秒/スキャン38秒、P4_3.06 14秒/38秒、
Digital ICE MyPC 15秒/1分9秒、P4_3.06 17秒/1分13秒、
スキャンイメージエンハンサ+Dgital ICE+ROC+GEM+DEEの技術の複合スキャンでは
MyPC 1分7秒/2分56秒、P4_3.06 1分7秒/3分9秒。
マニュアルには未記載のネガスキャンタイム(スペリア100使用)
16bit、Digital ICE使用
インデックススキャン15秒、プレビュー56秒、4000dpiスキャン2分10秒、2000dpiスキャン1分55秒、1000dpiスキャン1分10秒、3200dpiスキャン1分55秒でした。
書込番号:2669083
0点

同じ事を書きマルチポストになりますが重要と思いますので書かせていただきます。
私のPentium4搭載自作PC(CPU Pentium4 3.2GHz、マザーボード ASUS製 P4P800 SE、RAM SAMSUNG製 PC3200 512MB x 2)によるスキャンタイムが
Windows XP sv1 に9月19日付以前のWindows uodate全て適用後、飛躍的に早くなりました。
PentiumM 1.3GHz搭載NEC製ノートPCより早い。PentiumM755搭載自作PCに若干劣るが遜色ない位です。
近々、PentiumM、Pentium4、Athlon64によるスキャンタイムを投稿いたします。
書込番号:3328520
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


4000EDとPM-4000PXとphotoshopでA3伸び相当に拡大印刷してます。印刷は300dpiになり小さい文字の輪郭はほぼ限界、これ以上DPI数を減らすのは不適当と私的に考えるレベルでの質問です。
Elite5600では補完なしの480dpi、再サンプリングしての360dpiで印刷することになるかと思いますが、その印刷結果はどの程度差があるものなのか、体験者の方教えて頂けないでしょうか?
0点

こんばんわ。
印刷の上、比較をしていませんが、おそらく、「大差なし」で、いずれが良いか判別出来ないレベルと思います。
それと、私のElite5400で鮮明に印刷する場合、スキャン前に色々と補正しなければなりません。
文字のスキャンサンプルの画像と、Elite5400の補正画面の画像をニコンのオンラインアルバムに追加投稿しますので参考にして下さい。
書込番号:2652956
0点



2004/04/03 15:01(1年以上前)
栄のEiichi様
いつもながら詳細なご報告。期待して拝見させて頂きます。
また、5400dpiだとA3延びは400dpi前後でしたね。
プリンタドライバが印刷時に再サンプルしてしまいそうです。
300dpi以上の自然画では気にならないのかもしれませんが、
比較的近距離で見ることを想定しています。
書込番号:2661347
0点

お教え下さい。さんの質問は、スキャナーよりもプリンターの性能にかかる部分が、大きいでしょう。
お持ちのPM-4000PXも含めてインクジェット機では印刷解像度を上げたところでデータ量が、大きくなるだけで劇的な改善は見られません。
一度、お手持ちの画像ファイルを400dpiでプリントすればPM-4000PXの性能が、お教え下さい。さんの求めているもの以上であるかどうかわかることでしょう
ソフトウエアRIPは、検討されましたか?いずれにしてもスキャナーではなくてプリンタの問題ですよ。
書込番号:2664075
0点



2004/04/07 16:07(1年以上前)
ご返答遅れました。
結論から申しますと、A3伸びで300dpiあれば許容範囲で、これ以上dpi数を上げても私の目では差がない、Elite5400を買うほどの事はないと判断しました。
300,360,480dpiで試しましたが、360dpiは至近距離で目を懲らして分かる僅かな差、480dpiは虫眼鏡レベルでの差でした。(それでも同じではないということはプリンタドライバを褒めるべきか)
ELite5400はCoolscanよりコントラストが浅い感じがしたのでこの点でも印刷では気がかりですね。
深海の蛙様
再サンプリングする場合はRIPの方がphotoshopV7.0を使うより解像度の面でやはり良い結果が得られるのでしょうか?であれば、試しに買ってみようかとも。
書込番号:2676347
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
スキャンPCを替えて行ってみました。
去年の春モデル ノートPC NEC LaVie LM500/5D 12.1型TFT Pentium M 1.3GHZ ATI MOBILITY RADEON9000搭載、RAM 512MB、USB2.0接続。
スキャンユーティリティ バージョン1.1.3.
設定 ネガAE Auto、AF オフ、16bit、画像補正なし、Digital ICE オン、自動的に働く粒状軽減機能。
1350dpi 実行ボタン PM 9:18:00
1コマ目(プレビューとセットアップ中)〜9:19:04〜完了9:23:10(13.8MB)
2コマ目(セットアップ中とプレビュー)〜9:24:34〜完了9:29:50(13.7MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:31:48〜完了9:35:28(13.8MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:36:28〜完了9:40:50(13.8MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:41:50〜完了9:45:18(13.8MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:46:13〜完了9:51:58(13.7MB)
実行ボタンを押してから33分58秒、1コマ当り5分40秒。
2700dpi 実行ボタン PM 9:59:00
1コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:00:04〜完了:08:30(55.3MB)
2コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:09:26〜完了:17:55(55.3MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:18:55〜完了:28:24(55.1MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:29:20〜完了:38:07(55.3MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:39:04〜完了:45:58(54.8MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:46:55〜完了:57:15(54.8MB)
実行ボタンを押してから58分15秒、1コマ当り9分42秒5。
自作タワー型AthlonXP2400+ PCと比べスキャン時間を大幅に短縮している。
今回、2700dpiスキャンでは完了前に「データーを転送しています」の表示が約10秒有り、タワー型に劣るHDD性能をのりこえて早くなっている。
普通の1コマづつのスキャンでは
Digital ICEオフ、8bit設定、連続動作でインデックススキャン25秒、プレビュー20秒、540dpiスキャン15秒、1350dpiスキャン39秒、1800dpiスキャン1分12秒、2700dpiスキャン1分12秒、5400dpiスキャン1分20秒と、それなりにかかっている。
PentiumMは、L2キャッシュが1MB CPU内臓の為、バッチスキャンに適しているのだと思います。(AthlonXPのL2キャッシュは256KBと512KBが有り、該当AthlonXPは256KB)
0点

追加です。1コマずつのスキャンでDigital ICE オンですとインデックススキャン34秒、プレビュー63秒、8bit1350dpiスキャン4分20秒、16bit1350dpiスキャン4分25秒、2700dpiスキャン8分50秒、5400dpiスキャン9分40秒プラス表示(233.5MB)まで約3分。
この約3分はスキャン中のデータがHDDにスワップファイルとして一旦、記録され、スキャン後、メモリーへ転送される時間と思います。
書込番号:2619166
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
一ヶ月で50本!驚異的なペースですね。一体一日何時間スキャンしているのだろう。
このペースなら、あと半年くらいで終わるかな。
書込番号:2607401
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


初めて書き込みさせていただきます
カラーネガのスキャンについてなのですが、マニュアルモードで読み込むと画像が青かぶりどころではないくらい青く出るのですが、撮影時の天候と露出を考えてもそんなに青くなるとは思えないのですがなぜなのでしょう?
それともそういう仕様なのでしょうか?、色合い的には青のカラーフィルタを数枚重ねたくらい青く出ます、既出だと申し訳ありませんが教えてください。
0点

ウォーミングアップ不足だとなるのでは、という書き込みがありました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0045
書込番号:2571000
0点

書き込み番号を書くのを忘れました。[2461010]の、真ん中より少し下くらいのレスです。
書込番号:2571015
0点

ネガAEでのAutoとManualでのManualの事と思いますが、私はAutoにしています。ソフトウェア使用説明書のP38からの環境設定を読まれるとお分かりいただけると思います。
私も知りませんでしたが、その中でポジでは「通常ポジフィルムでは撮影時点で露出や色を補正するため、初期設定では”カラーポジをAEする”が選択されていません。・・・・」と書かれています。
書込番号:2571808
0点


2004/03/11 12:21(1年以上前)
ネガの場合はフィルムベースに色が付いています。このためマニュアルで取り込むと補正がかからず、ベース色の補色に当たる青系が全体にかかってしまうのではないでしょうか。推測なので間違っていたらごめんなさい!AUTOで取り込むとちゃんと補正してくれます。
書込番号:2571946
0点


2004/03/11 21:37(1年以上前)
ご無沙汰しております。以前「ウォーミングアップ」のカキコをしたものです。
確かに、最初はそんな風に思って何気なくスキャンしておりましたが、やはり青みが気になっていろいろ調べたり、メーカーに問い合わせてみたりしました、
が、納得できる回答もなく、これはこの機械の「仕様」だと思うしかないようです。
現在私は「自動」はやめて、赤と青を若干+にしてバッチスキャンしております。この数字を出すのに3時間くらい試行錯誤しました。でもこれだけですが私には十分な画質です。
「青み」の件は昔から言われているので、メーカーさんもちょっとは修正プログラムなんか配布してくれるといいのにとも思っています。
書込番号:2573579
0点

HONDA CAB さん
お久しぶりです。こんばんわ。
その後、過去の遺産フィルム順調ですか。
基本的に、同じカメラ、同じフィルムだとほぼ同じ補正で済む傾向があり、私は、手抜きでAutoでプレビュー後、ヒストグラム補正で間に合わせています。
私も、PCを更新したい気分で、ASUSからP4 プレスコット用チップセット搭載マザー発売を待ちかねているところです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:2574232
0点



2004/03/12 00:34(1年以上前)
さんたくさんのご回答本当にありがとうございます
たいくつな午後さん>
とりあえずウォーミングアップ不足ではないと思いようです、数時間使用して、何度か読み直しても同じ色味だったので。
栄のEiichiさん>
おっしゃるとおりカラーネガフィルムのマニュアルでのスキャンです、ポジフィルムはでは問題なく色が出るのですが・・・
どうも自動補正の色合いが気に入らなかったので、、、。
大阪のともさん>
自分はフィルムのことはあまり詳しくないのですが、依然使っていたCanonのスキャナだと補正なしで少し赤みが出るんです
以前はその画像にフォトショで調整レイヤー→トーンカーブ(自動)で綺麗に色が出ていたので。
HONDA CABさん>
やはり機種ごとの仕様なんでしょうか?自分も何種類かパラメータを作って見ましたが・・・やはりメーカーからの修正プログラムとかはほしいですね。
一応ですが参考までにスキャン時のスナップショットをおいておきます
以前から使っているスキャナと5400の画像ですが、、、
http://www2.ocn.ne.jp/~kasane/ime/cano.jpg
http://www2.ocn.ne.jp/~kasane/ime/dima01.jpg
http://www2.ocn.ne.jp/~kasane/ime/dima02.jpg
書込番号:2574516
0点



2004/03/12 02:13(1年以上前)
・・・スナップショットじゃない・・・スクリーンショットですね・・・。
書込番号:2574839
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
ネガ スペリア100で1350dpi、2700dpiのバッテスキャンを試みました。
購入当初と比べPC性能が劣化したのか、Elite5400の性能が劣化したのか分かりませんが想像以上に時間がかかりました。
劣化の原因は機械その物の劣化か
PCでは、ウイルスバスターのバージョンアップ後、自動アップデート;Windws Automatic Updatesを以前は手動で切りの状態をAutoにしている等・・・。
Elite5400では埃の本体混入等・・・。
今回、フォトショップ上から行った為か。今後、色々と時間の取れる時に試そうと思っています。(相当のヒマ人でなければ出来ない事を私はやっています。)
環境 PC;AhlonXP2400+、M/B A7S333、RAM PC2100 1.5GB、USB2.0カード。
設定 ネガAE Auto、AF オフ、16bit、画像補正なし、Digital ICE オン、自動的に働く粒状軽減機能。
1350dpi 実行ボタン PM 1:58:30
1コマ目(プレビューとセットアップ中)〜2:00:25〜完了2:05:55(13.5MB)
2コマ目(セットアップ中とプレビュー)〜2:07:35〜完了2:13:42(13.4MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:14:45〜完了2:20:31(13.6MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:21:33〜完了2:28:50(13.6MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:29:52〜完了2:35:52(13.6MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:36:55〜完了2:43:15(13.5MB)
実行ボタンを押してから44分45秒、1コマ当り7分27.5秒。
2700dpi 実行ボタン PM 2:51:15
1コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:52:20〜完了3:04:12(54.4MB)
2コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:05:12〜完了3:17:40(53.8MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:18:40〜完了3:30:33(54.4MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:31:32〜完了3:46:13(54.4MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:47:13〜完了3:59:25(54.2MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜4:00:25〜完了4:13:10(54.7MB)
実行ボタンを押してから1時間21分55秒、1コマ当り13分39秒。
以前5400dpiで試した時(下記数値)より時間が掛かっており、PC性能かElite5400が劣化したとしか考えられない。
「ネガスリーブ、6コマ、76分20秒。(想像以上に掛かりました。1コマだとプレビュと本スキャンで9分位なので60分未満で済むと思いました。が)
取り込まれた画像サイズ、222,930KB、223,287KB、223,644KB、222,808KB、221,504KB、223,052KB。」
次は、スキャンドライバーだけでのテストをしてみます。
0点


2004/03/02 19:01(1年以上前)
仮にHDDが何より速度に大きく影響するなら、デフラグ
書込番号:2538183
0点

もちろん、デフラグをしております。
PC各種ベンチマークの鉄則です。
あと、考えられるのが1.5MBPSのADSLからBフレッツへの変更。
ただし、ポジについてはスキャンスピードが1コマずつですと落ちていない。今後、バッチのチェックします。
書込番号:2538461
0点

上記と同じフィルムをElite5400本体のスキャンボタンよりヨーティリティを立ち上げバッチスキャンを行いました。
今回は詳細なタイムチェックを行なわず実行ボタンを押して完了までのタイムの計測ですが
1350dpiが43分55秒で44分45秒より50秒早く
2700dpiは1時間23分08秒で1時間21分55秒より1分13秒遅く?なっていました。(実際には遅いと言えない。理由は下記)
前回のフォトショップ上から行ったスキャンではスキャンした画像が保存されずフォトショップ上で展開したままの状態で有った。(保存する時16bitの場合はPSDかTIFF、8bitへ落とせばフォトショップ対応の全ての形式から選択)
今回のスキャンでは、設定画面で保存先を指定(UDMA133カード接続MAXTOR80GBプラッタ120GBHDD)し1こまスキャンされるごとに連番のファイル名が付けられ保存された為。
つまり、実際には早くなっており、2700dpiの場合ファイルサイズが大きい(55MB)為、計測タイムでは遅くなった。
書込番号:2545052
0点

追加です。
スキャン速度低下の最大原因はドライバーでした。
このスレのスキャンはバージョン 1.1.2のドライバーによるものですが、製品に付属していたCD収録のバージョン 1.1.0によるスキャンでは、1350dpiが41分35秒、2700dpiが1時間13分15秒で済みました。
アップデート内容をメールで問い合わせようと思います。
バージョン1.1.1はElite5400のみのドライバーで、他のバージョンは複数機種にまたがるドライバーの為。
書込番号:2599108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





