

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月19日 19:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月26日 07:23 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月25日 08:16 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月14日 00:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月29日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月6日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


フィルムスキャナを購入しようと思っております。今まで、Nikon SCS IVを使っていましたが、遅くてピントが甘いため、手放しました。それから現在Epsonの8400UFを使っています。早いのはいいのですが、やっぱり像が甘いです。そこで!Elite 5400を検討していますが、私の場合画質にこだわります。DualScan IVも視野に入れているのですが、画質の差はどれくらいなのでしょうか?それからNikon CoolScanは、IVからVになり何がもっと良くなっているのでしょうか? だれか優しく教えてね。
0点

COOLSCAN WEDは、速くて画質のよいフィルムスキャナです。この掲示板での評判もよかったです。手放したのは、もったいなかったですね。
遅いのはICE、ROC、GEMの3つとも使っていたのではないでしょうか。これらを使うと遅くなります。GT-8400UFが速いのは、こういった機能が付いておらず、解像度も低いからです。これらを切れば、GT-8400UFとそれほど変わらないか、速い場合もあります。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/scanner/gt8400u/8400u2.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1856.htm
ピントが甘いのは、アンシャープマスクをかけていなかったからではありませんか。スキャン設定、もしくはスキャン後のレタッチでアンシャープマスクをかけないと、どのスキャナでもピントは甘いです。WEDのようなフィルムスキャナは、GT-8400UFのようなフラットベッドよりもピンとはシャープですが、写真屋さんでフィルムからプリントした写真と同じというわけには行きません。もしくは写真そのものがピンボケとか手ブレしている可能性もありますので、ピントが甘い写真を、念のため写真屋さんでプリントして確認してみてください。
Elite5400とDualWの差は、解像度とデジタルICEの有無です。
解像度の差は、プリントサイズがA3までなら両機に差はつきません。全紙サイズまで引き伸ばすなら、Elite5400が有利です。
ICEはWEDにも付いていたからご存知ですね。Elite5400はICE付き、DualWはAuto Dust Brushという簡易ほこり取りソフトですので、フィルム挿入前にブロアーでほこりを吹き飛ばす必要があります。
DualWはICEが付かない分、スキャン時間は速いです。30秒くらいみたいです。Elite5400はWEDよりも遅くなります。ICEオフで1分くらい、ICEオンで4−8分くらいのようです。
画質の違いについては、過去ログを読むと画像を公開されている方がいらっしゃるので、そちらを見てください。もしくはお店かショールームに頼んで、試しスキャンをさせてもらうか。どちらもきれいですけどね。
WからXになり変わったことは、簡単に書けば4000EDがXEDという名前に変わったということです。Wでの最大プリントサイズの目安はA3程度でしたが、XはA2もいけるようになりました。スキャンスピードも数秒ですが速くなりました。画質の違いは、やはり自分の目で確かめてください。参考までにメーカーからの回答です。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_4664.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_4650.htm
画質はスキャナの性能だけではなく、撮影技術、撮影機材、レタッチ技術、プリント技術、プリンタの性能と、色々なものに左右されますので、それらの方も見直してみてください。
手っ取り早い方法として、写真屋さんでデジタル化し、プリントしてもらうという手があります。以前に写真屋さんのスキャナは1,000万円くらい、プリンタは2,000万円くらいと聞いたことがあります。それに加えてプロの腕。やはり画質の違いは圧倒的です。値段の違いも圧倒的ですが。
お勧めということで、コダックのCD書き込みサービスを紹介します。ピクチャー150万画素、フォト630万画素、プロフォト2500万画素、フォトとプロフォトはイメージパックCDに変わるようです。ちょっと高いですけど、1コマから受け付けてもらえますので、一度試されることをお勧めします。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml
書込番号:2742244
0点


2004/04/28 19:18(1年以上前)
DDS IVのユーザー5日目ですが、奥が深くてなかなか使いこなせません。
私もDDS IVと DSE5400 と nikon 5EDで迷った末にDDS IVにしました、
Digital ICEにも心が惹かれたのですが、フィルムの埃取りさえしっかり
すればいいと思って、ICEなしのIVにしました。
5日目で言うのもなんですが、埃取りは大変ですが、ICEで増加する
スキャン時間を、フィルム吹き(拭き?)+Auto Dust Brush
(スキャン時に自動でかかるやつじゃなくPhotoShopプラグインの方)
の時間に振り替えれば、とんとんかなと思っています。
たしかに、バッチスキャンで勝手に撮っている間に勝手に修正して
くれるDigitalICEがいいかなとも思ったのですが、バッチで行ける
のはせいぜいポジで、所詮ネガは露光調整がマストになってしまうし、
ポイントフォーカスしないとアマアマになるので、結局は標準
スキャンになってしまう。(バッチスキャンはインデックスシート
作成用(800dpiで取り込んで、Dimage Viwerでインデックスファイル
にしています)と割りきっています)。
だったらフォトショ立ち上げて、目立つところだけ修正でも
いいかなって気になってきました。もちろん、埃吹き(拭き?)は
必須ですが。
ちなみに、自動のAuto? Dust Brushではなく、PlugInの方で、
埃のサイズや種類を適切に調整すれば、きれいに埃だけ消して
くれます。もっとも、欠落している埃の下の情報が復活する
わけではないので、完璧ではありませんが、うまく誤魔化されて
いると感心しています。
書込番号:2746286
0点


2004/05/14 01:10(1年以上前)
たいくつな午後さんが、すごく丁寧にレスしていらっしゃるのにほったらかしというのは、見ていて気分悪いですね。優しく教えてらっしゃるとも思うし。
色さんは、CSWにて素で取り込んだ画がDPE店でプリントされたもの(または、デジタル化されたもの)とかけ離れているとも思われたのかもしれませんが(コントラストがない)、フィルムスキャナから出される画はたいくつな午後さんの云われるようにレタッチ前提です。
(レタッチ無しに画が欲しい人向けにDIGIC搭載のフィルムスキャナが出たら売れたりして)
もし、また、フィルムスキャナを購入されましたら、自分のレタッチマニュアルが出来るくらいスキャンされるといろいろ発見もあって楽しいと思うけどな。
何にしても、ほったらかしは良くないと思う。
書込番号:2805625
0点


2004/05/19 19:30(1年以上前)
ハンドルかえました。元GT9700Fユーザーです。
おそらく質問者は、もうここを見てないんじゃないかな?
カメラとかスキャナって買っただけでも使えないわけじゃ
ないけど、性能を使いきろうと思ったら、色々試したり
情報を集めたりして自分で努力しないといけない。
そういう時に、他のユーザーが持ってる情報って結構
為になるんだよね。
買って使ってみたけど、思ったように使えなかったから
買い換えるって人って往々にして、人の話を聞かなかっ
たり(へたすると取説すら読んでなかったり)する。
で、思った通りの性能が出ないのは、製品のせいだと
決めつけて買い換えてまた失望するんじゃないのかな?
質問者って、典型的な質問はしっぱなし、写真は撮り
っぱなし、スキャンはするだけみたいな行動パターン
の人じゃないのかな?
それじゃ、おそらくスキャナ買っても、無駄と言うか、
スキャナがもったいないと言うか……。
ちなみ私はDDS4のユーザーだけど、ここ1月くらい
いろいろ試行錯誤して、ようやく自分好みの設定に近付き
つつある状況ですね。
標準スキャンで露出とか詰めておいて、アンシャープマスク
かけた上で情報を損なわないようにBMPで保存後、PhotoShopで
レタッチして仕上げる。
そのくらいの手間をかけて、はじめてフィルムスキャナーの
メリットが出てくると思います。逆に言えば、スキャンする
だけだったら、廉価版フラッドヘッドスキャナーで充分。
少なくとも、バッチスキャン一発でうまく取れると思って
いたらフィルムスキャナーは買わない事をお勧めしますね。
8400UFあたりでも充分でしょう。
書込番号:2826503
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


こんばんは。
フィルムスキャナの購入を真剣に考え、ここ数週間機種の選択に悩んでおります。
予算的、スペック的に本機Elite5400又はニコンのCOOLSCAN5EDにまで絞りました。
しかし、両機の板で勉強した限りそれぞれ一長一短があるようで、なかなか決心がつきません。
以下私のフィルムスキャン利用スタイルです。機種選定のアドバイスを頂けるとありがたいです。
・フィルムスキャンは使ったことがない。
・これから撮るフィルムのデジタル化
・スキャンの90%以上はリバーサル(スリーブ)
・A4以上には印刷しない(インクジェット使用)
・Web公開用
最後にスキャナに望むものは、オリジナルに忠実な発色です。
こんな使用方法になる予定です。よろしくお願いします。
0点

スキャンスピードの速さと、フィルム挿入の手軽さから、ニコン5EDがいいと思います。5EDならスキャンスピードはElite5400の2〜3倍くらいですし、挿入時にフィルムをホルダーに入れる必要はなく、スリーブのままでスキャンできます。
Elite5400は5400dpiの高解像度と、ホルダー方式がメリットです。ですが、A4なら2500dpiくらいの解像度でスキャンすれば充分ですし、マウントの連続スキャンが出来るのが利点のホルダー方式は、PowerOn(使われたらしい)さんには必要ないみたいです。でも、もしマウントもやりたくなったら、5EDはやっかいです。1コマづつスキャンしなければなりません。
ミノルタのスキャナはDuaiWの方を考えてみてはいかがでしょうか。きれい、速い、安いと、なかなかいいスキャナだと思います。
これから撮るフィルムのデジタル化ということは、現像があがったらすぐデジタル化できますね。それならほこりはあまり付いてないんで、デジタルICEの付く高価なスキャナでなくてもいいと思うのですが。ほこりはレタッチで消すことが出来ますよ。まあ、デジタルICEを使ったほうが楽なのは間違いないので、5EDの購入を否定はしませんが。
残念ながらオリジナルに忠実な発色は無理です。機種によって発色に差はありますが、どのスキャナでも色は変わります。ぜんぜん違う色になるわけではないので、スキャン時の設定や、スキャン後のレタッチで修正して、オリジナルに忠実な色を出してください。ノーレタッチでもまずまずきれいですが、レタッチをやりだすと面白いですよ。
書込番号:2729882
0点

おはようございます。
ポジ専用ですとElite5400を否定しません。
たいくつな午後 さん がお言いの様にフィルムスキャンは必ず補正した方が良く、発色については、慣れれば、最も簡単な補正です。
コニカミノルタのスキャンユーティリティは難しい処をアマチュアでも補正できるようにしたソフトと思います。
Ver.1.1.3にてスキャンタイムの計測 Digital ICE使用;AthlonXP 2400+のシステム
プレビュ25秒、1350dpiが2分25秒、1800dpi、2700dpi、5400dpiがほぼ同タイムで4分3〜4秒(しばしば45秒のセットアップ=連続スキャン中ですと2回、スキャンの間があると起こります)でニコン5EDと比べ遅いですが、私は苦になりません。
ただし、ご使用方法が取り込みdpiが1600dpiで十分と思いますので5EDかたいくつな午後 さん お勧めのDual4が(埃の注意が必要)適している様に思いもします。;理由:階調、解像度の細分は印刷適正値を大きく越えると逆に弊害が起こる。=高解像度の場合、階調が16bitより14bitが良い;階調が同じなら解像度は5400dpiより3200dpiが良い;フィルムでより良い物を望むなら大判フィルムが有り、35mmフィルムを5400dpi、階調16bitに細分する値打ちがあるか疑問には思いますがスキャンしています。
書込番号:2730719
0点

念の為、ニコン・オンラインアルバムにElite5400スキャン画像のプリントスクリーン(画面キャプチャ)画像を投稿します。
画面1024 X 768 にて5400dpiはピクセル等倍、2700dpiは2倍、1800dpiは3倍、1350dpiは4倍で行ったもので、分かりにくいですが、解像度が低くなるとコントラストが良くなるように私は感じます。
画面1600 x 1200位で5EDでも行い3日後には投稿しようと思います。
書込番号:2730788
0点

3日後といっていましたが、画面1600 x 1200。
EDスキャン分、4000dpiはピクセル1.3499倍、2000dpiは、2.7倍、1000dpiは5.4倍で編集しElite5400は別途作成し投稿しました。
書込番号:2731576
0点



2004/04/24 17:52(1年以上前)
たいくつな午後さん、栄のEiichiさん
早速のレスありがとうございます。
DuaiWですか。候補が増えたというより、おふたりのアドバイスにより
一気に第一候補に躍り出ました!
私の用途からして高解像度のものは必要ないみたいですね。技術的な側面からも納得しました。
ただ、Elite5400の省スペース設計には惹かれますが。(笑)
どの機種にせよあとはショップで軽くデモをやってもらって決めようと思います。
栄のEiichiさん
わざわざスクリーンショットありがとうございます。
コントラストの違いはよく判別できませんが、1350dpiでも十分な解像力
を持ってますね。
発色の件ですが、これが一番気がかりでした。レタッチ作業に全然抵抗はないのですが、これに多大な時間を掛けたくないので、なるべくデフォルトでスキャンして、オリジナルに近い色が出る機種がいいと思ってました。色カブリが顕著な機種は後作業がキツイと思いまして。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:2731913
0点

A4印刷では1600dpiあれば十分と書きましたが、私のプリンターPM-3700Cの場合で、最新のプリンターだと2400dpi位あったほうがよさそうです。
申し訳ないです。
書込番号:2732326
0点



2004/04/24 23:59(1年以上前)
栄のEiichiさん
了解しました。ご丁寧にありがとございます。
書込番号:2733266
0点

私は色かぶりは、スキャン後ではなくプレビュ時点でヒストグラムによる補正をします。その方が簡単で、しかも上質に出来ます。
最初は、練習のつもりで、露光補正もさわられると、プレビューのやり直しをしますので、その分タイムを費やしますがより良い補正が出来ると思います。
書込番号:2734655
0点


2004/04/26 07:23(1年以上前)
別スレで皆さんのお勧めでDimage Dual Scan IVを購入しました。
使用歴1日ですが、栄のEiichiさんのおっしゃるように、付属ソフトの
使いやすさと、スキャンスピードはなかなかですね。
フラッドヘッドスキャナーからの乗換えなので、画質は当然として。
あと、オートダストブラシですが、薄いネガ(夜景とか)をAEで取り
込むような場合は目立つものの、適正なネガを、マニュアル露光で取り
込むと、よほど大きなゴミ以外は目立たなくなりますね。
機能が多くて、まだまだ使いこなせていませんが、1日でも良さがわかり
ました。ありがとうございました。
書込番号:2737823
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
このElite5400、なんとなく、お勧めしにくい機械に思えてきました。
購入当初、ネガスキャンで階調16bit、5400dpi、Digital ICE オンで、下記、AthlonXP 2400+のシステムでプレビューとスキャン合わせても10分を切っていたのが、15分を越える状態になってきました。ユーティリティのバージョンをあげています。ひょっとすれば、EPSONのGT-X700よりも遅くなったのでは、と、思われます。
他にも色々あります。
ユーティリティのバージョン更新時には、スキャンスピードにも留意していただきたいと思います。
(PC性能の低下を疑っていましたが、他のシステムにしても同様に掛かっています。)
0点


2004/04/19 23:11(1年以上前)
現時点でこの機種が第一候補なんで、このへんが非常に気になります。
> このElite5400、なんとなく、お勧めしにくい機械に思えてきました。
あと。
> 他にも色々あります。
って、具体的になんなんでしょう?
個人的にはコニミノの推奨環境の最低レベルで使おうとしているので、
遅いのは気にしませんが、動かないのは勘弁って感じです。
書込番号:2717113
0点

こんにちわ。
「 > 他にも色々あります。
って、具体的になんなんでしょう?」
に、ついて、以下、私の感想で、コンシューマ向けの機器(PC画面の表示、印刷)では階調16bit、解像度5400dpiは必要ない。
つまり、オーバースペックで、35mmフィルムの情報を現代のスキャン&PC表示&印刷技術では限界を越えた、階調、解像度の細分により、特に階調が細分されすぎ弊害が起こっている。
ダウンロードサイズ大きくADSLでないと辛い面がありますが、下記の
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234458&un=46658&id=48&m=2&s=0
の内、クリスマスロズED01(823.1KB)、クリスマスローズElite01(1.13MB)、クリスマスローズElite補正(1.53MB)を比較されますと(フォトレタッチで触られると)Elite5400の良し悪しがお分かりいただけるのではと思います。
書込番号:2718721
0点


2004/04/20 19:51(1年以上前)
> 以下、私の感想で、コンシューマ向けの機器(PC画面の表示、印刷)では
> 階調16bit、解像度5400dpiは必要ない。
それについては、まったく同意なのですが、実は以前に
Dimage Scan Dual IVのスレにも書きましたが、そもそもは
IVを買おうと思っていたのですが、やはり、Digital ICEが
欲しいと思って、こっちかなと思っているところだったりします。
コニミノが、両方の中間的なモデルを出してくれるといいのですが。
ニコンという選択もないわけではないのですが、銀塩もデジカメも
ミノルタ党だったりするので(そのわりに、フラッドヘッドスキャナと
プリンタはEPSONだったりする)DimageScanに拘りがあります。
書込番号:2719458
0点

お勧めが非常にしにくいフィルムスキャナーですが、実際にはメインスキャナーとして使っています。
過去スレにもあります様にA4印刷で1350dpi画像が5400dpi画像に勝る印刷。この5400dpi画像が1350dpi画像に勝るとも劣らない補正は素人には難しくユーティリティで何とかならないかと思っています。
書込番号:2719697
0点


2004/04/21 21:18(1年以上前)
> 過去スレにもあります様にA4印刷で1350dpi画像が5400dpi画像に
> 勝る印刷。この5400dpi画像が1350dpi画像に勝るとも劣らない補正は
> 素人には難しくユーティリティで何とかならないかと思っています。
迷いがどんどん深まっています。
現時点で保管状況が良いフィルムにはDigital ICE OFFで
1350dpiで、誇りや傷があるフィルムは選択的にON。
画素数に不満が出てきたら、2700〜5400dpiで使う。
将来的に、Driverが改善されたら常時ONでという
感じで5400にするか、フィルム管理をしっかりした
上で埃取りの労を惜しまずIVにするかって考えて、
IVにかなり揺り戻されました。
PCのリソース的にも、IVのほうが余裕があるようなので、
もう一度IVで検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:2722985
0点


2004/04/25 08:16(1年以上前)
いろいろ迷った挙句、結局DSD IVを買ってしまいました。
Digital ICEがないのは残念ですが、フィルムの管理をしっかりして
バシバシスキャンしようと思います。ご教授ありがとうございました。
書込番号:2734077
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
前言取り消します。申し訳ないです。
AthlonXP 2400+、3000+でニコン5EDのスキャンテストが
使用説明書に記載されているスキャンスピード
CPU Pentium4 3.06GHz、RAM 1GB、WindwsXP Pro、Nikon Scan4、
USB 2.0,4000doi、14bit、CMS オン、原稿 ポジ、MA-21使用時。
項目_プレビュ/スキャン(秒) SIE=スキャンイメージエンハンサ
ICE_17/73、ROC_49/51、GEM_49/124、DEE_15/145、SIE_15/38、全て_67/189 とほぼ同じで、
P4 3.06GHZの全て_67/189が、2400+で69/185、3000+では67/167でAthlonXPの方が早いタイムを記録しました。(私のP4 3.2GHZは67/176)
「ニコンの5EDスキャンではAthlonXP2800+の32分の28以下のスキャンタイムであり、・・・。」は間違いであり取り消します。
P4 3.06GHZがポジ38秒に対して2800+が50秒程と、うろ覚えだったのを、記録を見返しますとネガスキャンでした。
結局、Elite5400、ニコン5EDとも、自作でパーツを選別すればP4よりAthlonXPの方が適している様に思う次第です。
ニコン5EDはキッチリ、チューンナップされたフィルムスキャナーで最近のPCだとPCに関係なく動作するのではないかと思われます。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
バッチスキャンの前に
スキャンユーティリティについて
バージョンが上がる度にスキャン時間が掛かるようになってきました。
しかし、このスキャンユーティリティの画像補正技術はフォトショップ7.0の画像補正技術 そのものかと思われる技術で、スキャン後、フォトショップで行うより、スキャン前に行う事によりスキャン独自の機能もあり、より優れた画像に補正できます。
バージョン 1.1.3 にて私所有PCで試した1コマずつのスキャンタイム集計
使用PC
自作 M/B ASUS A7S333 & NECのUSB2.0搭載増設カード(IFC-USB2P;BUFFALO製) & AthlonXP 2400+(ESB333実クロック2.0GHZ;L2キャッシュ256KB) & GPU RADEON 9700PRO & RAM PC2700 512MB x 2= 1GB
自作 M/B ASUS A7N8X Deluxe_ver2.0 & AthlonXP 3000+(FSB400実クロック2.1GHZ;L2キャッシュ512KB) & GPU GeFORCE FX5900XT(CHAINTECH製) & RAM SUMSONG PC3200 512MB x 2= 1GB
自作 M/B ASUS P4P800-SE & Pentium4 3.2GHZ(FSB800実クロック3.2GHZ;L2キャッシュ256KB) & GPU RADEON 9800 & RAM SUMSONG PC3200 512MB x 4=2GB
NEC製12.1型ノートPC CPU PemtiumM 1.3GHZ(FSB333実クロック1.3GHZ;L2キャッシュ1MB) & GPU PADEN9000 & RAM PC2100 256MB x 2= 512MB
(左から上記の掲載順)PentiumMがクロックが低くてもダントツで優秀な事を証明する様な計測になりました。
Digital ICE ON
________index__00分24秒__00分21秒__00分20秒__00分34秒
______preview__01分00秒__01分00秒__01分02秒__01分03秒
__scan1350dpi__07分30秒__06分55秒__07分00秒__04分25秒
__scan2700dpi__14分35秒__13分45秒__13分35秒__08分50秒
__scan5400dpi__14分40秒__13分50秒__14分40秒__09分40秒
Digital ICE OFF
________index__00分24秒__00分21秒____________00分25秒
______preview__00分21秒__00分15秒__00分16秒__00分20秒
__scan1350dpi__00分53秒__00分42秒__00分54秒__(8bit)00分39秒
__scan2700dpi__01分39秒__01分36秒__01分31秒__(8bit)01分12秒
__scan5400dpi__01分39秒__01分36秒__01分40秒__(8bit)01分20秒
AthlonXP 3000+ のバッチスキャン
スキャンユーティリティ バージョン1.1.3.
設定 ネガAE Auto、AF オフ、16bit、画像補正なし、Digital ICE オン、自動的に働く粒状軽減機能。
1350dpi 実行ボタン PM 2:28:00
1コマ目(プレビューとセットアップ中)〜2:29:45〜完了2:36:16(13.8MB)
2コマ目(セットアップ中とプレビュー)〜2:37:24〜完了2:43:48(13.6MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:44:44〜完了2:50:23(13.7MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:51:21〜完了2:57:21(13.6MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:58:19〜完了3:04:36(13.8MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:05:34〜完了3:11:38(13.8MB)
実行ボタンを押してから43分38秒、1コマ当り7分16秒3。
2700dpi 実行ボタン PM 3:12:30
1コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:13:31〜完了:27:46(55.2MB)
2コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:28:44〜完了:40:57(55.0MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:41:55〜完了:53:19(55.0MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:54:17〜完了:06:39(54.7MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:07:36〜完了:20:00(55.0MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:20:58〜完了:32:56(55.2MB)
実行ボタンを押してから1時間20分26秒、1コマ当り13分04秒3。
今後、5EDをPentiumM、AthlonXP 3000+で、試そうと思います。
0点

訂正。P4_3.2GHZのL2キャッシュを512KBに訂正します。
少し、ずれました。
P4はHTの影響なのかわかりませんが、同じフィルムを同じ設定でスキャンしてもタイムに大きなバラつきができ、複数回したスキャンでは、好タイムを採用しています。
他のCPUは、同じ行為の場合、誤差程度しか変わりません。
書込番号:2686294
0点

すみません。
上記、全てネガ スペリア100の同じフィルムでのスキャンタイムです。
書込番号:2686557
0点

誤字、何箇所かあり申し訳有りません。
スキャンタイム記録を見返しますと1コマずつのスキャン(1コマ目ばかりをスキャン)に時間が掛かっているものもあり、正確なテストでは無く、ブロードバンド接続、アンチウイルスソフト等がインストールされバックグラウンドで動いている環境でのテストです。
1コマずつのテストは範囲指定をしていないので1350dpi16bitが14.6MB、2700dpi16bitが58.4MB、5400dpi16bitが233.5MBで8bitはそれぞれの2分の1の画像サイズになります。
書込番号:2687445
0点


2004/06/24 22:24(1年以上前)
栄のEiichi様に。
Scan Elite 5400を使わせて頂いています。
自作のPentium 3マシンではさすがに遅く、
専用のPCを導入したく思います。
研究結果を見させていただきまして、
Pentium M マシンの購入を考えております。
お伺いしたいのですが、CPU 1.3GHZ, 512MBのRAMをつんだPentium M マシンでしたら、どんなマシンでも同等の能力を期待できますか。
ご教示いただければ幸甚です。
書込番号:2958332
0点

Pentium4について
私のPentium4搭載自作PC(CPU Pentium4 3.2GHz、マザーボード ASUS製 P4P800 SE、RAM SAMSUNG製 PC3200 512MB x 2)によるスキャンタイムが
Windows XP sv1 に9月19日付以前のWindows uodate全て提要後、飛躍的に早くなりました。
PentiumM 1.3GHz搭載NEC製ノートPCより早い。PentiumM755搭載自作PCに若干劣るが遜色ない位です。
近々、PentiumM、Pentium4、Athlon64によるスキャンタイムを投稿いたします。
書込番号:3328509
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
ニコンの5EDスキャンではAthlonXP2800+の32分の28以下のスキャンタイムであり、今後、このPCには5EDを接続します。
スキャナーとPCの間にも相性があるのか、intelのCPUユーティリティ;SSE2、3、HT等へのスキャンユーティリティの対応でしょうか?。
0点


2004/04/06 18:39(1年以上前)
約分できますよ(w
書込番号:2673164
0点

そうですね。
P4はintelのCPUユーティリティ対応アプリケーションでなければ動きませんね。インターネットHP閲覧だけ早いと思っていましたが、何とか私の所で居場所をみつけました。P4_2.53GHZは3週間後には消えていました。
今週中にバッチスキャン(4)でFSB400のAthlonXP 3000+を行おうと思っています。
書込番号:2674019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





