

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月11日 10:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月25日 04:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月22日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月19日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月26日 01:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月29日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
ミノルタ−holicさんへ(本日、気づきました。すみません。)
全てのPenM搭載PCが、このElite5400スキャン用PCに適しているかは、わかりませんが、私が試した限りでは、優秀な成績を出しました。
誤って、CPU種による使用比較を他スレに書いてしまいました。
そのスレは、一番上の、目次>フィルムスキャナー>すべて、で、辿り着けると思います。
今回、この、PenM755自作タワーPCにより、ネガフィルムのバッチスキャンを行いました。
Digital ICE ON、トリミング内側、にて
16bit 1350dpi では、28分35秒。1コマ当たり4分45秒83。
16bit 2700dpi では、50分10秒。1コマ当たり8分21秒66。
上記には、セットアップ 45秒が2回(バッチスキャンでは必ず2回行われる仕様と思います)、プレビュー 1コマにつき1分が含まれます。
計測は腕時計と画面・音による為、1〜2秒の誤差があると思います。
0点

追加でPentiumMが他のCPUと違うのはCPUアーキテクチャだけでなく、L2キャッシュが大きく優秀な為と思います。
2GHzから1GHzにダウンクロックしてネガの1コマずつのスキャンテストを行いましたが Digital ICE ON で 1350dpi、2700dpi 共に3〜4秒しか、かわりませんでした。
ポジフィルムではスキャンタイムは他のCPUと大差はありません。
Digital ICE ONにて1350dpi & 540dpi 共に2分13秒、1800dpi & 2700dpi & 5400dpi 共に4分23秒でした。
私が試していないCPUとして、AMDのAthlon64が有り、PentiumMと同世代で、CPUアーキテクチャがPenMより場合により、魅力的なところが多数あるCPUで8月末か9月初めに自作、スキャンテストを行おうと思っています。
書込番号:3017822
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


やっと自分なりのスキャンする設定が決まったのですが、6月15日付で、ドライバーが、アップデートしていました。旧バージョンを削除してインスルトールされるので、新たに設定しなおしました。一部、不具合の修正もあるようなので、面倒でも更新しておいたほうがよさそうです。
この度、このスキャナーを購入するに当たり、この掲示板が大変勉強になりました。ありがとうございました。下記はミノルタのアドレスです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/ds/v115/index.html
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


Elite5400を購入しました。スキャンするのも、レタッチするのもなかなか思うようにいかず、悪戦苦闘しています。
スキャンとレタッチについては、試行錯誤を繰り返すうちに「まあこんなものでいいかな」というところまできたので、いざ保存しようとしたら、1枚の写真が100MBを超えて、まるで動画並み大きさになっていました。(解像度5400、16bitにしたら200MBオーバーでした)
当然なるべく高画質で残したいのですが、利用目的は、保存した画像を、4つ切りの大きさに綺麗に印刷できればと思っています。
皆さんが参考までにどのような形式で、どのくらいの大きさで保存しているのか教えていただければ助かります。
0点



2004/06/22 11:00(1年以上前)
いろいろと試したあげく、出力・入力ともに同じサイズ・同じ解像度の等倍とし、サイズは、ネガフィルム枠いっぱいのサイズW36×H24で、解像度は2700dpiでスキャンすることにしました。ただ、8bitと16bitの違いが良く分かりませんが、せっかく16bitで使用できる機種なので16bitで使用したいと思います。8bitでスキャンするとビットマップ形式で27,9MB、16bitでスキャンすると55,8MBになります。
またスキャンするbit数に関係なく、ファイルの画像サイズは、3826×2551となり、これだとレタッチソフトも使えるし、ファイルるをJペグに変換すれば、ネットでプリントのオーダーもできるサイズになりました。解像度をこれ以上に上げると、レタッチソフトが、使えませんでした。
ファイルの大きさは、あきらめてDVDにビットマップ形式で保存することとしました。
スキャナーを購入して、色々と試し、自分で撮影したフィルムをL版で、プリントすると、ずいぶんと隅の部分がカットされていたことを初めて知りました。
また、デジカメの画像は、サイズが小さい割りに綺麗だと思いました。
以上、一人で掲示板を騒がして失礼しました。
書込番号:2949174
0点


2004/06/22 21:05(1年以上前)
2700DPIは良い選択ですね。8Bitと、16Bitの違いは、各色256色と、各色6万色の違いです。俺は、しばらくは、5400DPIで使ってみようと思います。解像度が大きいなら、大きく取り込んで、縮小すれば良く、小さく取り込んだ後に、A4で使うために、2度目取り込まなくても済むからです。デジカメと比較してみて、AOSHIMAさんの意見に同感です。たしかに、デジカメは画素が小さいのに、細かいところがしっかり描き込まれているし、色もスキャナーより綺麗です。しかし、画素の割りに容量がおおきんですよねデジカメ。俺もこの製品をかって、昨日届きましたが、気になることは、ノイズが多いんですよねこの機種。ぼかし使うとなんとかなりますが、5400DPIならぼかし強ても、輪郭がぼけないので大丈夫でした
書込番号:2950816
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


一般的なデジカメ(FujiFilmや、Canonなど)と、本製品のフィルムスキャナーとどちらが、色が綺麗なのでしょうか?解像度が、デジカメより高いことは理解できるのですが、色が不安で購入に踏み切れないでいます。だれか、本製品の画像サンプル公開できる人いませんか?
0点

こんばんわ。
ニコンのオンラインアルバム、下記に投稿していますのでご覧ください。ニコンの5EDとミノルタElite5400スキャン画像です。
ADSLでないとつらいかも知れません。
この掲示板に、ご要望があればお返事ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234458&un=46658&id=48&m=2&s=0
書込番号:2935478
0点



2004/06/18 21:57(1年以上前)
栄のEiichiさんありがとうございます。珍しい植物なので、色が正しいかよくわかりませんが、大変参考になりました。ありがとうございました。Nikon製のほうが発色がいいみたいですが、この製品も特に色は問題なさそうなのでこれに決めようと思います。
書込番号:2935692
0点

ネガでのスキャンでは5EDと比べ時間が掛かる事を覚悟して下さい。
ただ、使用PCによりスキャン時間が短縮される様なので1年後発売のPCだと相当緩和されているかもしれません。
書込番号:2936013
0点



2004/06/19 08:01(1年以上前)
そうですね ありがとうございます。
書込番号:2936999
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


今さらかも知れませんが、Elite 5400とDualScan IV、どちらを購入しようか迷っています。私の用途としては、グラフィックデザインをやっているもので、基本的には印刷が主となります。ただその際、A3サイズにした場合、photoshopでいうところの画像解像度が350ppiをキープできなくては苦しいのです。恥ずかしながら、私はppiとdpiの違いや算出方法(?)がよくわかっていません。読みとり速度やホコリの問題は抜きにして、最大A3サイズの画像を350ppiの解像度で使うのを前提とした場合、どちらの機種がいいのでしょうか?もちろん予算は少なく済ませるに越したことはないです。あとできればppiとdpiの違いについても知りたいです。どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

こんばんわ。
同じです。1インチ当たりのドットの数はdpi。
1インチ当たりのピクセルの数はppi。
書込番号:2849547
0点

35mmフィルムをA3で350dpi出力をする場合、4332dpiでスキャンする必要があります。この性能を持つのはElite5400か、エプソンGT-X700になります。
算出方法は次の通りです。A3ノビと書いていなかったので、普通のA3紙で計算しました。
入力解像度=用紙の短辺(mm)÷フィルムの短辺(mm)×350dpi
=297mm÷24mm×350dpi
=4332dpi
栄のEiichiさんのおっしゃる「厳密には同じではない」というのは、プリント方式によって同じ場合と同じでない場合があるということです。
dpi=ドット・パー・インチ。
1インチにいくつのドットがあるか。
ppi=ピクセル・パー・インチ
1インチにいくつのピクセルがあるか。
グラフィックデザインをやっていらっしゃるのであれば、CMYの三原色のことはご存知ですね。例えばレッドを表す場合、イエローとマゼンダを50%づつ掛け合わせます。それをインクジェットプリンタで印刷する場合、イエローのドットとマゼンダのドットを互い違いに打ってレッドを出力します。このようにイエローとマゼンダの複数のドットで1ピクセルのレッドを表すため、厳密には同じではないということです。
これが昇華型プリンタになると、印刷方法の違いにより1ピクセルを1ドットで出力するので、dpiとppiは同じになります。
なお私はElite5400、GT-X700とも持っていませんので、両機の使いかってについてはわかりません。この掲示板では、Elite5400の方が画質は上だという評判です。
書込番号:2849786
0点



2004/05/26 01:54(1年以上前)
栄のEiichiさん、たいくつな午後さん、大変迅速なご返信ありがとうございます!特にたいくつな午後さんはご丁寧に、面倒な計算までしていただいて、感激しております。どうやらご返信の内容から考えるに、私の場合はElite 5400を購入した方が良さそうですね。これで迷いがなくなりました。しつこいようですが、本当にありがとうございます!
書込番号:2850374
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
過去に12bit2820dpiが手焼きプリントに勝るとも劣らないと書きましたが、手焼きプリントが数段上だと言える半切りプリントが出てきました。
トリミングの上、焼いてもらった半切り写真(ベルヴィア使用)2枚は、フィルムスキャナでのスキャンの表現では絶対ムリといえる差があります。
ここに、改めて、訂正させていただきます。
(まだまだ、フィルムスキャナー改良の余地がある事がわかりました。)
0点


2004/05/26 08:08(1年以上前)
手焼きで依頼されたようですが、具体的な指示を細かくして依頼したの
でしょうか?
それともお任せでプリント職人に加工してもらったのでしょうか?
結局のところ、手焼きになれば、焼く職人の実力で作品が作られてしまう
わけですから、スキャナがどうこうという問題とはちょっと違うように
思いますが・・・。
書込番号:2850769
0点

こんにちわ。
解像度についてです。
ことばでは難しいので、ニコンの、いつものアルバムにElite5400は最高解像度でスキャンした画像とその補正画面。
手焼きプリントはEPSON GT-9800F で800dpiでスキャンした画像(アンシャープマスク中使用)。
比較し易い様に画面キャプチャー画像による編集した画像。
以上、4点、投稿しましたのでごらん下さい。
Elite5400のAF オフ、マニュアルフォーカスも使っていません。が、
差がありました。
書込番号:2851699
0点

ただし、Elite5400は1994年4月10日撮影のベルヴィアを本日のスキャン。手焼きプリントは現像直後の仕上げでEliteに不利な点が有ります。
書込番号:2851725
0点

すみません。Elite5400のスキャンを失敗したかもしれません。
5EDでスキャンした方が触毛を良く捉えています。
(5EDスキャン画像を追加しました)
数日中に再度Eliteでスキャンを試してみます。
書込番号:2853298
0点

5400のスキャン、やはり、失敗でした。
AFでスキャンしましたところ、
手焼き半切りプリントを800dpiでスキャンした画像と甲乙つけがたい画像に仕上がりました。
(まだまだ、フィルムスキャナー改良の余地がある事がわかりました。)
を、取り消します。
私として、これだけの画像に仕上がるのなら、大満足です。
書込番号:2858422
0点


2004/05/29 09:01(1年以上前)
栄のEiichiさん、こんにちは。
おそらく、スキャン時のAFに失敗したのかもしれませんね。
NBSのResolutionTestChartなどを用いて実験してみましたが、
3200dpiのDSIVでさえ、ベルビアの粒状ははっきり確認できます。
あと、アンシャープマスクは「解像感」を改善するには有効ですが、
「解像度」を確認する目的(特に、拡大して確認する場合)では
使わないほうがいいと思います。とりあえず、納得が行く結果が
出て、よかったですね。
書込番号:2860872
0点


2004/05/29 09:50(1年以上前)
ちょっと追加します。今回、解像度について確認する目的で何枚か
スキャンして拡大してみていたのですが、テストチャートや静物は
さておき、風景など屋外の撮影では、dotレベルの解像度を云々できる
ような写真が皆無なのに愕然としました。
もちろん、手持ち撮影やAF任せみたいなのは論外ですが、フィルム
面でのピンの意味で一番有利なはずの、きちんと調整されてたレンジ
ファインダー+広角レンズで三脚使用でも、フィルムの粒子レベルを
問題にするとブレが無視できない。一眼レフでも、撮影条件から
絞り切れない状況では、広角から望遠までフィルム換算でピンが不十分
な気がします。
ただ、それを現像して通常に観賞する上では、なんら問題を感じない
ってところが救いですが。
先のアンシャープマスクの件にも言える事ですが、評価目的の解像度
云々と、作品としての写真に必要な解像度は切り離して考えるべき
なのかもしれません。拡大プリントしてルーペで見るような事をするなら
別ですが。
書込番号:2861030
0点

一人相撲をしましたが、ポジの手焼きプリントは高いだけの事があると思いました。
書込番号:2861071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





