

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年3月7日 18:31 |
![]() |
0 | 21 | 2004年2月29日 18:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 23:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月10日 17:26 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月7日 14:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月25日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


初めて書き込みします、御存じの方教えてください。
背景がうす曇りの被写体で、スキャン時の色ムラが出てしまいます。
コマの長辺方向と平行に、ハッキリとした薄いブルーの帯が出ます。
白一色よりも微妙にグラデーションのある白で発生する様です。
スキャナ−の不良でしょうか?購入1ヶ月です
取り込み条件
1)ポジフィルム KODAK EBX
2)取り込み5400dpi 16bit出力 Digital ICE On(Offでも症状は同じ)
AE無し,AF手動、取り込みサイズ221Mb
プレビュ−画面で確認できます。
0点

こちらの掲示板で、一度議論になったことがあります。2003年7月25日〜8月9日にかけてのスレッドで書かれています。
対策はメーカー修理か新品交換みたいです。過去ログをご覧になってください。
書込番号:2529803
0点



2004/02/29 23:29(1年以上前)
たいくつな午後 さん
早速情報ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません、過去ログ拝見しました
以前にも相当論議が有ったんですね。このスキャナ−特有の
欠陥では、と言う様な書き込みで修理しても直るのかなと不安
になりましたが、その時点で同じ症状を訴えた人がいなかった?
とゆうことは、欠陥では無く修理又は交換でいけるかな?と勝手に
解釈しています。明日サポ−トへ連絡してみます、有難うございました
書込番号:2531602
0点

Elite5400発売され、まもなくネガスキャンで背景が白壁だと
教えて1812 さん がお言いのような事が起こると言う投稿があり、私も、テストで撮影しました。
室内の玄関あたりのクロス張りの壁で(左から明かり取りの光がある。)、見事に青っぽいムラムラが表れていました。当時はElite5400、もしくは、ミノルタのフィルムスキャナーにだけ起こると思われていました為、”ボロクソ”に言われましたがニコン5ED発売と同時に購入しスキャンしました。
結果、フィルムスキャナーとは、この様なものだと思っています。
ポジでは、他の方がキレイにスキャンできている投稿があり、重要な撮影時はポジを使えば安心と思っていました。
コニカミノルタ>オンラインラボの公開アルバムに投稿している私のアルバムにElite5400と5EDのスキャン画像が有りますが、会員登録をしなければいけなくアクセスランキングのチェックがある為、お勧めしにくいのでニコンイメージングに投稿している公開アルバムの方に再投稿します。
書込番号:2531664
0点


2004/03/02 12:01(1年以上前)
私も同様なことで困ったことがあります。
ミノルタさんまでそのような画像を添付しましてメールしたところ
自動画像補正機能?をオンにしてスキャンするとそうなることがあるので、それをオフにして使ってくださいとアドバイスされました。
私はその通りにしてみましたら解決できました。
以前DUAL3を使っていたときにもあったので、ミノルタのスキャンドライバの問題だと思いました。
書込番号:2537119
0点

私は、自動画像補正をオフでスキャンしています(ネガAEはAutoです、Manualにしますとダメです)。
私の考えですが、たいくつな午後様が投稿されている
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=5
5608&id=45&m=2&s=0
を見て雪原の窪みと凹凸が有り横から光があり薄っすらとした陰が出来る白壁の青っぽいムラムラがフィルムスキャナーの表現方法ではないかと思います。SCSI接続のF-2800も同じ様に出ます。
ある意味、そこまで読み取っていると考えても良いと思います。
先に、左からの光が右からの光に訂正さしていただきます。
書込番号:2537801
0点

訂正。http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=5
で上手くいきません。
たいくつな午後様がDual 4の掲示板に書き込み番号{2527640}に
投稿先のURLを記入されています。
そちらから、チェックをされる方は、ご覧になって下さい。
書込番号:2537833
0点



2004/03/02 23:36(1年以上前)
栄のEiichi さん F100FM2 さん 親切にありがとうございます
昨日ミノルタへ症状と画像を添付したメールを送り、今日回答メ−ルが
届きました、(正確な良否判定をする為に、当確ポジフィルムと本機を
修理センタ−まで送って下さい等々、)ミノルタの早い対応には満足して
おります。まずは実機を送り対応を見守りたいとおもいます。
栄のEiichi さん すみません、その画像のあるURLを教えて下さい。
書込番号:2539332
0点

私がニコンイメージングに投稿しているアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234458&un=46658&id=48&m=2&s=0
で、良いと思います。
書込番号:2539772
0点



2004/03/03 00:51(1年以上前)
栄のEiichi さん nikon-imagingへの画像は、見ることが出来ませんでしたが、書き込み番号(2527640)たいくつな午後様の画像を拝見しました
拝見した画像は色温度の関係ではないかと思われる、薄く青いムラムラが
白い雪原に確認できました。私の症状は、薄曇りの白い背景一面にハケで塗った様な薄く青い帯が出ます。
書き込み番号(1794339)様の症状(画像を見てはいませんが)
と同じだと思います。画像をupすればいいのですが、手段が解りません。
書込番号:2539786
0点

ニコンイメージングはニコン製品を持っていなくても、誰でもオンラインアルバムに会員として入会でき50MB以内のHDDスーペースを無料で貸していただけます。
私も、5ED発売前に会員登録をしました。(発売後だと、登録名:5EDでは出来なかったかもしれません。)
書込番号:2539858
0点

>教えて1812 さん
もしかして、まだアップのやり方がわからないのだろうか?
ニコンオンラインアルバムへのアップは、こちらからどうぞ。やり方は「ヘルプ」に書いてあります。最初は会員登録です。
http://album.nikon-image.com/nk/
ミノルタにも公開アルバム、及びオンラインアルバムがあります。やはり会員登録が必要です。
ニコンと違うのは、会員でないと原寸大画像の閲覧やダウンロードが出来ません。縮小画像は会員以外も見ることが出来ます。
<公開アルバム>
http://onlinelab.jp/community/community.php
<オンラインアルバム>
http://onlinelab.jp/about/album.php?PHPSESSID=03f6f29d62d4718bfa0b8d80fef644c8
公開アルバムとオンラインアルバムの違いがわからないのですが・・・
説明は全部読みました。でもわからない。
書込番号:2550052
0点

たいくつな午後様 おはようございます。
勝手に、あなた様の投稿されている画像を引用に使わせていただき申し訳ありません。
念のためですが、画像の中に、不具合が有って引用させていただいたのでは無く、クロスの凹凸を雪原の凹凸と引用するにはムリがあった事を、お詫びいたします。
ニコンイメージングの公開アルバムとオンラインアルバムは同じものです。書き方をオンラインアルバムに投稿し公開しているアルバムと書かなければいけませんでした。すみません。
念の為、私の画像をしばらく置いておきます。追加で他の方から指摘された部分を切り出しコントラストを上げ分かりやすくした画像を追加しました。
書込番号:2551394
0点

>栄のEiichiさん
ご丁寧にありがとうございます。
引用はぜんぜん構いません。ここで公開するということは、どんどん見ていただいて結構という解釈を私はしております。
実際、私も栄のEiichiさんのアルバムを引用させていただいたことがありますので、お互い様です。これからもよろしくお願いします。
出来ましたら書き込みの際、ホームページURLの欄に栄のEiichiさんの公開アルバムのURLを記入していただけると、掲示板をごらんの皆さんもわかりやすいかと思います。
>ニコンイメージングのは同じものです。
ちょっと言葉足らずでした。コニカミノルタの公開アルバムとオンラインアルバムの違いがわからないんです。コニカとミノルタが合併したことによって出来た、副産物のような気はします。
書込番号:2553692
0点

こんばんわ。オンラインアルバムはネット上の保管庫でアルバムを複数作る事が出来、それぞれのアルバムを公開、非公開の設定があり、公開する場合、カテゴリー、その下の項目に設定の上、公開される。
以上だと思います。
書込番号:2554364
0点

追加です。
「保管庫」にアップした画像を複数作ったそれぞれのアルバムに重複して登録できます。
書込番号:2554391
0点



2004/03/07 18:31(1年以上前)
3月4日に更新されたドライバソフトVer.1.1.3Jを当てたところ、
薄青い帯が出なくなりました、又、今回取り上げませんでしたが
ピクセル等倍で見ると、ハイライト付近にカラフルなマッチ針の頭を
複数個並べた様な偽色も、かなり減った様です。
(5000X3000Pixel以上の画像で出現)
以前使っていたDualUと比べると、解像度はもちろん画像のシャ−プネス
色の再現性、S/N比等、数倍上の実力で変えて良かったな〜と思っていたものですから、上記のアップデ−トで改善され、まずは満足(ほっと)しています。
問題の画像は解決済とゆう事で、upしない事にしました、みなさん親切に教えていただき有難うございました
書込番号:2557234
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


はじめまして。質問なのですが、御存じの方、よろしくお願いします。
あまり画質とか云々は気にしないのですが、昔の大量のネガをデジタルデータにする必要がありまして、この機種を考えています。デジタルICEの機能でほぼ確定しました。
そこで質問なのですが、カタログで、必要HDD容量が1.2GBとあるのですが、ほんとにそんなに必要なのでしょうか。マシンはバイオSR9という古いやつしか持っていません。せいぜい2Lでプリントして、ほどほど見られる程度の画質があればいいと考えていたので、HDDも50MBもあれば沢山かと思っておりました。実際のところどうなのでしょうか。
それと、つなぐときはバイオノートSR9のIEEE1394で繋ごうかと思っていたのですが、付属のコードは使えるのでしょうか。ちなみに2Lでほどほど見れる画質の場合、スキャンデータはだいたい何メガくらいになるのでしょうか。デジカメの画像だと「2L用」を選ぶと1枚2MBくらいですが、これもその程度なのでしょうか。
いろいろすいません。御存じの方よろしくお願いします。ちなみにバイオの空きは1.5GBを切るくらいしか残っておりません。_(_^_)_
0点

>必要HDD容量が1.2GBとあるのですが、ほんとにそんなに必要なのでしょうか。
画像のデータ量ではなく、ドライバーを動かすための必要量みたいです。1.2GBというのは、最低動作環境だそうです。
>つなぐときはバイオノートSR9のIEEE1394で繋ごうかと思っていたのですが、付属のコードは使えるのでしょうか。
IEEE1394ポートがパソコンメーカーによって動作保障されていることが必要だそうです。「問い合わせはパソコンメーカーへ」だそうです。
以上の二点は、取扱説明書からの引用です。私はElite5400を持っていないので、同じような環境の方がいらっしゃいましたら、レスをお願いします。
また、取扱説明書は公開されています。Adobe Reader です。しおりの5段目「システム環境」というところをご覧ください。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/dp/dse5400j0_body.pdf
>ちなみに2Lでほどほど見れる画質の場合、スキャンデータはだいたい何メガくらいになるのでしょうか。
これは私がデータを持っています。
1975×1329、JPEG、高画質(画質8)で1931KBです。ですのでデジカメとほぼ同じですね。
ただ実際のところ、多くの方はレタッチのためにTIFや、JPEGでも最高画質で保存している方が多いと思うので、その場合のデータ量はもっと大きくなります。参考までに、Photoshop Elementsで保存した場合のデータサイズは、次の通りです。
JPEG(最高画質・画質10)で3,179KB
JPEG(最高画質・画質12)で5,531KB
TIF、8bitで7,693KB
>ちなみにバイオの空きは1.5GBを切るくらいしか残っておりません。_(_^_)_
フィルムスキャナを使うと、1.5GBなんてすぐにいっぱいになってしまうので、とりあえずなにかにデータを移動したほうがいいですよ。外付けHDDかDVDがいいのではないでしょうか。
書込番号:2461676
0点

おはようございます。
たいくつな午後 さん が、お言いの様に外付けHDDかDVDが必要と思います。
バイオノートSR9のスペックをチェックしました。10.4型でP3 600MHZ、RAM 64MB、HDD 12GBで出来れば3〜4GBの空スペースを取られた方が良いと思います。チェック出来たのは上記までですが、RAMを増設出来るのでしたら、された方が良いと思います。(私は、全てのHDDの空スペースを35%以上取っています。)
2L〜A4ですと1350dpiスキャン見当と思います。
書込番号:2462781
0点



2004/02/13 13:08(1年以上前)
みなさん親切にありがとうございます。2Lの2MBくらいの画像のために、1.2GBの作業領域とは・・・(愕然)。とりあえず30GBくらいのハードディスクを買ってOSなどインストールしなおしてからとなりそうです。いろいろありがとうございました。ちなみに私はヤフオクで落札するつもりです。送料込みの新品が64800円で出ておりました。m(__)m
書込番号:2463547
0点


2004/02/14 01:08(1年以上前)
IEEE 1394のケーブルは2種類あります。
店頭で見れば一発で分かるはずですが、おそらく本体は4ピンでしょう。
ノートPC側もおそらく4ピンなので、4P-4PのケーブルでOK。
でも、念のため店員さんに聞いてください。
書込番号:2466167
0点


2004/02/15 05:08(1年以上前)
Dimage Scan Elite 5400 のIEE1394端子は6ピンタイプです。付属するコードの種類は忘れましたが、4p-6pの接続コードで対応となります。
書込番号:2471076
0点


2004/02/19 21:46(1年以上前)
>P3 600MHZ、RAM 64MB、HDD 12GB
おせっかいながら・・・、実際の問題として快適な操作というよりも、動くかどうかが心配です。
書込番号:2489870
0点

RAMを増設出来れば動くと思います。ネックはHDD性能で最新のHDDと比較すると処理に数倍の時間を要するかもしれません。
ただ、HDDを更新されるとの事と1350dpiスキャンがメインと思われますので(RAMが増設出来るものとして)大丈夫と思いますが、心配な面はあります。
書込番号:2491027
0点


2004/02/20 21:38(1年以上前)
出来ればRAM512mb以上あると良いですね。
OSも関係するのでしょうね・・・。
無理するよりパソコンを合わせるのもひとつかもしれません。
一見お金もかかりますが・・・。
書込番号:2493501
0点

もう一度SR9を調べさせてもらいました。RAMはスロットが2つで最大256MB、HDDは、1.8インチか2.5インチかが調べがつかず、1.8インチだと処理が、より重く感じると思います。
書込番号:2493743
0点


2004/02/21 15:03(1年以上前)
単なる噂です。
数字の裏づけはありません。
読み流してください。
大手量販店の店員さんが、デモ機用として使った、経験上の感想を聞いたものです。
メーカー発表の作動環境では、実際にはかなり厳しく、Elite5400と、ニコン5ED、これら作動のため最低でもCPUは、ペン3,4の系列で1GHz以上、さらに現行機のスペック(機能)を充分使いこなすためには、出来れば1.5 GHz以上ほしい。RAMも出来れば512mb以上ほしい。アスロンや、セルロンだと多少変動しますとの事です。またハードの容量・性能も影響します。
Fスキャナーは、単なる道具ですから、毎回作動実験ではつまらないと思います。
XP /PEN4 /1.5GHz /RAM512mb 以上のパソコンでスキャナーの性能を余すことなく、快適に使いたいものです。
書込番号:2496364
0点



2004/02/22 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。
5日前に到着してから、仕事もあってなかなか作業にはいれず、
今日やっと本格的に稼動させました。が、やはりスペック不足という一言で
一蹴されそうです。もちろんスキル不足もありますが・・・。
あまり画質にはこだわらないので簡単スキャンの「L判用」「全自動」でセット
しました。完成BMPファイルは5MBくらいです。
最初はこんなもんかと思っていても、やはり1枚8分くらいかかり、
予定の24枚ネガ約300本を完了させるにはと思うと、目の前が真っ暗に
なりました。P3−700M、メモリーは256で、HDDは30Gですが、
それでもこんなものでした。それとUSB1.1しかないので、それも関係している
のでしょう。ちなみに付属のIEEE1394は使えませんでした。
また、JPGで簡単にファイリングしたいと思ったのですが、バッチ処理の場合は
BMP形式でしか保存できません(選べない)ので、これも再度変換する手間が
かかりました。
最初はHDD不足で躊躇しておりましたが、買ってからは、もっと根本的に
人間とPCをスペックアップしないと使えないということがわかりました。
普通のフラットヘッドをもっておりますので、もうちょっと早いかなという
期待はしていたのですが・・。
今度はパソコンをカミさんに頼まないといけないかもしれません。
ワタシのスキャナの設定では、必要なHDD容量は100MBもあれば
おつりがきます。16bitという膨大なファイルを扱う場合のみ最低1.2G必要
ということらしいです。
スキャナの結果は、なにぶん素人なのでわかりませんが、客観的に見ても
すごくきれいだと思います。
安物のインクジェットプリンターですが、ワタシと同じく素人のカミさんに、
プリントしたものと、ネガからDPEしたものを両方みせたら、前者をDPEした
ものと間違えました。かえって本物(後者)よりきれいでした。
もしこれから購入予定の方がおられましたら、ワタシのスキルの範囲でお答え
しますので、ここに書き込んでください。あまり迅速にはできませんが_(_^_)_。
昔流行ったマーフィーの法則で「素人ほど早いパソコンを持っている」みたいな
カンジです。もっと安くて簡単なものでも良かったかな〜などとちょっと思って
おります。
書込番号:2502659
0点

ご購入おめでとうございます。
しかしネガ300本とは!こんなにあるとは思いませんでした。はじめにわかっていれば、というのは結果論ですね。今後の教訓にします。
Elite5400を選んだ理由から外れてしまいますが、ICEをOFFにした方がいいと思います。指紋をつけないように手袋をし、スキャン中に次のスリーブの汚れをブロアやフィルムクリーナーできれいにしておけば、大体きれいになるでしょう。塵ひとつ付けたくない大切な写真だけ、ICEを使えばいいと思いますが。
過去ログを読むと、ICEをOFFにすれば1分くらいだが、ONだと6分くらいかかるという報告が寄せられています。
HONDA CABさんの1コマ8分という時間から計算すると、毎日1時間スキャンするとして、300本終わらせるのに2年7ヶ月ちょっとかかります。
私もICEの効果はわかっていますし、いつもはICE付きのスキャナを勧めるのですが、今回ばかりは仕方がないと思います。ちなみに1分でスキャンできたとすると、同条件で4ヶ月に短縮されます。
それからフィルムホルダーFH-M10が別売りで用意されているので、これがもうひとつあれば、フィルム入れ替えの時間が短縮されます。値段は3,300円です。
バッチ処理の場合はBMP形式でしか保存出来ないというのは不便ですね。ニコンはJPEGに出来るのだが。
一度メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう。それで今は出来ないとしても、ユーザーからの要望で他社は出来るとなれば、将来アップデートで対応できるようになるかもしれません。
大変ですけどがんばってください。300本と聞いたら、私がやっている10年前のポジ36枚撮り35本が、かわいいもんだと思えてきました。
書込番号:2505778
0点

こんにちわ。
心配していましたが、何とか動作された、との事で、ホッとしています。
ミニノートは携帯には非常に便利ですね。「今度はパソコンをカミさんに頼まないといけないかもしれません。」ガンバッテ下さい。
書込番号:2510367
0点



2004/02/27 16:38(1年以上前)
先日はいろいろアドバイスありがとうございました。
一日1本がやっとで、ひ〜ひ〜しております。
ちなみにスピードアップを図ろうと、とりあえず出来ることとして
=1=
USB20を導入してみましたが、ほとんど(まった?く)変わりませんでした。
やはりCPU・メモリー依存度が高いようです。
=2=
ゴミ取り機能をoffにしてみましたら、なにぶん古いフイルムで、ゴミが想像以上に
目立ち、断念しました。逆に言うと、この機能ってスピードより必須だったと
思ってしまいます。
いろいろスキャンして思うことは
=3=昔の色がとてもきれいに再現され、宣伝カタログもまんざら大げさでは
無いなと思います。
=4=青みかかるのは事実ですが、これってもしかしてウォーミングアップ不足だと
起こるのではないでしょうか?。スキャン始めのころのはやはり青みかかりますが、
後半は同じような写真でも大丈夫でした。
でも、レタッチソフトで自動修正すれば簡単に治りますので私はあまり気になりません。
それより、ゴミ取り機能がすごいと思います。
最初は手袋なんてつけてましたけど、面倒になってちょっとだけ気をつけて素手で作業
しております。でもこのゴミ取り機能で大丈V(ブイ)(古)なんて思っております。
=5=バッチ処理の時、BMP保存しか選択できないのはちょっと・・。
=6=フイルムホルダーはもう一枚あると早い。これは直ぐに注文しました。
できれば、6個用意しておいて、全部フイルムセットして、バッチ処理させて、ホルダーの
入れ替えはカミさんにお任せ! というのが一番効率的かもしれません。
いずれにしても計算上は3年もかかるらしいので、パソコン欲しい今日この頃です。
書込番号:2521383
0点


2004/02/27 21:20(1年以上前)
こんばんわ、失礼します。
何とか作動されたとの事で、良かったですね。
買われてしまってから、うまく動かないと言うことでは、コトですから・・・・。
昔の写真を思い出しながら再生していくのは、デジにはない楽しみです。スキャンしてデジタル処理し、輪郭や、露出補正によって、失敗写真も立派に甦ったりして・・・。
今後のための勉強にもなります。
当然されてるでしょうが、常駐ソフトはすべてオフ、不要なものはすべて削除、セキュリィティーや、驚速、無線ランカードの類にも注意しましょう。
Fスキャン時には不要ですから・・・・少しでも速く快適に!!!
書込番号:2522184
0点

こんにちわ。念の為です。
スキャンに時間がかかる最大の原因は、ミニノートの為、小型のHDD搭載による事に起因しています。直径がタワー型ですと3.5インチの物が搭載出来るのに2.5か1.8インチで回転数も低い為、スワップファイル(HDDを使う)処理が大きいと想像以上に処理性能が低くなります。
もし、PCをフィルムスキャンの為に購入される場合ご注意下さい。
私も携帯用のノートPCにミニノートに魅力がありましたが、知り合いのVAIO(1.8インチHDD)を見て断念しNECのB5ノート(2.5インチHDD)にしましました。
書込番号:2524701
0点


2004/02/28 15:27(1年以上前)
>スキャンに時間がかかる最大の原因は、ミニノートの為、小型のHDD搭載による事に起因しています。
↑ ??? 詳しい人のコメントほしいですね。
書込番号:2524942
0点

HONDA CAB さん へ
私のPC(AyhlonXP2400+、RAM PC2700 1.5GB)でネガを1200dpiでDigital ICE オンでスキャンしましたがプレビュー45秒(AFオンだと+15秒)、スキャン5分50秒かかりました。
SR9、ミニノートでも結構性能が良い様に感じます。
書込番号:2527432
0点



2004/02/29 16:29(1年以上前)
こんにちは。実は予算が無いので、アスロンで自作マシンを作ろうかと思っておりました。アスロンXPでもそんなにかかるのでしょうか!!!。昔(MMXペンティアムのころ)2台ほど自作マシンを作ったことがあったので、そのケースだけ使って、電源とMBとCPUとメモリーとHDDだけで一台専用マシンを作ろうと思っていたところでした。もちろんCPUはコストパフォーマンスが抜群のアスロンだと思っていましたが・・・。
あまりビデオカードは関係ないように思いましたので、オンボードのでお安いのを探しておりました。
ちなみに皆さんのマシンの環境で、バッチ処理でICEをONにして何分ほどかかるのでしょうか。できれば教えていただければ幸いです。
書込番号:2529738
0点

以前、5400dpiで行ったものを下記に掲載します。
RAMですが、1.5GBより、1GB搭載の方がスキャンでは早いです。
1350dpi、2700dpi等のテストを行い、後日、投稿します。
下記、環境のHDDはMAXTORの7200回転40GBプラッタの80GBです。
「一括取り込みのテストしました。
環境、CPU AthlonXP 2400、M/B A7S333、RAM PC2700 1.5GB。
共通設定、16bit、5400dpi、Digital ICE オン、自動的に働く粒状化軽減機能、AF オフ、画像補正なし、自動トリミング内側、保存形式 TIFF。
ポジマウント、4コマ、23分40秒。
取り込まれた画像サイズ、194,516KB、194,516KB、198,594KB、204,453KB。
ポジスリーブ、6コマ、37分00秒。
取り込まれた画像サイズ、224,230KB、223,992KB、224,830KB、226,259KB、229,957KB、227,323KB。
ネガスリーブ、6コマ、76分20秒。(想像以上に掛かりました。1コマだとプレビュと本スキャンで9分位なので60分未満で済むと思いました。が)
取り込まれた画像サイズ、222,930KB、223,287KB、223,644KB、222,808KB、221,504KB、223,052KB。
以上です。」
書込番号:2529993
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


ショールームで、5400とDual IVを比べて、Dual IVを買う気で
いたのですが、α-7スキャナセットを見て揺れています。
(α-7も欲しかったので)
さすがに、Dual IVと一緒に買うよりは高い値が付いていますが、差はわずか。
上位機種の方がいいのかなあと迷っています。
問題は、速度と画質です。
5400が低解像度でも遅い理由はなんでしょう。
青かぶりは一定の傾向にあって、同じ手順で補正できるのでしょうか。
5400は解像度を下げても速くなりません。
大量にスキャンするわけではないので、理由があれば納得します。
画質は、皆さんご指摘の通り青かぶりです。Dual IVより目立ちます。
こっちはドライバの問題なので、改善される可能性もあります。
また、かぶり方が一定なら、補正方法も同じなので、問題は軽減されます。
0点



2004/02/11 14:59(1年以上前)
書き忘れました。
スキャン対象は主にネガカラー、目的はA4以下の印刷とWebアップロードです。
書込番号:2455324
0点

ある程度までは?、としか言いようがありません。
私が公開アルバムに投稿しているファイル名、ミニカトレヤの修正を試みましたが、ヒストグラム補正のブルー左上と右下、レッド右上の、それぞれの三角をスライドして、「だいぶ良くなった」。
ヒストグラム補正を使うと修正がある程度まで出来るとは、思います。
書込番号:2479243
0点



2004/02/17 22:11(1年以上前)
ありがとうございました。
もう少しショールームで触ってみます。
書込番号:2482347
0点

何度も触っていると一目見ただけで、どれを、如何動かせば良いか解ってきます。
触ることです。
書込番号:2482682
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


現在Dimage Scan Dual 3を使用していますが, 諸般の事情(友人がこれを欲しがっている)によりDimage Scan Elite 5400の導入を検討しています. プレゼン等にはDimage Scan Dual 3でも十分すぎるほどなのですが, スキャニングに時間がかかるとか, スキャン枚数が多いことから比較的廉価なモデルでは心細いということで,1年使用した今,上級モデルに移行しようというわけです. これら両機種を使用されている方がおられれば,扱いやスキャン結果のお話しを伺うことが出来れば嬉しいのですが‥‥
0点

私はDS3をもっていませんしMACユーザーでもありません。
おせっかいかもしれませんが、今時のフィルムスキャンではDigital ICE搭載は必須と思います。CANON、EPSONの卓上型も搭載をしてきました。
スキャン時間が余分に掛かろうとも後のゴミ取り修正を考えれば、スキャンスピードは問題外です。
下でも書きましたが、スキャン解像度が2700以下〜4000dpiでネガが多い場合、及びポジでもスリーブ中心の場合はニコン5EDです。(マウントの場合、1枚ずつ差し替えてスキャンの為)
Elite5400については省かせていただきます。
(Digital ICE を使うと時間が掛かりElite5400は粒状軽減機能が自動的に同時に働きより時間が掛かる;粒状軽減機能を切る事が出来ない欠点が有る)
尚、埃除去がきっちり出来る状態でDigital ICE は必要ない場合はDS4が解像度が3200dpiですが候補に上がると思います。
書込番号:2438029
0点


2004/02/08 04:06(1年以上前)
5400は解像度が高い分結構遅いですよ。
Dual IVに比べれば圧倒的と言っていいくらい遅い。
5400dpiの解像度が必要でない限り、Dual IVの方がいいのでは?
書込番号:2441210
0点



2004/02/09 17:38(1年以上前)
ご回答ありがとうございます.
このようなことを改めてお話しすると怒られそうですが,実は横幅2000pxでの利用が大半で,スキャニングの量が多いため耐久力のある機種としてより高価格の品を検討したというのが実情です.高価格であることが耐久力をも兼ね備えているかどうかは別として,3000枚ほどで不具合を起すDimage Scan Dual 3では困り,3度めの修理 (というより中身をそっくり交換) から戻ったところで代替機種を考えているとこです.
で‥‥ 5400は,2000pxでもゆっくりなのでしょうか??
書込番号:2447125
0点

DigitalICE & 粒状軽減機能を使わなければ過去に書いたものを引っ張ってきました。ポジスリーブの1コマ目ばかりをスキャンしたタイムで、ストレスは感じないと思います。
「この後は、連続動作です。セットアップ中45秒、プレビュー20秒、スキャン1350dpi(14.6MB)30秒、スキャン2700dpi(58.4MB)55秒、セットアップ中とスキャン540dpi(2.33MB)63秒、もう一度スキャン540dpi(2.33MB)15秒、スキャン1800dpi(25.9MB)50秒。
Digital ICE をオン、プレビュー45秒、スキャン540dpiを2分40秒、スキャン1350dpiを2分45秒、スキャン2700dpiを4分32秒、
Digital ICE をオフ、プレビュー10秒、スキャン5400dpi(233.5MB)59秒。以上です。」
の様に5400dpiに最適化されている感じはします。ネガでは1.5倍。
(2000dpiでは行っていませんが参考にして下さい。耐久性能はわかりません。)
書込番号:2447476
0点

つまり、DS4で追加されたフォトショッププラグインのゴミ取りが他のコニカミノルタの機種でも使える様に出来れば非常に良いと思います。期待しています。
書込番号:2448048
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


ここでは初めて書き込みします。
現在DSIIIを使用していますが、上位機種購入を考えており、お決まりの様にEL5400とSCS5000のどちらにするか迷っています。今の所有力なのはEL5400の方です。
教えて頂きたいのが、
1.実際の読み取り速度(読み取り解像度が同じくらいの場合)は、体感上はっきり判るほど、SCS5000に比べて”かったるく”感じるほどでしょうか?
2.ダイナミックレンジは実際に違うものなのでしょうか?
いづれも、カタログ値だけみるととんでもなくSCS5000の方が良い様に書いてありますが、それが本当ならEL5400が支持されるはずない・・・と、悩んでいます。本来ならSSに行って両機を実操作してくれば良いのですが、家庭環境上それが出来ません(小さな子供3人抱えて身動きが出来ません)。
栄のEIICHIさん(勝手に名前を出しちゃってすみません)等、実際に両機種をお使いの方にご教授頂けると幸いです。
なお、使用目的はA3へのインクジェット出力。現在のPC環境はPIIIs1.26Gと言うしょぼいものですが、これは年末に新しいのを作る予定ですので無視して下さって結構です。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんばんわ。
私のあこがれたP3sの自作PCですか。私は、結局P4の1.7GHZ、2.53GHZにアップしましたが、P3の動きと違い(動きが気に入らず)デスクトップ4台はAthlonXPに変えました。HT対応のP4には興味があり、コアが更新されましたので、新しいチップセットが出てきたら作ってみたいと思っています。
以前にも書きましたが、5400dpiでのスキャンは、この機種しか出来ない芸当だけでなく作成されたファイルの大きさから、それ並みの時間と思えますが、下位のdpiでのスキャン時間が粒状軽減機能の影響と思いますが、割合通りに早くならない。ポジなら、まだ辛抱が出来るがネガではハッキリと5EDと比べ”かったるく”感じます。
ですから、Elite5400が発売当初、”ぼろくそ”に言われた事が5ED購入の理由でしたが、お互い補えあえる良い環境になったと思います。
ダイナミックレンジについてですが4000EDの掲示板に勉強になる投稿が有りましたが4000EDの掲示板がなくなりました。
書いてあった事の中でニコンの数値は理論値で実測ではない。
コニカミノルタの数値は実測である。
写真屋の機械でも実測3.0〜3.6である。
以下は、私の掲示板から判断した考えも混ざっていますが、14bit、16bitは理論値のダイナミックレンジを上げる為の様なもので、ニコンの4.2、4.8は入れ物の大きさにすぎない。重要なのは実測値だ。と云う事tと思います。
印刷についてですが、GOLFDO さんからの指摘の様にPCの表示、印刷とも8bitで5EDでも同じでA4の印刷では4000dpiより2000dpiスキャンの方が良い印刷に思える事で、今のPC環境では逆にダイナミックレンジの性能が良いと拡大してPC画面で見るには良いが印刷には不向きに感じ始めたところです。
今のPC環境が32bit OSですがAthlon64、YamhillによりOSが64bitになってPC表示、印刷がいずれ16bitになる事を期待しています。
書込番号:2431192
0点


2004/02/05 20:48(1年以上前)
栄のEiichiさん 早速のご回答ありがとうございます。
質問者のごんしのしよですが、HNで弾かれてしまったので別名で失礼します。
PC、自作じゃなくEPSONのPCの改造品なんです(とは言えここまでやればほとんど自作。原型留めていません)。
閑話休題。詳細なご説明に感謝です。
因みにA3出力を考えた場合、SCS5000の解像度で不足は無いものでしょうか?A3出力時、計算上、私が考えているプリンタの限界性能360dpiに届かないのですが・・・
因みに使用フィルムは基本的にポジのみ。展示会やコンテスト応募を目的としていますので、可能な限り高画質のプリントを得たいと考えています。ご回答頂いた、「解像度が高ければ良いとは言い切れない」諭旨のコメント、他の場所でも拝読しましたが理解が出来ません。ここの所、大変恐縮ですがもう少し詳しく教えて下さい(すみません、基本的にデジタルの事が理解できていません(一応シスアドなのに・・・))。
宜しくお願い致します。
書込番号:2431421
0点

私のプリンター性能(4ピコリットル)の為かもしれませんが、A3、A3ノビでは200〜250dpi位になるスキャン画像が適している様に思います。
DS3が2820dpiで、無くなりましたがニコン4EDの2900dpiが丁度良い事になります。
バカな計算を披露させていただきます。4ピコリットルは体積ですから一辺の長さに換算すると1.189で2ピコリットルの場合、1.090ですから9%向上。つまり、2ピコリットルでは3200dpi弱が良い計算になります。
高い解像度、階調ですと、被写体の輪郭にあたる部分が細くなり、コントラストもなだらかになる為と思います。そこに、粒状軽減機能が働きより鮮明さに欠ける様になるのではないかと考えたりしています。
印刷した時、8bitから12bitに上がった時は明るいところから暗部へ向かう階調が8bitでは時々とんでしまう事がありましたが、それが無くなり滑らかに変化し良くなったと感じましたが、それ以上の階調については私には分かりません。(PC画面で拡大して比べればよいかも知れません)
PC画面の表示は最高で8bit、印刷も8bitで256階調、他のスレで「1bit増すごとに2倍になります。14bitと16bitでは4倍になりますが8bitと14bitでは64倍で8bitが256階調ですから14bitで16384階調になり、この階調事態を正確に表示出来る物が無いと思います。」と書きましたが、印刷ではPC画面の拡大表示並みに表現できないのだと思います。
書込番号:2432323
0点

わけの分からない説明になり、すみません。
本人も、なぜ、高解像度でスキャンした画像が印刷すると悪くなるのか疑問に思い、考えあぐねているところです。学問的知識がありません。
書込番号:2432375
0点



2004/02/06 12:51(1年以上前)
栄のEiichiさん
詳細なご教授、本当に有難うございます。私にはかなり難解なのですが、兎に角インクジェットでA3出力なら何も5400dpi無くても良さそうな訳ですね。
今まで「高解像度のデータ=高品質のプリント」としか考えられず、それならA3でも360dpi(私のはEPSONなので2880の整数割が良いと思い)が必要。と考えていました。もう少し落として288dpiでも良いかなと思い始めています。
・・・となると、スピードで勝るSCS5000が浮上して来ました。さあどうしよう???
書込番号:2433809
0点



2004/02/06 12:58(1年以上前)
EL5400にこだわっている理由はもう一つあって、それは「フィルムの情報量を全て吸い上げる為には4000万画素欲しい」と言う事なんです。
最新のフィルムの解像能力は1億画素に達するとも言われます。しかし現実にはレンズ性能が追いつかないのと、フィルムゆえの平面性の悪さから、4000万画素が限界と言う説を信じています。
「デジタルの方が銀塩より画質が上」と言う説が優勢ですが(粒状性が無い分確かに解像感が上なのは事実)、そんな時代だからこそ、フィルムの底力を見せてやりたい・・・なんてへんなツッパリがあったりします。
4000万画素出そうとするとEL5400以外存在しないので、この機種が使い難くないなら(ストレスがそれほど無いなら)、これで行きたいと考えている次第です。
書込番号:2433830
0点

もし、ポジ中心でしたら、Elite5400で良いと思います。
付属するスキャン前のドライバーソフトの値打ちを考えれば5EDのスキャンスピードのすがるさ&ニコンのドライバーソフトより上と思います。
4000dpi以上のスキャンでは、5EDもGEM機能を使った方が良い場合が多いこともあります。
2700dpi等下位のdpiでスキャンが多い使い方であればElite5400と思います。
書込番号:2437947
0点

訂正。
>2700dpi等下位のdpiでスキャンが多い使い方であればElite5400と思います。
Elite5400をニコン5ED及び5000ED。
5000EDはスキャンスピード最速、ただ、プレビュースキャンで位置ズレが起こる;手動位置設定でスキャンはできるらしい;投稿が複数あります。
書込番号:2438059
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


写真を始めて1年未満の初心者です。PCは多少使えます。水中写真にはまっていまして主にニコノスで撮った写真をスキャナーでデーター変換し保存したりレタッチしたりに使います。E5400にするかCOOLSCAN V EDにするか迷っています。どなたか2つの違いやどちらがいいか分かりやすく教えてくださいませんか?
0点

こんにちわ。
私の投稿している公開アルバムをご覧になれば、だいたいの雰囲気が分かると思います。
ほとんどが、ダウンロードサイズ1MB以上のためADSLでないと辛い面がありますが、ご容赦下さい。
スキャン品位は、私には、甲乙つけられません。
水中写真で後の補正(露光調節)を考えるとElite5400が有利な気もしますが、基本のスキャン(未補正)が、どちらに適しているか分からないので(常用されるフィルムとの相性もあり)ショールームで試しスキャンされた方が良いと思います。
スキャン前の補正ソフトが、使い込むうち、Elite5400が上に感じます。基本的に5400dpiでスキャンしマスター画像として保存していますがA4印刷ではフォトショップで画像はあれますが、USMを容量500%、半径2.0で操作しても1350dpi USM(200% 半径1.0)スキャン画像に見た目が劣り、考慮中で、スキャン前にUSMを容量500%、半径2.0にすれば、緩和はされますが同等にはならない。という事が有ります。
スピードは5EDで両方持つと、Elite5400は5400dpiでスキャンなら、それ並みに感じられますが、2700dpi等、下位のdpiでスキャンすると粒状化軽減機能の為、それ並みに時間がかかる欠点があります。
ニコンイメージング>オンラインアルバム>カテゴリー別表示の花・植物>その他、に「Cool Scan 5ED」作者 5EDにて5EDスキャン画像と補正画面を投稿。(Elite5400画像も参考で入れています)
コニカミノルタ>オンラインラボ>公開アルバム>こだわり写真>花畑>「Elite5400は、すばらしい」と「フィルムスキャナー」栄のEiichiでElite5400の画像と補正画面を投稿しています。(5EDの画像も参考で入れています)
書込番号:2378102
0点


2004/01/24 00:29(1年以上前)
私も、Elite5400の方がいいと思います。
私の知り合いがCOOLSCAN V EDを持っていましたが、私のElite5400を使って、「こっちがいい〜。」と言っていましたよ。
書込番号:2380268
0点


2004/01/24 00:35(1年以上前)
追加です。その友達は、同じフィルムをスキャンして、MOで持って帰り、買い換えようかな〜と言っていました。
書込番号:2380304
0点


2004/01/24 23:11(1年以上前)
目的はなんでしょう。A4以下のプリントなら、Elite 5400はオーバースペックだと思います。
どうせ低い解像度で使うなら、DiMAGE Dual IVの方が圧倒的に高速でしかも安い(2月6日発売予定)。
Coolscan Vと比べてもかなり速かったはずですが、こっちは実際には使っていません。
あと、伝聞ですが、ニコンはフィルムホルダが使いにくいと聞きました。
書込番号:2383721
0点

ニコンのフィルムホルダーは使いやすいがスリーブとマウントでアダプターを交換せねばならず、埃よけのシャッターが付いているのがマウント用にしかない為、いちいち最後はマウント用のアダプターに交換しなければいけない。つまり、面倒くさい。この様な構造なら別売りになっていますが、ストリップフィルムホルダーFH-3が必須付属品であると思う次第です。又、この交換をせず使い続けた方が、ゴミがたまり、スキャン出来なくなったと、投稿されていました。
最近、私は、アダプターの交換が面倒でシートをかける様になりました。
書込番号:2383873
0点

上記、ニコンのフィルムホルダーと記しましたが、フィルムホルダーは無く、アダプターに直接スリーブ、又はマウントを挿入する方法になっており、その為、マウントは連続取り込みが出来ず1枚ずつ差し替えスキャンする仕組みになっています。上記、FH-3を使用しても連続スキャンはできません。
ですから、実際に面倒くさいのは、ホルダーにフィルムをセットしなければいけないコニカミノルタの方なのですが、コニカミノルタの方が面倒くさいと思わない?。
念の為、ゴミがたまった投稿は、この機種では無く、4EDか4000EDへの投稿で、この5EDの使用説明書には、図入りの4ページにわたるメンテナンスの説明があります。
又、FH-3に付随する事ですが、構造上、非常に少ないと思うのですが、フィルムのつまった時の説明が有ります。
書込番号:2385185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





