

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月27日 18:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月21日 07:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月11日 10:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月25日 04:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月22日 21:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月19日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
現在Elite IIを使用していますが、この機種への買い換えを検討しています。
そこで気になるのがスキャン速度です。
カタログ記載の数値は、まずまず満足すべき内容ですが、
マルチサンプルスキャンしたときの速度はどうでしょうか
現有機は解像度最高、各色16bit、4×マルチスキャンで使用しています。
同等の2800dpiと本機最高解像度の5600dpiでの読み取り速度は
どのくらいになるのでしょうか。
ご使用になっておられる方、よろしければお知らせください。
0点

こんばんわ。
ichigigaさんがMACで、よくお知りなのですが、
Winですが、チェックの上、どなたからも回答がないようでしたら、明後日のAM中に、ご報告いたします。
Digital ICEを使用する場合、拡散板による粒状化軽減機能が同時に働く為、非常に時間が掛かります。
書込番号:3137396
0点

ご指名?すみませんが、事情があって8/16まではテストできません。
お待ちいただけるのならテスト後報告します。
相当時間がかかりそうなテストですね。
私の意見ですが、マルチサンプルスキャニングは(少なくともこの機種に関しては)時間の無駄のような気がします。
この間請われてテストしたのですが、16回スキャンしても区別がつきませんでした。
書込番号:3137655
0点

ichigigaさん すみません。
間が取れましたのでやってみました。
ポジマウント、2700dpi、WinXP、PentiumM755搭載自作PC
ドライバー 1.1.3にて、未調整、未補正
マルチ無__01分10秒、 マルチ無・Digital ICE__04分15秒
マルチ16__16分25秒、 マルチ16・Digital ICE__49分55秒
私も差を見つけ出そうとすれば有るかもしれないが、必要性を問われると返答に困る差と思います。
スキャン設定をミスし、AFにした方が良いフィルムをAFをOFFでやってしまいましたが、今日中に、
ニコンオンラインアルバムに切り詰め等の上、投稿しておきます。
書込番号:3139626
0点

栄のEiichi様、ichigiga様、早速のご返事ありがとうございます。
マルチサンプルはあまり意味がないとのことですが、私も特に実感があるわけでなく、
精神衛生上使っておこうか、という程度の利用でした。
16×でいくと時間がかかりすぎるので妥協してました。
ICEは画質の劣化が目に見えるので使っていません。
Winではカタログ値通りと考えて差し支えないようですね。
Macでもそうだといいのですが・・・
ちなみに、当方の環境はPBG4 1.33GHz 12inch 768MBmemory MacOSX 10.3.5
ドライバー1.1.5です。
Elite IIではポジで3〜4分でした(2820dpi、16bit、4×マルチサンプル)。
最近カメラで400kくらい散財したので、すぐには買えないかもしれません(^ ^ ;)。
書込番号:3144510
0点

8/16ならと書いておきながら、出張やらなんやらで全くテストができずごめんなさい。
なんとか来週半ばまでには報告しますのでお許しを。
ちなみに、PowerBookG4/1G/1GBでテストしますので、善意の第三者さんに近い環境でテストできます。
私の経験からいくと、Macでスキャンした場合、まんべんなくWinより遅くなります。
スキャンスピードに関しては期待できませんね。
書込番号:3168784
0点

たいへん長らくお待たせしました。
もう見てないかもしれませんが.......。
DiMAGE Scan Elite 5400 + PowerBookG4/1GHz/1GB
16bit,DigitalICEなし(共通)
2700dpiマルチサンプルなし・・・2分40秒
2700dpiマルチサンプル4回・・・8分45秒
5400dpiマルチサンプルなし・・・2分10秒
2700dpiマルチサンプル4回・・・8分33秒
ドライバは最新。
スキャンボタンを押してから、スキャニング中のダイアログが消えるまでの計時です。
なぜか、5400dpiのほうが速くなりました。
おのおの2回計測しての平均です。
ただし、プレビューからちょっと間をおくと、スキャン開始まえにセットアップをやり直すのですが、その時間は含んでいません。
以上、ご参考になれば幸いです。
テストが遅くなったことについてはお詫び申し上げます。
書込番号:3189721
0点

ichigigaさん、ご報告ありがとうございます。
お詫びなんてとんでもないことです。
皆さんの善意とボランティア精神にすがってのお願いなんですから。
大変参考になりました。
マルチサンプルはほぼ倍数通りの時間と考えて良さそうですね。
低解像度で読み取り時間が短縮しないのは意外でしたが、最高解像度以外で使う器化は
少ないと思いますので、問題ありません。
来月にでも買えるといいな(^ ^;)。
書込番号:3191133
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


カタログにDigitalICEのDチャンネルがあって埃や指紋を判別してるって書いてあるけど、光学センサーなのか単なる画像処理ソフトの信号名称なのか書いてない。知ってる人いたら教えてください。
もしも光学センサーで埃を読み取ってその信号使って画像処理で埃取ってるならいいけど、センサー無しで単に画像処理ソフトで判別してるだけだったら、例えばマクロ写真で小さな虫(体長0.5mmのノミのようなイメージ)が大きな10cmぐらいの花ビラの上を歩いてる写真とかだと、画像処理ソフトが虫を埃と勘違いして消去してしまうのではないかと心配です。
さらに単に画像処理ソフトで判別してるだけだったら、スキャナーの付属ソフトだけでなく、単独のパソコンソフト「埃取り」として販売されていそうなもんですが、売られてるのですか?
0点

おはようございます。
ミノルタのDチャネルは、ニコンのirと同様で4っつ目の光照射;赤外線発光部と思います。
Digital ICE は、ゴミで隠れてしまった部分の再現はソフトにより、その周辺から引用による補正ですから完全復元はできませんが、
ゴミ、キズ、指紋等の判別は非常に精度が高いと思います。
書込番号:3054328
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
ミノルタ−holicさんへ(本日、気づきました。すみません。)
全てのPenM搭載PCが、このElite5400スキャン用PCに適しているかは、わかりませんが、私が試した限りでは、優秀な成績を出しました。
誤って、CPU種による使用比較を他スレに書いてしまいました。
そのスレは、一番上の、目次>フィルムスキャナー>すべて、で、辿り着けると思います。
今回、この、PenM755自作タワーPCにより、ネガフィルムのバッチスキャンを行いました。
Digital ICE ON、トリミング内側、にて
16bit 1350dpi では、28分35秒。1コマ当たり4分45秒83。
16bit 2700dpi では、50分10秒。1コマ当たり8分21秒66。
上記には、セットアップ 45秒が2回(バッチスキャンでは必ず2回行われる仕様と思います)、プレビュー 1コマにつき1分が含まれます。
計測は腕時計と画面・音による為、1〜2秒の誤差があると思います。
0点

追加でPentiumMが他のCPUと違うのはCPUアーキテクチャだけでなく、L2キャッシュが大きく優秀な為と思います。
2GHzから1GHzにダウンクロックしてネガの1コマずつのスキャンテストを行いましたが Digital ICE ON で 1350dpi、2700dpi 共に3〜4秒しか、かわりませんでした。
ポジフィルムではスキャンタイムは他のCPUと大差はありません。
Digital ICE ONにて1350dpi & 540dpi 共に2分13秒、1800dpi & 2700dpi & 5400dpi 共に4分23秒でした。
私が試していないCPUとして、AMDのAthlon64が有り、PentiumMと同世代で、CPUアーキテクチャがPenMより場合により、魅力的なところが多数あるCPUで8月末か9月初めに自作、スキャンテストを行おうと思っています。
書込番号:3017822
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


やっと自分なりのスキャンする設定が決まったのですが、6月15日付で、ドライバーが、アップデートしていました。旧バージョンを削除してインスルトールされるので、新たに設定しなおしました。一部、不具合の修正もあるようなので、面倒でも更新しておいたほうがよさそうです。
この度、このスキャナーを購入するに当たり、この掲示板が大変勉強になりました。ありがとうございました。下記はミノルタのアドレスです。
http://ca.konicaminolta.jp/support/download/ds/v115/index.html
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


Elite5400を購入しました。スキャンするのも、レタッチするのもなかなか思うようにいかず、悪戦苦闘しています。
スキャンとレタッチについては、試行錯誤を繰り返すうちに「まあこんなものでいいかな」というところまできたので、いざ保存しようとしたら、1枚の写真が100MBを超えて、まるで動画並み大きさになっていました。(解像度5400、16bitにしたら200MBオーバーでした)
当然なるべく高画質で残したいのですが、利用目的は、保存した画像を、4つ切りの大きさに綺麗に印刷できればと思っています。
皆さんが参考までにどのような形式で、どのくらいの大きさで保存しているのか教えていただければ助かります。
0点



2004/06/22 11:00(1年以上前)
いろいろと試したあげく、出力・入力ともに同じサイズ・同じ解像度の等倍とし、サイズは、ネガフィルム枠いっぱいのサイズW36×H24で、解像度は2700dpiでスキャンすることにしました。ただ、8bitと16bitの違いが良く分かりませんが、せっかく16bitで使用できる機種なので16bitで使用したいと思います。8bitでスキャンするとビットマップ形式で27,9MB、16bitでスキャンすると55,8MBになります。
またスキャンするbit数に関係なく、ファイルの画像サイズは、3826×2551となり、これだとレタッチソフトも使えるし、ファイルるをJペグに変換すれば、ネットでプリントのオーダーもできるサイズになりました。解像度をこれ以上に上げると、レタッチソフトが、使えませんでした。
ファイルの大きさは、あきらめてDVDにビットマップ形式で保存することとしました。
スキャナーを購入して、色々と試し、自分で撮影したフィルムをL版で、プリントすると、ずいぶんと隅の部分がカットされていたことを初めて知りました。
また、デジカメの画像は、サイズが小さい割りに綺麗だと思いました。
以上、一人で掲示板を騒がして失礼しました。
書込番号:2949174
0点


2004/06/22 21:05(1年以上前)
2700DPIは良い選択ですね。8Bitと、16Bitの違いは、各色256色と、各色6万色の違いです。俺は、しばらくは、5400DPIで使ってみようと思います。解像度が大きいなら、大きく取り込んで、縮小すれば良く、小さく取り込んだ後に、A4で使うために、2度目取り込まなくても済むからです。デジカメと比較してみて、AOSHIMAさんの意見に同感です。たしかに、デジカメは画素が小さいのに、細かいところがしっかり描き込まれているし、色もスキャナーより綺麗です。しかし、画素の割りに容量がおおきんですよねデジカメ。俺もこの製品をかって、昨日届きましたが、気になることは、ノイズが多いんですよねこの機種。ぼかし使うとなんとかなりますが、5400DPIならぼかし強ても、輪郭がぼけないので大丈夫でした
書込番号:2950816
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


一般的なデジカメ(FujiFilmや、Canonなど)と、本製品のフィルムスキャナーとどちらが、色が綺麗なのでしょうか?解像度が、デジカメより高いことは理解できるのですが、色が不安で購入に踏み切れないでいます。だれか、本製品の画像サンプル公開できる人いませんか?
0点

こんばんわ。
ニコンのオンラインアルバム、下記に投稿していますのでご覧ください。ニコンの5EDとミノルタElite5400スキャン画像です。
ADSLでないとつらいかも知れません。
この掲示板に、ご要望があればお返事ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=234458&un=46658&id=48&m=2&s=0
書込番号:2935478
0点



2004/06/18 21:57(1年以上前)
栄のEiichiさんありがとうございます。珍しい植物なので、色が正しいかよくわかりませんが、大変参考になりました。ありがとうございました。Nikon製のほうが発色がいいみたいですが、この製品も特に色は問題なさそうなのでこれに決めようと思います。
書込番号:2935692
0点

ネガでのスキャンでは5EDと比べ時間が掛かる事を覚悟して下さい。
ただ、使用PCによりスキャン時間が短縮される様なので1年後発売のPCだと相当緩和されているかもしれません。
書込番号:2936013
0点



2004/06/19 08:01(1年以上前)
そうですね ありがとうございます。
書込番号:2936999
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





