

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月9日 00:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月7日 00:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月5日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月4日 16:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月1日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月31日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


に今までポジをPhotoCDに入れてきたのですが、
最近、ScanElite5400に興味を抱いています。
フィルムスキャナーはまだ使用経験がないのですが、
画質はどちらがいいのでしょうか?
PhotoCDはオペレータまかせなので、時々ハイライトが
飛んでいたり、色調がおかしかったりしますね。
0点

もうずいぶん前に買ったF-2800を、これまたずいぶん前に
使用していました(3年くらいは前かと思います)が、
PhotoCDを超えることができませんでした。
フィルム側が多少悪い場合はPhotoCDが断然有利です。
フィルム側の状態が良い場合は、あと一歩でPhotoCDを超えられるか?と
いった印象でした。
ただし、画質よりもいじる楽しみを考えるとフィルムスキャナーを検討して
みても良いかな、と思います。
少なくともオペレータに文句をいうより機械に文句をいう方が、
精神衛生上も良いと思います。
あまり、参考にならなくてすみません。
書込番号:1820091
0点

こんにちわ。ポジのスキャンでしたらElite5400は非常に割高なPRO Photo CDといい勝負と思います。ただし、後の補正ではスペック上は上と思います。印刷がB4以下ならPhoto CD、それ以上ならF-2800でも勝負になると思います。PC画面でしたらPhoto CDと思います。
書込番号:1820450
0点



2003/08/05 00:47(1年以上前)
bozbozさん、栄のEiichiさん、ありがとうございます。
主にPC画面で眺めているのですが、その場合はPhotoCDのほうが
いいということでしょうか?
どのへんがちがいますか?
書込番号:1827568
0点

こんにちわ。
同じ解像度の画像ですと業務用機械で作るPhotoCDの様に私は、補正ができません。
書込番号:1829070
0点

追伸
私の補正の仕方としては、時間がかかりますが、5400dpi Ice Onでスキャンしトーンカーブ、シャープ(輪郭のみ)2回、解像度を5400dpiから1200dpiへ落とす。以上が最善と思います。(好みによりシャープの前にカラーバランス調整)
前にも書きましたが印刷では格段に違います。また、切り出してPhotoCDサイズの画像が得られます。
書込番号:1829253
0点



2003/08/09 00:33(1年以上前)
ということは、PhotoCDの16BASE以下の解像度の場合、5400でPhotoCDの画質を超えるのは困難だということですね。
しばらくPhotoCDで行こうかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:1838289
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


ネガフィルムは近所のプリントショップで現像しているのですが
キズがひどくてDUAL IIIではPHOTOSHOPでの補正が必要
です。
新しく現像したポジはさすがにキズはほとんどなくDUAL IIIで
取込んでもそんなに補正の必要はありません。
新しいポジフィルムのスキャンのみでそんなに大きな画像が必要
ない場合はDUAL IIIでも5400でも変らない気がします。
(私はDUAL IIIでも最大解像度での使用はしません)
私の場合、ポジフィルムは同じサイズだったらはDUAL IIIで
取込んだ方がきれいにスキャンできています。
多分、製品の個体差によるものだと思います。
(DUAL IIIがアタリ)
0点

こんにちわ。その可能性が高いですね。5400dpi Ice Onで取り込んだ物をリサイズした場合はいかがですか。私は、その様にしています(私の場合は他の機械がF-2800で階調が12bitか14bit、Iceの様な機能が無い、ふた昔前の機械の為)。
ポジの場合、Ice Onにしますとプレビューと本スキャン16bitのタイムが1350dpiで約4分、2820dpiが5分40秒、5400dpiが6分1秒から7秒です。
スキャンスピードの割合から考えると5400dpiの最高解像度に最適化されている様に感じます。
書込番号:1831755
0点



2003/08/07 00:38(1年以上前)
さっそくポジで5400dpi Ice Onで試してみました。
PHOTOSHOPから5400の読み込み、16bit、AF、カラーマッチングSRGB
指定で行いました。
私のPC環境では
プレビュー55秒(内AF20秒位)、
本スキャン5分50秒
計6分45秒
1350dpi Ice On
プレビュー45秒(内AF20秒位)
本スキャン3分42秒
計4分27秒でした。
確かにスキャンスピードの割合から考えると5400dpiの最高解像度に
最適化されているのかも知れませんね。
ただ、5400dpiで取込むとサイズが約233Mとなり、PHOTOSHOPへの
取り込みまでさらに1分50秒程度かかりましたが1350dpiでは
1〜2秒程度でPHOTOSHOPへ取込まれました。
それからリサイズ後、画像を比較。
同じフィルムをスキャンしたのにDUAL IIIはくっきり色鮮やか
といったところで5400は現実の色に近いといったところでしょうか。
(正直、私には画像を見る目がないもので本当はどちらの画像が
良いのかよくわかりません)
ところで、DUAL IIIでは5400と比べAFはとても遅いです。
今、具体的な数値は出せないのですが、ICEオフでしたらスキャン
速度も含めて5400のほうが断然早いと感じました。
書込番号:1833094
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


先日、Elite5400を購入しましたフィルムスキャナー初心者です。コンパクトですし、デザインもよく、取り込みソフトもとてもわかりやすくつくられているので気に入っています。
ひとつ質問があるのですが、ピント合わせについて、いまひとつよく理解できません。奥行きのあるポジ写真のいろんなところにAFやMFでフォーカスを合わせてみたのですが、ほとんどフォーカスの位置は変わりません(いちおうコントラストの強い場所を選んだのですが…)。たまに全体としてぼんやりしてしまうことがあるくらいです。
説明書などを読むと、実際の写真のピント位置がどこであっても、任意の場所にピントを合わせることができるような気がしていたのですが、そもそも写真を撮ったときにピントが合っていないようなところにスキャナーのフォーカスを合わせることができるのでしょうか?(スライドプロジェクターでは、スライド上で少々ピントがずれているところでも、レンズのピントを調整してフォーカスを合わせられると思うのですが、そういうことはできるんでしょうか?)
けっきょく、ポジの表面とレンズとの焦点距離を合わせているのかなぁ、とも思ったのですが、それだと、画面上のいろんなポイントを選んでピントを合わせるって、いったいどういうこと???とわからなくなってしまいました…。
フィルムスキャナーを使い始めたばかりで、まったく見当違いなことを質問しているかもしれませんが、教えいていただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

> ポジの表面とレンズとの焦点距離を合わせているのかなぁ、
そのとおりです。スライドのプロジェクターも然り。
どうやってもフィルム上でボケている部分はボケたままです。
フィルム面がカールしていたり、天体の写真などでオートフォーカスが
利きにくい場合にマニュアルフォーカスは有効です。
書込番号:1825610
0点


2003/08/05 23:14(1年以上前)
ミノルタのHPでは、
「ミノルタ独自のフィルム粒状検出法によるフォーカス調節機能を採用し、これまで難しかったコントラストの低い画像での「オートフォーカス」を実現。」
となっているので、ぴんとんさんの思ってらっしゃる通りのきがしますが。
ぴんとんさんの書き方だと、アウトフォーカスの部分でピントを合わせるのではなく、「アウトフォーカスの部分がピントのあった写真に補正される」と思っているように誤解しやすいですよ。
私の書き方も微妙ですが。
書込番号:1830085
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


カラーマッチングに関する質問です。
スキャナソフトで取り込み、保存した画像はモニター上で原稿に近い色で再現されます。しかし、Photoshop6.0でスキャナソフトを立ち上げて取り込んだものや、スキャナドソフト単独で立ち上げてスキャン&保存し、それをPhotoshopで開いた画像は、赤みが非常に強く表現されます。
Photoshopの作業用スペース、スキャナソフトの出力カラースペースはともに「Adobe RGB」を選択。また、モニタのICCプロファイルは「使用する」にし、使用しているモニタのプロファイルを選択しています。
ちなみに、画像の用途は、プリンターで出力しての作品作りです。
解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/08/01 21:13(1年以上前)
ちろまるさん、こんばんわ。
私はこのスキャナー、まだ買っていないのですが、東京で行われた説明会で聞いたところによると、モニタのICCプロファイルは「使用する」にすると、表示される色が違ってくる場合があるそうです。
一度試しに「モニタのICCプロファイルを使用しない」にしてスキャンしてみてください。
ところで、この掲示板で話題になっているネガのスキャンに関しては、どんな感じですか?
この件が片づくまで、購入をためらっているのですが...。
書込番号:1818049
0点


2003/08/03 00:06(1年以上前)
「カラーネガ」での問題でしょうか。
当方はMINOLTAの窓口に問い合わせていますが、らちがあきません。
問い合わせ窓口からの回答は「@メインウインドウでカラーネガを選択しろ」、「Aフイルムスキャナのドライバを再インストールしろ」それでも変わらず。結婚式の花嫁の白無垢がオレンジから赤く色づいています。
1枚ごとに色のバランスを手操作で調整し直さないと、使えないのはおかしい。
書込番号:1821491
0点



2003/08/04 16:34(1年以上前)
スキャン職人さん、ありがとうございます。
カラーマッチングに関しては、いろいろやってみて解決しました。
結局、あまり理解できていないのですが(^^;;;
ネガの問題に関しては、真っ白なもの(ライトボックス)を撮影したので、
それを取り込んで色を見てみようと思っています。
書込番号:1826071
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
今、私は早まったかな?と云う思いを打ち消しているところです。
解像度5400dpi、及び階調16bitスキャンのScanElite5400はCoolScan4000ED(及びWED)が解像度でも、階調でも絶対出来ない機械性能を持っています。ネガに対する不具合?がドライバーソフトでアップデートにより修正ができるなら・・・。
私がCoolScan4000ED(及びWED)を購入後ScanElite5400が正常動作するソフトがアップデートされれば後悔するでしょう。
何が云いたいか。ミノルタさんドライバーソフトのアップデートを早くお願い申し上げます。
0点

追伸
実際には、後悔はしていません。元々、ポジしか使わないのですから(まま、ネガを使うこともあるかもしれませんが、不具合の目立つものを使わなければ良い事ですから)。
ただ、所持している物に修正が出来るかもしれない不具合が有るのは、良い気がしません。
書込番号:1818031
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


フィルムスキャナ初心者なもので、当たり前のことかもしれませんが…。
画面の外の枠を生かしてスキャンをすると、
画像の辺(特に長辺)に沿って黒い筋が入ります。
これは何だろう?と、ミノルタに聞いてみたら、
以下のような返事が帰ってきました。
「添付していただいた画像を確認させていただきました。
ご指摘の黒い部分は、フィルムホルダーの壁面にフィルムの絵が写って見える
ためです。つまりこの部分は、画像の範囲外ですので切り取ってご利用ください。
壁面の反射を無くすには、無反射の加工など必要ですが無反射の加工は
面を荒らすことになりエッジ部分がガタガタになります。
高解像度では、このガタガタがかなり目立ち埃なども付着しやすくなる事から
現在の形にしております。」
つまり、外枠を生かした作品作りは無理ということなんですね。
残念。
ま、画面全部をスキャンできないよりはぜんぜんいいですけど(笑)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





