

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年9月29日 13:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月6日 20:38 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月20日 11:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月11日 22:32 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月29日 10:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO

今晩は
● 修理サービスについての問い合わせ
株式会社ケンコー
コニカミノルタカメラ専用修理相談窓口
電 話:0120−975−124 (フリーコール)
書込番号:11907039
0点

報告です。
ケンコーのサポートにはとても丁寧に対応して頂けました。
メイン基盤の交換と調整で41,370円でした。
古い機種でも修理出来て助かりました。
書込番号:11986140
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Dimage Scan Multi PRO を使い始めて2週間くらいになりますが、
赤紫色の花を撮ったポジをスキャンした所、画面の中の白い部分に
花の色の「赤紫色」(ポジには無い)が乗ってしまってしまいます。
これはGEMをONにすると出てしまうのです。
問題の部分(GEM_OFFとON値50%)を切り取った画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=35664&key=476296&m=0
全体は切り取り部分と同じように花が画面全面に写っているものです。
フィルムはプロビアでブローニーです。
今まで色々とスキャンして、このような現象はこのカットに初めて出ました。
同じ現象出た方いらっしゃいますか?
スキャンする画像によっては、GEMでこのような現象が出てしまうものなのでしょうか?
もし対処法などご存知の方いらっしゃいましたら、
よろしくお願いいたします。
ちなみに・・・
「VueScan 8.1.9」でGEM ON での同じような現象は出ませんでした。
0点

ドライバによってでたりでなかったりでしたら、ハードの問題ではない様に思いますが。
サンプルを拝見したところではGEMの効果はほとんど無いように感じます。
ところで、この機種は少し古いんですが、最新のドライバを使った場合、スキャンに
要する時間はどのくらいになるのでしょうか。
Elite IIでは初代のドライバから倍以上速くなっています。
35mmフィルムを16bit4800dpi
6×9フィルムを16bit4800dpi
とかだと何秒かかるのか、データがありましたらお知らせ願えませんか
書込番号:3576211
0点



2004/12/03 03:17(1年以上前)
たぶん・・・GEMのバグだかクセだか・・・!?ある筈ない所に
回りの色を勝手に拾ってきてしまっているので、GEMの誤認識
じゃないかと思っています。
スキャン時間ですが、
6x9ではなく6x6ですが・・・
本スキャンに約5分、ファイルサイズが630メガくらいになりますので、
Photoshopでの表示に約+1分30秒かかっています。
35ミリは・・・
本スキャンからPhotoshopでの表示まで約1分です。
いずれも、Photoshop CS プラグインドライバーからスキャン、
ポジ、4800dpi、16bit、
ICE、GEMはoff、画像の露出調整、補正無し。
使用ハードウェア
iBook G4
PowerPC G4 (1.1) 1.2 GHz
二次キャッシュ512 KB
メモリ: 1.25 GB
バス速度: 133 MHz
HD
FUJITSU MHT2080AT 80GB
書込番号:3578180
0点

お返事ありがとうございました。
一時は5400を買おうとほとんど決めかかっていたんですが、ブローニーをどうしても
フィルムスキャナでスキャンしたくなりまして(^_^;
しかし、この製品発売から3年たっているので、いい加減新製品がでるのでは?
と思うと、なかなか思い切れません。
ミノルタもコニカとの合併で事情があるのかもしれませんが、デジカメの新製品は
調子よくでているようなので、期待しているんですがどうでしょうか。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
書込番号:3594824
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Dimage Scan Multi PROの購入を検討しています。Nikonの同クラクのものと迷ってもいるのですが、CoolScan8000EDへの板で「フィルムの平面性最悪」と書き込みしている方がいました。Dimage Scan Multi PROではどうでしょうか?まさか、ブローニーフィルムをスキャンしたら、スキャンによる一部ピンボケなんてことはないですよね?
また、ネガのスキャンが中心になるのですが、Dimage Scan Multi PROを使ってる方は、ネガのスキャン結果に満足でしょうか?満足or不満足がありましたら教えてください。
0点


2004/04/20 11:29(1年以上前)
ブローニーの場合、もしもカールが気になるのでしたらガラス付きを使うことになります。私はこれを利用していますが、ニュートンリングなども写らずに満足して使っています。ガラス無しでのスキャンが理想ではありますが、私はガラス有りでも問題ないです。
ネガスキャンがメインでしたら、ネガはMulti PROは苦手かもしれません。以前私はNikonとArticsのスキャンを使っていましたが、それらと比べてMulti PROのネガスキャンはキラキラした反射が起こりやすいです。もっともGEMをオンにしたり、それ以外の調整によって、私としては問題ない範囲として利用しています。
ポジに関してはとても良いと思います。バッチスキャンなども具合がよいし。
書込番号:2718445
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


いままでスキャンはフジのプロビアF100がほとんどでしたが、Kodakロイヤルゴールドフィルムを使ってみないかということになりましたが、
このフィルムで撮った画像をDimage Scan Multi PROでスキャンされた方がいましたら、
スキャンした結果を教えていただけませんでしょうか
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Multi PROの購入を考えている者です。
質問なんですが、Multi PROはポジは問題ないけれど、
ネガを取り込んだときにCOOLSCAN 8000と比べるとフィルムの粒状が目立つ、
これは光源が散光式でないため、という話をどこかで読みました。
これはGEMをもってしても解決しないのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
0点


2003/01/23 12:03(1年以上前)
はじめまして。
私はCOOLSCAN 8000は持っていませんので直接の回答とはなりませんが、今まで使用していたCOOLSCAN IIIや、Microtek Artix 4000tなどと比べても特に違和感はありません(少しはその傾向はあるかもしれませんが)。あまり気にする必要はないと思います。もちろんGEMを利用すれば、様々な粒状表現が可能です。ただ、やりすぎは良くないです。私の場合、35mmネガでは30%くらいの設定でGEMをかけています。
Multi PROはドライバが使いやすく、スキャナドライバ上でほとんどの画像調整が可能です。わざわざPhotoshopに持って行く必要は無いくらいです。このスキャナ、良いと思いますと。もっともCOOLSCAN 8000と比較していとう話ではありませんが。
書込番号:1240543
0点



2003/01/23 15:19(1年以上前)
こんにちは。はじめまして。
返信くださりありがとうございます。
Artix 4000tは私も使用していました。今は製造終了になっている機種ですが、個人的に取り込んだ画像の質は気に入っていました。これと比べて遜色ないなら、問題なさそうですね。Artix 4000tはフレームの黒フチまで入れることができないのが不満でした。Multi PROでブローニーをスキャンするとき、フレームまで入れることができるのかな?
書込番号:1240963
0点


2003/01/23 17:21(1年以上前)
下記に両者の比較があります。
スキャンした時期が異なるらしいのでフィルムの傷と汚れの状態に違いがありますが、粒状感の違いは分かると思います。
http://www.dreamscapesphoto.com/files/p-1graintest.htm
書込番号:1241217
0点



2003/01/23 17:56(1年以上前)
比較ページありがとうございます。
確かにオリジナルの状態だとMulti PROは凄くノイジーです。
これでICEだけでなく、GEMの補正結果もやってくれていたらなお良かったですね。COOLSCANの評判は、ここではあまり良くないようですが、この画像を見るかぎり「ニコンあなどりがたし」というのが正直な感想です。
書込番号:1241276
0点


2003/01/23 23:35(1年以上前)
ちなみに、しばらく(2,3ヶ月?)前に
http://groups.yahoo.com/group/multipro/
がMultiProのフィルムホルダにディフューザーを取り付けたらネガのスキャンが劇的に改善された、という話で盛り上がってました。
投稿記事がオープンでなくなってメンバー以外読めなくなったみたいですが、MultiProの購入を検討されているならメンバー登録して過去記事を調べてみては如何でしょうか。
書込番号:1242256
0点


2003/01/27 15:37(1年以上前)
Artix4000tの画質は私も気に入っていました。ネガのスキャンというだけで言うと、Artix4000tの方が良いです。各ネガフィルムごとのカラープロファイルがついていたり、また粒状性に関してもMultiPROではGEMの設定をしなければなりません。
しかしスキャンのメインであるポジスキャンにおいてはザラツキ感は問題ないし、なによりもドライバ上での調整のしやすさはMultiPROが上だと思います。
トータル画質に関しては、Artix4000tとどちらが良いかとは一概に言えません。Artix4000tは、「暴れ馬」といった感じで、うまくスキャンできた場合にはMultiPROよりも画質は上です(特にネガでは)。しかし、MultiPROの場合には安定度が良いので、狙ったスキャンができるというのが私には一番のメリットです。
もちろん、中判スキャンというのは当然のメリット事として。
書込番号:1252463
0点


2003/01/28 11:48(1年以上前)
すみません、自己レスです。
makoto2346さんは、COOLSCAN 8000との比較と言っているのをすっかり取り違えて、Artix4000tのと比較のことを書いてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:1255338
0点

GEMを使うと粒状性は解決します。
ただ各色16BITで6x9判でスキャンすると重さがとんでもなく大きいので
ハードのメモリ2Gb位でないと数時間かかってしまうデメリットがあるようです。2−3ヶ月前の露出制御により格段に画質が向上し敵なし思われます。
追伸 スキャンはすべて16BIT展開でなさって下さいね!
書込番号:1258256
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Multi Pro と 4000EDのどちらを購入するか、迷っています。気持ちはMulti Proなんですが、価格差に見合うものがあるのかチョット??
条件は、コダクロームを原版に忠実にスキャン出来る(出力サイズはA3ノビ)これに尽きるのですが、両方お持ちと言う、幸せな方もいらっしゃるようなので、色々教えていただけるとありがたいです。
ショールーム等で、現物に触れるには、飛行機が必要なとこに住んでるもので・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





