

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年11月28日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月26日 07:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月8日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月21日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


はじめまして、ニコンのLS8000を購入したのですが、縦じまノイズが出てしまうので、メーカに返品することになりました。
そこで、次のスキャナーの候補としてDIMAGE SCAN MULTI PROを購入の対象に考えているのですが、ミノルタ製品は触ったことが無いので、ご使用中の方に質問があるのですが・・・
@スキャンスピードについて
マルチサンプリング ×16 ICE ONで、35mmポジを読み取るとどれぐらい時間がかかるのでしょうか?また、ミノルタの製品はネガを読み取ると更に時間がかかるというのを過去の製品の記事で読みました、この点は改善されているのでしょか?
Aネガの読み取り精度
これまでの、ミノルタ製品は、ニコン製品よりネガの再現性が悪いという評判ですが、この点はどれぐらい改善されているのでしょうか?
Bブローにの画質について
ブローには、補完して4800dpiを実現していますが、35mmと比べて、
画質はどうでしょか?
C光源として陰極管を使用していますが、メインテナンス等はどれぐらいの頻度で必要なのでしょか、また、電源を入れてからのウオームアップは必要なのでしょうか?
Dその他、ここがいい。ここが悪いということがあれば教えてください。
高い買い物なので、この次は失敗したくありません、ご意見をお聞かせください。
後、LS8000を購入しようと思っている方はやめたほうがいいですよ、ノイズがでますから・・・
0点


2001/11/05 09:23(1年以上前)
私は8000EDとDimage Multi PROと悩んでいます。
「光源として陰極管」の交換は、ミノルタに聞いたところ、目安4000時間という答えでした。交換費用も1万円以内でした。
それより、かなり私はLS8000に傾いていますが、「縦じまノイズが出てしまうので、メーカに返品することになりました。」という言葉は、ショックです。これはどういった物なのでしょうか?
書込番号:359982
0点



2001/11/05 20:40(1年以上前)
ターボさん情報ありがとうございます。
確かに、LS8000は、
@35mmを12コマスキャンできる。
Aポジ・ネガ共色再現性が良い。
Bスキャンスピードも35mmポジをICE ON でマルチサンプリング16で読み 込んでも20分弱
C光源がLEDでメインテナンスフリー。熱もでない
D4000dpiで解像度も十分
と私もノイズ以外は大変気に入っていました。
問題の、ノイズですが実際にスキャンしたものを見てもらうのが一番早いと思います。今日は無理ですが、フリーのHPに画像をUPしますので。そのときまた、この掲示板に、URLを書きます。
書込番号:360760
0点


2001/11/05 21:02(1年以上前)
ニコンに失望様
私も8000EDとMinoltaDimageのどちらにしようか迷っているものです。8000EDのノイズに非常に興味があります。どのようなものなのかぜひお見せ下さい。ニコンに問い合わせてもあまり真剣に答えてくれないので、、、
書込番号:360803
0点


2001/11/05 21:57(1年以上前)
私はLS8000を発売日に買ったのですが、すぐにスキャン画像の不具合をいくつも発見しました。
すぐにニコンに報告し、改善を待っていましたが、10日ほど前、いくつか不具合を修正した最新ドライバがニコンより送られてきました。
早速、WIN、MACともにインストールしましたが、肝心のスキャン画像の不具合がいずれもまったく改善されておらず、すぐにクレームをつけると、ネガとスキャナ本体を送ってほしいとの事。
結果、私のスキャナでもサポートセンターのスキャナでも同じ不具合が発生しました。
ニコンは、すぐ原因を調査します。とのことだが、また何ヶ月も待たされるのか?
ファームウェアバージョンUPも含めてハードの変更はしていないと言っていたので、今、市場に流通しているLS8000も間違いなくダメでしょう。
スジスジ、太い黒線、色むら、いずれも高額なフィルムスキャナにとって致命的な不具合ばかり、いずれも改善されず!
絶対に買ってはいけません!
書込番号:360921
0点


2001/11/05 22:06(1年以上前)
COOLSCAN8000EDに関しては、ニコンのサイトでも
不満のカキコミが続出のようですね。
ミノルタのDiMAGE SCAn MULTI PRO AF-5000は
まだ販売開始が9月だったため、市場に出回っている数は
8000EDと比べて少ないようですが、
目だった問題もあまり聞かれません。
先日、大阪駅前第4ビルのミノルタのサービスステーションで
デモをしてもらいましたが、
凄いというか、目から鱗が落ちるぐらいでした。
ちなみに、先週から発刊されている「ミノルタeフォトマガジン」という
ミノルタ自身が運営しているサイトで
丁度、デジタルフォト企画室の開発者が説明を加えてます。
下記のアドレスでダイレクトに見られるはずなので
そちらを御覧になられるのがよろしいかと思います。
http://www.minolta-sales.co.jp/navigation/main/itv/m-pro.shtml
書込番号:360947
0点


2001/11/06 11:28(1年以上前)
LS8000EDの縦縞ノイズについては海外でも経験する人がいるようです。
http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=7&t=000117
上記ウェブサイトでは、使用後2ヶ月たってから縦縞ノイズが気になるようになったと、オーストラリアのJamesさんが報告しています。LS8000EDを欲しいのですが、日本でも海外でもこんな状態ではちょっと、、、基本的にニコンが好きなのですが、ここまで問題があると、ミノルタのDimageMultiProにしたほうが良さそうな感じですね。
書込番号:361739
0点



2001/11/16 01:28(1年以上前)


2001/11/17 05:25(1年以上前)
ニコンに失望様
貴重な情報をありがとうございます。縦縞ノイズはimg1〜img4の青空のような感じなのですね。インターネットにのせるために、解像度を落としてもこれぐらいわかるということは、印刷したらもっとはっきりとわかると言うことですね。これらの画像をフォトショップで拡大してみたら、さらによく判りました。この縦縞は画質以前の問題ですよね。こんな縦縞が出るものが定価41万円とは困ったものです。守屋さんが1ラインスキャンによってこの縦縞ノイズを回避できるとここ(kakaku.com)のLS8000の情報ページでおっしゃっていますが、1ラインスキャンは通常のスキャンの3倍かかるので困りますよね。
来週私はミノルタとニコンに行ってAF5000とLS8000について実際に操作してこようと思っています。そしたら私も情報をここに提供いたします。
書込番号:378845
0点


2001/11/28 10:22(1年以上前)
先週ニコンとミノルタに行ってスキャナの比較をするつもりでしたが、子どもが水ぼうそうになってしまい、結局行けませんでした。そこで、私がこの掲示板の上の方にリンクを書いた英語のサイトで画像(ネガ・ポジとも)を比較し、AF5000を注文してしまいました。確かに、あのサイトでデフォルト設定で読み込んだサンプル画像を見ると、LS8000のほうが色の飽和度が高くて良いようにみえます(特にネガ)。しかし、結局プレビュー画面などで調整すれば、ニコンもミノルタも同じようなスキャン結果となってしまうことも上記サイトの説明を読みながら画像サンプルを順次見ていくと確認できます。こうしたことから、画質に有意な差は認められないと思い、縦縞ノイズ問題のないAF5000にきめました。ここまで決心がついたのも、ニコンに失望さんにLS8000のサンプル画像を見せていただいたおかげです。ありがとうございました。
書込番号:396824
0点


2001/11/28 21:15(1年以上前)
AF5000がもう届いてしまいました。ちょっと使ってみましたが、気にしていた色の飽和度も調整次第でうまくいきそうです。ずいぶん良いなあという感じです。これだったら、使い方次第で十分に良いプリントができそうです。ここまでのスキャナがあれば、あとはプリントする人の知識と技量でしょう。たしかに、初期設定状態ではLS8000の発色の方がいいように感じますが、それはあくまでも初期設定の話ですよね。きちんと使いこなせれば、LS8000でもAF5000でも良い結果を得られるのではと感じています。
書込番号:397534
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Dimage Scan Multi ProとNikon Coolscan 8000EDとで悩んでいます。
Nikon Coolscan 8000EDの方の掲示板には、>色素層が外式で厚いので難しいのでしょうが、黒つぶれが発生するうえ、全体に異常なほどの露出不足になります。
とありました。私は35mmに関してコダクロームがメインでして、コダクロームが綺麗にとれるほうが良いのですが、Minoltaのほうはいかがでしょうか?
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO
35mmネガを、プリンター PM-3500CでA3ノビにプリントする場合、読み取り解像度は、どの位必要でしょうか?
Dimage Scan Multi PROか、NIKON COOLSCANW EDを考えていますが、2900dpiで良ければCOOLSCANW、それ以上の解像度が必要なら、Dimage Scan Multi PROが良いなと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/22 08:20(1年以上前)
>2900dpi、それ以上! PCのメモリ大丈夫かの。1GBはないとつらいど。
書込番号:339350
0点


2001/10/23 03:56(1年以上前)
ネガのサイズが、36mm×24mm、A3ノビのサイズが483mm×329mmですので、約13.5倍に引き伸ばすことになります。※2900dpiだと、2900/13.5=約210dpi程度の解像度になります。
PM-3500Cの性能を考えると、もう少し解像度は欲しいところですが、プリントサイズが大きいことを考慮するとこのくらいでもいいかなと思える数字でもあると思います。(かなり微妙。。。)
P3/733Mhz、メモリ448Mで、キャノンの4000US使ってますけど、読み込み3000dpiくらいなら特にストレス感じることはありませんよ。さすがに4000dpi超えるとランカーサイズ釣り上げたなって感じになります。
余談ですけどA3ノビにフルサイズだと、タテヨコの比率が、およそ写真のタテヨコ比とかぶるんですよね。なので写真をプリントすると、フチを切らなくても丁度おさまると思います
書込番号:340751
0点


2001/10/24 01:24(1年以上前)
解像度で考えるならDimage Scan Multi PROがベストでしょう。
私もプリンターでPM-3500Cを使用していますし、
A3ノビサイズ等の印刷もよくしますが、
プリントサイズが大きくなるほど解像度の重要性がよく判ります。
画像処理ソフトによっては、演算処理して解像度を上げる事も可能ですが、
やはり元データの解像度が高いにこしたことはありません。
勿論、データ量が多いとPCマシンの処理能力も問われてきますけどね。
あともう一点。解像度だけでなく、入力の色階調を考えてくださいね。
現時点で16bit入力が可能なのはミノルタだけですし、
これはかなり画質を左右しますよ。
「2900dpiで良ければCOOLSCANW」とありますが、
同程度の解像度なら近日発売の「Dimage Scan Elite U」の方が絶対オススメです。入力色階調が12bitの前者に対し、4bit分、つまり16倍の色階調となりますし、これは、プリンターで比較できなくても、モニター上なら完璧に差が判りますよ。
ということで、総合で判断して「Dimage Scan Multi PRO」がベスト、そうでなければ「Dimage Scan Elite U」がオススメですよ。
書込番号:342086
0点

お返事ありがとうございます。
書き込みが遅くなってしまい、すみません。
画質を重視していて、A3ノビで300〜400dpiは欲しいので、Dimage Scan Multi PROを、その内、買いたいと思います。
詳しい説明をありがとうございました。
解像度の計算についても教えていただき助かりました。
計算についても
書込番号:365416
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


画質に満足していますが、2つ気になる点があります。
1.熱が高い、フィルムによくないと心配。
2.PhotoShopで35mmネガ6枚最大解像度で連スキャンする時、5枚目の時、メモリ不足のエラーが出ました。
WIN2000
VIA 266T
Dual CPU P3-S 1.26MHz
メモリ4GBなのに、
PhotoShopの設定が悪いか、解決法がご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
0点

1.スキャン用の電球の熱ではなく、その他の蓄電熱ですのでフィルムには影響が少ないと思われます。
2.記載のとおりでしたらその様にはならないと考えられます。私はメモリ640Mb ハードディスク40GBで使用、PHTOSHOPメモリ設定90%で設定しております。
本当にメモリ4GBでしょうか?ハードディスクの空きは決定的10GB以上ありますか?
書込番号:332165
0点



2001/10/17 12:28(1年以上前)
ありがとうございます、
ハードディスクの空きは30GB以上があります。
35mmネガ6枚最大解像度で連スキャンはカスタムウィザードで行います。
付加設定がしない場合は5枚目で以下のエラーでスキャン中止されます。
”コマンド読み込みを完了できません。入力モジュールのインタフェースに問題があります”
ICE、GME、マルチサンプルスキャニング(4回)で行う場合は5枚目の時、メモリ不足のエラーが出ました。
インタフェースはIEEE1394、IO DATAのPCIのもの使用。
書込番号:332341
0点

やはり実行されているメモリが少なく認識されている様です。
それから 画像を8、or16ビット設定にも影響あると思います。追求しないのでしたら8ビット設定で使用し、フォトショップ上では画像2枚程度の連続スキャンで使用すると良いのでは? もっと画像の環境を研究した方が良いと思います。
書込番号:332600
0点



2001/10/21 03:27(1年以上前)
ミノルタ社へ問合せしました。自作PC機はサポート外と言われましたが、PhotoShopのメモリ設定は少なすぎる時問題があるだけではなく、多すぎる時も問題あるようのアドバイスを頂いた。メモリ設定を80%から40%に変更してテストを行いました。ほんどうに問題が解決しました。
書込番号:337706
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





