

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年5月19日 16:48 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月18日 10:28 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月16日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月9日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月27日 10:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月27日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Dimage Scan Multi PRO の使用を前提にしたモニターの購入を予定しているのですが、購入にあたってどのような点に注意すればよいでしょうか?
できれば液晶モニター(17インチ程度)にしたいのですが、問題がありますか?また、液晶であれ、CRTであれ、お勧めの機種があればご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

液晶でなければ良いんじゃないかと
大きければ大きいほど良いんじゃないかと
思いません?
書込番号:721966
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


今は亡き父の残していった写真を、デジタル保存できれば。と考えております。フィルムはブローニイを使っており、スキャンできるフィルムスキャナは、ニコンもしくはミノルタのものを考えております。ただし、私は写真のことについては、専門的に勉強したことが無く、個人でフィルムスキャナを購入してしっかりとデジタル保存できるかどうか不安です。そこで、デジタル保存する方法として、フォトCDを利用した方がいいのか、ご教示をお願いいたします。
0点

スキャン枚数 目的(保存するだけなのか?)プリントの枚数による。
考えてください亡き父の作品を作る為ですか?
書込番号:714057
0点



2002/05/16 17:54(1年以上前)
御返事をお待ちしておりました。
スキャンする枚数はブローニーで、200枚は超えると思います(選定の仕方によってはもっとたくさんになります)。
作品自体は結構良い評価をされていたようで、できることなら最高画質で保存しておきたいと思います。私の手に余るこの作品を、保存するにはデジタルアーカイブが最も良いと判断しました。
そのためにはフィルムスキャナを購入し、自分の手でスキャンしても、フォトCDと同じレベルでスキャンできるなら、フィルムスキャナを購入するように考えたいと思います。
書込番号:716418
0点

フィルムスキャンはスキャン自体イメージの部分が大きく原版に忠実に
しようとすればするほど撮影者の意図に反する事があったりすると思います。それを覚悟の上でしたら、ディマージプロでスキャンすると良いでしょう。
画像サイズも最大で 16Bitで保存しておくと良いでしょう。
後にソフトで調整などの時有利ですから。
30年後作品を展示する事も可能です。
ただ 保存の方法が問題です、6x9だと900Mbを超えてしまいます。
この辺 良く考慮して 購入してください。
まあ 画質は文句ありません。
書込番号:716594
0点



2002/05/17 09:52(1年以上前)
ナカザワさん助言をありがとうございます。
900MBとは、驚きました。ところで、このような大きなサイズのファイルを作成するには、パソコンの性能も問題になると思いますが、どの程度のメモリ、HDが必要になるでしょうか?ご存じでしたら、ご教示お願いいたします。
書込番号:717589
0点

仮想メモリの使用で物理メモリは1GbあればPCは動きます。
HDはプログラムディスクの空きが少ないと固まるので最低20GB欲しいですね。
保存用に新しくHDを追加するといいですね。
実際にスキャンするフィルムは 6x7、6x6、6x45、6x8、等
ありますが、主なサイズは何でしょうか。
これによりCDR保存が出来るかどうか判断しましょう。
書込番号:717742
0点



2002/05/17 16:35(1年以上前)
私事でこの場を使ってしまい、申し訳ありません。
ナカザワさんにはありがとうございます。
現在、私が所持しているパソコンで、AppleMacintosh PowerBook G4 667MHz 48GBで、空き容量がおよそ32GB位(ダイエットすればもっと空き容量は増やせます)。メモリを目一杯搭載して、1GBになりますので、それを利用する予定です。
フィルムは6×6が、ほとんどの様です。
全てのフィルムをスキャンするにも、かなりの時間がかかるでしょうし、そうしている間に、フィルムスキャナやパソコンも、新しいものに代わる可能性もありますね。
CD-Rドライブは本体に内蔵されているため、使えるようなら便利なんですけどね。ダメなら外付けHDもしくはDVD-Rでしょうか?
書込番号:717976
0点

6x6ですとCDR での保存が可能です。
PCも何とか動作出来そうですが、決定的なのがディスプレイです。
液晶は画像モニターとして使用できないと言って過言無いでしょう。
モニターを通して調整する以外ないのです、それからスキャナー、
PC、ディスプレイ、プリンター、ソフト(フォトショップ等)の
色環境の設定の出来る環境でないと高性能のスキャナーがもったい
ないですのでよく考えてください。
書込番号:718133
0点

フィルムスキャナーの価格、性能などはPC業界の変動とは影響しないようです。
当分の間?(5年くらい?)最高級の性能でいると思います、きっと。
カタログ上、今のところ色の分野でも16bitはこれ以上ないですよ。
書込番号:718152
0点



2002/05/18 10:28(1年以上前)
ナカザワさん感謝します。
なるほど、私は、モニタの性能に関しては考えてもいませんでした。
私のノートパソコンには外部モニタ端子があるのでそれを使うか、それとももっと高性能なPCを購入するかですね。
プリンタについては、現在プリントアウトせずに、保存する予定です。なお、職場にエプソンLP-2000CとLP-8300Cがあります。(色の調整はしていませんが)
フィルムスキャナに関しては、長い間使えると言うことで安心しました。あとはパソコンとの接続の問題ですね。IEEE1394やSCSIが使える間は大丈夫。といったところでしょうか?
書込番号:719389
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


こんにちは。大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
近々フィルムスキャナーを購入しようと思っているのですが、使用する予定はブロニーフィルム(ネガ)をA4程度にプリントしようと思っています。倍率からすると360dpiで印刷するので2400dpiぐらいで十分だと思うのですが、そこで質問なんです。エプソンのGT9700って透過原稿を2400dpiでスキャン出来ますよね。はたしてフィルムスキャナーとの決定的な差は何なんでしょうか?価格差が20万円以上あるため、なかなかフィルムスキャナーの購入に踏み切れません。両方のスキャナーで画像を比べたことのある方、プリントにどのような差が出るのか教えて下さい。
0点


2002/02/07 11:26(1年以上前)
両方持っている人などほとんどいないでしょうが、雑誌の比較記事では全く解像度が違うそうです。写真と比較して画質を期待するなら、フィルムスキャナでないと満足できないでしょう。ある程度でいいなら9700でぎりぎりの選択だと思います。
書込番号:519808
0点



2002/02/07 11:48(1年以上前)
ハイホさん。お返事ありがとうございます。
解像度が違う、とのことですが同じ2400dpiで取り込んでも画像のサイズは同じとして、どう違うんでしょうか?
ピントとかコントラストとか色の再現性ですか?
その画像はPhotoshopなどで補正しても、双方をプリントにして見比べた場合、誰が見てもフィルムスキャナーに軍配が上がる程違うんでしょうか?
最終的な出来上がりにおいて、プリントを比べた差は何なんでしょうね。
書込番号:519837
0点


2002/02/07 17:35(1年以上前)
>両方のスキャナーで画像を比べたことのある方、プリントにどの
>ような差が出るのか教えて下さい。
私はMulti PROを使ってブローニーをオリンパスのP-400という昇華
型プリンタでA4サイズで印刷してますので、はるしげさんと用途は
近いですね。
フィルムスキャナとフラットベッドスキャナでフィルムをスキャン
したが愛の最大の違いは、やはり画質でしょう。両方見比べたこと
もありますが、はっきり言ってフィルムスキャナの画質は、フラッ
トベッドスキャナと格が違います。
まず一番違うのはシャープさです。フラットベッドスキャナはガラ
スの上にフィルムを置いて、ガラス越しに光を当てますが、通常フ
ィルムスキャナは直接フィルムに光を当てます。ガラスの屈折率や
らの問題で、やはりガラス一枚隔てると画質がボヤッとした感じに
なります。
ただガラス越しの方がフィルムの平面性は保たれるので、一概に悪
いというわけではないです。事実、Multi PROのブローニー用フォル
ダには、ガラスありとガラスなしがあり、フィルムが反っている場
合はガラスあり、それ以外はガラスなしを使ってくださいとマニュ
アルに書いてあります。実際両方のフォルダで同じフィルムをスキ
ャンしてみましたが、やはりガラスなしの方がシャープです。
フラットベッドスキャナの場合、ガラス面にピントが合うようにな
っていますが、フィルムスキャナの場合は、フィルム面に直接ピン
トが合わせられます。この差も大きいんじゃないですかね。Multi
PROの場合、フィルムの特定の部分をピントを合わせたりできたりと、
ものすごくピントに関してはこだわっています。
またスキャンする際にあてる蛍光灯も、フィルムスキャナの場合は
フィルムのことだけ考えればいいので、色再現がいいという話しも
聞いたことがあります。またフラットベッドスキャナはA4サイズく
らいを照らさなければいけないので、光の分布に微妙なムラがある
というのも聞いたことがあります。
それから一番の違いはやはり解像度でしょう。ブローニーフィルム
の場合、A4で印刷するだけなら1200dpiで十分で、それ以上でスキャ
ンしても全く差が出ません。ただ、次にA3プリンタを買ったら全部
スキャンし直しでは面倒です。スキャンする時は最高画質でスキャ
ンしておいた方が便利です。最近、ハードディスクとかメモリは安
いですからね。
書き出すといろいろありますが、ともかく画質は格が違うと思って
いて間違いないと思います。
書込番号:520397
0点

フィルムスキャナーはピントも色も繊細に
フラットスキャナーはピントも色もぼてっとした感じに
お値段の違いどうりです。
書込番号:521893
0点



2002/02/09 15:15(1年以上前)
550ユーザーさん、ナカザワさん貴重な御意見ありがとうございました。やはり画像の品質がだいぶん違うようですね。これでフィルムスキャナーを購入する決断が出来ました。ブローニーをスキャンしたいのでミノルタかニコンになると思うのでこれからゆっくり比較することにします。ただこの掲示板でニコン製は縦縞が現れるということが話題になってますが現在も同じ状況なんですかね?だとしたらミノルタしか選択肢がないのですが・・。
書込番号:524482
0点


2002/02/14 11:10(1年以上前)
私はNikon COOLSCAN 4000 とMulti PRO両方持っていますが、ネガしか使
わない、ネガの場合Nikonの方が滑らか綺麗な色が得られます。両方は細かいな設定は行っていません(時間がかかるから、スキャン後Photoshopで補正)。
最近雑誌の紹介で
Polaroid社製品 POLASCAN120
は各メーカーのネガの色くせに対応して、スキャンできるそうです。ネガしか使わないなら、POLASCAN120はいい選択かもしれない。
書込番号:535957
0点

8000EDとディマージプロとポラロイド120のスキャニングについてですがやはり好みの部分が大きいと思います。
ネガについてもGEMを使うとディマージプロは鮮やかに また滑らかに再現されています。(アダプタ等)の操作性なども少しディマージプロの方が
楽にセットできますので上の様に思えます。いかがでしょうか?
ただ8000ED ポラロイド120が悪いと言うことでは決してありません。
それから 作品は 一つ一つ丁寧にスキャニングする事が一番大切と私は思います。
書込番号:538552
0点


2002/02/16 02:55(1年以上前)
私はKODAK RFS3570とPOLASCAN120を使用していますが、ネガフィルムのスキャン結果はスキャナのハードウェア性能に依存する部分よりも、ドライバの処理に依存する部分が大きいと感じています。
ネガもポジも、CCDにて入力 -> A/D変換 -> 数値データ まではハードウェアに依存するという意味で、全く同じ処理が行われています。ネガ設定でスキャンした場合は、これからさらにドライバの反転処理を経て最終スキャンデータとなります。
つまり、ネガフィルムのスキャン結果はドライバの反転処理で善し悪しが決まる事になります。
ポジのスキャン結果が、きちんとスキャンできたならば最近のどのスキャナも大差が無いように、ネガをスキャンした直後のデータ(ポジ設定でネガをスキャンしたデータ)もいずれのスキャナでも大差はありません。ネガのスキャン結果がスキャナの機種によって大きく異なるように感じる原因は、実はドライバ処理の違いによるものです。
具体的にはPOLASCAN120には二種類のドライバが付属されていますが、同じネガをスキャンした場合に、一方のドライバではPhotoshopでも補正不可能なデータしか得られないが、もう一方では良好なデータが得られる、といった具合です。(スキャンスピードも大きく異なります。)
POLASCAN120の付属ドライバの一つSILVER FAST AIは業務用のスキャナにも使用されている汎用ドライバで、ネガフィルムのプロファイル選択も数種類ありますが、この他にネガフィルム用のRGB変換テーブルの編集、保存、読出の機能があります。きちんと設定する力さえあれば、各種ネガフィルムの設定を自作する事も可能です。(全て英語です。ちなみにネガフィルムの変換テーブルの自作を目視で行うのは、殆ど不可能かと思います。実際にはカラーチャートを写してキャリブレータで測色しつつ、TRY&ERRORをくり返して最適なドライバの設定を見つける事になります。)
一方KODAK RFS3570のネガのスキャン結果はとても安定しています。解像度は2000dpi(ブローニーは1000dpi)までですが、その部分を差し引けばネガフィルムのスキャン結果はPOLASCAN120よりも上質なものが得られています。(あまり補正の必要が無く高効率です。)ネガフィルムのプロファイルもKODAK中心ですが、POLASCAN120とは比べ物にならないぐらい多くの種類に対応しています。(ポジについても、多数のデーライト、数種類のタングステン、コダクロームと色々揃っています。ちなみにこちらも本体取説まで含めて全て英語です。)
書込番号:539912
0点


2002/02/16 22:45(1年以上前)
ちなみに、ネガをポジ設定でスキャン後、Photoshopにて
1.階調反転 -> 2.自動レベル調整 -> 3.トーンカーブ(輝度)にて指数関数型のきつめの右肩上がりのカーブで補正
を行うと、一応カラープリントに近い画像が得られます。
こっちの方が、下手なドライバより良質な画像が得られるかも....!?
書込番号:541478
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


東京有楽町のビックカメラで、Polaroid社製品 POLASCAN120を見ました。8000ED、Dimage Scan Multi PRO以外のもう一つの選択肢でしょう(希望価格は39万8千円ですので、上の2製品と同級品と思います)。
http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_scanner/polascan120.html
こちらの製品の使用者がいませんか。使用感想を聞きたいです。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


質問なのですが
先日Dimage Scan Multi PROを購入いたしました。
ドライバ上で色補正したのですが、プレビューと本スキャンした
結果がかなり違ってしまいます
少しブルーを強く補正しようとしてプレビューで
確認してスキャンするのですがフォトショップでは
かなりブルー系が強く出てしまいます
カラーマネージメント系を切ったりして
いろいろ試したのですが結果は思わしくありません
できれは品質のことを考えればドライバ上で
大まかな色補正はしておきたいのです
これは許容範囲の誤差なのでしょうか?
それにしてもこの誤差は大きすぎる気がします
使用環境はMacでPhotoshop6.0からプラグインで
カラーマネージメントON 出力プロファイルは
Photoshopに合わせて「AdobeRGB」にしています
同じような問題にあって解決した方おられたら教えて下さい
0点

ドライバ、Photoレタッチ、プリンターの
色環境、ディスプレイ等の設定でドラムスキャナー並み。
あせらず色々な設定を試して下さい。
書込番号:395303
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


先日からいろいろお騒がせし、みなさんのコメント等を参考にし、Nikonにはスキャンテストをし、ベルビア・プロビアは恐ろしく気に入ったのですがコダクロームが全く使えないことを理由にミノルタにしました。
購入に際しコダクロームのスキャンをミノルタにもテストしてもらいたかったのですが、そう言ったサービスはしていないとのことで、口頭での問題ないという返事を信じ購入に至りました。
正直、コダクロームはミノルタでも辛いです。ニコンほどでは無いですがかなり暗くなります。スキャニング時の補正でそこそこ行くのでまあよしとしました。
エッジのシャープさなどキリッとニコン同様気持ちいいです。
少し気になったのは絵柄に寄りますがニコンのようにドクッとした濃度がないように思いました。シャバシャバとした感じです。
同様のスキャニングデータもヒストグラムを見ると山が低いです。
この辺が気になりましたが、もう買ってしまった物でこれでいろいろやってみようと思います。
個人的には、コダクロームを使わず話題の縦縞が気にならない様でしたらニコンの方が良さそうに思いました。
個人的な感覚が多いかもしれませんが感想です。
0点


2001/11/23 15:14(1年以上前)
ターボさんこんにちは。
私も、Dimage Scan Multi Proを購入予定です。LS-8000をを購入して失敗した経験があるので、今回の買い物にはかなり慎重になっています。
やはり、実際に使用されている方に聞くのが一番だと思います。
お忙しいとは思いますが、以下の質問に答えていただくと助かります。
@ネガの再現性はいかがでしょうか?
今までは、ニコンに比べて悪いという評価でしたが・・・
Aネガを読み取り時間はポジと比較してどれくらいでしょうか?ミノルタの傾向として時間かなりかかる傾向だったと思います
BICE ONでどれくらい時間が余計にかかるのでしょうか?
Cターボさんの環境でのスキャン時間についておしえていただけますか?
(マルチサンプリング16でどれくらいかかるかがわかるとありがたいです)
Dその他、ここがいい悪いという点がありましたらお願いします。
こんなに質問をして、あつかましいと思いますがヨロシクお願いします
書込番号:388996
0点



2001/11/23 21:19(1年以上前)
ニコンに失望さん
こんにちは。
沢山質問いただきましたがあまりお答えできませんがご了承ください。
ネガについてですが、私は使用しませんので何とも言えませんがいろいろな資料などを見るとやはりNikonが良さそうに思います。DTP World 11月号にスキャン画像が出ていますが、あまり良いとは言えませんでした。
ICE ONですが、通常スキャンの2倍以上時間がかかっているように思いました。細かくは下のPalmさんの情報のページが参考になるのではと思います。
マルチサンプリングですがDTP Worldの記事には時間がかかる割に効果は感じられないと書いてありましたので未だ使用していませんが、すんごく時間かかるでしょう。
まったく参考にならないかもしれませんが、そのPalmさんの
1)DimageScan Multi Pro
@スキャナ概要
http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSMP/DSMA.HTM
Aスキャン画像
http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSMP/DSMPICS.HTM
はとっても参考になると思います。
使用感ですが、
スキャン時間は遅いと思います。Nikonの方が早いと一般的な評判?
いい点はコンパクトなところ。
Nikonの縞模様はぜんぜん出ません。しかし階調が黒に近いところで飛んでいます。Nikonはそれは無いです。
画像のシャープさは非常に良いです。Nikon同様2,3年前の100万円クラス同等だと思います。
気に入らないところは、青い空、海など濃度が薄い気がします。
Nikonはドクッと色味も深く、Minoltaはサラッと繊細な感じでしょうか?
最後に、僕の感覚ですがNikonの悪評ははプロっぽく厳しい目で評価され、Minoltaはもう少し寛大に評価されているような気がします。
同じ人が評価すれば、どちらにも長所短所があると思います。
僕の場合、縦縞はあまり感じませんでしたし、物によっては1ラインでスキャンすれば良いようなのでコダクロームを抜けばNikonが良く感じました。
これは無い物ねだりですかね?
また時間があればネガもテストします。
でも待ち切れませんね。
書込番号:389394
0点


2001/11/27 23:34(1年以上前)
返事が遅くなりましたが、詳しい説明有難うございます。私も、ミノルタのサービスで、自分のフィルムをスキャンしてもらいました、ミノルタの方は大変親切に対応してくれて、2時間ほどマルチプロをテストする事が出来ました。
感想としては
ターボさんがおっしゃるように、マルチプロはLS-8000に比べて、色の濃度がない様に思いました。暗部の階調は出ていると思うのですが、その分フィルムで言うとネガを焼いたような感じです。LS8000は色の濃度が濃いのですが、暗部はつぶれ気味かなという印象です。丁度ポジをプリントした感じです。
あたりまえですが、縦縞はありませんでした。
スキャン速度については
ポジは35mm16bit最高画質で1分強でした。
35mmのネガは、最高解像度16bitでポジの3倍ほどかかっていました。(3分強)
ネガの色の再現性は、レタッチ無しではきつそうです。以前使用していたLS−2000と同等かと思います。
ファイル容量は
4800dpiという事でファイル容量は35mm170Mありました。
LS−8000 で4000dpiで120Mぐらいだったので、これで中判を読み取る事を思うとかなり恐ろしく思いました。パソコンのスペック特にメモリは、多ければ多い方がよさそうです。
結局ネガのスキャンの遅さが気になっています。あまりネガはスキャンしないのですが・・・
また、有益な情報があれば教えてください。
書込番号:396265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





