

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年1月29日 10:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月31日 11:46 |
![]() |
1 | 0 | 2002年10月5日 18:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月24日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月22日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Multi PROの購入を考えている者です。
質問なんですが、Multi PROはポジは問題ないけれど、
ネガを取り込んだときにCOOLSCAN 8000と比べるとフィルムの粒状が目立つ、
これは光源が散光式でないため、という話をどこかで読みました。
これはGEMをもってしても解決しないのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
0点


2003/01/23 12:03(1年以上前)
はじめまして。
私はCOOLSCAN 8000は持っていませんので直接の回答とはなりませんが、今まで使用していたCOOLSCAN IIIや、Microtek Artix 4000tなどと比べても特に違和感はありません(少しはその傾向はあるかもしれませんが)。あまり気にする必要はないと思います。もちろんGEMを利用すれば、様々な粒状表現が可能です。ただ、やりすぎは良くないです。私の場合、35mmネガでは30%くらいの設定でGEMをかけています。
Multi PROはドライバが使いやすく、スキャナドライバ上でほとんどの画像調整が可能です。わざわざPhotoshopに持って行く必要は無いくらいです。このスキャナ、良いと思いますと。もっともCOOLSCAN 8000と比較していとう話ではありませんが。
書込番号:1240543
0点



2003/01/23 15:19(1年以上前)
こんにちは。はじめまして。
返信くださりありがとうございます。
Artix 4000tは私も使用していました。今は製造終了になっている機種ですが、個人的に取り込んだ画像の質は気に入っていました。これと比べて遜色ないなら、問題なさそうですね。Artix 4000tはフレームの黒フチまで入れることができないのが不満でした。Multi PROでブローニーをスキャンするとき、フレームまで入れることができるのかな?
書込番号:1240963
0点


2003/01/23 17:21(1年以上前)
下記に両者の比較があります。
スキャンした時期が異なるらしいのでフィルムの傷と汚れの状態に違いがありますが、粒状感の違いは分かると思います。
http://www.dreamscapesphoto.com/files/p-1graintest.htm
書込番号:1241217
0点



2003/01/23 17:56(1年以上前)
比較ページありがとうございます。
確かにオリジナルの状態だとMulti PROは凄くノイジーです。
これでICEだけでなく、GEMの補正結果もやってくれていたらなお良かったですね。COOLSCANの評判は、ここではあまり良くないようですが、この画像を見るかぎり「ニコンあなどりがたし」というのが正直な感想です。
書込番号:1241276
0点


2003/01/23 23:35(1年以上前)
ちなみに、しばらく(2,3ヶ月?)前に
http://groups.yahoo.com/group/multipro/
がMultiProのフィルムホルダにディフューザーを取り付けたらネガのスキャンが劇的に改善された、という話で盛り上がってました。
投稿記事がオープンでなくなってメンバー以外読めなくなったみたいですが、MultiProの購入を検討されているならメンバー登録して過去記事を調べてみては如何でしょうか。
書込番号:1242256
0点


2003/01/27 15:37(1年以上前)
Artix4000tの画質は私も気に入っていました。ネガのスキャンというだけで言うと、Artix4000tの方が良いです。各ネガフィルムごとのカラープロファイルがついていたり、また粒状性に関してもMultiPROではGEMの設定をしなければなりません。
しかしスキャンのメインであるポジスキャンにおいてはザラツキ感は問題ないし、なによりもドライバ上での調整のしやすさはMultiPROが上だと思います。
トータル画質に関しては、Artix4000tとどちらが良いかとは一概に言えません。Artix4000tは、「暴れ馬」といった感じで、うまくスキャンできた場合にはMultiPROよりも画質は上です(特にネガでは)。しかし、MultiPROの場合には安定度が良いので、狙ったスキャンができるというのが私には一番のメリットです。
もちろん、中判スキャンというのは当然のメリット事として。
書込番号:1252463
0点


2003/01/28 11:48(1年以上前)
すみません、自己レスです。
makoto2346さんは、COOLSCAN 8000との比較と言っているのをすっかり取り違えて、Artix4000tのと比較のことを書いてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:1255338
0点

GEMを使うと粒状性は解決します。
ただ各色16BITで6x9判でスキャンすると重さがとんでもなく大きいので
ハードのメモリ2Gb位でないと数時間かかってしまうデメリットがあるようです。2−3ヶ月前の露出制御により格段に画質が向上し敵なし思われます。
追伸 スキャンはすべて16BIT展開でなさって下さいね!
書込番号:1258256
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Multi Pro と 4000EDのどちらを購入するか、迷っています。気持ちはMulti Proなんですが、価格差に見合うものがあるのかチョット??
条件は、コダクロームを原版に忠実にスキャン出来る(出力サイズはA3ノビ)これに尽きるのですが、両方お持ちと言う、幸せな方もいらっしゃるようなので、色々教えていただけるとありがたいです。
ショールーム等で、現物に触れるには、飛行機が必要なとこに住んでるもので・・・
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO



原版次第ですが35mmフィルムで170Mbのデータですのでボヤケルと言うことは無いです。アンシャープマスクの良い使い方ですと、200dpIでプリントまさに写真プリントです。
ブローニの原版ですと、645ですと最大解像度そのまま460Mbで写真です。
書込番号:1032192
0点


2002/10/31 05:09(1年以上前)
>ナカザワサマ、みなさま
上記データ(大きいデータ容量)ですと、photoshopの処理をする場合に、ある程度のマシンスペックが必要となると思いますが、最低どのくらいのスペックが必要となってくるのでしょうか?macを使っているのですが、G4の1GhzDualはないときびしいでしょうか?
書込番号:1035416
0点

大丈夫ですが、
メモリは1Gb、ハードディスク20Gbは欲しいですね。
でも、仮想メモリがあるので何とかカリカリ動きますよ。
書込番号:1035754
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO
スキャナドライバーが9月末にアップされ新ドライバーなかなか扱いやすいです。
画像データを壊す事無くカラーバランスを整えられる(トーンカーブ、色合い調整など使わなくて済む)のでフォトショップの調整(レタッチ)は最小限ですむ。
画質が一段と良質になった。 大変に良い。
1点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


スキャナドライバーが9月末にアップされますね。結構期待しています。
>現行フィルムスキャナーを機能アップできる統合化ドライバーソフト
>「DiMAGE Scan」、9月末公開
>-MacOS X(10.1.3〜10.1.5)に対応。Photoshop7プラグインも利用可能
>に。
>-露光調整機能を新規に追加。色や濃度が極端なフィルムからのスキャ
>ンが容易に。
>-アルゴリズムの改良でカラーネガフィルムスキャン時の色再現性を向
>上。
>-ネガフィルムスキャンの高速化を実現。20〜60%も高速化。
>-対象機種は「DiMAGE Scan Multi PRO」「Dimage Scan Multi 」
>「DiMAGE Scan Elite II 」「Dimage Scan Multi」。
情報源はここ↓
http://www.digitalcamera.jp/
0点

露出機能が付く事でかなりネガ、ポジを選ばなくて済むようになるので有り難いと思います。ポジの再現性も良くなる様期待してます。
書込番号:962394
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


解像度の入力について質問させてください。
昨日になり、待望のDimage Scan Multi Proが届きました。まだ接続するパソコン用の増設メモリが届いていなく、IEEE1394ケーブルを購入するのも忘れてしまったため、まだ起動していないのですが、マニュアルに記載してある入力、出力解像度、出力サイズの設定が分かりません。
元もとフィルムのデジタルアーカイブを目的に購入しており、出力をどのプリンタで行うかや、どのサイズにするかを決めていません。
そのような場合、生成されるファイルサイズにこだわりがなければ、例えば900MBでも良いのなら、解像度は、最も大きい数字にすればいいのでしょうか?もし宜しければご教示お願いいたします。
0点

大は小を兼ねる、小は大を兼ねることが出来ない。
4800dpi(最大)で取り込み 出力解像度は2400dpi(最大)にしておくと
プリントオプションで有利になりそうです。
最も重要な色環境を研究してから本スキャンに入ってください。
一般的にはアドビRGB、アップルRGB、SRGB等の中から気に入った
環境を選ぶ事です。これでなきゃいけないと言う事がないのでまずテスト
して下さい。
プリントも後々のため 今有るプリンターでテストする必要があります。
架空の色合いだけでよろこんでいては ?(ゴミを保存することの無いよう)
書込番号:727900
0点



2002/05/22 17:25(1年以上前)
ナカザワさん
お世話になります。モニタも、液晶ではなくブラウン管モニタが持ち前であるので、それを利用するつもりです。色補正はスキャンの際に必要なのですね。今度は実際に動かしてみて、試行錯誤したいと思います。
書込番号:728036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





