
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月16日 08:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月30日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月23日 19:56 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月20日 15:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月15日 12:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月11日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV



私はDualWユーザーではありませんが、ほこり取りのやり方だけお教えしますね。
1.フィルムをきれいにします。
ブロアーでほこりを飛ばし、場合によってはフィルムクリーナーを使います。
2.オートダストブラシを使用して、フィルムスキャンします。
3.バンドルソフトのPhotoshop Elements 2.0で、残ったほこりを消します。
フィルタパレットを表示して、フィルタパレットをON、「明るさの中間値」もしくは「ダスト&スクラッチ」を選択して、画像上にドラッグ&ドロップ。数値を変えてほこりを消し、最後にOKをクリックします。
この説明でわからない場合は、申し訳ないが本を買って勉強してください。
4.カタログには「Adobe photoshopプラグインを開発」と書いてあり、これを使えば作業効率がアップするみたいですが、私のにはこの機能がないのでわかりません。
オートダストブラシはブロアーで飛ばしきれないほこりしか取れないようです。大きなほこりも取れるのはdegitai ICEで、これがつくフィルムスキャナはDualWの倍くらいの価格になります。
ほこり取りは手間ですけど、レタッチを楽しむと思ってやってみてください。
書込番号:2689638
0点

まちがえました。
(誤)フィルタパレットを表示して、フィルタパレットをON、
↓
(正)フィルタパレットを表示して、フィルタオプションをON、
書込番号:2689660
0点



2004/04/16 08:54(1年以上前)
たいくつな午後さんありがとうございます。
やはりフィルムをきれいにするのとフォトショっプで加工ですか!!少しずつやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:2704699
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


スキャナを買い換える(現在エプソンGT-7700U)か、フイルムスキャナを、購入するかで、迷っています。
用途は、以前撮ったフィルムをスキャンすることです。
現在は、デジカメを使っているので、今あるフィルムをスキャンしてしまうと、フイルムスキャナの場合ほとんど使わなくなると思いますが、画質は、全然違うと聞いたもので・・・・。
スキャナならエプソンGT-X700 フイルムスキャナならコニカミノルタDiMAGE Scan Dual IVを、検討しています。
他にもお勧めの機種があれば、教えて下さい。(予算4万円まで)
0点

こんにちわ。
手間ですが、GT-7700Uで過去の遺産フィルムの埃の付着、カビ、キズの状態をチェックの上、決められると良いと思います。
その埃をスキャン後、修正する手間により判断されれば良いと思います。スキャン後、埃等の修正に便利な機能が付いていますが、修正が多い場合、非常に手間です。
ただし、スキャン画像の品位はDual4が上で、フィルムカメラを使ってみようと思われる位、デジカメ以上の画像を手にする事が出来ると思います。
予算がゆるせば、5ED、Elite5400も候補にいれ、実際に、ショールーム等で試される事をお勧めします。
私は、趣味の会内のプロカメラマン撮影スライドをスキャン後、ハマっています。
書込番号:2627499
0点


2004/03/27 13:06(1年以上前)
EPSON のF-3200を見てから決めてもいいかもしれませんね。
私は中判のスキャンができるF-3200を楽しみにしています。
書込番号:2634236
0点

GT-X700 VS DualW は、何度も質問がありましたが結論が出ません。より上位機種がいいのは当然ですが、予算の都合もありますし。
しいて言えば、パソコンモニターで見る用途にはGT-X700、印刷用途にはDualWの方がベターではないでしょうか。ただし私は両機種とも持っていないので、あくまでも予想です。
どちらを選ぶにしろ、それぞれの短所をレタッチでの修正で対応することは可能です。その場合、GT-X700はピント、DualWはほこり取りを修正する割合が高くなりそうです。awathiさんがどのくらいのレタッチ技術をお持ちかわかりませんが、スキャン画像がきれいな方がレタッチも楽ですし、レタッチによる画像の荒れも少なくてすみます。
時間があれば、GT-X700とDualWの過去ログをご覧になってください。私も書き込み番号[2498699]で質問に答えています。画像を公開されている方もいらっしゃいますので、これをダウンロードして比較してみるのもいいでしょう。
それからフィルムスキャンを始めると、デジカメとの違いに驚きます。フィルムの美しさを見直しますよ。
EPSON のF-3200も楽しみですね。発売が夏ということなので、それまで待てるなら検討してもいいでしょうね。
書込番号:2639290
0点

すみません。
GT-7700Uはフィルムスキャン機能が、そのままでは無かったです。
申し訳ありません。
書込番号:2641019
0点


2004/03/29 01:26(1年以上前)
ミノルタの説明会で、フィルムスキャナと、フラットベッドスキャナのサンプルを見せてもらいましたが、明らかにフィルムスキャナが美しく仕上がっていましたよ。
「常にこれほど差が出るわけではない」という話でしたが、35mmフィルムスキャンに限定するのであれば、価格面でもDual IVが有利では?
書込番号:2641375
0点



2004/03/30 20:42(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
フイルムスキャナを購入する方向で、機種を再検討してみます。
EPSON のF-3200も、気になってきたので・・・・
本当にありがとうございました。
書込番号:2647954
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


こんにちは。現在、Dual2を使用しています。
性能的にはこの機種でもそこそこなので特に不満はないのですが、いずれエプソンの大判プリンタを使ってA2レベルのサイズのプリントをしたいと考えています。
Dual2では、スキャン解像度を2820dpi、印刷解像度200dpiで取り込んだ画像は印刷サイズが横520mmぐらい・縦390mmぐらいのサイズになり、これだとA3ノビまでしかいけません。
Dual4だと、最大解像度で取り込んだら、印刷サイズはどれぐらいの大きさになりますか? また、そのときの印刷解像度はいくらになってますでしょうか。
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

3200dpiで取り込んだ画像をA2サイズにプリントした場合の出力解像度は、183dpi出力という数値が出ました。近づいてみると解像度不足ですが、離れてみる分には支障はないと思われます。
出力解像度200dpiでA2をプリントする場合は、入力解像度は3500dpi必要。3200dpiで取り込んだ画像を200dpi出力すると、57.5cm×38.4cmでプリントされます。
計算方法は次の通りです。入力解像度やプリントサイズは、この計算式を応用して求めてください。
フィルムサイズ:36mm×24mm
A2サイズ:594mm×420m
入力解像度:3200dpi
画像サイズ:4535pixel×3023pixel
フィルムの短辺を、用紙の短辺に合わせる用に設定
出力解像度=フィルム一辺の長さ×入力解像度÷用紙一辺の長さ
=24mm×3200dpi÷420mm
=183dpi
決断するには微妙な数値ですね。A2プリントを近づいてみたりはしないと思いますが。ギリギリの数値なので、トリミングは無理です。どうするかはramuka2さん次第です。
書込番号:2578016
0点



2004/03/13 13:30(1年以上前)
たいくつな午後さん、ありがとうございます。
Dimage4では、A2サイズはちょっと厳しいようですね。
やはり、Elite5400のほうが余裕があってよさそうです。
そのぶん、価格も倍以上ですが・・・
とりあえず、地道に貯金します。
ありがとうございました。
書込番号:2579717
0点


2004/03/23 19:56(1年以上前)
ちょっと遅いレスですが、たいくつな午後さんが書かれたようにA2で出力しようとすると180dpiになりますね。私はCANONのFS4000USを使っていますので以下は想像の話ですが、5400dpiと3200dpiをA2プリント上で比較してもそれほど大差がないような気がします。
35mmフィルム自体がそんなに情報を持っていないというか、もちろん低感度のフィルムでしっかり三脚を据えて撮った遠景などでは差がわかるでしょうが、モニター上で等倍表示でわかる程度ではないでしょうか。
むしろ、ニコンなども含めて、この辺のクラスの差は解像度よりも赤外線検出での傷取り機能と色あい、それに操作性が大きいのではないかと感じています。
A2出力でも180dpiだと近くで見ればギザギザがわかるでしょうが、これはPhotoshopのバイキュービック法で300dpi程度に画素補完してアンシャープを適正にかければ、5400dpiでスキャンしたものとあまり遜色がないような気がします。というより、この辺の大判プリントはレタッチによる影響の方がかなり大きいと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:2619836
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


購入を検討しているのですが、パソコンが3年前に購入した古いものなもので、使用可能かどうかよくわかりません。ミノルタのHPを見ると、最低限の使用環境には当てはまるのですが、「推奨」というレベルには達していないようです。
0SはMe、Celeron600M、メモリー192MBです。
まだ発売されておりませんが、使用環境は前モデルと同じなので、持っている方にご意見をうかがいたいです。
0点

こんばんわ。3年前でCeleron600MHZだとノートですか(ノートだとHDD性能が心配な面があります。)。
CPUはP3の450MHZと同等でRAM192MBは最近のPCと比べると処理スピードが劣るかもしれませんが推奨範囲に入ると思います。
ただ、動く、動かないはUSBが曲者で、これが注意点です。
書込番号:2428627
0点



2004/02/05 06:16(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
HDは15G、もちろんUSBは1.1です。
どんな不都合な点があるのでしょうか。
書込番号:2429341
0点

おそらく、大丈夫と思いますが、スキャンスピードが高速化されており、動かなければUSBの可能性が高いと思う事からです。
自作PCですが、M/B A7S333でOS WinMEの時、普通のUSB1.1機器は動くがスマートピジョンPRO for USB(USB1.1機器)の様にバスをつついっぱい使う場合、時々、ソフトが落ちる、OSごと落ちた経験からです。
書込番号:2430810
0点



2004/02/05 20:56(1年以上前)
まだ、新しいPCを購入するつもりはないので、悩むところですね。
ありがとうございました。
書込番号:2431458
0点


2004/03/20 15:25(1年以上前)
DualVを昨年末までOSを98(SEではない)、Celeron333、RAM128MBの環境下で半年くらい使っていました(スキャン枚数で300枚程度)が、充分実用に耐えてました。スキャン途中でフリーズすることもたまに(せいぜい20〜30枚に1回程度の頻度だったと思います)ある程度でホント頑張ってくれました。今は、XP、Pentium4 2.8M、RAM1024MB、USB2.0の環境で使っていますが、(正確に時間を計ったことはありませんが)ネガの場合、実感速度で3分の2と言ったところでしょうか?確かに快適にはなりましたが、劇的と言うほどではありません。特にオートフォーカスを加えるとこれに効果の割には手間取るのが大きいように思われます。以上、ご参考までに。
書込番号:2606782
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


昨年末にVの購入を検討して迷っていたら、同じような価格でWが発売されたので購入しました。
なんだかVよりも性能がチョッピリUPしているようなので得したような気分になりました。
いま、40年近く取りためたネガフィルムをこつこつとスキャンし、ダイジェスト版のようにして一端保存し、そこから気に入ったものを高解像度で再スキャンしようと考えています。
そこで気になったことがあります。
デジカメだと解像度が15万画素200万画素とか表示されていますが、銀塩フィルムはどのくらいの画素なのでしょうか?
ISO400よりISO100の方が落ちると聞いたことがあるのですが、一般的な画素数が気になりましたので分かりましたら、教えてください。
0点


2004/03/11 00:15(1年以上前)
デューク311さん、こんばんは。
私宛レスのお礼がてらにちょっと書込んでみました。
画素数、銀塩は1000万を超えると言う話しを以前聞いていました。
しかし、昨年と今年にWEB仲間で写真展を開催した時に感じたのですが、大きく伸すと、画素数と言うより解像度の方が気になります。
たまたま半切りでの展示だったのですが、時代柄、デジ一眼も多数出品していてそれらを見ての感じですが、見た目粒子の気になる具合はデジ一眼の600DPIの方が綺麗でした。
数字的には画素数が上でも実感ではそう感じました。
また、ISO400よりISO100が劣ると言うご意見ですが、粒状性を見る限りそれは当てはまらないと思います。
書込番号:2570698
0点



2004/03/11 19:12(1年以上前)
すばるf4さん、ありがとうございました。
前々から、デジカメを持っている方が、フィルムスキャナーを使って画像をデジタル化していることに疑問を持っていましたが、自分で購入して古いネガなどを取り込んでいるうちになんとなく理由が分かるような気がしました。
やはり銀塩フィルムには、オリジナルとしての良さがあるのだということです。
勿論、皆さんが同じであるとは思いませんが、銀塩フィルムと同じ解像度で24枚の映像を撮るとしたら、メモリーがかなり必要になるでしょうね。
書込番号:2573033
0点


2004/03/11 23:20(1年以上前)
デューク311さん、こんばんは。
ちょっと蛇足気味ですが・・・(笑)
>やはり銀塩フィルムには、オリジナルとしての
知り合いのプロの個展で面白い事が有りました。
全部デジ一眼で撮った写真の個展なんですけれど、見終わってお話ししてたら、これ一枚だけフィルムなんだよな〜と。
入り口に飾ってあった花の写真が、フィルムをスキャンしてプリントした写真だと言うのです。
丁度展示して有った同じアングルで撮ったデジ一眼の写真と比べるとあら不思議、フィルムスキャンした方が色合い、質感とも素敵なんです。
粒状性だけの問題では無い、不思議な世界を覗いた感じでした。
このスキャナでスキャンした画像を写真屋さんのプリンターで出力するとどんな感じになるか、今から楽しみにしているんですよ〜。
蛇足でゴメンナサイ。
書込番号:2574103
0点

デューク311さん、こんばんは。横入りしていいですか?
僕は昨年末にVの購入を検討して、迷わずにそのときに買ってしまいました。
そうしたら、同じ価格でWが発売されて・・・とほほ、です。
もっとも、それまで使っていたCANONのFS2710に比べて段違いに良い結果が得られるので、これはこれで満足もしています。
銀塩フィルムはベルビア、プロビアのクラスで2000万画素程度と言われますね。アスティアだったらそれ以上ということになりますね。
でも、そういう数字的なことだけではなく、すばるf4 さんもおっしゃるとおり、何か違いがあるんですよね。
僕のデジカメがコンパクトだからかもしれませんが、銀塩(ポジ)で撮った写真と同じ場所をデジカメで撮ると、コクというか色の深みというか、違うんですよね。
あ〜、まだ銀塩から離れられないな、と思ってしまいます。
そのうち、デジタルの一眼レフも買うのでしょうけど、銀塩&スキャナも使い続けると思います。
書込番号:2574746
0点


2004/03/15 12:48(1年以上前)
私が聞いている銀塩フィルムの解像度は、一般的なフィルムで4000万画素、ベルビア100等の最新高品質フィルムなら1億画素超!と言う凄まじいものです。
但し!実際にはレンズの解像力が追いつかないのと、フィルムゆえの平面性の悪さから、現実にはせいぜい4000万画素程度が限界なのだそうです。
でも4000万画素!デジタルが追いつくのはちょっと難しい数値です。
これを裏付けるのがエリート5400やN社のSCS4000の存在です。フィルムの解像力が低ければあんな高性能スキャナが発売される訳がありませんからね。
確かに解像感ではデジタルの方がすっきりしています。これは間違い無し。また、データの使い回しの面でもデジタルが圧倒的に有利です。但しトーンの豊富さでは今でもフィルムの圧勝と考えています。
今、世の趨勢はデジタル一色ですが、「デジタルかフィルムか」ではなく、それぞれの長所を考え、使い分けて行くのが本来のあり方だと思います。
書込番号:2587687
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


初めて質問させて頂きます。
現在、Epson-GT9700を使用して主にHPにUPしているのですが、赤の階調、緑の色合い、暗部の階調等々取り込んだ後の処理で四苦八苦しております。
そこで、今フィルムスキャナーを考えているのですが、値段も手頃なこちらの製品を狙っております。
既にお使いの方から、赤、緑、暗部の階調等の実使用感など教えて頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。
0点


2004/03/08 09:31(1年以上前)
まさに過去の私と同じGT9700ユーザーですね。このDiMAGE Scan Dual IVは3万前後なのに、驚くほどきれいで使いやすいスキャナです。GT9700の階調の後処理や暗部の問題を気にされていますが、まずあの処理の遅さも大問題ですよね。しかも、意味不明に後処理に時間がかかるような保存をされて、私は今のパソコンが悪いとずっと信じてました。(pen4.1.8 m768)DiMAGE Scan Dual IVはプレビューにも10秒ぐらい、スキャンも1分以内で、後処理も大変しやすいファイルへと保存してくれます。私も気にしていた暗部の問題はほとんど気にならなくなりました。速いプレビューと、スキャン前に行えるさまざまな処理も含めて、すべてオートでスキャンしてもそれなりに納得がいく仕上がりです。階調の問題は、ポジフィルムならあまり問題は出ませんが、やはりネガだとプレビューの段階で処理を行った方が無難です。しかし、いろんな調整ができる上に、処理がとても早いので気にならないかと思います。人肌のきれいな調整が、慣れるまで一苦労するかもしれませんが、他のフィルムスキャナもネガにはそれなりに問題を抱えてますので、日々の努力が肝心かと思います。
書込番号:2559954
0点



2004/03/09 00:21(1年以上前)
toratora4さん、ありがとうございます。
早速今日買ってきました。(笑)
今はまだテスト段階ですが、暗部の階調もかなり良いですね。(マルチサンプリング2回設定)
緑も赤もこれなら満足出来そうです。
今の所とても良い予感が・・・(^^)
ただ気になるのが、画像解像度に関係なくスキャンスピードが一定の様ですが、これは仕様なんでしょうか?
書込番号:2562990
0点


2004/03/10 22:45(1年以上前)
高解像度の設定にしてもスキャンスピードが変わらないということですが、実際にやってみると差が感じられます。
それほど差が大きくないのですが、最高解像度と最低では、結構な差があります。
書込番号:2570136
0点



2004/03/11 00:01(1年以上前)
デューク311さん、ありがとうございます。
そんなに違うモノですか?(体感的に)
まだまだ研究の余地有りですね。もっと使い込んでみます。
ちなみに色合いに関してなんですが、気になっていた赤、緑、暗部の階調は申し分ありませんね。
ただ気になるのが、すこしだけマゼンタが被る感じです。
これも取り込んだ後に、少しだけ加工すれば良い範囲。
それより暗部の階調がとても豊に再現されるのでスキャンが楽しくなりました。
コストパフォーマンスはバッチリですね。
良い製品を手に入れたと今日はご満悦です。
書込番号:2570625
0点



2004/03/11 23:30(1年以上前)
テスト結果その1
マゼンタ被り、ドライバーの問題も有りみたいですね。
画像補整をしないスキャンですと、かなり改善される事が解りました。
また、スキャンスピードはマルチサンプリングしないとかなり解像度によるスピードの変化を感じました。
暗部の階調はこれが重要みたいですが、HPにUP画像程度でしたら問題ないようです。
実プリントとHPup用、この2系統の設定で使い分けた方が実用的ですね。
このスキャナー、なかなかの実力だと思います。
買って約一週間、ようやく使いこなせるようになってきました。
今では買い得感が一杯で、こちらの評判を読ませて頂いて良かった〜と喜んでおります。ありがとうございました。
書込番号:2574158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





