
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月7日 12:31 |
![]() |
1 | 1 | 2005年7月11日 14:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月6日 16:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月2日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月21日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV
すいません。
教えてください。
以前からなんですが、バッチ処理で35oネガを読み込んでいる時に
最後の6枚目あたりでがりがりと異音がしてとまってしまう時が
あります。
つまった時はふたを下げて、ejectボタンを押して取り出しております。
この原因はまるまったフィルムを入れた場合に戻る時に詰まって
しまっているのかな?と素人判断しております。
発生頻度が10回に1回程度あります。
みなさんのお使いの機会もこんなものなんでしょうか?
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


DiMAGE Scan Dual IVのユーザーの方に質問です。
ACアダプターをコンセントに接続して且つ本体のSWを入れない状態で、ACアダプターから「キーン」と小さい音がします。この音は本体のSWを入れたり、本体をアダプターからはずすとしなくなります。
コニカミノルタの修理センターに送り、ACアダプター交換してもらいましたが、やはり同じ音がします。
これは仕様なのかと思ったりしていますが、ちょっと気持ち悪いです。皆様の機器の様子をお聞かせ願えたらと思います。
0点


2005/02/11 09:41(1年以上前)
特に異常はないと思いますよ。
私の場合、デジカメの充電器のACアダプターからかすかに音がします。
マクセルの単3用バッテリーチャージャーの説明書には、コンセントに
差し込むとかすかにキーンと音がしますが、異常ではありません。
と書いてありました。これと同じことなんではないでしょうか…。
書込番号:3913899
0点


2005/02/11 09:44(1年以上前)
↑私はこのスキャナーを持っていませんが、近々買うつもりです。
書込番号:3913908
0点



2005/02/11 21:54(1年以上前)
takashi♪さん
そう言ってもらえると少し安心します。仕様だと思ってしばらく使ってみることにします。ACアダプターを抜き差しすると本体がわずかに動作するようなので、SWオフでも微弱な電力消費がありそのせいかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:3916807
0点

確かにACアダプターから蚊が飛ぶような音がします。1万枚スキャニングしましたが、問題は出ていません。音源が解るまで気持ち悪かったです。解ってからは、時々不快になります。
書込番号:4218316
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV
先日からDiMAGE Scan Dual IVを使い始めました。カラーネガフィルムを主にスキャンしL版サイズで印刷していますが、写真屋さんで現像してきた物と比べるとどうしても全体的に「赤」くなってしまいます、知識がないので付属のソフトで画像補正などはしていません。どうしたらこの赤みを無くす事ができるのでしょうか?どなたか良い方法をご存知の方教えて下さい。
ちなみにプリンターはキャノンのPIXUS 990iを使用しています
0点

>知識がないので付属のソフトで画像補正などはしていません。
よい方法は画像補正をすることです。スキャナのドライバー、付属のソフトPhotoshop Elements 2.0、どちらでも出来ます。
私はDual IVユーザーではないので、ドライバーのやり方はわかりません。Photoshop Elements 2.0のやり方の方をお教えします。
1.ファイル―開く―画像を開きます。
2.画質調整―明るさ・コントラスト―レベル補正
3.チャンネル―レッドを選択―ヒストグラム(折れ線グラフ)の下の三角形を動かせば、赤みの増減が出来ます。
他にもやり方はありますが、今回はこれだけ。おそらくこれだけでは、満足いく画質にならないはずです。
フィルムスキャナはレタッチ前提ですから、市販のマニュアル本を買って勉強してください。Photoshop Elements 2.0は、ながめていればわかるような簡単なソフトではありません。マニュアル本は素人でもわかるように書かれていますから、時間をかければ必ず出来るようになります。
ちなみに私は、次のように補正しています。
1.ドライバーで大雑把な色補正をし、スキャン後はPhotoshop形式かTIF形式で保存。
2.Photoshop 7.0で、レベル補正、トーンカーブ、色彩・彩度の補正。8bitに変換し、レイヤーを使い、アンシャープマスク、ダストアンドスクラッチをかけます。
3.場合によっては他のツールも使います。
これら全部を掲示板で教えることは無理です。がんばって勉強してください。
書込番号:4052860
0点

たいくつな午後さん ありがとうございました、なんだか難しそうですがマニュアル本を買ってがんばってみます、又、この他にもやり方があるようでしたらアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:4058819
0点

簡単な色調だけでしたら、プリンタドライバの設定で調整してみてはどうでしょう?
手順は、以下の通り。(のハズですが、微妙に違いがあるやもしれません)
・スタート -> 設定 -> プリンタ
・PIXUS 990iを選択 -> 右クリック -> プロパティ
・全般タブ -> 印刷設定
・基本設定 -> 色調整 -> マニュアル調整 -> 設定
・赤みが強いとの事ですから、マゼンダを「-10」とか「-20」に
自分の好みの色を出すというのは、ちょいとコツが要りますね。
頑張って下さい。
書込番号:4137012
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


ネガフィルムで撮影したのですが、カメラのキタムラでCD−Rに焼いてもらった画像と自分のスキャナー(DIMAGE SCAN DUAL W)でスキャンした画像ではキタムラの方が圧倒的に良いです。
どうしてでしょうか?
キタムラの方が設備が良いということでしょうか?
皆さんはこのようなことってありませんか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします!
0点


2005/03/13 02:10(1年以上前)
まぁ2万8千円の家庭用スキャナと1千万円超の業務用ミニラボ機が同じ性能なわけないですよね…。
私は某写真チェーン店で働いていますが1千万円を越す“フロンティア”はフィルムスキャン速度が1コマあたり1秒以下です。
その辺りも価格に影響していると思いますがね。
私もdualWを持っていますが、納得のいくスキャンができています。
細かく設定をして何度もスキャンして自分のイメージしている写真に仕上げていく…。私はこうして作品を仕上げています。
ではなぜ、ミニラボ機はオートで綺麗にスキャンできるか?
これはフィルムにはそのフィルムの種類を示す情報が記録されています。
それを読み込んで、機械は「あっこのフィルムの特性は…」と考えて
スキャンしているので1回のスキャンで綺麗に取り込める訳なんですね
書込番号:4063317
0点



2005/03/21 23:50(1年以上前)
choko♪さん、ありがとうございました!
そうですか・・・キタムラのスキャナーってそんなに高価だったんですか〜。
今まで、キタムラの500円でCD−Rに画像を焼くサービスを軽く見てたのですが、1千万円くらいするスキャナーでCD−Rに焼いてもらうと考えるとこれはかなりお得なのかもしれませんね!!
とにかく納得いきました。
ありがとうございました!!
書込番号:4105527
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


DiMAGE Scan Dual 3か4を購入しようと思ったのですが、ひとつ気になることがありまして取り込めるフィルムサイズが3は少し少なくなるが、4は全て切れずに取り込めるとminortaのホームページにかいてありましたがそんなに違うものなのでしょうか?いろいろなご意見を聞かせてください。
宜しく御願いいたします
0点


2005/03/14 08:03(1年以上前)
まず、基本的な話として、銀塩写真機においては
フィルムの全面積を完全に使わないことが普通です。
ひとつに、ファインダー設計の段階で
実際にフィルムに写る範囲よりもわずかに狭く見える。
(レンズ交換式一眼レフカメラでもほとんどがそう)
そして、その撮影結果をプリントする際に
一般的に、フィルムの端の部分はプリントされない。
印刷物がそうであるように、フィルムも辺縁部分を
撮影マージンと考えて作られて来たのでしょう。
まともな銀塩写真機だと、普通スペック表に
ファインダー視野率やファインダー倍率が表示されているし
プロ仕様機種だと視野率を縦横別に正確に出していることもある。
撮影時の画面構成に対しての注意が高い利用者には
それに応える機械が必要というわけです。
DiMAGE Scan Dual IVのスペックも、そういった需要から…
ごく普通の人には、実用上のメリットは無いと思います。
まぁ従来機種の取り込み領域というのが
90パーセントを切るくらいだと気になりますが…
実際に自分のネガを見てみましょう。
あまりはしっこに重要な情報は無いのが普通です。
書込番号:4069354
0点



2005/03/15 02:34(1年以上前)
RUGERさん大変ありがとうございます
3は切れるけど35mmのサイズを下回らないとミノルタの方も言われていましたしRUGERさんの今の自分に超的確なアドバイスに納得し注文しました
ps:やはりデジカメの画像はなんだか個人的にハイビジョンテレビのようで今はまだまだ好きになれず、35mm(主にcontax+ポジ)を使いつづけています。
書込番号:4073693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





