
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月3日 22:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月2日 08:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月2日 00:51 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月1日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月24日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月20日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


スキャナー初心者です。エプソンGTX-700かこの機種かで悩んでいます。GTX-700の掲示板でお聴きしたところフイルム専用スキャナーと比べると格段にフイルム専用スキャナーのほうが良いと言うことでした。DiMAGE Scan Dual Wの使用感はいかかでしょうか。また、取り込む前後でphotoshop Elementsなどでレタッチすることはできるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

GT-X700の掲示板も読みました。そちらで紹介されたクールスキャン5000EDは、DualWの4倍くらいの価格の高級機です。ですので、DualWと5000EDが同じというわけにはいきません。
GT-X700よりもDualWが優れているのは、ピント精度とスキャン速度です。ただDualWには、GT-X700に付いているデジタルICEという埃取り機能がないため、フィルム挿入時は手袋をして、ブロアで埃を吹き飛ばす必要があります。Pixel Polishという埃取りソフトも付いていますが、ブロアで飛ばしきれない小さな埃しか取れないようです。
専用ならではのピント精度とスキャン速度のDualWを取るか、埃取りが楽で24枚一括取り込みが出来るGT-X700を取るかは、価格が近いだけに非常に悩むところです。
実はGT-X700とどちらがいいかという質問は、旧型のDualVの頃から何件かあったのですが、全くレスが付きませんでした。どちらも一長一短で、決定打にかけるといったところですね。GT-X700とDualW(V)の両方を持っている方はそうはいないでしょうから、なかなか比較も出来ませんし。
デジタルICE付きのフィルムスキャナとなると、最も安いものでニコン・クールスキャンXEDですが、DualWの倍近い価格になります。デジタルICEのパテント料はかなり高いらしく、だからこそDualWは低価格で販売できるのです。
かくいう私は、デジタルICE付きのクールスキャンWEDユーザーでして、やはりデジタルICEの効果は抜群です。埃だけでなく、キズや指紋まできれいに取れてしまいます。これは本当に楽です。
GT-X700に比べて格段によいものがよければ、奮発してデジタルICE付きの機種(他にはミノルタElite5400など)をお勧めします。
予算の都合でどうしても無理なら、価格を考えればGT-X700もDualWもかなりの力作だと思いますので、どちらを選んでもけっして損はしないと思います。
それから過去ログを読みますと、DualWでスキャンした画像を公開されている方が数名いらっしゃいますので、探してみてください。なかにはきれいに埃を取った方もいらっしゃって、その画像はとてもきれいです。スキャン速度もかなり速いようです。
最後にphotoshop Elementsでのレタッチですが、どのメーカーのスキャナでも出来るはずです。ミノルタもニコンもバンドルソフトとして付いてきます。
私のphotoshop Elementsでは、ニコンのフィルムスキャナとキヤノンのフラットベッドスキャナの両方が使えます。
長文になってしまい申し訳ありません。DualWユーザーの方、ぜひ使用感等のご意見をお寄せください。
書込番号:2499344
0点

すみません、訂正です。
DuaiWの埃取り機能はPixel Polishではなく、Auto Dust Brushでした。
書込番号:2500630
0点



2004/02/27 21:17(1年以上前)
たいくつな午後さん返信が遅くなって大変申し訳ございません。いろいろとアドバイスありがとうございます。いろいろ検討した結果、エプソンGT-9400UFを購入し、フイルム専用スキャナを後日購入することにしました。GT-X700は常時A4以上でプリントしないと妙味が無いとお聴きし、ひとつ下の級の機種をとりあえず購入しました。フイルムスキャナについては今後さらに検討したいと思います。たいくつな午後さん1点だけ教えてください。フイルムスキャナで取り込んだ後必ずフォトレタッチをしなければならない旨書き込まれておりますが、なぜ必ずレタッチが必要なのでしょうか。その点だけ再度教えてください。
書込番号:2522172
0点

「必ず」とは書いてないのだが・・・
別のスレッドで「レタッチが必要です」とは書いたから、そう受け取られても仕方ないが。その辺は言葉足らずで、申し訳ありませんでした。
matusyouさんがスキャンしただけの画像で満足できるのでしたら、一向に構わないです。実際レタッチは面倒ですし。
私はスキャンしただけだと、色が違うとか、ぼやけているという不満が出てくるので、そういうのをレタッチで修正しています。
またフィルムスキャナを持っている人は、かなりの写真好きが多いと思われ、かなりの写真好きのレベルに合わせると、レタッチが必要となってきます。
matusyouさんは、どのようなカメラをお使いでしょうか?
もし一眼レフでしたら、色々なフィルターをつけたりしませんか。一眼レフでなくても、いろいろな種類のフィルムを使ったりしませんか。少しでもきれいに撮るため、そのようなことはされていると思います。
レタッチもそれと同じことです。もしレタッチ未経験でしたら、やってみることをお勧めします。結構ハマりますよ。
参考のため、レタッチ前後の画像をアップしました。簡単にしかレタッチしていませんが、結構変わりますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=291294&un=55608&id=45&m=2&s=0
書込番号:2527640
0点



2004/03/03 22:17(1年以上前)
たいくつな午後さんご教示ありがとうがざいます。私も写暦だけは、高校1年時からですので30年になりますが、いまだに納得するような写真を撮ることができません。銀塩カメラは、キヤノン旧F-1から始まり、一時期ペンタックスに5年ほど浮気しましたが、EOS以降キヤノンに復帰し、現在、EOS-3及びEOS−1Vを使用しています。ここ5年ほどは、それまできらっていた、デジタルににはまり、毎年買い換え、現在、IXY-400、パワーショットG-3、Kiss Dを使用しております。しかし、銀塩のリバーサルの写りが忘れられず、また、銀塩の資産も惜しいので最近銀塩も再度チャレンジしたいと考え、書き込みしました。銀塩では、フイルターは、PLとNDしか使ったことはありません。フイルムのデジタル化は、キタムラでCD-ROM化を行いましたが、通常のプリントに比べ質が大分劣ることから(キタムラでは、デジタルで言うと150万画素程度といっていました。)スキャナあるいは、フイルムスキャナの購入を考えた次第です。デジタルもRAWで撮影し、現像しレタッチしてTIFFで保存すると結構な時間がかかるため、リバーサルで撮影し、フイルムスキャナで取り込んだほうが、手軽かなと考えた次第ですが、取り込みに大変な時間を要し、さらにレタッチも必要とお聴きし、大変びっくりした次第です。現在悩んでいます。デジタルは、日進月歩なので何度か買い替えを繰り返し、リバーサルのように撮れる日を待つか、現在の資産を活かし、フイルムスキャナを購入すべきか。十分考え結論を出したいと考えます。レタッチ前後の画像を拝見させていただきました。明らかにレタッチ後のほうが、きれいですね。私は、きれいに撮れているリバーサルは、そのままきれいにスキャンされるものと思っていましたのでレタッチが必要とは、思っていませんでした。いろいろ勉強させていただきありがとうがざいました。
書込番号:2542748
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


フィルムスキャナーをはじめて購入しました。 カラーポジを数本スキャニングしたのですが、「プレビュー」と「本スキャン」では「プレビュー」のほうが人物の髪の毛一本一本まではっきりしているのですが、本スキャンで取り込んだものは結構ボケボケな感じになってしまっています。 プリントアウトするとデジカメで撮影した画像が断然きれいです。 おそらく自分のスキャニングのやり方が悪くスキャナーの設定が悪いと思うのですが、この機種(DualW)を使う上で、何かコツのようなものはあるのですか? それと、ポジのきれいなイメージを完全に取り込むのは無理があるのですか? スキャナー素人なので、どなたか教えてください。
0点


2004/02/29 13:16(1年以上前)
画像処理ソフトに取り込んだ後の処理で決まります。私が画像処理を始めて5年程、やっと銀塩でのプロラボ処理に迫るまでになりました。フィルムはヨドバシで一番安いポジフィルムのコニカシンビ、10本で3900円也、これで十分ですよ。この機械を信じて勉強あるのみ、頑張って下さい。
書込番号:2529114
0点

>はつのりさん
>おそらく自分のスキャニングのやり方が悪くスキャナーの設定が悪いと思うのですが、
どのような設定をされているのかを書くと、レスも付きやすいです。差し支えなければ、画像をアップしていただけると、なおよいです。
書込番号:2529588
0点

>フィルムはヨドバシで一番安いポジフィルムのコニカシンビ、10本で3900円也、これで十分ですよ。
ヨドバシ見てきました。うわ、ほんとだ。次はこれにします。
現像はビックのコニカ現像だと550円。フジ、コダックも受け付けてくれます。ちなみにフジ、コダック純正は780円。
これで3割以上安く上げられる。和歌山 雄三さん 、情報ありがとうございました。
書込番号:2531939
0点


2004/03/01 07:00(1年以上前)
ビックカメラでも同じ値段で売ってますよ。私の写真クラブでは未熟な人程、高価なフィルムや機材を買い求める傾向にある、勝負は作品そのもの、貧乏な私でも独創的な物の見方、見せ方、感性で勝負して勝ってます。
書込番号:2532544
0点



2004/03/01 09:18(1年以上前)
皆さんありがとうございます。 まだアップできるような画像がありません残念ながら。 やはり勉強しないとうまく出来ないのですね。自分の腕前より機械に頼ろうとしていました。 勉強して出直します。
書込番号:2532707
0点


2004/03/01 11:02(1年以上前)
>本スキャンで取り込んだものは結構ボケボケな感じ
粒状軽減機能をONにしてません?
私は↑をつかうと寝むくなるのでOFFにしてます。
書込番号:2532901
0点



2004/03/02 08:55(1年以上前)
まさしくその通りでした。 「粒状軽減機能」は常にON状態です。 やはりこの機能を使用すると、シャープな感じには仕上がらないのですね。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:2536721
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


FERIO6024様と同じような現象です。標準スキャンユーティリテイーが起動しません。和歌山雄三様より頂いているアドバイスも確認済みです。簡易スキャンユーティリテイーはソフト起動中に一度スキャナの電源を落として再度オンすると立ち上がり、以降正常にスキャン動作します。標準スキャンユーティリテイーはソフトの起動を開始しても数分以上砂時計のままで、スキャナの電源ランプも消えてしまいます。ランチャー経由しなくても同じ結果。一応メモリ割り当て増やしたフォトショップから入るトライもしてみましたが同じくだめ。ドライバのインストールし直しも試しましたが同じ結果。因みにマシンはSONYバイオVでOsはXPですが...一体どういうことでしょうか?どなた様か詳しいお方、アドバイス頂ければ幸甚です。
0点

こんにちわ。
PCG-V505G/B(今年発売=USB2.0)か、PCG-V505R/PB(昨年発売=USB1.0)と思うのですが、どちらにしても処理スピードはタワー型に比べ相当劣ると思われますが正常動作して当たり前と思われます。
メモリーの割り当てですが搭載メモリー量により少なくした方が良い場合も有ると思います。OSがWinXPですから搭載メモリーをOSがOSの設定により多数消費する為(その設定でこそXPの値打ちが有る様に思います)、増設をされて無く256MBですとフォトショップの割り当てを64MB以下にされた方が良い場合も起こりうると思います。
書込番号:2505357
0点


2004/02/23 15:37(1年以上前)
参考になるかどうか分かりませんが…。
私も購入・設置後同様の現象に悩まされました。
(自宅の自作機OS:WinXP)
標準スキャンユーティリティを起動しても
起動画面のまま砂時計のまま、数分以上たって
エラー表示になりました。
結果として前面から後面のUSBコネクタに差し替える
事によって正常動作する様になりました。
詳しい原因は分かりませんが
なんとなくUSBの相性問題の様な気がします。
書込番号:2505854
0点

そうですね。USBの可能性が高いと思います。USBコネクタがB5ノート型でも1ヶ所ですが3ツ位は、あると思うので差し替えてチェックする必要があるかも知れません。
書込番号:2506179
0点



2004/03/02 00:51(1年以上前)
栄のEiichi様、版下屋様、
ご返信有難うございました。ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。アドバイスに従いちょっと弄くってみましたが、残念ながら何も変化がなく駄目でした。結局メーカーに問い合わせてみたところ、本体不具合の可能性があるので返送頂きたいとのこと。でも、仰るとおりUSBの相性のような気もしますので、大丈夫なのか少し不安です。取り急ぎお礼とご報告まで。
書込番号:2536018
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV
先日、Scan Dual Wを購入して、さっそくポジ/ネガの取り込みをして見ました。初めてのFスキャナなので、埃取りには十分気を使ってスキャンしましたが、思っていた以上にプリントできました。性能についてはなんら不満もありません。20年前のMINOLTA α7000で写真を撮っていますが、見事にデジタルに変換されて、非常に嬉しく思っています。
そこで、ひとつ質問がありまして、この掲示板に記載しました。
解像度の設定に「入力解像度」と「出力解像度」があるのですが、入力については意味が分かるのですが、出力解像度がどうも理解できません。
主に、インクジェットプリンタで、L版か2L程度の印刷なので、あまり拘らないのですが、使い方が分からないので、教えて貰えると助かります。
0点

まず始めに、ここでは長さの単位はインチを使います。1インチ=25.4mmです。
仮に1500pixel×1000pixelの画像を作ったとします。これを出力解像度300dpiに設定した場合は、5インチ×3.3インチの画像となります。
同じ画像を出力解像度150dpiに設定した場合は、10インチ×6.7インチの画像です。これらの画像を、いったんファイルに保存します。
次にバンドルソフトのPhotoshop Elemennts 2.0 でこれらの画像を開き、大きさをいじらずに印刷すると、ひとつは5インチ×3.3インチ、もうひとつは10インチ×6.7インチで印刷されます。
このように同じ画素数でも、出力解像度を変えることで、違う大きさに印刷することが出来ます。そして出力解像度150dpiの方が、粗い画像になっています。
こういうことなのですが、わかりましたでしょうか?試しに同じ設定で実験するといいと思います。その際は用紙はA4紙を使ってください。テストなので、普通紙でいいでしょう。
それから出力解像度を300dpiより高くすることも出来ますが、プリンタの性能が追いつかないので、ほどほどの数値にしてください。ミノルタはインクジェットプリンタの性能を250dpiに設定しているようです。
書込番号:2509350
0点

たいくつな午後さん、返信、ありがとうございます。
2つ、驚きました。
その1:初掲示なのに、返信が素早くって驚きました。
その2:適切な回答に、2度びっくりしました。
私の理解の確認のため、以下で良いでしょうか?
私の使用インクジェットプリンタの製品仕様を見ると、最高2400dpi(横)×1200dpi(縦)と記載されています。
最大用紙セットは、A4ですので、これをinch計算すると、
297mm×210mm → 11.7inch×8.3inch になります。
つまり、横サイズ(11.7inch)に最大2400dpiの解像度となるには、
205dpiが最高画質、ってことになるのでしょうか?
(※理解、間違っていますでしょうか?)
たいくつな午後さんのいう、pixelとdpiは、同じ単位と考えてよいでしょうか?
解像度は、高い方がいいだろう、って思い、高めに設定しても、プリンタが追いつかないんですねぇ!
書込番号:2509653
0点

残念ながら違います。
dpi=ドット・パー・インチ。1インチに○個のドット(点)を打てるかということ。2400dpiは、1インチに2400個のドットを打っています。A4の長辺には、2400×11.7=28080個のドットがあります。
でも2400dpiではシアンとマゼンダとイエローの3色しか出せません。そこで、例えばイエローとマゼンダのドットを互い違いに打って、レッドを表したりします。シアン、マゼンダ、イエローの3色を使って表す色もあります。そうやって数十個の点でひとつの色(1
pixel)を表すために、実際の解像度は200〜250dpi程度と言われています。正確な数値は企業秘密みたいです。
これはかなり難しいので、この辺で勘弁してください。たぶんわからないですよね。
お願いだから6色インクの場合はとか、縦と横で数字が違うのはとか聞かないで。そういうことは印刷屋さんへ問い合わせてください。わたしは印刷業ではないのでわかりません。
それから解像度を高めに設定しても、プリンタの能力が追いつく範囲に計算して印刷されますから、汚くなるわけではありません。限界を超えた数値を設定しても、効果はないだけです。あんまり大きな画像にすると、PCが重いですよ。
書込番号:2509913
0点

こんにちわ。
印刷機器のdpi(2400dpi、2880dpi、4800dpi等)は画像ソフトのdpiと考え方が違います。
印刷機器のdpiは用紙に幾つのドットが印刷できるかの性能の数値です。
画像ソフトの中では、dpiはpixelと同じと考えて下さい。
pixel数は画像全体を現し、dpiはそのpixelを1インチ当たり幾つに配置するかの定規と思われると簡単です。
説明の仕方、考え方が良いか間違っているか、わかりませんが、私はこの様にとらえています。
書込番号:2510242
0点

たいくつな午後さん、そして栄のEiichiさん、ありがとうございます。
ご両人の説明で、非常によく頭に飲み込めました。
dotとpixcelの違いも分かりました。なんか、自分自身、専門家になったような気がしてきました。
解像度の話しは、この位の知識で十分(これ以上は、頭がパンクしそう)です。本当にありがとうございました。
私のPCは、旧式ですので(Celelon500MHz、メモリ256MB、USB1.0)、よく考えて解像度を設定します。
ちなみに、他の旧式PC利用者の皆様への情報として、スキャン時間ですが、
6コマスリーブで、デフォルト設定+マルチスキャン回数2回、
入力解像度2052dpi、出力解像度400dpiの場合
--->22分〜25分になります。
ポジフィルムより、ネガの方が、1割程度時間が多くかかりました。
もうひとつ、質問よろしいでしょうか?
風景写真(日中のみ)や桜を取るのに適したフィルムを伝授できませんでしょうか? Fスキャナに相性の良いフィルム(ポジ/ネガ問わず)が有ればと思っています。
(私は、フジのベルビア100と、コダックのダイナhi-Color100、あとネガはアグファのUltra100を使用しています。)
・・・・この掲示板に書いちゃいけないのかなあ??
書込番号:2511125
0点

横レスですいません。
フィルムの板がないから、この板に書いても構わないと思いますが、銀塩カメラの板の方がレスはつきやすいかもしれませんね。
「風景写真に適した」=「発色が派手」と理解するならば、ベルビアとダイナハイカラー(EBX)は順当な選択だと思います。
ベルビア(ISO50;RVP)は、若干マゼンタがかかる傾向があり、PLフィルターを使ったときの藍色の空(ちょっとオーバーですが)が好きでした。
RVP100はこの傾向を継承しているようで、赤と緑がとても綺麗です。
RVP100Fは使ったことがないのですが、少し抑え気味の発色らしいですね。でも、派手でないベルビアなんてベルビアではない、と思う。
EBXの上位タイプにE-100VSがあります。この二つは乳剤が一緒なので、同様の傾向(どちらも派手な発色)ですね。
黄色、オレンジの発色が綺麗と言われますが、実感はありませんでした。
桜ということでは、ややマゼンタのベルビア系の方がいいのではないでしょうか?
粒状性もRVP100、100FがEBXを上回っていますし。
ただ、RVPは、実効感度が低いと言われるので、通常より1/3ほどプラスに振ってブラケットしておけば安心ですね。
そもそも桜の花は白いので、プラスの補正は必要でしょうが、さらに、と言う意味で。
僕が使ったことがある範囲ではこんな感じですが、横に並べて、かつ、そういう先入観をもって見ないと、あまり違いは分からないです。
RVP100とEBXは、5本パックで700円ぐらい違うので、いつもはEBXを使っています。
スキャナとの相性は気にしたことがありませんが、何かあるかなあ。
そういえば、富士のトレビは、「印刷原稿としてドラムスキャナに使われることの多いRVP,RDPと違って、クリアベースを採用しているので鮮やかな色合い」と宣伝されていた気がします・・・
この点は、よく分かりません。
書込番号:2512474
0点

You_PaPaさん、ありがとうございます。
スキャナーを使った後処理で、画像処理をしないと使い物(見もの)にならない、というようなことがどこかのスキャナーの掲示板に書かれてあったので、補正無しでも十分だと、思っている私にとって最適なフィルム探しをしている所です。
色の違いが判るほど目が肥えていないので、他の方の意見や評判を参考にフィルムを選択してみます。
桜を引き立たせるためには何を使う、だとか何々傾向がある、と聞きますとなかなか奥も深く、興味が付きませんね。
実際、何本も使ってみて自分の色を探してみようと思います。
いろいろと支援して頂きまして、ありがとうございました。
この掲示板を借りて、お礼申し上げます。
また、何かあれば、相談させて下さい。
書込番号:2512884
0点


2004/02/29 01:01(1年以上前)
ミノルタのショールームの人によると、ネガを全自動で取り込むのは難しいそうです。
「100%は無理」と言ってました。
ミノルタの技術力の問題かもしれませんが、おそらく本当でしょう。
手焼きでも、色見本なしにネガから正確な色を再現することはできませんから。
無補正で使いたいなら、やはりポジでしょう。
ポジの中でどれがいいかは私には分かりません。
この辺はスキャナの問題ではないと思います。
書込番号:2527495
0点

cano_さん、返信ありがとうございます。
フィルムについては、各社のポジフィルムを色々と試してみます。
上の書き込みにも書いてありましたが、フィルムも現像も高いですね。
フィルムもまとめ買いとなると、10本セットになると安いんですけど、3本セットで安いのってなかなか無いですね。
季節も春に向かっていることだし(今日は寒いけど・・・)、カメラ片手に被写体探しに出かけることにします!
書込番号:2533122
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


私の使用目的にぴったりの性能と価格かと思い、購入しようかと思っていますが、教えてください。
目的は、15年くらい前から撮っていたスナップ写真を、デジタル化するためです。アルバムとかでは出してくる探してくるのが億劫で、なかなか見ないため、全部パソコンに放り込んでやろうと思っています。
多機能プリンタ HP psc2150 は持っているのですが、プリントのスキャンでは少々物足りない感じですが、デジカメの 200〜300万画素くらいのクオリティがあれば十分です。
スナップ写真なので、微妙な色の出方とかは気にしません。
パソコンは、PenIII-700MHz(m) 512MB-memory 60GB-HDD のノートPCです。OS は WinXP-Home です。USB1.1はオンボード、USB2.0 のメルコのカードアダプタをつけています。
質問1)
お手軽スキャナとしては、この製品はいかがでしょうか?
ニコンの ED-V は少々高価ですし、デジカメもあるのでたぶんこれからは1年に数回程度しか新しいネガは発生しないと思います。
質問2)
フィルムの埃や汚れについてですが、ED-V はハード ICE とかで性能もスピードも◎のようですが、このスキャナで頑張ってソフト処理しても同じような効果はあるのでしょうか?スピードはこの際我慢して。
質問3)
それと、通常写真屋さんで入れてくれるケースにしまいっ放しのフィルムでもそんなに埃や油汚れって発生するものなんでしょうか?油汚れなんかはアルコール系のウェットティッシュなんかで(スナップ写真としては)十分に取れるのでしょうか?
質問4)
スキャンの結果として、上のように 200〜300万画素、少なくとも1MByte くらいのファイル容量に抑えたいのですが、その際に解像度をなるべく上げるために、数千万画素でスキャンして数百万画素にリサイズすることは有効でしょうか?
また、設定さえすれば自動で行ってくれるのでしょうか?それとも一旦デカいサイズで保存して後でリサイズする、といった作業が必要でしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
0点

いきなり否定意見になりますが、アルバムから探し出すよりも、15年分の写真をデジタル化するほうが億劫ですよ。フィルム1本スキャンするのに1時間以上かかり、更にレタッチも必要ですけど、それでもいいですか?
駄目な場合は、写真屋さんのCD書き込みサービスをお勧めします。
ここからはそれでもいいという前提で書きます。
質問1.2については、過去ログを読んでください。画像を公開されている方もいらっしゃいます。
おおむね好評ですが、ほこり取りには難ありという書き込みが多いです。私はDualWを持っていないので、確かめることが出来ません。
それからデジタルICEは、ほこりだけでなく、キズや指紋もとることが出来ます。このデジタルICEのパテント料の高さが、DualWとXEDの価格差になるようです。
質問3の汚れについて。
保管状態にもよりますが、アルバムのネガポケットにはさんである場合だとすごいです。出来れば防湿庫での保管が理想です。
汚れはブロワで飛ばし、フィルムクリーナーでふき取ります。ウェットティッシュは自分で試してください。試すときは変色してもいいように、フィルム先端の細い部分でどうぞ。
質問4の解像度について。
前半の部分の意味がよくわからないのだが、例えば1000万画素の画像を200万画素に変更できるかということでしょうか?出来ます。
DualWにはPhotoshop Elements 2.0がバンドルソフトとして付いてくるので、それを使えばサイズ変更が出来ます。
スキャナの解像度は自由に設定できますので、例えば200万画素の画像が欲しい場合は、1200dpiくらいでスキャンすれば大丈夫です。毎回3200dpiで取り込んで、サイズ変更する必要はありません。
それから200万画素で1MBのファイル容量というのは、JPEGという圧縮形式で保存した場合の容量です。フィルムスキャナの場合はレタッチが必要な関係上、いったんTIFという非圧縮形式で保存し、レタッチがすんでからJPEGに変換するのが一般的なようです。TIF形式ですと、200万画素で約6MBほどになります。
書込番号:2502413
0点



2004/02/24 00:10(1年以上前)
「たいくつな午後」さん、建設的なご意見、ありがとうございます。
デジタル化に関しては、半分趣味で行うつもりなので、1年かかっても全然大丈夫です。
写真屋さんの CD 書き込みは、行きつけの写真屋さんでは、1544x1024 のくぜに 1MByte ほども容量があり、解像度が悪い(ブロックノイズが多い?)ため、200 万画素の 700kByte クラスと比較して駄目だと思ったので、考えていませんでした。他の写真屋さんでも一度やってみようかな?
「DualWとXEDの価格差」は気になっています。
DualWの価格なら購入しようと思ったのですが...汚れ埃キズ指紋などを一生懸命除く手間と、道具をそろえる費用とを考えれば XED も???
解像度についてですが、舌足らずでした。
たとえば、14bit で画像を取り込んで 8bit で出力するスキャナがありますね?たぶん画像処理での丸め誤差を少なくしてなるべく忠実に画像を再現するためだと思いますが。これと同様(同様じゃないですが)に、多くの情報量でスキャンしておけばレタッチや jpeg 変換なんかで生じるノイズが少なくなるかな?と感覚的に期待してのことですが、いかがでしょうか?
後半の部分は、TIFF で一旦保存してレタッチ後に jpeg でファイル生成するのがよいのがよくわかりました。
いずれにしても、ボランティア的にフイルムスキャンする可能性もあり、一度評判のいい CD 書き込み屋に出してみて、あと現像済みフィルム本数とスキャナ価格と手間とを考えて、ミノルタorニコンorCDサービスどれにするか、これから楽しんで悩んでみようと思います。
できれば、上の取り込み解像度の件と、あと、古いフイルムの CD 焼きの場合にきれいにフィルム掃除してくれそうか否か(写真屋さんによって異なる)、お教えいただければ幸いです。
書込番号:2508089
0点

僕は、Dual3を持っており、リバーサルフィルムの取り込みに使っています。
Dual4の埃取り機能がどの程度改善されているのか分かりませんが、3だとほぼそのまま埃が残っている感じですね。
結構手間ですよ、埃取ったりレタッチしたりは。まあ、それも楽しいと思えれば問題はありません。
さて、ご質問ですが、3200dpiでスキャンしてレタッチしてから、リサイズするのと、最初から1200dpi程度でスキャンするのとどっちがよいか、ということでしょうか?
大差ないか、下手するとリサイズしたときのブロックノイズ、モスキートノイズで余計汚くなると思います。
プリントアウトは8bitしかできないけど、レタッチの際のトーンジャンプを少なくするため16bitで取り込んで、レタッチして、8bitに変換する、というのとは異なると思います。
なお、かなり大量のフィルムを処理するのなら、光源がLEDで低発熱のCOOLSCAN 5EDの方がいいかもしれませんね。
Digital ICEの性能もよさそうだし。
楽しんで悩んでください。
書込番号:2508579
0点

You_PaPaさん、詳しい解説ありがとうございます。
リサイズした方がきれいかなんて、考えたこともなかった。
で、私も実験してみました。違いはわからないですね。
その画像をアップしたので、BB素人さんの目で確かめてみてください。目のいい方なら、違いがわかるかもしれません。
1.800×516
2.800×516(リサイズしたもの)
3.1600×1032
各2枚づつ、計6枚です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=289161&un=55608&id=45&m=2&s=0
CD書き込みサービスの画質については、お店による差はあります。
390円でやってくれたJumbo Degital Photo CD は汚かったですね。HPではKodakピクチャーCDと書いてあるのに、受け取ったCDにはKodakなんてどこにも書いてないし。安いのは、こんなものでしょう。
http://www.jumbo.co.jp/cd/cd.html
きれいだったのは、ヨドバシで出したKodakフォトCD。値段は高いけど、画質は文句なし。これぞプロの仕事です。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml
150万画素のCD書き込みサービスでも、メーカー純正なら大丈夫なのではないでしょうか。試してみないとわからないですけど。
私は同時書き込みしか出したことがないので、ネガを掃除してくれるかどうかはわかりません。お店に問い合わせてください。
こんなもので参考になりましたでしょうか?どれにするか悩むのは楽しいですよね。
すでにフィルムスキャナを持っている私の前には、大量のフィルムが山積みです。週末になると撮影に出かけるので、フィルムの山は減りません。こうならないように、気をつけましょう。
書込番号:2509216
0点



2004/02/24 23:48(1年以上前)
You_PaPaさん、解説ありがとうございました。
なるほど、ブロックノイズなどで、余計に汚くなるですか。感覚的にはわかります。
たいくつな午後さん、わざわざ実験ありがとうございます。
確かに...わからん...
CD書き込みサービスは私もKodakとか謳っているとこで、「...激安...」とか書いてあったような気がします。
もともと欲しかったのは COOLSCAN 5ED だったのですが、この dual IV が安いので一気に購入意欲が高まったのですが...いろいろ情報収集してみます。COOLSCAN 5ED を買って、ひと段落したら友人関係などでボランティアでやってあげていれば、元は取れるかな?(私自身は元はとれないですが)
いろいろありがとうございました。
書込番号:2511910
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


先日購入して、さきほどドライバーをインストールして接続し、ランチャーを起動させ「標準スキャンユーティリティ」をクリックすると『スキャナの接続ができませんでした。スキャナの接続を確認してください』という表示で先に進むことが出来ません。
Winでダメだったので、Macに繋ぎ変えてみましたが同じ表示です。
スキャナ本体の初期不良でしょうか?
環境Windows OS Windows2000sp3
Mac OS Mac OS X 10.3
0点


2004/02/16 22:39(1年以上前)
インストールする前に接続してないでしょうね?スキャナの電源入れてから、コントロールパネル、システム、デバイスマネージャーのイメージデバイスで正常に動作してるか確認して下さい。
書込番号:2478548
0点



2004/02/16 23:53(1年以上前)
Macの方は、再起動再セッティングで読み込めるようになりましたが、Winは後付のUSB2.0ポートの相性が悪いのか認識しません・・・
早速、女性ポートレートですがアップしました
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=285341&un=37352&m=0
書込番号:2478993
0点

FERIO6024さんへ
私はスキャナを持っていないので興味があります。この機種は手頃で画質も良さそうなので、気になっています。
> Winは後付のUSB2.0ポートの相性が悪いのか認識しません・・・
残念ですね… 良い改善策が早く見つかると良いのですが。
私はWIN機なので、心配です…
> 早速、女性ポートレートですがアップしました
参考になります、公開有難うございます。m(__)m
ところで拝見させていただいて思ったことですが、デジタル一眼レフは撮影素子の汚れが写り込んで嫌だと思うことがあり、銀塩なら絞り込んでも大丈夫と安心していたのですが、フィルムスキャナでもかなりゴミが目立つんですね。(T_T) スキャン前にブロアしてもこの程度のゴミは仕方ないのでしょうか?
書込番号:2483329
0点


2004/02/20 00:46(1年以上前)
i-takashiさんへ
ちゃんと手袋をしてフィルムをセットしブロアで飛ばしてあげればゴミは極力排除できますよ。フィルムの保管方法にもよりますが。
書込番号:2490892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





