


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV
先日、Scan Dual Wを購入して、さっそくポジ/ネガの取り込みをして見ました。初めてのFスキャナなので、埃取りには十分気を使ってスキャンしましたが、思っていた以上にプリントできました。性能についてはなんら不満もありません。20年前のMINOLTA α7000で写真を撮っていますが、見事にデジタルに変換されて、非常に嬉しく思っています。
そこで、ひとつ質問がありまして、この掲示板に記載しました。
解像度の設定に「入力解像度」と「出力解像度」があるのですが、入力については意味が分かるのですが、出力解像度がどうも理解できません。
主に、インクジェットプリンタで、L版か2L程度の印刷なので、あまり拘らないのですが、使い方が分からないので、教えて貰えると助かります。
書込番号:2509112
0点

まず始めに、ここでは長さの単位はインチを使います。1インチ=25.4mmです。
仮に1500pixel×1000pixelの画像を作ったとします。これを出力解像度300dpiに設定した場合は、5インチ×3.3インチの画像となります。
同じ画像を出力解像度150dpiに設定した場合は、10インチ×6.7インチの画像です。これらの画像を、いったんファイルに保存します。
次にバンドルソフトのPhotoshop Elemennts 2.0 でこれらの画像を開き、大きさをいじらずに印刷すると、ひとつは5インチ×3.3インチ、もうひとつは10インチ×6.7インチで印刷されます。
このように同じ画素数でも、出力解像度を変えることで、違う大きさに印刷することが出来ます。そして出力解像度150dpiの方が、粗い画像になっています。
こういうことなのですが、わかりましたでしょうか?試しに同じ設定で実験するといいと思います。その際は用紙はA4紙を使ってください。テストなので、普通紙でいいでしょう。
それから出力解像度を300dpiより高くすることも出来ますが、プリンタの性能が追いつかないので、ほどほどの数値にしてください。ミノルタはインクジェットプリンタの性能を250dpiに設定しているようです。
書込番号:2509350
0点

たいくつな午後さん、返信、ありがとうございます。
2つ、驚きました。
その1:初掲示なのに、返信が素早くって驚きました。
その2:適切な回答に、2度びっくりしました。
私の理解の確認のため、以下で良いでしょうか?
私の使用インクジェットプリンタの製品仕様を見ると、最高2400dpi(横)×1200dpi(縦)と記載されています。
最大用紙セットは、A4ですので、これをinch計算すると、
297mm×210mm → 11.7inch×8.3inch になります。
つまり、横サイズ(11.7inch)に最大2400dpiの解像度となるには、
205dpiが最高画質、ってことになるのでしょうか?
(※理解、間違っていますでしょうか?)
たいくつな午後さんのいう、pixelとdpiは、同じ単位と考えてよいでしょうか?
解像度は、高い方がいいだろう、って思い、高めに設定しても、プリンタが追いつかないんですねぇ!
書込番号:2509653
0点

残念ながら違います。
dpi=ドット・パー・インチ。1インチに○個のドット(点)を打てるかということ。2400dpiは、1インチに2400個のドットを打っています。A4の長辺には、2400×11.7=28080個のドットがあります。
でも2400dpiではシアンとマゼンダとイエローの3色しか出せません。そこで、例えばイエローとマゼンダのドットを互い違いに打って、レッドを表したりします。シアン、マゼンダ、イエローの3色を使って表す色もあります。そうやって数十個の点でひとつの色(1
pixel)を表すために、実際の解像度は200〜250dpi程度と言われています。正確な数値は企業秘密みたいです。
これはかなり難しいので、この辺で勘弁してください。たぶんわからないですよね。
お願いだから6色インクの場合はとか、縦と横で数字が違うのはとか聞かないで。そういうことは印刷屋さんへ問い合わせてください。わたしは印刷業ではないのでわかりません。
それから解像度を高めに設定しても、プリンタの能力が追いつく範囲に計算して印刷されますから、汚くなるわけではありません。限界を超えた数値を設定しても、効果はないだけです。あんまり大きな画像にすると、PCが重いですよ。
書込番号:2509913
0点

こんにちわ。
印刷機器のdpi(2400dpi、2880dpi、4800dpi等)は画像ソフトのdpiと考え方が違います。
印刷機器のdpiは用紙に幾つのドットが印刷できるかの性能の数値です。
画像ソフトの中では、dpiはpixelと同じと考えて下さい。
pixel数は画像全体を現し、dpiはそのpixelを1インチ当たり幾つに配置するかの定規と思われると簡単です。
説明の仕方、考え方が良いか間違っているか、わかりませんが、私はこの様にとらえています。
書込番号:2510242
0点

たいくつな午後さん、そして栄のEiichiさん、ありがとうございます。
ご両人の説明で、非常によく頭に飲み込めました。
dotとpixcelの違いも分かりました。なんか、自分自身、専門家になったような気がしてきました。
解像度の話しは、この位の知識で十分(これ以上は、頭がパンクしそう)です。本当にありがとうございました。
私のPCは、旧式ですので(Celelon500MHz、メモリ256MB、USB1.0)、よく考えて解像度を設定します。
ちなみに、他の旧式PC利用者の皆様への情報として、スキャン時間ですが、
6コマスリーブで、デフォルト設定+マルチスキャン回数2回、
入力解像度2052dpi、出力解像度400dpiの場合
--->22分〜25分になります。
ポジフィルムより、ネガの方が、1割程度時間が多くかかりました。
もうひとつ、質問よろしいでしょうか?
風景写真(日中のみ)や桜を取るのに適したフィルムを伝授できませんでしょうか? Fスキャナに相性の良いフィルム(ポジ/ネガ問わず)が有ればと思っています。
(私は、フジのベルビア100と、コダックのダイナhi-Color100、あとネガはアグファのUltra100を使用しています。)
・・・・この掲示板に書いちゃいけないのかなあ??
書込番号:2511125
0点

横レスですいません。
フィルムの板がないから、この板に書いても構わないと思いますが、銀塩カメラの板の方がレスはつきやすいかもしれませんね。
「風景写真に適した」=「発色が派手」と理解するならば、ベルビアとダイナハイカラー(EBX)は順当な選択だと思います。
ベルビア(ISO50;RVP)は、若干マゼンタがかかる傾向があり、PLフィルターを使ったときの藍色の空(ちょっとオーバーですが)が好きでした。
RVP100はこの傾向を継承しているようで、赤と緑がとても綺麗です。
RVP100Fは使ったことがないのですが、少し抑え気味の発色らしいですね。でも、派手でないベルビアなんてベルビアではない、と思う。
EBXの上位タイプにE-100VSがあります。この二つは乳剤が一緒なので、同様の傾向(どちらも派手な発色)ですね。
黄色、オレンジの発色が綺麗と言われますが、実感はありませんでした。
桜ということでは、ややマゼンタのベルビア系の方がいいのではないでしょうか?
粒状性もRVP100、100FがEBXを上回っていますし。
ただ、RVPは、実効感度が低いと言われるので、通常より1/3ほどプラスに振ってブラケットしておけば安心ですね。
そもそも桜の花は白いので、プラスの補正は必要でしょうが、さらに、と言う意味で。
僕が使ったことがある範囲ではこんな感じですが、横に並べて、かつ、そういう先入観をもって見ないと、あまり違いは分からないです。
RVP100とEBXは、5本パックで700円ぐらい違うので、いつもはEBXを使っています。
スキャナとの相性は気にしたことがありませんが、何かあるかなあ。
そういえば、富士のトレビは、「印刷原稿としてドラムスキャナに使われることの多いRVP,RDPと違って、クリアベースを採用しているので鮮やかな色合い」と宣伝されていた気がします・・・
この点は、よく分かりません。
書込番号:2512474
0点

You_PaPaさん、ありがとうございます。
スキャナーを使った後処理で、画像処理をしないと使い物(見もの)にならない、というようなことがどこかのスキャナーの掲示板に書かれてあったので、補正無しでも十分だと、思っている私にとって最適なフィルム探しをしている所です。
色の違いが判るほど目が肥えていないので、他の方の意見や評判を参考にフィルムを選択してみます。
桜を引き立たせるためには何を使う、だとか何々傾向がある、と聞きますとなかなか奥も深く、興味が付きませんね。
実際、何本も使ってみて自分の色を探してみようと思います。
いろいろと支援して頂きまして、ありがとうございました。
この掲示板を借りて、お礼申し上げます。
また、何かあれば、相談させて下さい。
書込番号:2512884
0点


2004/02/29 01:01(1年以上前)
ミノルタのショールームの人によると、ネガを全自動で取り込むのは難しいそうです。
「100%は無理」と言ってました。
ミノルタの技術力の問題かもしれませんが、おそらく本当でしょう。
手焼きでも、色見本なしにネガから正確な色を再現することはできませんから。
無補正で使いたいなら、やはりポジでしょう。
ポジの中でどれがいいかは私には分かりません。
この辺はスキャナの問題ではないと思います。
書込番号:2527495
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/04/04 16:57:11 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/02 16:22:51 |
![]() ![]() |
4 | 2008/06/15 11:00:49 |
![]() ![]() |
0 | 2007/12/18 12:37:29 |
![]() ![]() |
6 | 2007/11/10 5:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/23 22:20:14 |
![]() ![]() |
1 | 2006/03/30 11:47:55 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/25 14:44:24 |
![]() ![]() |
3 | 2006/01/06 10:38:15 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/04 21:55:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





