


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


DiMAGE Scan Dual 3か4を購入しようと思ったのですが、ひとつ気になることがありまして取り込めるフィルムサイズが3は少し少なくなるが、4は全て切れずに取り込めるとminortaのホームページにかいてありましたがそんなに違うものなのでしょうか?いろいろなご意見を聞かせてください。
宜しく御願いいたします
書込番号:4069219
0点


2005/03/14 08:03(1年以上前)
まず、基本的な話として、銀塩写真機においては
フィルムの全面積を完全に使わないことが普通です。
ひとつに、ファインダー設計の段階で
実際にフィルムに写る範囲よりもわずかに狭く見える。
(レンズ交換式一眼レフカメラでもほとんどがそう)
そして、その撮影結果をプリントする際に
一般的に、フィルムの端の部分はプリントされない。
印刷物がそうであるように、フィルムも辺縁部分を
撮影マージンと考えて作られて来たのでしょう。
まともな銀塩写真機だと、普通スペック表に
ファインダー視野率やファインダー倍率が表示されているし
プロ仕様機種だと視野率を縦横別に正確に出していることもある。
撮影時の画面構成に対しての注意が高い利用者には
それに応える機械が必要というわけです。
DiMAGE Scan Dual IVのスペックも、そういった需要から…
ごく普通の人には、実用上のメリットは無いと思います。
まぁ従来機種の取り込み領域というのが
90パーセントを切るくらいだと気になりますが…
実際に自分のネガを見てみましょう。
あまりはしっこに重要な情報は無いのが普通です。
書込番号:4069354
0点



2005/03/15 02:34(1年以上前)
RUGERさん大変ありがとうございます
3は切れるけど35mmのサイズを下回らないとミノルタの方も言われていましたしRUGERさんの今の自分に超的確なアドバイスに納得し注文しました
ps:やはりデジカメの画像はなんだか個人的にハイビジョンテレビのようで今はまだまだ好きになれず、35mm(主にcontax+ポジ)を使いつづけています。
書込番号:4073693
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/04/04 16:57:11 |
![]() ![]() |
1 | 2012/07/02 16:22:51 |
![]() ![]() |
4 | 2008/06/15 11:00:49 |
![]() ![]() |
0 | 2007/12/18 12:37:29 |
![]() ![]() |
6 | 2007/11/10 5:12:10 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/23 22:20:14 |
![]() ![]() |
1 | 2006/03/30 11:47:55 |
![]() ![]() |
1 | 2006/10/25 14:44:24 |
![]() ![]() |
3 | 2006/01/06 10:38:15 |
![]() ![]() |
0 | 2005/12/04 21:55:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





