
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月29日 21:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年5月22日 14:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月17日 20:42 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


昨日購入し、早速使ってみたのですが16bit、マルチサンプルスキャニング16回で35mmポジをスキャンしていると途中で「ワトソンがなんとか」とかいうエラーメッセージが出てきました。
それ以来なのかどうなのか解りませんが画像の上部1/4程度のところに2本の明るい筋が出てくるようになりました。これは故障なのでしょうか?
Yahoo!フォトに画像を載せてみましたのでお手数ですがどなたかご存知の方いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします。
また、最初からなのか途中からなのか解りませんがスキャン画像がやけに赤が強いようですがそういうものなのでしょうか?こちらもあわせてご指導よろしくお願いいたします。
0点



2004/05/30 12:29(1年以上前)
自己レスです。ドライバを再インストールしてやると色目は普通に戻りましたが、やはり光の筋がはいります。
何かご存知の方いらっしゃいましたらご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:2865267
0点

僕も経験があります。(僕のHPの「雑感」から見てみてください)
また、過去にもこの話題のスレがありました。「2538069」を参照ください。
結論から言うと、理由は分からないので、どうしようもない。
でも、少しすると消えてしまうので、ま、いっかとなって今日に至るというところです。
ということで、としじゅん14 さんだけではないという慰めはできても、有効な対処法がお伝えできないと言う状況です。
困りましたねぇ〜
書込番号:2867324
0点



2004/05/31 23:51(1年以上前)
You_PaPaさん。
ご返事ありがとうございました。
初期化せいってことなんですよね。
書込番号:2871298
0点



2004/05/31 23:53(1年以上前)
You_PaPaさん
ご返事ありがとうございました。
キヤノンのフラッドベットと比べると
天と地の差があるので我慢して初期化します。
書込番号:2871306
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


はじめてフィルムスキャナの購入を考えています。
フィルムスキャナの知識は全く無く、こちらの掲示板を色々参考にさせていただこうと思って読んでいるのですが…。
お恥ずかしいことに初心者のワタシにはわからないことだらけで。
フィルムスキャナの用途としては…
35mmポジフィルムをPCに取り込むこととプリントすることです。
個人的に楽しむものなので、高精度な画質にはそれほどこだわりません。
それよりも「初心者にでも扱いやすいもの」を重視したいと思っています。
「DiMAGE Scan Dual IV」と「COOLSCAN V ED」で悩んでいます。
どなたか良きアドバイスをお願いします。
0点

予算にもよりますが、Digital ICE の有無は大きいので、COOLSCAN V EDをおすすめします。
特にスキャン枚数が増えれば増えるほどありがたみが沸くことでしょう。
多少のゴミは気にしない、もしくはゴミ取り作業が苦にならないというのであれば、DiMAGE Scan Dual IVがおすすめ。
書込番号:2862872
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


ネガとポジではかなり画質が違うものでしょうか?
ネガではデジカメと比べて劣るのでしょうか?
いろいろサンプルをプリントして見ましたが、使用しているフィルムが不明なことが多く、また、とてもきれいなものから「オヨヨ?」と思ってしまうものまでさまざまでさっぱりわからず・・・。
0点

実際には撮影に使ったレンズやら、撮影痔の状態にかなり左右されますが、
通常、ネガカラーフィルム(ネガ)よりもリバーサルフィルム(ポジ)の方が
粒子が細かくて発色も綺麗です。特に赤の発色は差が出ます。
ただし、リバーサルフィルムはラチェードが狭いので、
明るい部分が白く飛んだり、位部分が潰れやすいです。
焼き増しもネガカラーに比べると高価。
ネガカラーはISO100か400のものなら、レンズと光の条件次第で、
そのへんのデジカメよりかなり綺麗に映ります。
Lサイズプリントでスナップ写真位なら大差は無いと思いますけど。
書込番号:2820117
0点


2004/05/17 23:01(1年以上前)
スキャナ使うなら旨みが多いのはポジでしょ?発色の違いなど、楽しめますよ。現像はやっぱり高いですが・・・。
最近の一眼レフだと露出も正確になってきて、ポジも敷居の低いものになりましたね。でも、ISO400くらいだとネガの方が良かったりしますので要注意です。
書込番号:2820295
0点



2004/05/18 22:10(1年以上前)
何度もすみません。質問が正確でなかったようです。
このフィルムスキャナーを使用した場合なんです。scandual4を使用したサンプル例が少なく、購入しようかどうか決め手にかけるんです。
現在はCONTAXのGシリーズをメインにRICOHのGR1を使ったり、(ネガもポジもやります。)コンパクトデジカメを4台ほど使ってます。(コンパクトデジカメでこれらの画質を超えるものにはまだ出会っていません。)巨大な一眼デジカメを持ち歩きたくないので、scandual4に注目しました。
質問がまとまりませんが、コンパクトデジカメを超えるなら買います。いかがなものでしょう?
書込番号:2823645
0点

こんばんは。
僕はDual3ですが、300万画素のコンパクトデジカメ(キヤノンの古いやつ)よりは、ポジ&スキャナの方が綺麗と感じています。
ネガはあまり使っていないので比較できるほどではありませんが、極端な色かぶりの経験はないです。
最近のデジカメ、というのを使っていませんが、画素数も多くかつ撮像素子のサイズも大きいものは、そんなに悪くはないようですね。
ただ、GR1を使っているということは結構こだわりがあるとお見受けしますので、コンパクトデジカメでは不満が残るでしょう。
フィルム&スキャナの方が、満足度は高そうな気がします。
ちなみに、僕のHPの写真はすべてポジフィルム(EBXかRVP)からのスキャンです。
書込番号:2824132
0点



2004/05/19 21:53(1年以上前)
You_PaPaさん、美しい写真を堪能しました。ありがとうございます。
なんとなくソフトフォーカスっぽいのは、ここの掲示板でいう「眠い」設定のせいでしょうか?ほこりとりや粒状軽減の設定にすると「眠く」なると書かれているようですが。
書込番号:2827066
0点

こんばんは。
「埃とり」機能はONにしていますが、粒状軽減は使っていません。
あと、アンシャープマスクもかけていないか、かけても弱くだけなので、カリカリにはなっていないと思います。
でも、そんなにソフトに見えちゃってる?
書込番号:2828132
0点


2004/05/21 10:30(1年以上前)
You_PaPa さん、貴重なアドバイス・情報をありがとうございます。
なるほど納得しました。多分買うと思います。
カリカリは特に好まず、むしろ絵全体としての印象を大切にしたいので買いたい気持ちに傾きました。ほこりとりOFFはトライしたいと思います。
書込番号:2832130
0点


2004/05/22 14:07(1年以上前)
You_PaPa さん、初めまして。HP拝見しました。私はこれくらいが好きです。あまりにカリカリにするより雰囲気が出て柔らかい感じのほうがいいと思います。特にポジはあまり加工はいらないですね。
書込番号:2836339
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


DualWを2週間ほど使ってみた感想です。
CPUはXP、ペン4、メモリ512M、HDD200G
設定は、カラーポジ、入力3200dpi、出力400dpi、8bit、16回マルチスキャンで1コマあたり約5分程度。
インデックススキャンはスリーブ6コマで約1分程度。
読み取り速度はこんなものかと感じた。
本スキャン時、埃はブロアで飛ばして、フィルムクリーナでふき取りカートリッジに挿入しても、その後スキャン中の埃を読み込んでしまい、この点は上位機種と違いかなり面倒と感じる。
粒状性軽減(弱)は使用すると極端に眠たい画像になる。読み込み時間はONでもOFFでも大差なく感じる。
スキャン画像の色再現はVix(フリーの画像ビューア)で確認すると原板に近いが付属ソフトで見ると赤みが強く感じる。
また、読み込みデータを家庭用プリンタとネットプリントで焼いてみた感想はパソコンモニターで見るより綺麗ではなく、これはプリント技術
や製品の問題だろうと思う。
ポジはやはりメーカーのダイレクトプリントが発色、画質の面で断然綺麗だった。
個人的にはダイレクトプリントの代用にできると思いDualWを購入したが、使ってみた限り代用にはならず、目的に応じてうまく使い分けをするべきだと感じた。
あと、ポジをデジタルデータ化する目的としては十分使えると思う。
でも、取り込んだデータを原版に近づけるレタッチタッチ技術の方が
大変なことだと思い知らされた・・・・。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


Dual2を使って2年半になります。先日スキャンしたら画像が真っ黒!
なぜかと思ったら中の蛍光灯が切れていました。メーカーに電話したら「修理は一万円くらいかかる」と言われましたが、2年半ぐらいで蛍光灯って切れるものなのでしょうか?3年ごとに修理一万円かかるとしたらちょっと納得いかない感じがします。
0点


2004/05/09 08:48(1年以上前)
こんにちわ。私は2002年8月に DualUを購入しましたが、蛍光灯の断線はまだ経験していません。尤も、取込込速度のあまりの遅さに失望落胆して、殆ど使っておらず、これまで35mmネガフィルム×360コマ程度をスキャンしただけなので(1,000〜1,500分=17〜25時間の勘定になる)、当然なのかも知れません。
DualUの蛍光灯の寿命については
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=FS&product=dsd2&word=all&Type=../support/faq/dsd2/dsd2-6.html
に以下のとおり出ています。DualWは8,000時間だそうです。
「約4,000時間です」
「注意)蛍光灯の寿命は、使用条件・設置する環境(温度・湿度)などによっても変わります。上記の数字は蛍光灯寿命の目安を示すものであり、動作を保証するものではありません。」
書込番号:2787628
0点



2004/05/17 19:15(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
作業したまま疲れて寝てしまい、次の日そのまま仕事に行ったりしてつけっぱなしなのが寿命を縮めた原因のようです。
これからはちゃんと切ることにします。
書込番号:2819133
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


フィルムスキャナーの購入を考えているのですが、COOLSCAN V EDと迷っています。使用用途は、35mmのポジフィルムを取り込みです。プレゼンテーションを行うために、液晶プロジェクターを使用してスクリーンに映し出すのですが、かなり拡大されるため、精度が心配です。値段ができたら安いほういいのですが、プレゼンに使えないようなら買う意味がないので、プレゼンで使用されている方の意見を教えてください。また、GT−X700などのフラットスキャナーでは、無理でしょうか?
0点

液晶プロジェクターで映写するのに必要な画面サイズは、XGAかSVGAで大きいデータは必要ありません。
色やシャープさはもちろんフィルムスキャナの方が勝りますが、プロジェクターでの投影にはオーバースペックで、GT-X700で事足りると思いますが。
書込番号:2790389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





