DiMAGE Scan Dual IV のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE Scan Dual IVの価格比較
  • DiMAGE Scan Dual IVのスペック・仕様DiMAGE Scan Dual IVのスペック・仕様
  • DiMAGE Scan Dual IVのレビュー
  • DiMAGE Scan Dual IVのクチコミ
  • DiMAGE Scan Dual IVの画像・動画
  • DiMAGE Scan Dual IVのピックアップリスト
  • DiMAGE Scan Dual IVのオークション

DiMAGE Scan Dual IVコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 2月上旬

  • DiMAGE Scan Dual IVの価格比較
  • DiMAGE Scan Dual IVのスペック・仕様DiMAGE Scan Dual IVのスペック・仕様
  • DiMAGE Scan Dual IVのレビュー
  • DiMAGE Scan Dual IVのクチコミ
  • DiMAGE Scan Dual IVの画像・動画
  • DiMAGE Scan Dual IVのピックアップリスト
  • DiMAGE Scan Dual IVのオークション

DiMAGE Scan Dual IV のクチコミ掲示板

(467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE Scan Dual IV」のクチコミ掲示板に
DiMAGE Scan Dual IVを新規書き込みDiMAGE Scan Dual IVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

出力解像度について

2004/02/24 09:02(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV

スレ主 NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

先日、Scan Dual Wを購入して、さっそくポジ/ネガの取り込みをして見ました。初めてのFスキャナなので、埃取りには十分気を使ってスキャンしましたが、思っていた以上にプリントできました。性能についてはなんら不満もありません。20年前のMINOLTA α7000で写真を撮っていますが、見事にデジタルに変換されて、非常に嬉しく思っています。
そこで、ひとつ質問がありまして、この掲示板に記載しました。
解像度の設定に「入力解像度」と「出力解像度」があるのですが、入力については意味が分かるのですが、出力解像度がどうも理解できません。
主に、インクジェットプリンタで、L版か2L程度の印刷なので、あまり拘らないのですが、使い方が分からないので、教えて貰えると助かります。

書込番号:2509112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/02/24 10:49(1年以上前)

まず始めに、ここでは長さの単位はインチを使います。1インチ=25.4mmです。

仮に1500pixel×1000pixelの画像を作ったとします。これを出力解像度300dpiに設定した場合は、5インチ×3.3インチの画像となります。
同じ画像を出力解像度150dpiに設定した場合は、10インチ×6.7インチの画像です。これらの画像を、いったんファイルに保存します。

次にバンドルソフトのPhotoshop Elemennts 2.0 でこれらの画像を開き、大きさをいじらずに印刷すると、ひとつは5インチ×3.3インチ、もうひとつは10インチ×6.7インチで印刷されます。

このように同じ画素数でも、出力解像度を変えることで、違う大きさに印刷することが出来ます。そして出力解像度150dpiの方が、粗い画像になっています。

こういうことなのですが、わかりましたでしょうか?試しに同じ設定で実験するといいと思います。その際は用紙はA4紙を使ってください。テストなので、普通紙でいいでしょう。

それから出力解像度を300dpiより高くすることも出来ますが、プリンタの性能が追いつかないので、ほどほどの数値にしてください。ミノルタはインクジェットプリンタの性能を250dpiに設定しているようです。

書込番号:2509350

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

2004/02/24 12:48(1年以上前)

たいくつな午後さん、返信、ありがとうございます。
2つ、驚きました。

その1:初掲示なのに、返信が素早くって驚きました。
その2:適切な回答に、2度びっくりしました。

私の理解の確認のため、以下で良いでしょうか?

私の使用インクジェットプリンタの製品仕様を見ると、最高2400dpi(横)×1200dpi(縦)と記載されています。
最大用紙セットは、A4ですので、これをinch計算すると、
  297mm×210mm → 11.7inch×8.3inch になります。
つまり、横サイズ(11.7inch)に最大2400dpiの解像度となるには、
205dpiが最高画質、ってことになるのでしょうか?
(※理解、間違っていますでしょうか?)
たいくつな午後さんのいう、pixelとdpiは、同じ単位と考えてよいでしょうか?

解像度は、高い方がいいだろう、って思い、高めに設定しても、プリンタが追いつかないんですねぇ!

書込番号:2509653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/02/24 14:26(1年以上前)

残念ながら違います。
dpi=ドット・パー・インチ。1インチに○個のドット(点)を打てるかということ。2400dpiは、1インチに2400個のドットを打っています。A4の長辺には、2400×11.7=28080個のドットがあります。

でも2400dpiではシアンとマゼンダとイエローの3色しか出せません。そこで、例えばイエローとマゼンダのドットを互い違いに打って、レッドを表したりします。シアン、マゼンダ、イエローの3色を使って表す色もあります。そうやって数十個の点でひとつの色(1
pixel)を表すために、実際の解像度は200〜250dpi程度と言われています。正確な数値は企業秘密みたいです。

これはかなり難しいので、この辺で勘弁してください。たぶんわからないですよね。
お願いだから6色インクの場合はとか、縦と横で数字が違うのはとか聞かないで。そういうことは印刷屋さんへ問い合わせてください。わたしは印刷業ではないのでわかりません。

それから解像度を高めに設定しても、プリンタの能力が追いつく範囲に計算して印刷されますから、汚くなるわけではありません。限界を超えた数値を設定しても、効果はないだけです。あんまり大きな画像にすると、PCが重いですよ。

書込番号:2509913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/02/24 16:58(1年以上前)

こんにちわ。
印刷機器のdpi(2400dpi、2880dpi、4800dpi等)は画像ソフトのdpiと考え方が違います。
印刷機器のdpiは用紙に幾つのドットが印刷できるかの性能の数値です。
画像ソフトの中では、dpiはpixelと同じと考えて下さい。
pixel数は画像全体を現し、dpiはそのpixelを1インチ当たり幾つに配置するかの定規と思われると簡単です。
説明の仕方、考え方が良いか間違っているか、わかりませんが、私はこの様にとらえています。

書込番号:2510242

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

2004/02/24 21:13(1年以上前)

たいくつな午後さん、そして栄のEiichiさん、ありがとうございます。

ご両人の説明で、非常によく頭に飲み込めました。
dotとpixcelの違いも分かりました。なんか、自分自身、専門家になったような気がしてきました。

解像度の話しは、この位の知識で十分(これ以上は、頭がパンクしそう)です。本当にありがとうございました。
私のPCは、旧式ですので(Celelon500MHz、メモリ256MB、USB1.0)、よく考えて解像度を設定します。

ちなみに、他の旧式PC利用者の皆様への情報として、スキャン時間ですが、
  6コマスリーブで、デフォルト設定+マルチスキャン回数2回、
  入力解像度2052dpi、出力解像度400dpiの場合
     --->22分〜25分になります。
  ポジフィルムより、ネガの方が、1割程度時間が多くかかりました。

もうひとつ、質問よろしいでしょうか?
風景写真(日中のみ)や桜を取るのに適したフィルムを伝授できませんでしょうか? Fスキャナに相性の良いフィルム(ポジ/ネガ問わず)が有ればと思っています。
(私は、フジのベルビア100と、コダックのダイナhi-Color100、あとネガはアグファのUltra100を使用しています。)
・・・・この掲示板に書いちゃいけないのかなあ??

書込番号:2511125

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/02/25 02:11(1年以上前)

横レスですいません。
フィルムの板がないから、この板に書いても構わないと思いますが、銀塩カメラの板の方がレスはつきやすいかもしれませんね。
「風景写真に適した」=「発色が派手」と理解するならば、ベルビアとダイナハイカラー(EBX)は順当な選択だと思います。
ベルビア(ISO50;RVP)は、若干マゼンタがかかる傾向があり、PLフィルターを使ったときの藍色の空(ちょっとオーバーですが)が好きでした。
RVP100はこの傾向を継承しているようで、赤と緑がとても綺麗です。
RVP100Fは使ったことがないのですが、少し抑え気味の発色らしいですね。でも、派手でないベルビアなんてベルビアではない、と思う。
EBXの上位タイプにE-100VSがあります。この二つは乳剤が一緒なので、同様の傾向(どちらも派手な発色)ですね。
黄色、オレンジの発色が綺麗と言われますが、実感はありませんでした。
桜ということでは、ややマゼンタのベルビア系の方がいいのではないでしょうか?
粒状性もRVP100、100FがEBXを上回っていますし。
ただ、RVPは、実効感度が低いと言われるので、通常より1/3ほどプラスに振ってブラケットしておけば安心ですね。
そもそも桜の花は白いので、プラスの補正は必要でしょうが、さらに、と言う意味で。
僕が使ったことがある範囲ではこんな感じですが、横に並べて、かつ、そういう先入観をもって見ないと、あまり違いは分からないです。
RVP100とEBXは、5本パックで700円ぐらい違うので、いつもはEBXを使っています。
スキャナとの相性は気にしたことがありませんが、何かあるかなあ。
そういえば、富士のトレビは、「印刷原稿としてドラムスキャナに使われることの多いRVP,RDPと違って、クリアベースを採用しているので鮮やかな色合い」と宣伝されていた気がします・・・
この点は、よく分かりません。

書込番号:2512474

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

2004/02/25 09:03(1年以上前)

You_PaPaさん、ありがとうございます。
スキャナーを使った後処理で、画像処理をしないと使い物(見もの)にならない、というようなことがどこかのスキャナーの掲示板に書かれてあったので、補正無しでも十分だと、思っている私にとって最適なフィルム探しをしている所です。

色の違いが判るほど目が肥えていないので、他の方の意見や評判を参考にフィルムを選択してみます。

桜を引き立たせるためには何を使う、だとか何々傾向がある、と聞きますとなかなか奥も深く、興味が付きませんね。
実際、何本も使ってみて自分の色を探してみようと思います。

いろいろと支援して頂きまして、ありがとうございました。
この掲示板を借りて、お礼申し上げます。
また、何かあれば、相談させて下さい。

書込番号:2512884

ナイスクチコミ!0


cano_さん

2004/02/29 01:01(1年以上前)

ミノルタのショールームの人によると、ネガを全自動で取り込むのは難しいそうです。
「100%は無理」と言ってました。
ミノルタの技術力の問題かもしれませんが、おそらく本当でしょう。
手焼きでも、色見本なしにネガから正確な色を再現することはできませんから。
無補正で使いたいなら、やはりポジでしょう。
ポジの中でどれがいいかは私には分かりません。
この辺はスキャナの問題ではないと思います。

書込番号:2527495

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOGUCHANさん
クチコミ投稿数:166件

2004/03/01 12:27(1年以上前)

cano_さん、返信ありがとうございます。

フィルムについては、各社のポジフィルムを色々と試してみます。
上の書き込みにも書いてありましたが、フィルムも現像も高いですね。
フィルムもまとめ買いとなると、10本セットになると安いんですけど、3本セットで安いのってなかなか無いですね。

季節も春に向かっていることだし(今日は寒いけど・・・)、カメラ片手に被写体探しに出かけることにします!

書込番号:2533122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォトスクエア大阪

2004/02/20 20:39(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV

スレ主 和歌山 雄三さん

での体験会で、このスキャナーを買って保証書を持って来てくれたら、粗品をと言っていたので、2月7日に持って行くとコピーをとってくれました。それから何の音沙汰も無し。おいコニカミノルタ、下らない事で信用落とすな。

書込番号:2493255

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 和歌山 雄三さん

2004/02/21 15:20(1年以上前)

今、コニカミノルタから電話があって、粗品の発送が遅くなってますとの事、この書き込み見たのかな?別に粗品が欲しいから書き込んだのではありません、約束した事は早く対処してもらわないと信用に関わりますよ。

書込番号:2496427

ナイスクチコミ!0


スレ主 和歌山 雄三さん

2004/02/29 08:54(1年以上前)

粗品が届きました。いつも使ってるのと同じ品物なので喜んでます。

書込番号:2528225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

もうすぐフォトフェスタ

2004/02/27 20:19(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV

スレ主 ミノタムさん

カメラのき○らでフォトフェスタのプレセール中(2/29迄)です。

今日、店頭で価格を調べてもらったら29,800円(税別。ポイントなし。)でした。思わず予約してしまいました。
在庫が無かったので、届くのは来週の水曜日か木曜日になりますが、今から楽しみです。

本当はB級品や棚ズレ品のセールも有るので、フォトフェスタ会場迄行きたいのですが…(三脚欲しい〜)。

他にも掘り出し物が有るかも…。

書込番号:2521960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しようかと

2004/02/22 15:02(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV

スレ主 BB素人さん

私の使用目的にぴったりの性能と価格かと思い、購入しようかと思っていますが、教えてください。

目的は、15年くらい前から撮っていたスナップ写真を、デジタル化するためです。アルバムとかでは出してくる探してくるのが億劫で、なかなか見ないため、全部パソコンに放り込んでやろうと思っています。
多機能プリンタ HP psc2150 は持っているのですが、プリントのスキャンでは少々物足りない感じですが、デジカメの 200〜300万画素くらいのクオリティがあれば十分です。
スナップ写真なので、微妙な色の出方とかは気にしません。
パソコンは、PenIII-700MHz(m) 512MB-memory 60GB-HDD のノートPCです。OS は WinXP-Home です。USB1.1はオンボード、USB2.0 のメルコのカードアダプタをつけています。

質問1)
お手軽スキャナとしては、この製品はいかがでしょうか?
ニコンの ED-V は少々高価ですし、デジカメもあるのでたぶんこれからは1年に数回程度しか新しいネガは発生しないと思います。
質問2)
フィルムの埃や汚れについてですが、ED-V はハード ICE とかで性能もスピードも◎のようですが、このスキャナで頑張ってソフト処理しても同じような効果はあるのでしょうか?スピードはこの際我慢して。
質問3)
それと、通常写真屋さんで入れてくれるケースにしまいっ放しのフィルムでもそんなに埃や油汚れって発生するものなんでしょうか?油汚れなんかはアルコール系のウェットティッシュなんかで(スナップ写真としては)十分に取れるのでしょうか?
質問4)
スキャンの結果として、上のように 200〜300万画素、少なくとも1MByte くらいのファイル容量に抑えたいのですが、その際に解像度をなるべく上げるために、数千万画素でスキャンして数百万画素にリサイズすることは有効でしょうか?
また、設定さえすれば自動で行ってくれるのでしょうか?それとも一旦デカいサイズで保存して後でリサイズする、といった作業が必要でしょうか?

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:2500924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/02/22 20:49(1年以上前)

いきなり否定意見になりますが、アルバムから探し出すよりも、15年分の写真をデジタル化するほうが億劫ですよ。フィルム1本スキャンするのに1時間以上かかり、更にレタッチも必要ですけど、それでもいいですか?
駄目な場合は、写真屋さんのCD書き込みサービスをお勧めします。

ここからはそれでもいいという前提で書きます。

質問1.2については、過去ログを読んでください。画像を公開されている方もいらっしゃいます。
おおむね好評ですが、ほこり取りには難ありという書き込みが多いです。私はDualWを持っていないので、確かめることが出来ません。
それからデジタルICEは、ほこりだけでなく、キズや指紋もとることが出来ます。このデジタルICEのパテント料の高さが、DualWとXEDの価格差になるようです。

質問3の汚れについて。
保管状態にもよりますが、アルバムのネガポケットにはさんである場合だとすごいです。出来れば防湿庫での保管が理想です。
汚れはブロワで飛ばし、フィルムクリーナーでふき取ります。ウェットティッシュは自分で試してください。試すときは変色してもいいように、フィルム先端の細い部分でどうぞ。

質問4の解像度について。
前半の部分の意味がよくわからないのだが、例えば1000万画素の画像を200万画素に変更できるかということでしょうか?出来ます。
DualWにはPhotoshop Elements 2.0がバンドルソフトとして付いてくるので、それを使えばサイズ変更が出来ます。
スキャナの解像度は自由に設定できますので、例えば200万画素の画像が欲しい場合は、1200dpiくらいでスキャンすれば大丈夫です。毎回3200dpiで取り込んで、サイズ変更する必要はありません。

それから200万画素で1MBのファイル容量というのは、JPEGという圧縮形式で保存した場合の容量です。フィルムスキャナの場合はレタッチが必要な関係上、いったんTIFという非圧縮形式で保存し、レタッチがすんでからJPEGに変換するのが一般的なようです。TIF形式ですと、200万画素で約6MBほどになります。

書込番号:2502413

ナイスクチコミ!0


スレ主 BB素人さん

2004/02/24 00:10(1年以上前)

「たいくつな午後」さん、建設的なご意見、ありがとうございます。
デジタル化に関しては、半分趣味で行うつもりなので、1年かかっても全然大丈夫です。
写真屋さんの CD 書き込みは、行きつけの写真屋さんでは、1544x1024 のくぜに 1MByte ほども容量があり、解像度が悪い(ブロックノイズが多い?)ため、200 万画素の 700kByte クラスと比較して駄目だと思ったので、考えていませんでした。他の写真屋さんでも一度やってみようかな?

「DualWとXEDの価格差」は気になっています。
DualWの価格なら購入しようと思ったのですが...汚れ埃キズ指紋などを一生懸命除く手間と、道具をそろえる費用とを考えれば XED も???

解像度についてですが、舌足らずでした。
たとえば、14bit で画像を取り込んで 8bit で出力するスキャナがありますね?たぶん画像処理での丸め誤差を少なくしてなるべく忠実に画像を再現するためだと思いますが。これと同様(同様じゃないですが)に、多くの情報量でスキャンしておけばレタッチや jpeg 変換なんかで生じるノイズが少なくなるかな?と感覚的に期待してのことですが、いかがでしょうか?
後半の部分は、TIFF で一旦保存してレタッチ後に jpeg でファイル生成するのがよいのがよくわかりました。

いずれにしても、ボランティア的にフイルムスキャンする可能性もあり、一度評判のいい CD 書き込み屋に出してみて、あと現像済みフィルム本数とスキャナ価格と手間とを考えて、ミノルタorニコンorCDサービスどれにするか、これから楽しんで悩んでみようと思います。

できれば、上の取り込み解像度の件と、あと、古いフイルムの CD 焼きの場合にきれいにフィルム掃除してくれそうか否か(写真屋さんによって異なる)、お教えいただければ幸いです。

書込番号:2508089

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/02/24 02:00(1年以上前)

僕は、Dual3を持っており、リバーサルフィルムの取り込みに使っています。
Dual4の埃取り機能がどの程度改善されているのか分かりませんが、3だとほぼそのまま埃が残っている感じですね。
結構手間ですよ、埃取ったりレタッチしたりは。まあ、それも楽しいと思えれば問題はありません。
さて、ご質問ですが、3200dpiでスキャンしてレタッチしてから、リサイズするのと、最初から1200dpi程度でスキャンするのとどっちがよいか、ということでしょうか?
大差ないか、下手するとリサイズしたときのブロックノイズ、モスキートノイズで余計汚くなると思います。
プリントアウトは8bitしかできないけど、レタッチの際のトーンジャンプを少なくするため16bitで取り込んで、レタッチして、8bitに変換する、というのとは異なると思います。
なお、かなり大量のフィルムを処理するのなら、光源がLEDで低発熱のCOOLSCAN 5EDの方がいいかもしれませんね。
Digital ICEの性能もよさそうだし。
楽しんで悩んでください。

書込番号:2508579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2004/02/24 09:47(1年以上前)

You_PaPaさん、詳しい解説ありがとうございます。
リサイズした方がきれいかなんて、考えたこともなかった。

で、私も実験してみました。違いはわからないですね。
その画像をアップしたので、BB素人さんの目で確かめてみてください。目のいい方なら、違いがわかるかもしれません。

1.800×516
2.800×516(リサイズしたもの)
3.1600×1032
各2枚づつ、計6枚です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=289161&un=55608&id=45&m=2&s=0

CD書き込みサービスの画質については、お店による差はあります。
390円でやってくれたJumbo Degital Photo CD は汚かったですね。HPではKodakピクチャーCDと書いてあるのに、受け取ったCDにはKodakなんてどこにも書いてないし。安いのは、こんなものでしょう。
http://www.jumbo.co.jp/cd/cd.html

きれいだったのは、ヨドバシで出したKodakフォトCD。値段は高いけど、画質は文句なし。これぞプロの仕事です。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/index.shtml

150万画素のCD書き込みサービスでも、メーカー純正なら大丈夫なのではないでしょうか。試してみないとわからないですけど。
私は同時書き込みしか出したことがないので、ネガを掃除してくれるかどうかはわかりません。お店に問い合わせてください。

こんなもので参考になりましたでしょうか?どれにするか悩むのは楽しいですよね。
すでにフィルムスキャナを持っている私の前には、大量のフィルムが山積みです。週末になると撮影に出かけるので、フィルムの山は減りません。こうならないように、気をつけましょう。

書込番号:2509216

ナイスクチコミ!0


スレ主 BB素人さん

2004/02/24 23:48(1年以上前)

You_PaPaさん、解説ありがとうございました。
なるほど、ブロックノイズなどで、余計に汚くなるですか。感覚的にはわかります。
たいくつな午後さん、わざわざ実験ありがとうございます。
確かに...わからん...
CD書き込みサービスは私もKodakとか謳っているとこで、「...激安...」とか書いてあったような気がします。

もともと欲しかったのは COOLSCAN 5ED だったのですが、この dual IV が安いので一気に購入意欲が高まったのですが...いろいろ情報収集してみます。COOLSCAN 5ED を買って、ひと段落したら友人関係などでボランティアでやってあげていれば、元は取れるかな?(私自身は元はとれないですが)
いろいろありがとうございました。

書込番号:2511910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初期不良かな(T.T)

2004/02/16 21:46(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV

スレ主 FERIO6024さん

先日購入して、さきほどドライバーをインストールして接続し、ランチャーを起動させ「標準スキャンユーティリティ」をクリックすると『スキャナの接続ができませんでした。スキャナの接続を確認してください』という表示で先に進むことが出来ません。
Winでダメだったので、Macに繋ぎ変えてみましたが同じ表示です。
スキャナ本体の初期不良でしょうか?

環境Windows OS Windows2000sp3
Mac OS Mac OS X 10.3

書込番号:2478244

ナイスクチコミ!0


返信する
和歌山 雄三さん

2004/02/16 22:39(1年以上前)

インストールする前に接続してないでしょうね?スキャナの電源入れてから、コントロールパネル、システム、デバイスマネージャーのイメージデバイスで正常に動作してるか確認して下さい。

書込番号:2478548

ナイスクチコミ!0


スレ主 FERIO6024さん

2004/02/16 23:53(1年以上前)

Macの方は、再起動再セッティングで読み込めるようになりましたが、Winは後付のUSB2.0ポートの相性が悪いのか認識しません・・・

早速、女性ポートレートですがアップしました
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=285341&un=37352&m=0

書込番号:2478993

ナイスクチコミ!0


i-takashiさん
クチコミ投稿数:191件 iwmt's naturegraphy from japan 

2004/02/18 01:00(1年以上前)

FERIO6024さんへ

私はスキャナを持っていないので興味があります。この機種は手頃で画質も良さそうなので、気になっています。

> Winは後付のUSB2.0ポートの相性が悪いのか認識しません・・・

残念ですね… 良い改善策が早く見つかると良いのですが。
私はWIN機なので、心配です…

> 早速、女性ポートレートですがアップしました

参考になります、公開有難うございます。m(__)m 

ところで拝見させていただいて思ったことですが、デジタル一眼レフは撮影素子の汚れが写り込んで嫌だと思うことがあり、銀塩なら絞り込んでも大丈夫と安心していたのですが、フィルムスキャナでもかなりゴミが目立つんですね。(T_T) スキャン前にブロアしてもこの程度のゴミは仕方ないのでしょうか?

書込番号:2483329

ナイスクチコミ!0


RD15MMMMMさん

2004/02/20 00:46(1年以上前)

i-takashiさんへ

ちゃんと手袋をしてフィルムをセットしブロアで飛ばしてあげればゴミは極力排除できますよ。フィルムの保管方法にもよりますが。

書込番号:2490892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルムの粒状性

2004/02/11 00:33(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV

スレ主 JUMP123さん

ショウルームや体験会でキャノンのFS4000やDualIVでネガを最高解像度で
スキャンしてみるとどれもかなりノイズが乗ってしまいます。
特に暗部が気になります。
これってフィルムの粒状性の限界でしょうか?
それともスキャナーの性能の問題でしょうか?
粒状性軽減機能を使うと若干減りはしますが完全ではないですし、あまり
強く効かすと元の解像度が落ちるように思います。
リバーサルフィルムにすると大幅に改善されるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2453101

ナイスクチコミ!0


返信する
RD15MMMMMさん

2004/02/14 19:59(1年以上前)

はじめまして、JUMP123さん。

リバーサルフィルムで撮影したものをスキャンしたものを私のホームページにのせました。使用フィルムはFuji Velvia 100です。ご参考までにどうぞ。

書込番号:2468916

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUMP123さん

2004/02/14 23:32(1年以上前)

RD15MMMMMさん、どうもです。
早速HP拝見しました。大変参考になりましたが画像サイズが1500x1000程度の
ようですがリサイズされてますでしょうか。
ネガが意外と綺麗なので感心したのですが、最高解像度でスキャンすると
白壁の影の部分などに結構ノイズが乗りませんか?
サイズが大きくなるのでアップして頂かなくても結構ですがどんな
感じでしょうか。無理言ってすみません。

書込番号:2470054

ナイスクチコミ!0


RD15MMMMMさん

2004/02/15 01:51(1年以上前)

JUMP123 さん

スキャンする際に、「用途」項目があって「Lサイズにプリント」でやっています。ご期待にお応えしてカラーポジを3200dpiでスキャンしたものをホームページにアップしました。私のカメラの腕が未熟なためピントが甘いのはご勘弁を。(^^;

書込番号:2470771

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUMP123さん

2004/02/15 20:27(1年以上前)

RD15MMMMMさん、何度もすみませんです^^;)
私がスキャンしたものよりはノイズが少ないですね。
粒状性軽減(GEM?)とマルチスキャンはONでしょうか?
ピントは私の時も思ったよりは甘かったです。このあたりに
なると35mmフィルムの限界なのかどうかだんだん分からなくなりますね。
ところで私の所は光なので大丈夫なのですが、DualIVの画像ページが
重くなりませんか?なんか心配になります^^;)
どうもありがとうございました。

書込番号:2473795

ナイスクチコミ!0


RD15MMMMMさん

2004/02/15 23:45(1年以上前)

JUMP123さん

粒状性軽減はオンにしました。それとページが重くなる件ですが自分自身も気付いていました。(^^; なので3つのページにわけました。アドバイスありがとうございました。

書込番号:2474903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE Scan Dual IV」のクチコミ掲示板に
DiMAGE Scan Dual IVを新規書き込みDiMAGE Scan Dual IVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE Scan Dual IV
コニカ ミノルタ

DiMAGE Scan Dual IV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 2月上旬

DiMAGE Scan Dual IVをお気に入り製品に追加する <26

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング