
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年10月9日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月3日 09:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月1日 11:26 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月25日 15:31 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月15日 13:08 |
![]() |
0 | 2 | 2001年8月28日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


こんにちは、
ニコンのColScan III LS-30を愛用しています。概ね満足なのですが、唯一グラデーションに不満があります。諧調のビット数が少ないからなのかな?と思っています。そこで、買い替えをするとなると、コスト的にIV EDが候補になるのですが、グラデーション、シャープネス、発色など、LS-30と比較してどうなのでしょうか?また、インターフェイスがUSBというのも気になります。データのサイズと、表示に要する時間を考えるとUSBでもOKなのだろうとは思いますが、この点についても教えていただければ幸いです。
0点


2001/10/09 19:41(1年以上前)
USBとはいえ、高解像度取り込みでなければ、一分です。さすがに2900dpiですと3分近く掛かります。グラデーションはそこそこ満足できるレベルです。発色はポジフィルムではほとんど補正なしでいけます。
かなり主観が入っていますので間引いて考えてください。
書込番号:321410
0点


2001/10/09 19:43(1年以上前)
DIGITAL ICE など補正機能有りの場合です。
書込番号:321412
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


画像ソフト上で画像をcoolscan IV EDのTWAINから取り込むときにTWAINの立ち上がりが30秒ぐらいかかるのですが正常なのでしょうか?OSはWindoes2000でUSB接続です。どなたかご存知の方教えて頂けませんでしょうか宜しくお願いいたします。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


どっちを買おうか悩んでいます。解像度には両者不満ないので、ともかく速いこと、そして音が静かなほうがいいです。4000は1394接続で4000dpiで38秒、Wは2900dpiでUSB接続で42秒と公称していますが、どちらも2900dpiで読み取った場合、もっと速度差が出るのでしょうか?あと、デジタルICE等使った場合、どのくらい速度が落ちるのでしょうか?
0点


2001/09/27 18:53(1年以上前)
私はWを使っていますが、同解像度では速度差はかなりあると思います。
1000dpi以下では転送容量自体があまり大きくないので差は目立たないですが、2900dpiだと差はあるでしょう。
デジタルICE等使った場合は、マニュアルに4000の所要時間がいろんなパターンで載っていました。普通で38秒のものがICEで2分とか3分とか(GEM等の設定でいろいろ)になっていました。
書込番号:305522
0点


2001/09/28 21:37(1年以上前)
先日、新宿のNikonのショールームに行って、いろいろと聞いてきました。
I/FがUSBの1.1というのがちょっとねぇ、と言ったところ、
「IEEE1394と比べても転送速度に差はほとんどありません。USB2.0へのバージョンアップの話も現在ありません。」ということでした。
ぼくは4EDを買う予定です。(^^;
書込番号:306905
0点

みなさんありがとうございます。ところで鈴鹿さん、Wの作動音ってどうですか?先日ビックカメラに行ったら、接続しているのにデモして出来ないなんて言われました・・・。また、まるじゅんさん、USB2.0はスキャナ側もハード的に変更がないと、バージョンアップは不可能なのでは?(USB2.0ボードは既に差していて、GT9700を接続しています。)
書込番号:309044
0点


2001/10/01 11:26(1年以上前)
鈴鹿です。 Wの音については、特に問題ないと思っています。
スキャナ・フィルムスキャナをつうじて自分自身で購入したのはこれが初めてなので、他と比べてどうか・標準的にどうか、といったコメントはしづらいのですが、とりわけ気になるような大きい音ではないと感じています。
音というものは、それ自身だけでなくどういうところに設置しているかによってかなり変わってきますので、注意が必要です。
一般的には、硬いどっしりとした机の上であれば共振などを起こしにくいと思います。逆にぽこぽこのこたつの上とかだと共振してうるさくなる可能性があると思います。畳の上に直置きすると、うまく吸収してくれる場合と自身が共振してしまう場合があります。
やはり硬い・重いものの上に設置するのが一番無難だと思います。
書込番号:309829
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


HP制作で使用等の目的でフィルムスキャナの購入を考えています。
で、ショップをまわったところLS-2000の中古が売っていて、
値段的には新品のIV EDとほぼ同じでした。
旧タイプになると思うのですがLS-2000の方が上位機種になるので
正直、どちらを買うべきなのか迷っています。
アドバイスをお願いします。
0点


2001/09/16 03:58(1年以上前)
LS-2000のいいところ:マルチスキャン、SCSI
LS-IVのいいところ:GEM
無理してLS-4000買って感じたことを申し上げます。マルチサンプリングの効果は確かにあります。でもGEMの効果は感動的です。
私ならLS-IVをお勧めします。
書込番号:291608
0点



2001/09/25 15:31(1年以上前)
manabumさん、ありがとうございます。
結局、LS-IVを購入しました。
LS-4000も考えましたが宝の持ち腐れになるかも知れませんので。
また機会があれば是非色々アドバイスくださいませ。
書込番号:302786
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


最近、coolscan IV ED を購入しました。
目的は、ネガのデジタル保存と電子アルバムの作成です。
(ISO400のネガを使用しています。)
質問内容:
薄い茶色の部分(草葉の少し枯れかかった部分や動物の毛)が、スキャンすると紫色っぽくなってしまいます。
トーンカーブ等をいれじばよいのかと思いますが、どこをどう調整したらよいものやら、何分素人にて察しがつきません。
調整のやり方について、ヒントをいただければありがたいです。
あと、濃い赤(えんじ色に近いイメージ)が明るい赤(朱色に近い)に
なってしまいます。。。
0点


2001/09/17 14:32(1年以上前)
印刷しても同じですか。モニターの色のバランスが崩れていることもありますよ。
書込番号:293134
0点



2001/10/01 11:32(1年以上前)
鈴鹿です。
モニターのカラーバランスはadobeのガンマユーティリティで調整しました。
が、何が変わったのやら、はたしてこれでちょうど良いのやら悪いのやら
さっぱりわからんですわ。
#ちょっとあきらめモード。
プリンタはいま古いものしかなく、年賀状時期までに買う予定なので、
印刷での色試しはまだやってないです。。。
fjにも同じ質問を投げていますが、なかなか答えてくれる人いませんねぇ。
色補正のヒント、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:309839
0点


2001/10/07 16:35(1年以上前)
私もcoolscan IV EDを9月に買ったところです。
ところでスキャンするときGEMを設定してますか?
どうもあれを設定すると赤っぽいデータになるみたいです。
私は取り込む時露出のきれいな写真はGEMを0(off)にしてます。
あと、取り込んで、補正するときは赤色のトーンカーブを適当にいじってます。
画像処理は素人なので詳しくわかりませんが、ニコンのホームページのイメージングコミュニティーにエキスパートの人がいるので聞いてみてはどうでしょうか?
http://community.nikon-image.com/05/
書込番号:317995
0点


2001/11/15 13:08(1年以上前)
はじめまして、鈴鹿さん。
2ヶ月も前の質問のようですから、
鈴鹿さん自身が未だにこの掲示板を
ご覧になっているかどうか分かりませんが、
一応、参考になる本をここに紹介しておきます。
トーンカーブ等を使っての画像修正というのは
素人には取っ付きにくいものがありますね。
自分もかつてはそうでしたので、良く分かります。
Photoshop関連のガイド本といえば、
フィルターを駆使してテクスチャーやロゴを制作する類のものは
巷に溢れていますが、トーンカーブ等を使った、
ある意味「地味な」色調補正を扱ったものは
なかなか見当たりません。
そんな時、自分が見つけたのがこの本でした。
吉田浩章著「Adobe Photoshop レタッチマスター」
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=ja&id=b5c8c5c4b9c0becf
自分が購入した本は3年ほど前に購入した版なのですが、
(Photoshop 4.0/5.0対応と書かれていたりする)
トーンカーブの使い方等、非常に勉強になりました。
この本は特に「Adobe Photoshop」を扱ったものですが、
トーンカーブの扱い方はスキャナーの取り込みソフトでも同じです。
きっとトーンカーブ等を扱っての色調補正に対する
苦手意識を一掃してくれると思います。
フィルムスキャナーを使うようなユーザーには特にお薦めです。
書込番号:376342
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


先日CoolscanIVを購入して大変満足しております。
そこでシロートの私に教えていただきたいのですが
フィルムスキャナで取り込むことを前提とした場合
リバーサルフィルムはプロ用(グレーベース)と
アマ用(クリアーベース)の適・不適はいかがなものでしょうか?
クリアーベースでも十分(あるいはむしろ、そのほうが良い)
なのであればお値段や取り扱いの問題もあり、そちらの採用を増やそう
かなと思っています(SensiaIIやTREBI)
0点

Nikon CoolScan IV EDを使用しています。
お尋ねの件ですが、スキャンした結果に、
グレーベース/クリアベースの差は見分けがつきません。
実際、グレーベースの方が、印刷原稿として適しているそうですが、
いかんせん、スキャンデータに処理がかかってしまうと、
ベース色の差なんて関係ないですね。
ダイレクトプリントになら、差が出るのかもしれませんが・・・。
ちなみに、アマチュア用だからクリアベースっていうわけではないようです。
むしろ、プロ用だからグレーベースって言う方が正解かと。
個人的には、プロ用の発色の方が好きですが。
書込番号:267678
0点



2001/08/28 21:21(1年以上前)
しまんちゅーさん、早速のお答えありがとうございます。
とある本で「スライド映写にはクリアベースのほうが向いている」
というような内容を読みまして
フィルムスキャナも、その仕組みからして(?)同じようなことが
いえるのかな?と思い質問させていただきました。
ベースの違いはあまり気にせず、各フィルムの発色など
いろいろ試して勉強していきたいと思います。
書込番号:269008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





