
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年9月22日 22:23 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月12日 09:47 |
![]() |
1 | 2 | 2003年9月25日 00:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月21日 11:50 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月19日 12:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月17日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED



こんにちは、Nikon Scanのソフトウエアマニュアルにもあると思いますが、スキャン範囲を指定して取り込める方法がありますよ。
文章ではよくかけませんので、マニュアルをよく読んでみてください。
また、コマ間が画面の変な位置に入った場合は、フィルム位置の調整が可能です。これもマニュアルにありますよ。
書込番号:1963217
0点



2003/09/21 18:44(1年以上前)
早速ありがとうございます。
マニュアルは読んだつもりですが、読み直します。
お手数をおかけしました。
書込番号:1963474
0点


2003/09/22 10:56(1年以上前)
便乗質問させてください。
赤納豆さんと同様の疑問を持っておりました。(マニュアルは読みました)
プレビューして、⇒範囲指定して、⇒本スキャンする ということを
毎回毎回やらないと行けないのでしょうか?
とすると問題点が2点あります。
・サムネイル⇒プレビュー⇒本スキャン いつも3回スキャンが必要。
・マウスで範囲指定するので、画像のサイズ(縦×横)が同じサイズに
揃わない。
(カーソルキーでやってもいいけど、ものすごい手間がかかる)
何か、良い回避策(規定値の設定やバッチ処理など)はありませんか?
書込番号:1965568
0点

こんばんは、 dp4wdです。
ご質問の件ですが、私は特定のコマだけをスキャンするため、ずーすさんが言われるように私は3回スキャンしていることになります。
連続的に取り込みを行い、その後Photoshopなどでレタッチするのであれば他にも方法があると思います。
マニュアルでわかりにくいときは、Nikonのカスタマーサポートまで電話してみれれてはいかがですか?
私自身、ソフトトラブルなどで何回もお世話になりましたが、大変親切ですよ。
ちなみに電話番号は、0570-02-8000です。
お力になれずスミマセン。(>_<)
書込番号:1966648
0点


2003/09/22 20:02(1年以上前)
ずーすさん こんばんは。
まず、目当てのコマをプレビューして任意のレタッチをその時点で加えます。
そのコマのスキャン設定を登録(ユーザー設定 または 名前をつけて登録)します。
サムネイルを取り込みたいコマを複数個選択します。
選択したら(ユーザー設定Or登録した名前)をクリックしましょう。
すると、あら不思議、連続取り込みが出来ますよ。
構図と露出が同じコマなら設定登録しておけばサムネイルだけでもOKですね。
コマごとに違う設定を施しての連続取り込みも勿論大丈夫です。
私は発売後すぐに4EDを購入したので教えてくれる人はいませんでしたので、
マニュアル→トライ→失敗→マニュアル→トライの繰り返しで覚えました。
ハッキリ言って私はズブの素人でしたから・・・大丈夫、頑張って覚えてください。
ま、だいたい私も3回スキャンしてます。だからスキャンって面倒なんですね。
その代わりデジカメの上を行く階調表現が出来ますね。
書込番号:1966747
0点


2003/09/22 22:23(1年以上前)
夏野あおぞら さん、ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:1967206
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


アナログ人間ですので銀塩でポジ・ネガで写真を楽しんでいます。
どなたか、E-Mail用の添付画像用の圧縮技術を教えてください。
E-Mailに画像を添付するためポジをIV EDでScanして取り込んだ後にMy PictureにTIFで保存し、jPEGに変換して200dpi圧縮いたしました。ところが友達から「お前の画像はボケている」と指摘されました。確かにCheckすると私のカメラ技術以下のマダラぼけが出てひどいものでした。
0点

>jPEGに変換して200dpi圧縮いたしました
JPEGのファイルにしたものを読み込んで200DPIにリサイズしたのですか?
リサイズも含めた加工すべてを、非圧縮の状態でおこなって、JPEGなどの非可逆圧縮ファイルにするのは最後の最後にすれば幾分か改善できそうですが・・・。JPEGファイルにしてから色々加工すると、不可逆圧縮が重なりますから画質は低下します。
それでもだめならリサイズに使ったソフトを変えるとか。
書込番号:1956073
0点



2003/09/27 19:58(1年以上前)
Sranpneelさん
お礼を申し上げるのが遅れ申し訳ありません。病気で入院しておりました。
ついでながらもうひとつ教えてください。
E-Mail用に圧縮保存する場合にはサイズも変えて200DPIにする必要がありますか?
お礼のレスが遅れた上に、再度の質問は失礼のようですがよろしくお願いいたします。
書込番号:1981605
0点



2003/09/27 19:59(1年以上前)
Srapneelさん
お礼を申し上げるのが遅れ申し訳ありません。病気で入院しておりました。
ついでながらもうひとつ教えてください。
E-Mail用に圧縮保存する場合にはサイズも変えて200DPIにする必要がありますか?
お礼のレスが遅れた上に、再度の質問は失礼のようですがよろしくお願いいたします。
書込番号:1981607
0点

元のファイルサイズ、使うメーリングソフトにもよると思います。
元ファイルがメールでやり取りして差し支えない程度の大きさのファイルなら圧縮する必要もないわけですし、メーリングソフトの中には大きな画像ファイルを添付すると自動的にリサイズして送るようなものもあります。
ひとつ気になるのは「ポジ・ネガで写真を楽しんでいます」という記述で、ポジをスキャンしてのポジというのはポジフィルムのことでしょうか?もし35mmポジフィルムを200dpiでスキャンしているのならパソコン上では拡大してみることになりますからぼけて見えます。
「スキャンしたポジ」はどんな大きさで、どういう設定(dpi、ファイル形式)でスキャンした、ファイルサイズはいくつのファイルなのか教えていただけると他の方からもレスがつきやすいかと思います。
書込番号:1991840
0点



2003/10/10 13:06(1年以上前)
Srapneelさん、レスありがとうございます。
アナログ人間なのでネガフィルムをスライド等で楽しんでいます。
別途、撮った写真をE-Mailで送付する必要が生じたので IV EDを購入しScanしました。TIF形式がよいということを聞き、まず何度もScanする手間を省くためサイズを気にしないで My Docに一旦Saveして後に 2Lサイズで200MBぐらいにして 通常のOutlook Expressで添付送付したものです。
間違いはSavする段階でサイズを2Lサイズで240Dpiぐらいにすべきでしたでしょうか? たびたびご質問させていただき恐縮です。
書込番号:2016117
0点

dpiは「ドットパーインチ」1インチ=25.4mmの線をいくつの画素を使ってつくるか(この場合はフィルムの1インチを何画素使って取り込むか、と考えてもいいです)という単位ですから、35mmフィルム(24×36mm)を取り込みdpi200でスキャンすると、24÷25.4×200≒190画素、36÷25.4×200≒280画素の5万3200画素でスキャンしていることになりますよね。
280×190画素の画を1028×768のXGA画面なり、1280×1024のSXGA画面で拡大してみれば、そりゃぼけてみえるだろうなぁ、と気になったのです。
私はユーザーではありませんので、IV EDがスキャン時の解像度設定を入力解像度で指定するのか、出力サイズを指定して出力dpiで指定するのか知りませんが、もし入力dpiが200dpiなら上のようなわけで低すぎると思います。
画面上にL版程度の大きさ(89×127mm)で映すなら画面の解像度は96dpiが普通使われますから、(89÷25.4×96≒)340画素×480画素(=127÷25.4×96)の16万3200画素は必要ということになります。
24×36mm(≒0.94×1.42inch)の35mmフィルムから340×480のデータを取り出すのに必要なdpiは340÷0.94≒362、480÷1.42=338ですから、よく使う8の倍数でいけば最低360dpiは必要だと思います。
画面表示ではなく、もし240dpiで2L(127×178mm≒5×7inch)に印刷するためのデータを取るのなら(5インチ×240=)1200×1680(=7インチ×240)画素=201万6千画素のデータを35mmフィルムから取るわけですから、1200÷0.94≒1300、1680÷1.42=1200で、最低でも1200dpi以上でフィルムをスキャンしなくてはいけない計算になると思います。
長々書いてきましたが、私の読み違い、見当違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:2016475
0点

>まず何度もScanする手間を省くためサイズを気にしないで My Docに一旦Saveして後に 2Lサイズで200MBぐらいにして 通常のOutlook Expressで添付送付したものです。
間違いはSavする段階でサイズを2Lサイズで240Dpiぐらいにすべきでしたでしょうか?
この辺の意味が私にはさっぱりわからんのだが・・・
「手間を省くためサイズを気にしないで」とあるので、最高解像度(2900dpi)でスキャンし、TIFでマイドキュメントに保存したという前提で話を進めますね。
1.4EDに付いてきた、フォトショップ5.0LEを開きます。
2.ファイル−開く−マイドキュメント−スキャンした写真のファイル−開く。これで画面に写真が表示されます。
3.イメージ−画像解像度−「縦横比を固定」にチェック−単位を「pixels」に設定−幅(W):「640」と入力−OK。写真のサイズが小さくなりました。
4.ファイル−別名で保存−マイドキュメント−別名をつける−JPEG−保存−低圧縮−OK。これでEメール用の軽いファイルが出来ました。
あとはマイドキュメントからファイルを開いて、画質とファイルの重さをチェックしてください。私がやったときは、92KBのファイルになりました。
これでわからない場合は、申し訳ないが文章だけでは説明しきれないので、フォトショップの本を買って調べてください。また、あくまでも私のやり方ですので、これが絶対に正しいとは限りません。
それから、こちらのホームページも参考にどうぞ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/scanhang.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/tips/s-nyumon.htm
書込番号:2017884
0点



2003/10/12 09:47(1年以上前)
Srapneelさん、たいくつな午後さん
ご親切にいろいろありがとうございます。
Adviceに沿って再Tryしてみます。
書込番号:2021317
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


最近、PhotoCDでポジをスキャンしてもらったのですが、以前ニコンのスキャナーで取り込んだ画像と比較して差ほど変わりのないように思うのですが、如何なものでしょうか?
PhotoCDは単価も高いので、画質にそれほどの違いがなければCOOLSCAN IV EDを買おうかとも思っています。
初心者的発想ですがアドバイスいただければ幸いです。
0点

おはようございます、dp4wdです。
ご質問の件についてですが、PhotoCDとCS4EDで取り込んだ画像の一番の違いは、解像度が違います。PhotoCDの画像は、なかなか高画質なんですが、解像度がやや不足しているために、大伸ばしは無理です。
CS4EDで取り込んだデータであれば、A4〜4PW位は全然問題なくプリントできますよ。
高解像度=高画質ではないのですが、この差が一番の違いです。
自分でスキャンするのであれば、露出が合っていないフィルムもかなり改善できますし、お奨めだと思います。
私自身、最近ではポジはもちろんネガフィルムでも同時プリントすることはほとんど無く現像のみですませ、その後スキャンしたデータから、メディアプリントしています。
かなりお奨めのスキャナーですよ。
書込番号:1944289
0点

dp4wdさんのおっしゃているフォトCDですが、150万画素のCD書き込みサービスのことではないでしょうか。コダックピクチャーCDとかフジカラーCDというものかと思います。
フォトCDはコダックの商品名です。ピクチャーCDより大きく取り込むもので、630万画素になります。更にその上にプロフォトCDがあり、こちらは2500万画素です。これらなら解像度は遜色ないと思います。
私もフォトCDを利用していたのですが、あまりの価格の高さに絶えかねて、最近4EDを購入しました。フォトCDは基本料500円+1枚80円〜120円ですからね。
使ってみた感想は、「かなりきれいだが、フォトCDには負ける」でした。ただレタッチ次第で、フォトCD並みにできるかもしれません。
あとはYスキャンさん次第ですが、安く上がるなら少し画質が落ちるのは許せる、あるいはレタッチで調整するというなら、4EDの購入をお勧めします。3万円台まで値下がりしてますし、お買い得ですよ。新機種が出る気はしますが、出たら7〜8万するのではないでしょうか。
逆に高くつくけど、楽に最高の画像を手に入れたいなら、フォトCDでしょう。
なお、ニコン新宿ショールームで実物を使ってみることも出来るようですので、お近くであれば行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:1974132
1点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


はじめて投稿させていただきます。
このたびこのフィルムスキャナ(4ED)を購入した者なのですが、
フィルムスキャナの操作も写真のレタッチもしたことがなかったもので、
現在奮闘しております。以下に「こんな感じで使ってみよう」と
思っている手順を書いてみますので、「明らかにおかしい」とか
「こうやった方がいいんじゃない?」というアドバイスをいただけると
幸いです。
そもそもフィルムスキャナを買おうと思ったのは、取りためたネガと
写真屋さんからもらったアルバム(あの簡単なヤツです)に
入れたままの写真の整理がつかなくなってしまったので、この際CD-RWなりHDDに保存してしまおうというのがキッカケです。
それほどレタッチに力を入れるつもりは(今のところ)ないので
値段的にミノルタの製品も考えたのですが、この掲示板での評判が
よかったのでこちらにしました。
というわけで、フィルムはすべてカラーネガです(それほど古いものは
ありません)。データ化した写真は基本的には保存して画面上で鑑賞、
気に入っものがあればメールに添付したり年賀状の文面に貼り付けたり、
印刷はするとしても2Lサイズくらいと考えてます。
購入してから、同じコマを設定を変えて何度かスキャンしてみたり
しているのですが、スキャンサイズのところで「どれくらいが
いいのかな」と悩んでしまっています。出力サイズなり解像度なり
何らかの方針をたてたいわけなのですが。。。
ニコンのHPに載っている「かんたんスキャナ講座」なんかを見ると
(年賀状を想定して)「出力サイズを7cm×5cm、解像度は240ppi」
とあっさり通り過ぎているので、こちらもそれならばと2Lサイズで
出力することを前提として(12.7cm×17.8cm)、解像度は同じ240、
ファイル形式はデフォルトのままTIFF、という設定で取り込むと
6M弱の画像ができあがりました。
ただこれだと700MのCD-RWにも100枚強しか収まらないので、
出力サイズをLサイズの大きさ(つまり半分)で妥協しようかなあ
などと思っているところです。
もし私と同じような使い方をしている方がいらしたら、アドバイスを
いただけるとありがたいです。
取り込むときの設定としては、まだよく分からないのですが、
とりあえずICEをONにし、オートコントラストというのもONに
してみてます。少しずつフォトショップの操作をおぼえて
徐々にレタッチにも挑戦できるといいのですが。。。
(それにしてもフォトショップのバージョン5.0というのは
2つくらい古いようですね。ビックカメラでも解説本が
ほとんどなく、どうしようかと思っているところです。)
それから解像度についてですが、1440dpiのインクジェット
プリンタ程度までなら240ppiで大丈夫とマニュアルにもありました。
ところが最近出回っているプリンタには2880dpiというものもあります。
近々プリンタの購入も検討しているので、もう少し取り込みの解像度を
あげておいた方が無難でしょうか?
プリンタに関しては、スキャナやコピーもできる多機能型もあります。
フィルム以外にもスキャンできればそれはそれで便利だと思っている
のですが、4EDのマニュアルには「1台のコンピュータにスキャナ
を2台以上接続しないでください」とあります。ということは、4ED
といわゆる多機能型プリンタは同時に使えないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
以上、ずいぶん長い書き込みになってしまい、すみません。
もっといろいろと自分で調べるなり何度も試してみたりすれば
いいことかとは思うのですが、経験豊富な方からのアドバイス
をいただけると一気に解決できるような気がするもので。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんはです。
スキャナーご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、返信も長文になりそうなんで躊躇しております。
よかったら、メールを直接いただければ、私なりの方法を回答しますよ。では、では。
書込番号:1873117
0点

まず、必要なデータサイズですが、インクジェット出力で2Lサイズですと書かれているデータ量(12.7×17.8、240dpi)で基本的にはOKです。
自分なりの判断で2点ほどアドバイスを。
1.私の場合、通常レタッチ前提でスキャンする場合は、最終データサイズより大きめのデータでスキャンすることが多いです。
これはレタッチ上の理由からそうするのですが、長くなりますので割愛します。
2.写真屋の銀塩データ出力は原寸300dpiが基本となっています。
インクジェットの他、写真屋の2L出力という選択肢もあるので、考慮に入れてもよろしいかと思います。
将来的にはレタッチをと考えておられるようですので、多少余裕目のデータ量でスキャンされてはいかがでしょうか。
原寸300〜400dpi程度(この場合、12.7cm×17.8cmで300〜400dpi)
保存形式ですが、Photoshopをお使いでしたら、Jpegで最高画質で圧縮をかけるのがよろしいかと思います。
Jpegは非可逆圧縮ですが、Photoshopの最高画質での圧縮でしたらほとんど気になりません。だいたい展開時の1/10程度になります。
また、TIFFでも保存時にLZW圧縮をかければ可逆圧縮で1/2程度にできます。
L版サイズまで落としてしまうと、2Lの印刷時にデータ量が足りなくなりますので、保存形式を変えることによる対処をおすすめします。
DigitalICEオンは正解でしょう。
オートコントラスト等のオートモードはお好みで。
プリンタについては、インクジェットプリンタの解像度があがっても、原稿の解像度を上げる必要はありません。
最後に複数のスキャナをつなぐ場合ですが、これはWINユーザーの方のコメントを待ってください。当方メイン機がMacですので。
書込番号:1873188
0点



2003/08/21 11:50(1年以上前)
dp4wdさん、ichigigaさん、ありがとうございます。
(dp4wdさんからはご親切にメールでご回答いただきました)
悩んでいたデータ量の件は、300dpi前後とすることで方針が
決められそうです。
ichigigaさんにご指摘いただいたように、写真屋さんで焼き増しする
ことも考慮すれば、選択肢が広がりますね。
ファイル形式についてもjpegにしたり、圧縮という方法もあるのですね。
勉強になりました。dp4wdさんからも、Photoshop上でファイル形式の
変更が可能と教えていただきました。
Photoshop5.0LEはレタッチ機能はそろっているとのことですので、
少しずつ試していきたいと思っています。
複合型プリンタの件は、Nikonに問い合わせてみるつもりです。
(購入はまだ先だと思うので、すぐにこの掲示板に結果はご報告
できないと思いますが。)
最後になりましたが、前回の書き込みが大変長くなってしまったこと
お詫びさせていただきます。すみませんでした。
書込番号:1874746
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


初心者ですいませんが35mm版のフィルムをスキャンする場合
画素数はどのくらいになるんですか?dpiと画素数の関係がよくわからない。
また、写真屋さんでよくネガをCDに焼いてくれるサービスがありますが
自分でスキャンした場合と画質(画素数)の差はどのくらいあるんでしょうか?
0点

dpiってなんの略はかご存知ですか。
dot per inch つまり1インチあたり何ドットあるかです。
1インチ= 25.4mmですからフィルムサイズを36x24mmとすると
面積は約1.34平方インチです。
これに解像度dpiの2乗をかけた数字がおおよその画素数になります。
たとえば1000dpiだとすると
1.34 * 1000^2 =134万画素
ということになります。
実際は読みとり範囲が少し狭かったりしますので多少の誤差はありますが
目安にはなるでしょう。
書込番号:1865956
0点

>自分でスキャンした場合と画質(画素数)の差はどのくらいあるんでしょうか?
画素数が高いことと画質がいいということは必ずしも一致しません。
写真屋での一般的なCD書き込みサービスでの記録画素数は150万画素程度です。
画素数的にはフィルムスキャナのほうが圧倒的に高いです。
ですが、写真屋は業務用の機械で、ネガスキャン性能に優れていますので同画素ならCD書き込みサービスのほうが彩度・シャープネスなど良好なケースが多いでしょう。(ネガの状態に左右されますし、店によっても良い悪いがあるようです。)
反面、画素数は大きくするには足りません。
インクジェットでA4プリントなどの目的には向きません。
書込番号:1869317
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ニコン4EDを購入しました。用途は主にネガですがポジとともに完成度の高い画像だと実感しています。
さて、取り込んだ画像の補正ですが、以前はフォトショップで「レベル補正」「アンシャープマスク」などを基本に作業していました。
そこで質問ですが、ニコンスキャンでのアンシャープマスクの設定が
うまくできません。
フォトショップの場合、目安としては「適用100〜150%」「半径1〜2」「しきい値0」などでシャープをかけていましたが、
ニコンスキャンでの設定はそれぞれ、どの程度になるのでしょうか
根本的に、シャープ処理は、画像を取り込んだあと、フォトショップで
かけるようにしたほうが結果としてはよいのでしょうか?
試行錯誤の途中ですが、どなたか経験を紹介していただければ幸いです。
0点

私の場合はやはり取り込み後、Photoshopで調整しております。
その理由は、Nikon Scanでの設定(アンシャープマスク)を確認するためには、設定を変更する度に本スキャンする必要があり、どれがBestの設定か見極めが難しいからです。
ちなみに、私のスキャンスタイルはNikon Scanではアナログゲインで露出を調整するだけで、後はほとんど触りません。取り込み後、レベル補正・アンシャープマスクの調整をしています。
まれに、眠くてしょうがない絵は取り込み時に多少トーンカーブで補正しています。(^^ゞ
書込番号:1862710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





