
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年8月13日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月13日 19:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月6日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月31日 22:28 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月4日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月10日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ひとつ教えてください。昔々に撮ったネガをスキャンしたいのですが、ハーフサイズなのです。このスキャナで読み込むことは可能でしょうか?もし可能なら購入を検討したいなと思います。ご教授ください。
0点


2003/08/13 18:43(1年以上前)
[653681]
そのまんまです
梢
書込番号:1852137
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


各メーカの過去ログを見ていろいろ検討した結果、このスキャナに決めようかと思っています。そこで、ご使用になられている方々にお伺いしたい事がありますので教えていただけると幸いです。
フィルムスキャナ使用目的は、35mネガ(写真にして800枚程度)、APSネガ(60本程度)のデジタル化です。PC画面で鑑賞、気に入った写真は2L程度にプリントする程度です。
枚数が多いので、サブノートPC(MMX Pentium 166MHz、メモリ128MB、HDD30GB)で寝ている間に取り込んでもらえるとうれしいのですが、そうは行かないようですので、リビングに設置しているVAIO(Pen4、2.53MHz)で取り込みするしかないかと思っています。
1. 取り込み時の音は、気になりますでしょうか?PC本体のファンの音しか聞こえない状態の部屋では騒がしく感じるものでしょうか?
フラットヘッドスキャナのような、キーンという音がしないことを願っています。
2. 35mの場合、6コマづつのようですが、全てを取り込んで、保存したデータをPhotoshopなどでレタッチすることでいいのでしょうか。
後で、取り込みをやり直す必要が発生したりする場合があるのでしょうか。膨大な作業量になるので、全てのコマを確認しながら作業するのだけは避けたいと考えています。
0点

音に関しては、個々人の主観になりますので、返答しずらいのですが、お尋ねの環境ではやはり多少気になるかもしれませんね。
ただうちの場合、深夜に部屋でスキャンしても、すぐ横で寝てるつわものもいるのですが…(^_^)
音の感じとしては、キーンというよりはジージージーという感じです。
ちなみにミノルタさんはロボットみたいな音??(どんな音?)だそうです。
レタッチに関してですが、取りこみ前にちゃんとして設定を行えば後の調整は最小限度ですみますよ。
プリントサイズが2L程度と考えておられるようなので、取りこみ時の解像度もそれほど必要ありませんので、しっかり設定して取り込んでください。
書込番号:1849519
0点



2003/08/13 17:08(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。音に関しては、ジージー系ということですね。少し安心しました。どちらかというと、寝ているときにも、気にならない可能性が高いです。
取り込み設定も、事前にセットしておけば後のレタッチが最小限で済むということですので、全てを取り込んでおいて、取り込み画像を見たときに気になった部分を修正するということができますので、非常に使い勝手がよいですね。
ところで、低スペック(NEC バーサプロ NX VP16 Win98、MMX Pentium 166MHz、メモリ128MB、HDD30GB)程度のPCで取り込みされている方は居られますか。USBのチップセット?については、デバイスマネージャーで確認したところ、インテルでした。
ひたすら時間がかかるとはいっても、正常に取り込みできるなら、サブPCで取り込みしたいなと思っています。
書込番号:1851931
0点


2003/08/13 19:28(1年以上前)
先日めでたく購入した者です。
私も「どんな音なんだろう」と疑問に思っていたのですが、
簡単に言うと、普通の(フラットベッド)スキャナと同じような音がしますね。
我が家に EPSON のスキャナがありますが、そっくりの音でした。
書込番号:1852255
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


この度EDを購入しましたが、動作がうまくいかず、ニコンへ問い合わ
せたら、使用PCがバイオで、チップセットがSISのため動作が不安
定になるとのこと。そこで、電源供給タイプのハブを使用すれば正常
に動作したと報告があると言われました。過去ログでも話題に出てい
ましたが、同じような経験をした方いらっしゃいましたら教えてくだ
さい。どのように対処したのでしょうか?またもし電源供給タイプの
ハブを使用して正常動作した場合、その後も順調に動作しているでし
ょうか?
販売店へ連絡したら返品受け付けるとのことですが、返品するかハブ
を購入するか迷っています。どうかよきアドバイスお願いします。
0点

USBのチップセットによる動作の不具合は、私が購入するときも問題になりました。そのときにいろいろ調べてみたのですが、やはり電源供給タイプのハブしか方法はないようです。
一度電源供給タイプのハブで動作すれば、後々も問題になることはないようです。
返品するかはメガネゴンベさんしだいですが、依然聞いた話ではミノルタのスキャナーでも同じような障害が出ることがあるらしいです。(過去の掲示板にありますよ。)
電源供給タイプのハブはそれほど高価ではないようでした。(依然調べた時は)一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:1832219
0点



2003/08/06 22:21(1年以上前)
dp4wdさん、どうもありがとうございます。
書込番号:1832532
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ED4に決めてたのですが最近ミノルタが5400を出されたのであの解像度には魅力があるのですが実売価格がED4と同じくらいですし。
私はネガしか撮らないのですが10年くらい前まではほとんど「コニカ」を使ってました最近は「コダカラー」を使ってますが露光はオーバーやアンダー色々です。
どなたか、比較された方がいらっしゃいましたら違いなどをお教えください。最近は風景写真が多いのですが。
0点


2003/08/05 09:52(1年以上前)
DENENさん、こんにちは。
すでに読んでらっしゃると思いますが、下の方に貴方の知りたい情報があります。
ポジならニコン、ミノルタ共に大差なし。
ネガにおいてニコンに幾ばくかの優位性があり、と考えられます。
ネガオンリーであれば自ずと答えは出てくるかと思います。
ご希望の5400じゃなくてDual2との比較しか分らないのですが、
4EDは粒状性、色の再現性、スキャン時の作業性はニコンが上だと思います。
但し、大きくトリミングをするとかいうのならば5400を選んだほうがヨイと思います。
5400との直接比較じゃないの参考にならないですが・・・
書込番号:1828186
0点

こんばんは、dp4wdです。
直接の回答にはならないと思いますが、参考になればと思い書いています。私は4EDと4000EDを所有しています。この2機種は取りこみソフトが同じこともあり、解像度以外はほとんど同じです。
ところが…
これはたまたま気づいたのですが、ネガフィルムをスキャンした場合のフィルムの粒子の出方が若干違うのです。
具体的には、4000EDのほうがフィルムの粒子を良く拾います。解像度が高い分当たり前だといえばそこまでですが、デジタルGEMをかけても粒子が目立つことがあります。
ところが同じコマを4EDで取り込み同じ設定でGEMとかけるとそれほど気になりません。(というか問題ありません。)
この現象は、ISO400以上の高感度ネガフィルムで発生します。ただすべてのコマで起こるわけではなくある種の条件で起きるようです。4000EDでこの現象を回避するためには、解像度を落とすか、より強くデジタルGEMで処理するしかありません。(それでも限度が…)
ニッコリニコン さんも言われているように、Nikonのスキャナーはネガもポジもとてもよく取り込んでくれます。
ネガフィルムをメインに考えておられるようでしたら、粒状性の事も検討ください。
この現象に気づいて以来、ネガフィルムの取りこみは4EDでするようにしています。
書込番号:1832193
0点


2003/08/10 16:59(1年以上前)
Dimage Scan Elite 5400 の掲示板にも登場した者です。
結局あれから Coolscan IV ED を買いました。
私の場合、ネガのスキャンが中心なので、
実際にニコンのショールームにネガを持ち込んで、いろいろと試しました。
その結果、納得しての購入です。
ニコン標準のソフトウェア Nikon Scan 3.1 でも十分綺麗に取り込めますが、
さらに VueScan というソフトウェアを使うと最高ですね。
こんなにネガフィルムが綺麗に再現できるのかと驚いております。
私もニコンかミノルタかで散々迷いましたが、
実際にショールームに行ったのがよい結果を生んだと思っています。
とにかく自分が幸せになることが大切ですね。
それでは、これにて失礼します。
書込番号:1843165
0点



2003/08/16 14:07(1年以上前)
いろいろ貴重な助言ありがとうございます。
やはりニコンを購入すると思います。
ミノルタもフィルムメーカーさんと合併したらネガの色も良くなるのでしょうけど?
書込番号:1860152
0点


2003/08/31 22:28(1年以上前)
TO;DENENさん
ミノルタエリート5400を先月購入したものです。
このスキャナの掲示板の方にたくさんレポートしましたが、
この機種は今は買うべきではないと思います。
理由はそっちの掲示板をお読みになるとわかると思いますが、
私は結局、そのスキャナを販売店に持ち込んで返品してもらいました。
現在、エリート5400に代わるべくニコンのスキャナを色々と調べているところです。
新宿に行けば、ニコンもミノルタもショールームがあって
実機でスキャンテストが可能ですので、ご自分でネガを持ちこんで
スキャンしてみて、実際に確かめることを強くお薦めします。
スキャンドライバの使い心地や、スキャンした結果の画像もCDなどに入れて、
持ち帰ってじっくり比較検討されるとよいでしょう。
さらに、腕時計にストップウオッチ機能があれば、スキャン時間も計測するといいですよ。
書込番号:1902946
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


初めて質問します。
ここの掲示板はいつも参考となるので良く見ています。
私は普段、趣味で撮った写真(風景、街並み、建物、花)をクールスキャン3で、デジタル化(1350dpi)しハードディスクに保存しています。気に入ったカットは2750dpiで取り込みフォトショプ7で画像処理して、印刷はエプソンPM970Cを利用しています。
(OS WINDOWS XP HOME EDITION)
作業性や画質は、ドライバーソフトがV3−1−2になり、今の環境でも満足しています。
最近、4EDにも興味が湧いています。
そこで、質問なのですがクールスキャン3は、AD変換が10ビット処理ですが、12ビット処理できるLS2000や4EDとで、スキャン時間や画質の違いがどの程度違ってくるのか。
また、出力が8ビットの場合と12ビット(LS2000)または16ビット(4ED)ではファイル容量がかなり大きくなり、作業性や画質の違いが大分違ってくるのか知りたいのですが。
どなたか両方もっている方か比較した方がおりましたら教えていただきたいのですが。
0点

こんばんは、dp4wdです。
私自身は、4EDと4000EDを所有しており、友人がCS3を使っています。
よく、一緒に取り込んだりしておりますので、その感想ですを書きますね。
CS3と4EDの大きな差は、デジタルROCとGEMがあるかどうかですね。
ポジフィルムをデジタルICEのみで使用した場合、正直それほどの差があるとは思えません。このことは、4000EDの掲示板にもあるのですが、ホントに差は少なく私自身全然問題ないと考えます。
取り込み時間についても、PCの環境を考えると4EDよりCS3の方が早いような気がしますが…
書込番号:1803214
0点


2003/07/28 14:40(1年以上前)
こんにちは。私もCOOLSCAN3を使っていて買い換えを考えてる者ですが、
便乗で質問させて下さい。
買い換え候補は4ED、4000ED、DimageScan5400です。
1.ネガのスキャン画質、特にアンダー気味のネガからシャドウを立ち上げた
時のスキャン画質は CS3と上記3機種ではっきりとした差が出るもの
でしょうか。
アンダーのネガからのスキャンは難しいのは前提ですが、買い換える事で
シャドウのノイズが明らかに軽減されればと期待しています。
2.スキャン後のPHOTOSHOPでもレタッチでデジタルROCとGEMの機能に似た
効果が得られると思うのですが、スキャン時にこの機能を使ってハード的 に処理した方が画質が良いという事でしょうか。
ご返答よろしくお願いします。
書込番号:1804845
0点


2003/07/28 14:43(1年以上前)
上記の私の質問文、改行位置が整ってなくて読みにくくなって
しまいました。すみません。
書込番号:1804850
0点

こんにちは、dp4wdです。
私の場合、ネガフィルムをアンダーで撮影することがまずないためなんともいえません。(通常でも+1EV程度は必ずかけています。)
アンダーのネガは、ノイズというよりもフィルムそのものに、画像がなくフィルムの粒子が出てしまっているので、どの程度改善できるかは??です。
デジタルROCとGEMについてですが、Photoshopの機能よりはいいと思いますが…
返答になってませんね。スミマセン。。
書込番号:1805152
0点


2003/07/29 02:35(1年以上前)
dp4wdさん。早速のレスありがとうございました。
私もネガは極力アンダーにならないよう撮影しているのですが、
モノクロではオーバー過ぎると粒子が荒れてしまって・・・
ミノルタが5400を出しましたし、量販店で4EDや4000EDの値段が
急に下がった事を考えるとニコンもそろそろ新機種が・・・。
アンダーのネガでゲインを上げてもノイズが少ない新機種に期待して
新機種を待つことにします。ありがとうございました。
書込番号:1806956
0点



2003/08/04 22:19(1年以上前)
仕事の都合で、不在にしていたため返信が遅れました。
dp4wdさん早速の返信ありがとうございます。
作業性については、dp4wdさんも触れていた通り、4000EDの掲示板や、ニコンのホームページのQ&Aに再度アクセスして最大解像度でのプレビューとスキャン時間を見つけ、改めて読み直して、とても参考となりました。
また、4EDでのファイル容量の記載も見つけ、2900dpiの解像度で8ビット出力で35MB、16ビット出力で70MBというのを見たら、今の私の作業環境では、1350dpiの解像度(8ビット出力)で、7MB
2700dpiの解像度で25MBですので、作業性は押して知るべしです。
問題は、画質的にどうかなというところですが、作業性も考えると今の状況に取り立てて不満も無いので、もう少しクールスキャン3とPHOTOSHOPの画像処理でガンバッテ見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1827004
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


今まで撮り溜めたフィルムを今後の時代に向けてデジタル化して保存することと、デジカメで撮った画像と合わせて保存・編集する目的でフィルムスキャナーを考えています。
候補は、新製品のMinoltaの5400、NikonのIVED、Canon4000USが予算枠ですが、ひょっとして無理をしてNikon 4000EDの方がベターなのなら考える余地はあります。
カメラはNikonであり、出きればNikonで揃えたいのと、この掲示板での評判は結構良さそうなのでNikonに使用かと思いますが、特にMinoltaの新製品には凄いスペックなのでひかれます。
ちょくちょく買いかえるのではなく、長く使う観点から買いたいです。
アドバイスを頂ければと思います。
0点

こんにちは、dp4wdです。
私もNikonユーザーで、カメラもスキャナーもNikonを使用しています。
スキャナーに関してですが、フィルムからスキャンしたデータを今後どう使うかによって機種が決まると思います。
具体的には、4PWぐらいまでのプリントで極端なトリミングを行わないのであれば、4EDでも十分です。取りこみソフトも使いやすく、ネガもポジもかなりいい感じで取り込めます。
もし、それ以上のサイズを考えられているようでしたら、別の機種になりますね。
4ED以外の候補機種について私が感じるところは、Canonさん場合はポジはともかくネガフィルムからの取りこみはかなり問題がありそうです。(Canonさんの掲示板をどうぞ!!)
ミノルタさんの新製品は、超高解像度なんで大変魅力的ですね。ただ使用したことがないのでコメントはできません。^_^;
取り貯めておられるフィルムがどの程度あるかにもよりますが、高解像度の場合、かなり大きなファイル容量となりますので、保存の方法なども考慮する必要があります。
本来は、すべて高解像度&Bestな状態で残されたいと思いますが、何事もバランスですかね。(^_^)
ちなみに4EDでは35MB(8bit)、4000EDでは67MB(8bit)ほどになりますので、ミノルタさんのスキャナから出てくるデータは…(大きいでしょうね。)
一度4000EDで取り込んだデータ(4000dpi&16bit)をリサイズして、480mm×720mm(360dpi)にプリントしたのですが、16bitでは400MB弱の容量でPhotoshopでのレタッチも大変でした。その後8bitに落としても200MB弱とてもじゃないですが重過ぎました。
解像度以外にもソフトの使い勝手など十分考慮されて決定してください。では、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:1744334
0点


2003/07/10 01:07(1年以上前)
私もdp4wdさんの意見に一票です。
私はニコンED4で <これぞ>、と思うものだけ最大サイズスキャンして、
他のは2L程度に引き伸ばせる程度の解像度で止めてます。
ですから2900dpiでも十分に満足できてます。
もし、ポスターサイズくらいに伸ばすときには
フォトショとかで解像度をアップさせればイイヤってな気でいます。
実際、A4用紙9枚を使ってプリンタードライバーで拡大印刷したけれど
けっこう見られるもんですよ。
4000EDや5400のマルチスキャンは魅力的で確かに効果があるようです。
ただ、時間が掛かるのがデメリットだということです。
4000EDユーザーの友人は<フィルムスキャン>は面倒だと言って
1眼デジカメ(ニコン)に走っていきました。
私もデジ一眼に駆けて行きたいのですが赤貧のため自粛(資金不足)してます。
私はED4しか知りませんが、使い勝手はそこそこ良いと思います。
ニコンで揃えたいならお奨めはED4・・・ただ、発売から早二年。
ミノルタさんから5400という魅力的な製品がリリースされ、
対抗馬としての次機種もそろそろかな・・・という一抹の不安も隠せません。
ですから、よ〜〜く検討して、シアン チュウさん、悔いのない機種を選んでくださいね。
書込番号:1745814
0点



2003/07/10 03:29(1年以上前)
dp4wdさん、夏野あおぞらさん、早速のレス有難うございます。
皆さんのおかげで、Canonは完全に消えて、4000EDも無理して買うほどでもないと感じています。
後は、ノルタの5400の評判と、ニコンの新製品の可能性が気になります。4EDも価格がこなれてきており魅力です。ただ、FireWireが無いのが気になる点です。PCへの転送はUSB1.1でも十分でしょうか?
新製品となって仮にミノルタの5400にしてもバカでかいファイルになり、ニコンの新製品も解像度が上がると言うことは同じことになるわけで、転送速度がリーズナブルなら4EDで決まるかもしれません。
書込番号:1746028
0点

またまたこんにちは、dp4wdです。
転送速度に関しては、PCのシステムの構成およびスキャン時のデジタル処理の有無によりかなり違います。
ネガフィルムなどの場合は、デジタル処理をよく使うため、それなりの時間となりますが、待てないほどではありませんし、ましてすべてのコマをスキャンするなんて用途では使いませんので、さほど問題にはなりません。なお取りこみ時間については、メーカーHPを参考にどうぞ!!
ポジフィルムですと、デジタル処理もゴミ取り程度となりますので、時間的にもかなり短縮できますよ。
新製品についてですが、今年の春にメーカーの営業さんおよびカスタマーサポートの詳しい人に聞きましたが、今のところ予定されていないようでした。
4EDは、最近の新製品に比べると、ややスペック的に劣りますが、製品の作り自体はかなりしっかりしており、コストがかかっているようです。
先日、別件で4EDをメーカーに送りました。かれこれ5000コマ以上取り込んでいましたので、消耗部品の交換をお願いしたところ、これくらいでおかしくなることはないらしく、事実ひとつの部品も異常がありませんでした。
CCDなど、デジタルの部品は日進月歩の進歩があるかとは思いますが、信頼性やコストとの兼ね合いでは、最新の製品よりも有利と思います。(あくまで個人的な見解ですが…)
いずれにしても、よくよく検討ください。。
書込番号:1747111
0点



2003/07/10 22:49(1年以上前)
dp4wdさん、またまたのアドバイス有難うございます。
電機メーカーに勤務する身としては、最後におっしゃる意味が良く理解できます。
USB1.1が遅いのではと言うのが懸念材料ですが、これは一度ショールームか何処かでトライしてみてから最終決定します。
皆さんのコメントを見ると、使い勝手や色再現性等は非常に良さそうなので、後は取り込みの実感だけです。
有難うございました。
書込番号:1748058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





