
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月9日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月5日 13:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月30日 21:46 |
![]() |
1 | 3 | 2003年9月28日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月26日 02:36 |
![]() |
1 | 2 | 2003年9月25日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ニコンのフィルムスキャナー4EDを購入しようと考えている者です。
モノクロフィルムのスキャンでは、ゴミ取り機能が使えないことを、HPや本掲示板の過去ログから知ったのですが、
カラーネガモードで、モノクロフィルムをスキャンすることできないかとういこと、そして、その場合、ゴミ取り機能が使えるのではないかと、勝手に想像しています。
どなたか、そのような使い方をした方がいらっしゃいましたら、その可否を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2003/10/07 03:34(1年以上前)
手元にモノクロフィルムがないので試すことが出来ないのですが…。
モノクロフィルムはゴミ取り機能が使えないとなっているのは
モノクロのモードだからゴミ取り機能が使えないのではなく
コダクロームと同様にフィルムの構造がゴミ取りの際に行われる
赤外線でのスキャンを誤動作させてしまうからでは無いでしょうか?
実際に試された方の情報を待ちたいと思います。
書込番号:2007563
0点



2003/10/08 22:56(1年以上前)
うどさん、あいもとさん、応答ありがとうございました。
お二人の情報から、モードの問題ではなく、フィルムの構造の問題だということがわかりました。
あいもとさんは前にも同じことを指摘されていましたね。
見落としていました。
はじめて掲示板にて質問させて頂きましたが、大変参考になりました。
書込番号:2012217
0点


2003/10/09 14:12(1年以上前)
ICEの開発元のASFのFAQにはC41処理以外のモノクロフィルムにはICEは使えないと明記されています。(C41処理のKodak Portra 400BWとかはOK)
http://www.asf.com/support/Scanners/FilmICEFAQs.shtml#Q3
通常のカラーフィルムは赤外線に対してほぼ透明なので、赤外線チャネルのスキャン画像には、赤外線をブロックするかもしくは拡散するゴミや傷だけが黒く写ることになり、ICEではこれを利用して傷やゴミの位置検出をするそうです。
一方、現像処理後に銀粒子が残るタイプのモノクロフィルムの場合、銀粒子が可視光線同様に赤外線もブロックしてしまうので、ゴミや傷との区別がつかなくなりICEがうまく働かないとのこと。ちなみにKodachromeの場合は特有のCyan色素雲が関係しているらしく、写っている画像の色調などにもよって問題が出たり、出なかったり、となるそうです。(多分フィルム表面の微妙な凹凸とは無関係)
ということで、うまくスキャンできたのはC41処理のモノクロフィルムではないのですか?質問者が同様のフィルムを使っているなら問題ないのですが、念のため。
ちなみに私はニコンユーザーです。(これまた念のため)
書込番号:2013645
0点


2003/10/09 15:48(1年以上前)
私もIV EDを使用しており、コダクロームでよくスキャン
しますが、Digital ICE
書込番号:2013788
0点


2003/10/09 15:50(1年以上前)
私もIV EDを使用しており、コダクロームでよくスキャン
しますが、Digital ICEがうまく動作しなかったことは
記憶にないですね。ちゃんと、ゴミをとってくれてます。
中には、うまくいかないフィルムもあるのでしょうが・・
書込番号:2013790
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


フイルム スキャナを近々購入したいと思ってます。各社そう変わらなそうですが、kodakなどの業務用スキャナの2035あたりだとパーソナルなものと同じくらいの金額ですが、性能や使い勝手など御存じのかたがいらっしゃれば、御教授ねがいたいのですが。いまはほとんど現像時にCDにやいてもらってますが、以前のぶんがかなりあります。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


デジカメの一眼レフを新たに購入するか、手持ちの銀板カメラを使い続けて写真をスキャナーで取り込む方法にするかで悩んでいます。ちなみに銀板カメラは壊れないですね。30年前のでも支障ありません。
L3くらいまでにプリントアウトできれば充分です。
どなたかいいアドバイスを。
0点


2003/09/25 11:47(1年以上前)
これからはデジカメでしょう、フィルムスキャナーも良いですが、一コマ取り込むのに2〜3分かかります。枚数多いと大変ですよ。
書込番号:1974946
0点

今までのカメラで撮るときは現像と一緒にCD−Rにしてもらい、デジカメですね。使い捨てカメラでの現像も自分はCD−Rにしますよ。まあまあですね。(*^^)v
書込番号:1975025
0点


2003/09/25 17:16(1年以上前)
銀塩一眼と同等の性能を出せるデジカメは、まだまだ高いですね。
所有のレンズ資産を考えると、銀塩一眼は捨てづらいです。
私は、銀塩一眼と、簡単デジカメ(2M画素クラス)の二丁構えで使っています。
デジカメは手軽にどんどん撮れてコストがやすい。
本気モードのときは、銀塩一眼。
本気モード写真の保存用、年賀状用に、フィルムスキャナ、
と、こんな感じの使い方です。
参考になれば。
書込番号:1975585
0点



2003/09/26 12:04(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
ご意見を聞いて、EOSデシタル購入をやめて同じ価格帯にあるCOOLSCAN 4000 EDでいこうかと考えるようになりました。
書込番号:1977947
0点

>L3くらいまでにプリントアウトできれば充分です。
L3というのはL版のことでいいのでしょうか?L.LL.2Lはあるのですが、L3というのはなかったので。
写真屋さんのCD書き込みサービスというのがあります。150万画素の画像が出来て、費用は400円前後です。パソコンに取り込んで画像をいじることも出来ます。
L版でよいのであれば150万画素程度あれば十分でしょう。これでも300dpiでプリントできます。その用途で4000EDというのは、もったいないと思うのですが。
ちなみに4000EDは最高2200万画素で取り込めますが、2200万画素をプリントできる家庭用プリンターはありません。
フィルムスキャナを買うとしても、安い方の4EDで十分すぎるくらいの性能ですよ。4EDでも最高1200万画素で取り込めます。トリミングしてL版にする場合で、画面全体の10分の1の面積があればきれいにプリントできます。これより小さい面積をトリミングするなら4000EDでしょうけど。
それにしてもEOSデジタルを買う予算があるとはうらやましい。何を買うかは森ノ宮さんの自由ですが、私だったらスキャナは4EDにして、余った予算で交換レンズを買いたいですね。30年も使ってきたとなると、相当大事に使われてきたのでしょう。デジカメを買うことになったとしても、手放したりしないで大切に使ってください。
書込番号:1978147
0点


2003/09/30 21:46(1年以上前)
私も最近D100を買ったのですが「撮ってすぐに見られること」の楽しさに感激です
すごく楽しいですよ
画質もいいですし
ただやっぱり銀塩の質感には到達してないと思います
フイルムカメラでないと写らないものって言うのもあるのではなんて思ってる私は古いんでしょうか
今はD100とF3 両方使い分けて楽しんでます
フイルムスキャナを買うのでしたらデジ1眼を勧めます
書込番号:1990079
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


初歩的な質問ですみません。
SA-21を装着してスキャナを使用した後、電源を切る手順として、説明書ではSA-21をはずしてから電源を切ると書いてありますが、SA-21をつけたままで放置してるといけないものなんでしょうか?
毎回、SA-21を抜き差ししてると、コネクタ部の不良を早めてしまうような気がして不安です。
0点

ゴミ等の進入を防ぐためだそうです。
詳しくは使用説明書の137ページを見ましょう。
書込番号:1982604
1点

私のは随分古いLS2000ですが、つけっぱなしにした結果、ホコリのため故障したことがあります。
買って1年くらいで故障しました。
使わないときはフロントの扉をしめておいた方がいいですよ。
書込番号:1983105
0点



2003/09/28 10:26(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
やっぱり質問してよかったです。
フィルムスキャナは特にゴミに敏感なんですね、これからは使わない時はフロント扉を閉めておくようにします。
書込番号:1983268
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


これまでキヤノンのフラッドヘッドでフィルムスキャンをしていましたが、
夜景や花火を撮影したポジをスキャンするとコマが正しく認識できず、
手動で範囲選択しようにもコマの境目が判らず苦労しています。
4EDが最近安くなってきたこともあり購入を検討しているのですが、
こういったフィルムも正しくコマの境目を認識しますでしょうか?
友人の持っているミノルタのDUAL3などのホルダーには
各コマ4方に枠があるせいか各コマが切り取れるという話です。
出来れば4EDを購入したく、この点が気になっております。
0点

CS4では、二通りの方法でフィルムをセットできます。
コマ間がわかりにくいようなフィルムでもスリーブを手動でセットできるアダプターがありますので、ぜんぜん問題ありません。
オートローディングできる通常使用するアダプターの場合、コマ間があわないときは、フィルム位置の調整ができますので、そちらでもぜんぜん問題ありませんよ。
書込番号:1973225
0点



2003/09/26 02:36(1年以上前)
dp4wdさん、ありがとうございます。
問題ないということで安心いたしました。
早速、通販で注文してしまいましたので、届く日を楽しみにしているところです。
ありがとうございました!
書込番号:1977310
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


最近、PhotoCDでポジをスキャンしてもらったのですが、以前ニコンのスキャナーで取り込んだ画像と比較して差ほど変わりのないように思うのですが、如何なものでしょうか?
PhotoCDは単価も高いので、画質にそれほどの違いがなければCOOLSCAN IV EDを買おうかとも思っています。
初心者的発想ですがアドバイスいただければ幸いです。
0点

おはようございます、dp4wdです。
ご質問の件についてですが、PhotoCDとCS4EDで取り込んだ画像の一番の違いは、解像度が違います。PhotoCDの画像は、なかなか高画質なんですが、解像度がやや不足しているために、大伸ばしは無理です。
CS4EDで取り込んだデータであれば、A4〜4PW位は全然問題なくプリントできますよ。
高解像度=高画質ではないのですが、この差が一番の違いです。
自分でスキャンするのであれば、露出が合っていないフィルムもかなり改善できますし、お奨めだと思います。
私自身、最近ではポジはもちろんネガフィルムでも同時プリントすることはほとんど無く現像のみですませ、その後スキャンしたデータから、メディアプリントしています。
かなりお奨めのスキャナーですよ。
書込番号:1944289
0点

dp4wdさんのおっしゃているフォトCDですが、150万画素のCD書き込みサービスのことではないでしょうか。コダックピクチャーCDとかフジカラーCDというものかと思います。
フォトCDはコダックの商品名です。ピクチャーCDより大きく取り込むもので、630万画素になります。更にその上にプロフォトCDがあり、こちらは2500万画素です。これらなら解像度は遜色ないと思います。
私もフォトCDを利用していたのですが、あまりの価格の高さに絶えかねて、最近4EDを購入しました。フォトCDは基本料500円+1枚80円〜120円ですからね。
使ってみた感想は、「かなりきれいだが、フォトCDには負ける」でした。ただレタッチ次第で、フォトCD並みにできるかもしれません。
あとはYスキャンさん次第ですが、安く上がるなら少し画質が落ちるのは許せる、あるいはレタッチで調整するというなら、4EDの購入をお勧めします。3万円台まで値下がりしてますし、お買い得ですよ。新機種が出る気はしますが、出たら7〜8万するのではないでしょうか。
逆に高くつくけど、楽に最高の画像を手に入れたいなら、フォトCDでしょう。
なお、ニコン新宿ショールームで実物を使ってみることも出来るようですので、お近くであれば行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:1974132
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





