
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月31日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月26日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月26日 14:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月10日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月7日 13:30 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月30日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


IV EDを買おうと思うが、日本語OS以外の言語バージョンのOSで使うので、対応するかどうかに迷っています。
聞きたいのは、IV EDの中に、英語版または中国語(繁体字)版のスキャナソフトを提供しているかということです。よろしくお願いします。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


新しいデジカメを買うか、IV EDを買うか迷っていましたが、サポートの人がやはりポジをスキャンして、印刷したほうがデジタルカメラの画質より上だという事でフィルムスキャナに傾きかけています。カタログを見ると、WindowsXPは、使用OSにはなっていませんが、実際に使用できるかどうかどなたか教えてください。私は、SONY-VAIO PCG-GRを使用しています。OSは、XPのプロフェッショナルでメモリは512MBです。よろしくお願いします。
0点



2002/08/26 15:19(1年以上前)
aluba さん、こんにちは。
この下のスレッドで発言しております者ですが、IV ED を実際に使っている者としては、
以下の3つの理由によりNikon D100などの一眼デジカメの購入をお薦めしたいです。
1.フィルムの管理と取り込み作業自体が面倒
2.なかなか原画通りの取り込みが出来ない
3.ランニングコスト
デジタル画像を受け付けていないコンテストに出品したい、など特別な理由がない限り、
銀塩に拘る必要は無いのではないかと思います。
因みに、XPは問題ありませんよ。
我が家の自作機(PentiumIII 1GHz DUAL、M/BはSUPERMICRO P6DGE,MEMは1.5GB)で
キビキビ動いています。
書込番号:910326
0点



2002/08/26 20:57(1年以上前)
浦和のかずさん、いろいろ有難うございます。今日はじめて、このコーナーの書込みを利用させていただきましたので、返信やお礼のやり方が良く分かりませんでしたので、お許し下さい。フィルムスキャナか500万画素のコンシューマ機のデジタルカメラか迷っていたのですが、その理由というのが、“あっ”その前にご指摘のようにD100やEOSD-60が買えれば問題ないのですが、レンズの画角的な事や価格的な面で今はちょっと難しいのと今フィルムスキャナに気持ちが行きかけています。ちょっと話が長くなりますが、私が写真に興味を持ったのがデジタルカメラを購入してからなのですが、3年位前に何もわからずオリンパスの130万画素のデジカメを購入してエプソンの当時PM-770Cでプリントしていました。それほど満足できるプリントにはならなくて、腕も知識もないからしょうがないとそれほど向上心もなくたまに印刷する程度でした。そのうち、300万画素機が世の中に出てきて、300万画素あれば下手な自分にもいい写真が出来るのかという程度の期待で雑誌に紹介されていたカシオのQV-3000を購入してプリントしたところすごくいい写真が出来て大変満足していました。本当にいいデジカメだと思います。このカメラを買ったことがきっかけだと思いますが、写真好きになりました。次に衝動買いしたのが、昨年フジのファインピックス6900Zでした。発売されてすぐに買いました。自分は、何も知識がないのでこんなことを言える立場では、ありませんが少なくとも私の期待を完全に裏切りました。自分なりの感覚なので自分が好きではなかったということで、製品の悪口と誤解しないで下さい。発色が、派手で見た目以上にオーバーなのと、質感の乏しさこれがいやでした。オブジェクトなどは、いいのですが、植物(特に林や葉っぱ)や肌の色がわざとらしくて個人的にいやでした。というよりも、カシオのQV-3000の発色のよさが目に焼きついていたので正直がっかりでした。これがきっかけで、友人の甘い誘惑に負けてキャノンのEOS-3を購入しました。今使用しているのは、EOS-3とオークションで購入したパワーショットG1です。パワーショットは、後で知ったことですが、QV−3000もキャノンのレンズだそうで結構自分でも気に入っています。以上が私と写真のきっかけの話ですが、すごく長い話になりごめんなさい。これが、今までの流れです。フィルムは、ポジを使用していますが、気に入ったフィルムをキャノンのフラットベッドスキャナで読み取りプリントしましたが、余りきれいではありません。機種は、キャノンスキャンD1250U2です。そこで、フィルムスキャナならいいのかな?と疑問を持ち始めたのがここ最近のいきさつです。もし、ポジをフィルムスキャナで取り込んでプリントした場合、自分なりに満足できるようならフィルムスキャナを買いたいと思います。自分なりというのがとても抽象的な言い方で申し訳ありませんが、ニコンとミノルタのサポートに電話したところデジカメの画像よりもポジをフィルムスキャナで取り込んだほうが、きれいだということでしたので今の気持ちはフィルムスキャナに傾いています。フィルムスキャナ使用している方で、デジカメの画像と比較できる方の意見が聞きたかったのにとても長い話ですみませんでした。”フィルムスキャナの画像”にまんぞくしていますか?
書込番号:910833
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


F90X&プロビア100Fで撮影した山岳&風景写真を主にスキャンしていますが、
光学ビューアーで見た時のようなシャープさ&鮮やかさを出す設定ポイントが
なかなか定まらず、試行錯誤の毎日ッス。(^^;
皆さん、Nikon Scan 3.1の設定はどのようにされていますか?
特に、トーンカーブ・アンシャープマスク・アナログゲインについて、
知りたいのですが・・・
(基本的にはphotoshopなどで弄らずNikon Scan 3.1だけで作りたいです)
0点

私も、同じようにスキャンしてますが(寄寓にもF90X&プロビアです。)…
最初は、浦和のかずさんが言われるようになかなかいい設定が見つかりませんでした。で、今もやはりベストな設定は見つかってません。
というのも、写真そのものが一定でなく下手すると毎回違う設定になってしまうからです。
で、結論ですがやはりphotoshopを使ってます。
それは、たとえばアンシャープマスクひとつとっても、どの設定がいいのか
いくつかの設定を試すときは、そのたび本スキャンすることになり時間がかかって仕方ありません。
最終的に納得がいくものが出来ればいいので、それでphotoshopを使ってます。
今では、スライドをフジカラーのフロンティアでプリントする場合、ポジフィルムを持っていってプリントするより、CoolscanWでスキャンしてphotoshopでレタッチしたものをデータCDで持ち込みプリントしたほうがはるかにいい出来です。
参考にならないかな?
書込番号:905821
0点



2002/08/26 14:47(1年以上前)
dp4wd さん、コメントありがとうございます。m(__)m
使用しているカメラと常用フィルムが同じなんて、ホント奇遇ですね。
> で、今もやはりベストな設定は見つかってません。
やっぱり!!!
安心したような but 追いうちをかけられたような・・・(^^;;;
dp4wd さんの仰る通り、「写真」そのものが一定でないのが最大の原因かも知れませんね。(^^;
今度、一度、露出に寛容なネガ(SUPERIA 100/400など)で試してみたいと
思います。
Photoshopで弄る方が簡単で早いのは了解しました。
私はVer6ですが常用していますのでバッジ処理とか調整レイヤーも併用すれば凄く便利なのはわかるのですが、
高価なスキャナーだけに妥協したくないというか。。。(^^)
書込番号:910272
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


恐れ入りますが,教えてください。
古いカメラ(SR-T101:40歳ぐらい)で撮った,コマ間不揃いのネガを,
SA-21でロードしてスキャンした時に,不揃いに対して自動的にアジャスト
してくれるのでしょうか?
端が切れたり,逆にコマ間を読んだりしてしまわないのでしょうか?
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


EliteUかCOOLSCAN IV EDどちらを買うか迷っています。
またフイルムスキャンの場合USB1.1で大丈夫なのですか?
USB1.1だとかなり時間がかかるのではないでしょうか。
EliteUかCOOLSCAN IV EDどちらがいいかご意見お待ちしてます。
0点


2002/06/29 00:42(1年以上前)
下のスレで質問させて頂いた隠居です。
私と同じお悩みをお持ちのようですね。
便乗ですが、皆様よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:799590
0点


2002/06/29 02:57(1年以上前)
coolscanIV ED の利用者です。
個人的には転送速度はさほど気になりません。
私も買う前はその点で躊躇したクチですが。。。
実質、仮に 70M の転送だったとしても 10秒かかりませんょね?(かなりアバウトですが)
気にするならそれよりも後処理(キズ除去、色補正等)でかかる時間の方を気にして
少しでも速い環境でスキャンすることをお薦めします。
転送の時間は、ホントに全く気になりません。USB1.1 で充分です。
速い環境を作って1コマ小一時間→3分前後にした人間が言うのですから。
EliteIIが速いのは転送速度以外の要素も大きそうです。
画質をのぞけば。(画質は好きキライですからなんとも言えません)
書込番号:799850
0点



2002/07/02 21:19(1年以上前)
noppiさんご返答いただきありがとうございます。
1コマ小一時間→3分前後とのことですが、できましたらマシン構成の参考にさせていただきたいと思いますので、noppiさんのマシン構成をお聞きしたいのですが。
(画質は好きキライですからなんとも言えません)ということですが、
ポートレイトにはむいていますか?もしご経験ありましたら、アドバイスいただければと思います。
書込番号:807753
0点


2002/07/04 05:59(1年以上前)
ご指名でのご質問ありがとうございます。(笑)
一コマの取りこみに小一時間ぐらいかかったマシンのスペックは
http://www.casio.co.jp/mpc/102/spec/
の通りです。(メモリは96Mに増設してありました。os は win98SE のまま変えてません)
intel の cpu ではないので実力のほどはよくわかりませんが
HDBENCH というベンチマークのプログラムで計測したところ
すべての側面において sony vaio U1 の 1/4 程度のパフォーマンスでした。
(ヘンな表現ですみません。。。つまりめちゃめちゃ遅いマシンです。)
vaio U1 は買おうと思って色々調べてたのですが pen3 600 ぐらいと同等のスペック、と
ある記事で読みましたので参考にしてみてください。
一方、一コマあたり3分前後で取りこめるマシンはベアボーンでマザーボード等は以下の通り。
http://www3.soldam.co.jp/barebone/polo_t/spec.html
これに
cpu: Pentium!!! 1.13GHz
mem: 1Gbyte
os : win2000 sp2
という構成です。
参考になったでしょうか?
さて、ポートレイトに向いてるか、ですが、
ハデさはありませんが、非常に素直です。肌色の発色などもかなりいいです。
ただ、当たり前な話ですが、85mm F1.4 で開放で撮った写真などは
モロに『ピントのヤマがどこに来てるのか』がばればれになってしまいます。
それこそマツゲの先に来てるか、根元に来てるか、の世界です。
そーゆー意味ではかなりシビアです。
私は MF ですが AF でも性能の差が出るかと思います。
ただこれは coolscan に限った話ではなくフィルムスキャナ全般にも言えることと思います。
以上、ご参考にしていただけたら、と思います。。。
あ、そうそう、ポートレートの話で一つ。。。
室内ポートレートでわざと色カブリを狙ってタングステン灯で撮ったポジを
色補正付きで(ROC on で)取り込んだところ、
タングステンの色カブリがまったくなくなって
白色灯で撮ったかのようになってしまいました。(笑)
書込番号:810375
0点



2002/07/07 13:30(1年以上前)
noppiさんアドバイスありがとうございました。
COOLSCAN IV EDに決めようと考えています。EliteUの掲示板も参考にしていたのですがソフトに問題があるみたいです。
また、ついでにメモリの増設も決断しました。(現在、256MB)
アドバイスありがとうございました。購入後また掲示板に感想を書き込む予定です。
書込番号:817139
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


皆さん、はじめまして。
旅行のスナップ写真をパソコン上で見るために、
1600*1200 程度のサイズで取り込みたいと考えています。
この COOLSCAN IV ED で 36 枚撮りのフィルムをスキャンした場合、
どのくらいの時間がかかるのでしょうか?
大雑把で構いませんのでご存知でしたらご教示ください。
どうぞよろしくお願い致します。
0点


2002/06/27 15:53(1年以上前)
次のページが参考になると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/coolscan_4_topics.htm
普通36枚で大体1時間半くらいはかかります。ただし、きずとかごみとか気にしなければずっと速くできます。
書込番号:796557
0点


2002/06/27 15:54(1年以上前)
ICEをONにして一コマ約2分強ですね。6コマまで自動で取り込めます。設定は同じになりますが。フィルム入れ替えたりして36コマで2時間弱ぐらいですかね。
書込番号:796559
0点



2002/06/28 21:56(1年以上前)
ごみてつさん、エンピツ2さん、どうもありがとうございました。
だいたいの時間オーダーが分かりました。
今まで行った海外旅行などの写真をスキャンしたいのですが、
それなりに時間があるときに作業をしないとダメなようですね。
少々余談ですが、MINOLTA の Dimage Scan Elite II と迷っています。
どちらも同じような価格帯ですが、
MINOLTA の方が新製品で 16bit な分、良さそうに見えるのですが...。
書込番号:799191
0点


2002/06/29 01:53(1年以上前)
> MINOLTA の方が新製品で 16bit な分、良さそうに見えるのですが...。
濃度レンジが3.0程度あるポジフィルムのスキャンには最低10bitは必要
とか言われていて、勿論10bitより大きいに越したことはないのでしょ
うが、実際問題としては、輝度や色調の補正を行った後で、最終的に
モニタやプリンタに8bitで出力できるだけのデータが読み取れればよい訳
なので、シャドー部をかなり大胆に明るくするとか、極端な補正を掛けた
りしない限り、12bitもあれば十分という話もあります。bit数にばかりこ
だわらず、スピード、ソフトウェアの出来、フィルム給送部の使い勝手な
どなど、総合的に判断した方が良いでしょう。
以下余談ですが、
性能の良い(ノイズの少ない)CCDセンサ(および回路)に対しては、その
性能を活かす為にbit数の大きいA/Dコンバータが必要ですが、A/D
コンバータのbit数が大きいからといって、性能が良いとは限りません。
CCDからの信号に含まれているノイズの大きさよりも細かい分解能を持った
A/Dコンバータを搭載しても、bit数に見合う性能は得られませんので。
(スペック上見栄えは良くなりますが)
昨今は、定価1万円台のフラットベッドスキャナにも16bitのA/D
コンバータが搭載されているぐらいですから、比較的安価にbit数を
大きくすることは可能なようですが、センサや回路のノイズ対策には
金がかかると言う話です。(なので例えば1万円の16bitスキャナが
10万円で12bitのスキャナより性能が良いとは考えにくい。)
ということで、特にbit数やダイナミックレンジに関しては、メーカーの
宣伝を鵜呑みにせず、店頭やショールームで実際に使用してみるとか、
ネット上のサンプル画像(http://www.imaging-resource.com/SCAN1.HTM
など?)を比較するなどして、実際のスキャン結果に基づいて、有意な差の
あるなしを判断する必要があります。
書込番号:799767
0点



2002/06/30 01:24(1年以上前)
LS4000ユーザさん、アドバイスありがとうございます。
そうですね。bit 数で単純に判断するのは安易だと思います。
ただ新製品な分いろいろな技術が盛り込まれ、
COOLSCAN IV ID より優れた点が多いのではないか、
という素朴な考えがあったのです。
http://www.imaging-resource.com/SCAN1.HTM
のホームページ、とても参考になりますね。
個人的には、色合いは MINOLTA の方が気に入ってしまいました。
もっとも、店頭やショールームに足を運ぶというのが、
一番いい方法かもしれませんね。
書込番号:802042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





