
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月8日 23:09 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月31日 21:18 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月31日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月24日 15:45 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月15日 07:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月10日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


Photoshop5.0LEから開きたいのですが、(ファイル→入力用プラグ→TWAIN_32対応機器からの入力)にしても、『TWAIN対応入力機器を開く
ことができません。Windowsディレクトリ内のTWAINディレクトリに正しい
スキャナドライバがあることを確認してください。』という表示が出て
開けないのですが、どのような設定にすれば開けるようになるでしょうか?
Windows MEを使ってます。
0点



2003/01/08 23:09(1年以上前)
質問の後、パソコンの電源を切って外出していたのですが、
先程、帰ってきて電源つけたら治ってました。
昨日、半日苦労したのがウソのように・・・。
夜間飛行さんご迷惑おかけしました。
書込番号:1199777
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


Fスキャナー初心者です。昨日クールスキャンWを購入し、現在格闘中なのですが、設定が決まらず悩んでいます。@ハガキサイズでの印刷がメインなので、出力解像度300dpi、8bit入力(jpeg圧縮最高画質)、出力サイズ15x10cmで取り込んでいるのですが、印刷してみると、写真とはかなり落差があるように思えます。プリンター(BJF850アップグレード済み)の性能の問題なのでしょうか?ファイルサイズ4.5MBなのに家電店にあるデモ印刷にかなり劣るような気がしてなりません。A「画像補正無し」「デジタルROCオン」共に赤が強く出る傾向があるようですが、みなさんはどのように補正しているのでしょうか?(ソフトで補正せずにそのまま印刷出来る状態で保存したいので)唇や頬の赤が強く出すぎて困っています。良きアドバイスをお願いします。
0点


2002/12/30 14:06(1年以上前)
http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#izon
機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)
● パソコンの種類によって正しく表示されない文字の事です。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがあります。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしましょう。
書込番号:1174767
0点



2002/12/30 15:56(1年以上前)
t-robotさんご指摘ありがとうございました。
機種依存文字について具体的に初めて知りました。勉強になりました。
この掲示板を見ているみなさんにもご迷惑をおかけしました。
以後注意しますね。
ところで、再度質問の件ですが、やはり印刷時にソフトで修正の方が良いのでしょうか? 30年来の膨大なフイルムの量を考えると気が遠くなりそうです。ネガの赤が強く出る事だけでも何とかなればと思うのですが・・・。
引き続き情報お願いします。
書込番号:1174979
0点

dp4wdです。
詳しい設定がわからないので、的外れでしたらごめんなさい。
取り込んだ画像が赤くなるようですが、『デジタルROC』を退色していないフィルムに設定するとそうなりますよ。取り込みサイズや解像度などの方は、特別問題ないように思いますので、この点を一度確認ください。
それでも赤いようでしたら、逆にフィルムの色が変色してるなんてことはありませんか??
赤味の問題だけでしたら、取り込み時に色調を調整できますのでそれで対応することも出来ますよ。
とりあえず、↑の順番で確認してみてください。
書込番号:1176748
0点



2002/12/31 16:16(1年以上前)
dp4wdさんありがとうございます。
「デジタルROC」は必要に応じてON、OFFしています。(30年前のサクラカラーではOFF)「全体的に赤い」という感じでは無く、唇や頬の一部などが極端に赤くなる(男性でも口紅をつけている感じ)になってしまいます。最近撮影したポジを取り込んでみても、わずかながらこの傾向にあるようです。
「取り込み時に色調を調整できる」とありましたが、調整方法と調整値をどうしたら良いのかもわかりません。
再度ご指南頂けると幸いです。
余談ですが、「デジタルROC」の効果はすばらしいですね。
元画像では何が写っているのかわからない位のアンダー、オーバーもかなり補正されますし、「デジタルICE」傷補正もすばらしい!これだけでも買って良かったと思います。
書込番号:1177715
0点

こんばんは、dp4wdです。
お尋ねの赤味についてですが、ポジフィルムもその傾向があるみたいなんで、ひょっとしたら小さなトラブルかもしれませんね。
書かれているサクラカラーのようなフィルムでしたら、ほぼ確実に退色のひとつなんですが…
また、画面全体ではなくある種の色についておきているようなので、取り込みソフトそのものかもしてません。
そこで対策というかやってみることですが、まず一度取り込みソフトのNikon Scanを載せ変えてみてはいかがでしょうか?私も半年くらいこのスキャナーを使っているのですが、このソフトに関するトラブルは多いようです。私の場合はいきなりデジタルGEMが効かなくなったり、変な動作をしたりでかれこれ3回くらい載せ変えてます。
それでもダメな場合は、Nikonカスタマーサポートに一度問い合わせをされてはと思います。
先般私が書きました、取り込み時の色調調整ですが、詳しくはCD-ROMの説明書があったと思います。それを読んでみてください。
確かPDFファイルになっていてアクロバットリーダーで読むようになっていましたよ。
具体的には、プレビューの後、ツールの中にある明るさやコントラストの調整と一緒に色調の調整もありますよ。本スキャン前に設定すれば、プレビュー画面のAFTERにその効果が出ているので、そこである程度確認し、本スキャンです。
こんな感じでわかりましたでしょうか?
書込番号:1178004
0点



2002/12/31 19:35(1年以上前)
dp4wdさん 丁寧な解説、ありがとうございます。
やはり、ユーザーの方の説明は大変参考になりますね。
ツール内の色調調整は色々とためしてみたのですが、改善しません。
それと、デジタルGEMは効果が全く感じられませんので、もしかすると効いていないのかもしれませんね。「ソフトの乗せ替え」とは再インストールの事でしょうか? 一度ためしてみます。
付属CD−ROMは恥ずかしながら全く未開封でしたので確認してみます。
これでダメならカスタマーサポートに相談・・・。となるのでしょうね。いずれまたご報告させて頂きます。
書込番号:1178195
0点

またまたこんばんは。dp4wdです。もう掲示板見られないかな?と思いつつ書いております。
お話の内容によると、やはりソフト(Nikon Scan)がおかしいように思います。
理由は、@ツール内の色調調整が効かないAGEMが効かないという点です。
とりあえず、再インストールして様子を見てください。
再インストールの仕方がわからないときは、また書き込んでいただくか、メールをいただければお教えしますよ。
コツとしては、レジスイーパーでレジストリーをしっかり削除することですよ。是非頑張ってください。
書込番号:1178446
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


先日、ミノルタのDimage Scan Dual IIIという機種を購入しましたが
ネガの取り込みがひどく(暗い素材は階調が酷く荒れる)
クールスキャンWは夕焼けなど暗い素材は暗いなりの写真の味わいを
ちゃんとスキャン出来るのか気になります。
(GT8700Fで出来ていることがなぜDual IIIには出来ない!?)
当方ネガの取り込みがメインで解像度も重要ですがそれ以上に
ネガの広いラチュードや軟らかいトーンを生かしたスキャンをしたいので
すが、クールスキャンWは出来るのか?あとネガスキャンのプレビュー
1発目の自動露出の満足度はどれほどですか?
0点

ネガスキャンの出来の満足度についてですが、まずネガの露出が適正であれば、問題はありません。
私は、ネガフィルムを使った撮影の場合、露出不足による粒状性の悪化を防ぐためほんのわずか(+1EV)露出オーバーに撮影しています。
そんなネガをスキャンした場合でも、見事に露出オーバーの状態にプレビューしてくれます。もちろん本スキャン前に、露出の調整をしてますが…
シャドーの再現性については、ミノルタの方が強いというようなことを言われていますが、少なくともフィルムにちゃんとデータ−があれば再現できると思います。
私が、使った感じてはほとんど不満は無く、満足度98点といったこところでしょうか?(残りの2点はなんでしょう??…笑)
書込番号:1178032
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


フィルムスキャナーの購入を考えていますが、
CANONのFS4000US、ミノルタのDimage Scan V、NikonのCL W EDの中で
画像のクオリティー等どうなのでしょうか?
CANONはあまり評判良くありませんが(4000dpiなのにもかかわらず)
ほんとのところどうなのでしょうか?
また、ミノルタは価格が安いので興味がありますが、
実際に使用された方々の感想等、情報宜しくお願い致します。
0点

こんばんは、参考になるかはわかりませんが、私なりの見解を書きます。
まずCANONさん、ホントに評判よくないです。特にネガフィルムのスキャンはザラサラのうえ、メーカーの対応が最悪です。もしこの機種を買うにはこのザラザラに対応した、ソフトが出た後です。
ミノルタとNikon、解像度はほとんど差が無いです。違いがあるとすればゴミ取りなどのデジタル処理の部分です。ミノルタはこの機種には独自のゴミ取機能を搭載していますが、NikonはデジタルICE+GEM+ROCというゴミ取だけではなくフィルムの粒状性を改善したり、フィルムが退色したものでもちゃんと補正できる機能があります。(ミノルタも高い機種には搭載してます。)
私は、Nikon CS Wを使用していますが、このデジタル処理は大変重宝しています。この機能だけでも買いだと思います。(言い過ぎかな〜〜)
あと、6コマスリーブをスキャンする場合、Nikonのスキャンについているホルダーによるオートローディングは絶妙です。
どうぞ検討下さいませ。
書込番号:1156204
0点



2002/12/24 12:01(1年以上前)
dp4wd さん 、情報ありがとうございます。
やはり、巷の噂通り、Nikonが良いみたいですね。
デジカメも持っていますが、フィルムスキャンが
最も高画質ということでしょうね。
デジカメは、未だ発展途上ということでしょうか。
書込番号:1158157
0点

CANONから1100万画素クラスの1眼レフタイプのデジカメが発売になったようですが、そのタイプのデータがほぼこのクラス(2900dpi)のスキャナーと同等らしいですよ。
問題は価格でしょうか?
これからもデジカメは進歩するのでしょうが、価格の問題がある限りは当面スキャナーかなと思っています。
ただ、聞いたところによると銀塩フィルムの能力はまだまだありそうで8000dpiクラスでやっと拾えるらしいです。
今後は、フィルムスキャナーも低価格化&高解像度にまだまだ向かうと思われますので、当面様子をみながらのんびりスキャンしようと思っています。
書込番号:1158688
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ネガをお店でプリントしたものがきれいだったので、
この機械でスキャンしてみたのですが、
1・色がかなり違う。
2・周辺が暗くなっている。
という症状が出ます。
色の違いは、画面で見たらこれくらい違ってもしょうがないのかとあきらめもつくのですが、周辺が暗くなってしまい、まるでLomoの写真みたいになってしまうのはなぜなんでしょうか。
街のDPEが綺麗に補正してくれているからプリントは綺麗なのか、それともCoolscanのランプ(?)がいまいちなのか・・。
この機械を使われている方でそのような症状をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

そうですか〜〜。私が使った感じではそんな感じは無いですよ。
>1・色がかなり違う。
この件に関しては、時々起こることがあります。というか、ネガフィルムの場合もともとどんな色調なのか、フィルムを見ただけではわかりませんし、写真店のプリントの場合、フィルムのメーカーや種類によってプリンターの設定チャンネルがありそれぞれ使い分けられています。
ですから、プリントの色と比べれば若干違った感じになるのは仕方ないことかもしれません。私はE社のフラットベットでもスキャンするのですが、こちらの色調がプリントに近いかなというときが時々あります。
2・周辺が暗くなっている
これに関しては、まったく発生しません。
プリントはもともとフィルムを若干トリミングして形でプリントされています。プリントと同じ範囲を取り込んで、明らかにそうなるようでしたら、やはりスキャナーの故障も考えられますね。
故障かどうかの確認ですが、ネガフィルムならほとんどそうなるのでしょうか?それとも特定のコマだけ?ポジでは?いろいろ確認してください。
書込番号:1134165
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


この機種もモデルチェンジして相当経ちますがそろそろモデルチェンジの時期ではないでしょうか? どなたか情報に明るい方教えてください。
USB仕様が1.1と古いですね。早く2.0仕様にしてもらいたいです。
0点


2002/12/10 08:26(1年以上前)
先日購入しました。実際に使ってみると、購入前の印象とはずいぶん
違いました。USB1.1=転送が遅いと思い込んでましたが、スキャン終了と
ほぼ同時に転送も完了しており「あれ、いつのまに?」という感じでした。
これが EPSON GT-9700F(USB2.0です)だと
・スキャンしてます
・転送してます
・展開してます
とずいぶん待たされましたが。
スキャン設定は、キズ取りをONにしたほかはほとんどデフォルト。
出力は 8bit、2,900dpi。これで1枚のスキャンに5分弱というところ。
12bit にするともうちょっと長くなりますが、それでも10分弱程度。
(家庭で使うには、12bit の効用はあまりないですが)
スリーブフィルムをそのまんま吸い込んでくれるのは想像以上に便利です。
手間が省けるということは、使うのが億劫にならずにすむということで、
稼働率もあがるということですから。
K6-3 400MHz、RAM 384MB、G550 に WinXP を乗せた非力マシンでこの結果。
生成されたデータは TIFF で 30MB ほどですが、このマシンでじゅうぶんに
ハンドリングできましたよ。出力画像の色についてもかなり満足のいくもの
でした。民生フィルムスキャナは VueScan が必須なのかとも思っていました
が・・・ネット情報で耳年増になりすぎるのも良くないですね。
カタログスペックで推測的議論を重ねても仕方が無いんだなと実感しました。
ただ、慣れていないせいもありますが Nikon Scan のインタフェースは
ちょっと不親切かなとも思います。付属のクイックスタートガイドはとても
わかりやすくて便利。
書込番号:1123255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





