


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


はじめて投稿させていただきます。
このたびこのフィルムスキャナ(4ED)を購入した者なのですが、
フィルムスキャナの操作も写真のレタッチもしたことがなかったもので、
現在奮闘しております。以下に「こんな感じで使ってみよう」と
思っている手順を書いてみますので、「明らかにおかしい」とか
「こうやった方がいいんじゃない?」というアドバイスをいただけると
幸いです。
そもそもフィルムスキャナを買おうと思ったのは、取りためたネガと
写真屋さんからもらったアルバム(あの簡単なヤツです)に
入れたままの写真の整理がつかなくなってしまったので、この際CD-RWなりHDDに保存してしまおうというのがキッカケです。
それほどレタッチに力を入れるつもりは(今のところ)ないので
値段的にミノルタの製品も考えたのですが、この掲示板での評判が
よかったのでこちらにしました。
というわけで、フィルムはすべてカラーネガです(それほど古いものは
ありません)。データ化した写真は基本的には保存して画面上で鑑賞、
気に入っものがあればメールに添付したり年賀状の文面に貼り付けたり、
印刷はするとしても2Lサイズくらいと考えてます。
購入してから、同じコマを設定を変えて何度かスキャンしてみたり
しているのですが、スキャンサイズのところで「どれくらいが
いいのかな」と悩んでしまっています。出力サイズなり解像度なり
何らかの方針をたてたいわけなのですが。。。
ニコンのHPに載っている「かんたんスキャナ講座」なんかを見ると
(年賀状を想定して)「出力サイズを7cm×5cm、解像度は240ppi」
とあっさり通り過ぎているので、こちらもそれならばと2Lサイズで
出力することを前提として(12.7cm×17.8cm)、解像度は同じ240、
ファイル形式はデフォルトのままTIFF、という設定で取り込むと
6M弱の画像ができあがりました。
ただこれだと700MのCD-RWにも100枚強しか収まらないので、
出力サイズをLサイズの大きさ(つまり半分)で妥協しようかなあ
などと思っているところです。
もし私と同じような使い方をしている方がいらしたら、アドバイスを
いただけるとありがたいです。
取り込むときの設定としては、まだよく分からないのですが、
とりあえずICEをONにし、オートコントラストというのもONに
してみてます。少しずつフォトショップの操作をおぼえて
徐々にレタッチにも挑戦できるといいのですが。。。
(それにしてもフォトショップのバージョン5.0というのは
2つくらい古いようですね。ビックカメラでも解説本が
ほとんどなく、どうしようかと思っているところです。)
それから解像度についてですが、1440dpiのインクジェット
プリンタ程度までなら240ppiで大丈夫とマニュアルにもありました。
ところが最近出回っているプリンタには2880dpiというものもあります。
近々プリンタの購入も検討しているので、もう少し取り込みの解像度を
あげておいた方が無難でしょうか?
プリンタに関しては、スキャナやコピーもできる多機能型もあります。
フィルム以外にもスキャンできればそれはそれで便利だと思っている
のですが、4EDのマニュアルには「1台のコンピュータにスキャナ
を2台以上接続しないでください」とあります。ということは、4ED
といわゆる多機能型プリンタは同時に使えないのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。
以上、ずいぶん長い書き込みになってしまい、すみません。
もっといろいろと自分で調べるなり何度も試してみたりすれば
いいことかとは思うのですが、経験豊富な方からのアドバイス
をいただけると一気に解決できるような気がするもので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1872785
0点

こんばんはです。
スキャナーご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、返信も長文になりそうなんで躊躇しております。
よかったら、メールを直接いただければ、私なりの方法を回答しますよ。では、では。
書込番号:1873117
0点

まず、必要なデータサイズですが、インクジェット出力で2Lサイズですと書かれているデータ量(12.7×17.8、240dpi)で基本的にはOKです。
自分なりの判断で2点ほどアドバイスを。
1.私の場合、通常レタッチ前提でスキャンする場合は、最終データサイズより大きめのデータでスキャンすることが多いです。
これはレタッチ上の理由からそうするのですが、長くなりますので割愛します。
2.写真屋の銀塩データ出力は原寸300dpiが基本となっています。
インクジェットの他、写真屋の2L出力という選択肢もあるので、考慮に入れてもよろしいかと思います。
将来的にはレタッチをと考えておられるようですので、多少余裕目のデータ量でスキャンされてはいかがでしょうか。
原寸300〜400dpi程度(この場合、12.7cm×17.8cmで300〜400dpi)
保存形式ですが、Photoshopをお使いでしたら、Jpegで最高画質で圧縮をかけるのがよろしいかと思います。
Jpegは非可逆圧縮ですが、Photoshopの最高画質での圧縮でしたらほとんど気になりません。だいたい展開時の1/10程度になります。
また、TIFFでも保存時にLZW圧縮をかければ可逆圧縮で1/2程度にできます。
L版サイズまで落としてしまうと、2Lの印刷時にデータ量が足りなくなりますので、保存形式を変えることによる対処をおすすめします。
DigitalICEオンは正解でしょう。
オートコントラスト等のオートモードはお好みで。
プリンタについては、インクジェットプリンタの解像度があがっても、原稿の解像度を上げる必要はありません。
最後に複数のスキャナをつなぐ場合ですが、これはWINユーザーの方のコメントを待ってください。当方メイン機がMacですので。
書込番号:1873188
0点



2003/08/21 11:50(1年以上前)
dp4wdさん、ichigigaさん、ありがとうございます。
(dp4wdさんからはご親切にメールでご回答いただきました)
悩んでいたデータ量の件は、300dpi前後とすることで方針が
決められそうです。
ichigigaさんにご指摘いただいたように、写真屋さんで焼き増しする
ことも考慮すれば、選択肢が広がりますね。
ファイル形式についてもjpegにしたり、圧縮という方法もあるのですね。
勉強になりました。dp4wdさんからも、Photoshop上でファイル形式の
変更が可能と教えていただきました。
Photoshop5.0LEはレタッチ機能はそろっているとのことですので、
少しずつ試していきたいと思っています。
複合型プリンタの件は、Nikonに問い合わせてみるつもりです。
(購入はまだ先だと思うので、すぐにこの掲示板に結果はご報告
できないと思いますが。)
最後になりましたが、前回の書き込みが大変長くなってしまったこと
お詫びさせていただきます。すみませんでした。
書込番号:1874746
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLSCAN IV ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/06/22 4:41:53 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/13 8:00:08 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/01 22:42:36 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/10 1:41:54 |
![]() ![]() |
0 | 2005/06/30 11:17:31 |
![]() ![]() |
6 | 2004/05/19 8:28:36 |
![]() ![]() |
4 | 2003/11/08 20:29:01 |
![]() ![]() |
3 | 2003/10/30 20:30:08 |
![]() ![]() |
8 | 2003/11/09 21:57:16 |
![]() ![]() |
0 | 2003/10/28 17:00:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





