


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


現在購入検討中です。カタログには、動作に必要なスペック等が書いてありますが、スキャンする時間をカタログの記載時間に近い辺りで行うには、現実問題、何が重要なのでしょうか?
CPU、メモリ、その他?
マシンのグレードアップも含めて検討する必要があるのかどうか知りたくてカキコしました。
現在、Intel815のマザーにceleron677、SDRAM128MB(PC100)という環境です。
書込番号:509275
0点

メモリー増設強化に1票で〜す!(815だと512MBytまで。)
画像を扱うようになるとHDDへのスワップが増える場合があるので、このあたり必須だと思います。
書込番号:509745
0点

追伸!
あっ・・・もし増設されるのであれば、安全のために512Mの1枚挿しは避けて下さいね!(256Mの2枚挿し推薦!)
書込番号:509779
0点



2002/02/02 23:32(1年以上前)
ワイおー!さん、早々に書き込みありがとうございます。
その後いろいろ捜していましたら、価格.comの口コミ情報のすぐ下にある「評価記事」の中に、テストマシン:PentiumIII-700MHz、メモリ192MBでの時間が書いてありました。
その中で、「より高速なマシンを利用すればもう少しは短縮できそうだ」とあり、ワイおー!さんの話と合わせて見ると、まず十分量のメモリが必要で、その後にCPUのグレードアップということになるのでしょうか?
書込番号:509990
0点

お返事遅れました!どーもすみません!
とりあえずメモリーの増強を図ってみて、CPUについては速度に不満が出てからでよいと思いますよ!(2DのスキャニングではCPUはあまり関係ないと思います!というか数秒から数十秒単位速くなっても・・・!)
なにせスキャニングで一番時間がかかるのは、メモリー不足でHDDにスワップが始まっちゃった時ですから!
僕の場合フィルムスキャナーではなく、フラットベッドだったのですが。
画像取り込みのとき、ちょこっとモアレ除去のフィルターをかけた時など1時間近くHDDにスワップしていたことがあります。(もっともK6ー200に64MBytのRAMだったのであたりまえといえばあたりまえなのですが!)
しかし、そのオンボロシステムに128MBytのRAMを3枚挿してやったら!(合計384MByt)
「おおっ・・・かっ・・・神様・・・どーもありがとう!」
ってなった経験があります。
(実質4〜5分位で作業終わっちゃっいました!)
スキャニングでCPUの性能は二の次三の次ですね!たぶん!
書込番号:512306
0点

毎度おなじみまーくんです。
現実的な結論から言います。
1位:OSを2000またはXPへ変える。(今すぐ!!)
2位以降は、連続スキャンか、1枚のみスキャンかで変わりますが、
●メモリ256×1枚増設。
●HDDをRAID0に。
●メモリ128を外し、256×1(合計512MB)に増設。
●CPUを最強に(PCの買い替え)。
●メモリ1.25GB以上。
●(その他・・・)
これはあくまで予算を考慮した現実問題としての優先度であり、効果のある順でしたら、文句なくPen4搭載のXP搭載パソコンに買い換えです。
●解説
OSですが、98、Me等はグラフィックをやるOSではありません。この時代は、Macの独壇場です。グラフィックやるならMacです。せめてNTです(USBは使えませんので現代ではサーバー以外で選択する人はいないですがね。)。カーネルが違います。Windowsは2000が出て、ようやくプログラフィックの道が開けました(DTPの世界ではフォントや既存機器の安定上、今でも入稿はMacの独壇場ですがね。)。
では、実際何が体感的に違うのか?速度・安定性が違います。9x系はメモリを128より多く積んでもほとんど効果がありません。9xは128で十分です。これはOSがこれ以上大きなメモリ(と、当時は思っていた)を管理しきれないからです。そういう設計なのです。64と128は体感できますが、128と256は場合によっては体感できません。ですから、PowerMacがWin95時代から700近くメモリを搭載できたのに対し、Winは長く256止まりだったのです。(仮想記憶領域も256以上設定できません。)対してWin2000・XPは基本設計が違います。メモリの管理が比較にならないくらい高度です。メモリは積めば積むほど速くなります。仮想記憶領域は1ドライブ当り4GBまで設定できたと思います。一番の体感は「システムリソースが不足することが基本的にない。」です。
スキャンに関しては、例えばPhotoshopは999MBまでしかアプリに対し割り当てができません(設定方法はご存知と思いますが、Winなら限度85%程度までにしないとシステムが不安定になります。ですから、とりあえずWin2000なら1.25GBのメモリと言いました。ちなみにG4は1.5GBまでメモリを積めますので、とりあえずの目安ですね。)。また、フォトショップはメモリが潤沢にあっても、コマンド実行に必ずHDDスワップを行います(OSの高度な設定で、数GBの物理メモリを積んだ場合、仮想記憶領域を使わないようにさせることはできますが。)特にWinの場合、Macと違い「和+積」を1回で計算(MacがG4プロセッサから採用しているベロシティエンジン)できないため、効率が悪いようです。メモリの使用率(Win2000系列は「タスクマネージャ」でメモリ・CPU使用率をグラフで見れるばかりか、CPU使用優先率の割り当てもアプリ毎に設定できます。)を見てみると、メモリは全部使用されていません。フォトショップは展開画像の5倍程度のメモリがないと超快適にはなりませんがら、仮にNikonWで60MB/枚(16bit出力)を6コマ連続スキャンすると、360MB×5=1.5GB以上ないとHDD(仮想記憶域)は動き出します。
メモリはマザー等の関係や予算(特にRDRAM)の関係上、積む量に限界があります。ですから連続スキャンにはHDDが使われることを前提に考えたほうがいいです。(保存時にも結局使いますからね。)HDDはメモリより何百倍も遅いのです。そこでRAIDを組みます。通常WS(ワークステーション)でない場合、IDEのHDDですね。ベイも多分1個しか空いていないと思います(外付けはダメ)。HDDを2台つなげ、新しいほうはスレーブとします。Win2000(XP)のクリーンインストールとし、パーテーションを切ります。OSの起動ドライブ(C)以外の領域をダイナミックディスクにアップグレードし、ストライピングボリュームを組みます。これでRAIDカードを使わず、安価なソフトウェアRAIDができます。最近はHDDが安いですからね。なお、ソフトウェアRAIDではCドライブは高速化されないため、アプリや仮想記憶域は別ドライブに入れます。仮想記憶域はなるべく若いボリュームを当てます。これはHDDの回転数が一定である以上、外周部分が最も速いからです(外周と内周では2枚速度が違いますのでご注意。)また、ソフトウェアRAIDはハードウェアRAIDに比べ、CPUを10%程度消費しますので、本当に速くするのでしたら相当高額ですが、(その他・・・)のRAIDカードとUltra160SCSIのHDD4発(WS用のシャーシが必要です。)をおすすめすます。こっちのほうがスピンドル同期もとれますので。
なお、最後になりましたが、実は最も速くなるであろう対策は「CPU」です。スキャンに接続形態(USBか1394か)を悩む方がいますが、転送よりスキャン時間のほうが絶対的に多いです。スキャン中はPCは何をやっているのか?メモリは余っているようだし・・・・で、CPUの使用率を見ると、な、なんとずっと100%なのです。マルチサンプルスキャン等は最大15分〜40分/コマかかります。このことから、1枚スキャンでしたら、CPU高速化が最も効果的と言えます。2DならCPUは関係ないという書き込みがありますが、それは表示速度であって、これはむしろグラフィックボードに起因します。(ついでですが、グラフィックボードは16MBメモリがあれば十分。32MBで超十分。64はほぼ無意味です。流行の高性能グラフィックボードはゲーム等の3Dレンダリングで効果があります。なお、同じレンダリングでも、陰影計算をするshade等の場合は2Dと同じです。CPUに依存します。)2Dでも、ピクセル処理(ICEやフォトショップのフィルタ・変換等)にはCPUを相当消費します。フォトショップですが、ついこないだまでMacのほうがWinより最大2倍処理が速かったのは有名な話ですが、フォトショップ6.01より、「Pentium4プラグイン」が使えるようになり、Pen4パソコンでしたらSSE2実行命令を利用し、ベロシティエンジンと肩を並べるまでになりました。ちなみに2001.12月現在、市販品は6.0でした。AdobeのHPでUPGしましょうね!(一部フィルタ名が英語ですので適時変えたほうがいいかも)
書込番号:514087
0点

訂正:上の書き込みのHDDのところ、「2枚」ではなく、「2倍」です。
なお、新しいPCをご選択の場合、安価なSDRAMではなく、RDRAMを強くおすすめします。グラフィック系でハードなものをやるなら、同じCPUでもSDとRDでは30%もの差が出ることがあります。
書込番号:514102
0点

注意:815チップは1スロット256MB制限ですので、512は使用できません。
書込番号:514111
0点



2002/02/04 22:36(1年以上前)
ワイおー!さん、何度も書き込みありがとうございます。
「まーくんだよ」さん、大変貴重な情報をありがとうございました。
私自身パソコンについてあまり詳しくなかったのですが、お二人の書き込みを2回、3回と読み直すうちに、何となくどうすればよいのか先が見えてきたような気がします。
スキャンの方法のうち連続か1枚ずつかの選択は実際にやってみないとわからない点でもありますが、どうやら、現マシンではどうも無駄に作業時間を消費しそうですね。ただ、出費も限られていますので、スキャナの購入と同時にOSをXPに替え、メモリを256に替えてみます。
それで、だめなら、、、
取りあえず、一つずつですね。
購入後に現マシンとグレードアップマシンとの比較を報告しますよ。
その後、また検討してみます。ありがとうございました。
ワイおー!さん、まーくんだよさん
書込番号:514289
0点



2002/02/04 23:04(1年以上前)
追伸
(訂正)メモリに関しては、ボードの関係でSDRAMのみの対応のため、「256MBを追加する」ことになります。それにしても、最近メモリの値段は数ヶ月前よりかなり高いですね。買っておけば良かった。でも、今までが安すぎたのかな?
書込番号:514363
0点

そうそう、2000(XP)とメモリ256増設は同時でないと逆効果です。OSのオーバーヘッドでメモリを消費します。つまり、98のまま256追加するより、XPにして256追加すべきという訳です。(現状64でしたら)
書込番号:515022
0点


2002/02/07 01:36(1年以上前)
Nikon COOLSCAN IV ED はドライバがWindowsXPに対応していないので
Windows2000にしたほうが良いのでは?
書込番号:519278
0点



2002/02/07 09:23(1年以上前)
どうも失礼しました。(冷汗)
ほぃほぃさん、ご指摘ありがとうございます。
私は先週、購入したのですが、XPに対応していないドライバが
同梱されておりましたので、てっきり対応していないと
思い込んでしまっていました。すみませんでした。
書込番号:519640
0点



2002/02/14 20:43(1年以上前)
WED購入しました。
早々、以下の点で確認してみました。
その前に、私はネガフィルムのスキャンをしたのですが、そのきれいなスキャン画像に驚いているところです。それだけでも、大変満足しています。
さて、テストですが、従来からの環境、Win98SE、Intel815チップのマザーボード(グラフィック・オンボード)、celeron677MH、SDRAM128MB(PC100)(@)と、次にメモリを128MB(PC100)から512MB(PC133)に(A)、次にWin98SEをWinXPに(B)に変えて実施してみました。それ以外の組み合わせもありましたが、あまり意味がないので止めました。
また、ICEをnormal、デジタルROC/GEMをONにして測定しています。
その結果は以下のとおりです。
【1コマのスキャンにかかった時間】
@平均、約8分
A平均、約5分
B平均、約4分20秒
という結果でした。
AとBは、体感的に殆ど変わらないように感じました。この結果を見る限りでは、celeron677MHzの場合は、メモリの大きさがスキャン速度に影響している様です。また、CPUの稼働率は、スキャンの開始時点ではそれほど大きくないのですが、その後大半の時間は100%となっています。
スキャン時間がこの程度まで縮小できたのは非常に大きな意義があったと思います。
ワイおー!さん、まーくんだよさん、その他の皆さんのお陰と感謝しています。
この記事が多くの方に参考になればと思います。
書込番号:536896
0点



2002/02/15 00:21(1年以上前)
○●○訂正○●○
上のコメントの中の時間を間違えました。
@、Aは正しいのですが、Bは約5分です。
OSをWin98SEからWinXPにしても変わらなかったことになります。
結果はそういうことでした。失礼しました。
お詫びして訂正します。
書込番号:537530
0点

おおおっ!98でも512は効果出ましたか!アドビ系ソフトはほとんど128止まりなので、フィルムスキャンもダメかと・・・・あと、エクスツールスのShade(グラフィックソフトの定番)も、9x系と2000系ではレンダリング速度が大きく違うため・・・・失礼しました。
但し、連続スキャンで大量にメモリを消費する場合や、他ソフトと同時立ち上げでリソース不足やメモリエラーで落ちる(強制終了)する率ははるかに低くなります。
また、XPは「メモリマネージャー」をどのように設定していますか?私は2000ユーザーなのでXPは詳しく分かりませんが、2000はデフォルトでは「ワード・エクセル」レベルのメモリ管理(64〜128MB)になっています。256以上メモリを積み、グラフィック用途でお使いなら、メモリマネージャーの値を変更すべきです。(これはMSのサイトにも書かれているそうですが、当方は雑誌でそのやりかたを見ました。)あくまでXPはどうなっているか分かりませんが・・・・
書込番号:542185
0点



2002/02/21 00:59(1年以上前)
WinXPに関するメモリ管理の方法が未だによくわからないのですが、XPにはWindowsタスクマネージャというのがありました。その画面でCPU使用率、物理メモリ、コミットチャージ、カーネルメモリが確認できますが、スキャンしている間に、それぞれの動きを見ていましたら、
●スキャン中 前半の自動露出等の部分では、CPU使用率は概ね20%以下で、コミットチャージという値も動きは少ないのです。しかし、スキャナが細かな動きになってきた途端、CPU使用率は75%以上に跳ね上がり、コミットチャージも一気に200000KB程度まで上がってきます。
●デジタルROC/GEMの処理の段階に入ってくると、CPU使用率はほぼ100%を維持しています。コミットチャージの合計も400000KBを超え、かなりハードウェアが使用されている状況が推察されます。
この処理の時間が非常に長く感じます。全体の2分の1程度かもしれません(測っていません)。
ただ、この処理の終了までは、殆どハードディスクは動いていないような気がします。ランプが殆ど点灯しません。
●最後の画像の処理 この段階は短いのですが、これが終了するまでCPU使用率100%、コミットチャージも維持されています。
●めでたくスキャンが終わると、一気にCPUはお休み状態、コミットチャージの合計も元通り(150000KB程度)という動きです。
・・・
一方6コマ連続スキャンをした場合、
Photoshop5LEは、フリーズします。ホームページを見ますと430MBのメモリの割り当てが必要のようです。まーくんだよさんが、Photoshopへの割り当ては75%程度とされていたので、それの設定でスキャンすると途中で「致命的なエラー」となってしまうのです。よって、連続スキャンする場合は、NikonScanにて行っています。
さて、・・・
この状況から判断するに、今後の時間短縮には、CPUの性能アップが一番効果ありと判断しますが、いかがでしょ?
目標は3分JUST。
ただ、現実問題として、しばらく財布の中身が寂しいので、Pen4+850チップセット搭載マザーボードはあきらめて、Pen3の1GHzへのグレードアップでの対応を検討しているところです。
期待できる効果はあるのでしょうか?
だれか教えてください。
書込番号:550974
0点

ほいほい、まーくんです。
●ちなみにWin2000のメモリ管理は、レジストリエディタを起動させてやります。間違って入力した場合の責任は負えませんので慎重に。
●フォトショップLEは使ったことがないので分かりませんが、メモリ割り当ては75ではなく、85程度が実用上限です。(Macなら90程度)。連続スキャンで途中フリーズしますか?Nikonスキャンの単独運転では、かなり以前、Wか4000の掲示板に途中フリーズの事が書かれていましたね。でもLEか・・・・ドライバは最新のですか?同梱されているのが最新とは限りません。また、仮想記憶ディスクの設定等、OS側とフォトショップ側で設定を今一度ご確認下さい。ちなみにウチは512RAMのフォトショップ6のプラグインでニコン4000を使い最大能力(マルチサンプル16回・135MB/カット)を6コマ連続スキャンして落ちたことは、300コマ近くスキャンして1回もありませんでした。LEってことは、スキャナからの16bit出力を受けれないんですよね?
●HDDですが、スワップが起こらないのでしょうか?普通、連続スキャンなら必ず起こるものなんですがねえ・・・仮に起こらないとしても、画像が重く保存や呼び出しで相当時間を食いますので、しかもデータサイズはどんどん大きくなるのでHDDは沢山・そして速いほうが有利です。
●私はPen3の1GHzです。はっきり言って遅いです。1コマスキャンに25分かかっています(マルチ16回・ネガ・ICE3をONでです。)必ずや、P4とRDRAMの組み合わせが圧倒するでしょう。
書込番号:554592
0点



2002/02/26 02:09(1年以上前)
まーくん、いつもお返事ありがとうございます。
レスが遅くなりすみません。
■メモリ管理にレジストリエディタが必要となると、私の手には負えませんが、XPについてもう少し研究してみます。
■フォトショップLEの場合に連続スキャンで必ずフリーズします。
最初、LEのメモリの配分はデフォルトでは75%だったと思いますが、それを当初85%に上げてスキャンしたのですが、それがだめで、75%にしてだめという状況でした(本来%を上げていくので、順番が逆か?)。85%の場合、計算すると435MBの配分となり、ぎりぎり大丈夫かと思ったのですがだめでした。
NikonScan3.1からの連続スキャンでは、2枚目と6枚目とでのメモリの使用量を比較すると、殆ど同じです。フリーズも起きません。不思議です。12bitでのスキャンによって、LEでは16bitモードとなります。PhotoShop Elementでは8bitしか受け付けません。
また、LEの最新版をとも思ってアップデートを何度やっていますが成功しません(最後に失敗しましたというコメントが必ず出てきます)ので最新版ではないと思われます。
■それからHDDですが、正確に言えばスワップは起きていますが、仮想メモリ領域としての作業のように回りっぱなしにはなっていないだけです。保存時に回っています。画像は、71MB/枚にもなりますので、そんな頻度の回り方で本当に保存されているの?という雰囲気です。
●WEDは「マルチ」がないので、4000に比べるとスキャン時間が大幅に短いのだと思います。P4とRDRAMの組み合わせが圧倒するとのことですが、Pen3も実力はあると聞いています。ずいぶん違うのでしょうかね。
書込番号:561148
0点

●メモリマネージャーはレジストリですが、マイクロソフトも認めている手段のようです(Win2000の場合)なお、有名オンラインソフト「窓の手」の最新版がXPに対応すれば、これを使うことで同じような効果があると思います。この中にチェックするだけでメモリ管理を変更する項目があります。(作者に聞きました)
●HDDがスワップしないから、オーバーフローしてフリーズするということは考えられないでしょうか?通常メモリはフォトショップ上でファイルサイズの3〜5倍ないと、スワップします。スキャンドライバ単独の場合、1枚スキャンするたびに自動保存されると思いますが、フォトショップの場合、流し込みなので展開したままです。フォトショップ「環境設定」のHDDをCドライブ以外を指示したり、Windowsシステムの中にも(XPはどこにあるか分かりませんが)ページングドライブとサイズを指定することができる項目があります。仮想メモリはOS上、4GBまで充てられます(これ以上は物理も仮想も32bitマシンでは無理です。これは大容量メモリが安価に買える現代では深刻な問題らしく、現在XPの次のOS及び次のCPU(Pentium5?)で64bitアーキテクチャーを構築することが目標とのこと。でも、LE特有の何かがあるかもしれません・・・・
●Pen4にRDRAMとSDRAMを載せたものをそれぞれ比較すると、重い画像系では20〜30%もパフォーマンスが違うそうです。私はP4の1.8ととP3の1GHzをそれぞれ使っています(共にSDRAM)が、フォトショップの動きは確かに違います。
また、スキャンドライバ単体ではそれほど差がないとしても、レタッチは必ずフォトショップをお使いになると思います。将来フォトショップ6にアップグレードもされることも考えられます。スキャンとレタッチ、トータル時間と浪費で考えると、Pen4とPhotoshop6はおすすめです。フォトショップ6.01ではPentium4プラグインが使えます。とある調査では、このプラグインがあるとないとでは、最大処理速度が2倍違うそうです。また、Pen4は1.8くらいのものがPen3より現在安くて速いのでおすすめ。来月にはノート用モバイルPen4もかなり安価で出ることから、今後アプリからハードにいたるまで、Pen4最適化が進むと思います。一旦買えば2年は使うと思いますので、Pen4をおすすめします。(売り込みじゃないよ)
当方ではもううんざりするくらいの遅さで参っています。以前4000の前にエリート2を使っていましたが、これはもっと遅かった・・・・ああ、デュアルCPU(Pen4xeronの2.2GHz×2とRDRAM2GBとUltra160SCSIのHDD4発積んだ)マシンが欲しい・・・と思いつつ、先日DELLで見積もったら・・・・150万円くらいになった!!夢のまた夢。まあ、1〜2年もすれば、これに追いつく普通のマシンが出るでしょう。お金は大切にすることが私の今年の目標・・・
書込番号:561324
0点



2002/02/26 20:32(1年以上前)
> お金は大切にすることが私の今年の目標・・・
うんうん同感、同感。笑)
実は、昨日の書き込みの最初の文書は、スキャナを買ったことが我が家の家計にとってみると大変なことだったと言うことを書いていたのです。しばらくおとなしくしている必要がありそうですと...
ただ、この「大変」という事に関しては個人差がかなり大きいと思われることと、この掲示板の趣旨にも合わないと思い書くのを止めたのです。でも、まーくんからその言葉が出てきて正直ほっとしたところです。
ただし、目標の設定レベルは随分違いますので、素直にホッとできない部分はありますが。
ところで、いつも有益な情報をありがとうございます。
こういった情報は、新しい目標が設定できるので、楽しみが増えていきます。興味を抱いてしまうのでしょうね。
1年後には、その時に応じた性能のハードウェアも欲しくなるのでしょうから、お金を掛けずにというわけにはいかないかも知れませんが、Time is money とも言いますから、そういう観点からの選択も必要でしょうね。
とりあえず、しばらくは現状で頑張ってみますが、時々見計らって、これらの情報をもとにひとつずつグレードアップなどをと密かに考えているところです。
書込番号:562295
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLSCAN IV ED」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2014/06/22 4:41:53 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/13 8:00:08 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/01 22:42:36 |
![]() ![]() |
0 | 2006/08/10 1:41:54 |
![]() ![]() |
0 | 2005/06/30 11:17:31 |
![]() ![]() |
6 | 2004/05/19 8:28:36 |
![]() ![]() |
4 | 2003/11/08 20:29:01 |
![]() ![]() |
3 | 2003/10/30 20:30:08 |
![]() ![]() |
8 | 2003/11/09 21:57:16 |
![]() ![]() |
0 | 2003/10/28 17:00:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





